ヾ. _ __ヾ \ Ⅶ三ニ} ト、 ト、
\ヽ / oj ー=ミY´ \ \ Ⅶ三}} _ .ノ人 __ |人
丶 、 }⌒ヾー= /⌒ヾ : \ \jー=| / 〃´ `ヽ__r'7:. ヽ
\ ー- . 〃ヾ / __/| \ }_: | / 人 ○ ノ ノ |圭} |
ヾ ノ ̄ \ , ー{ __/ j\__ト.  ̄`ヾヽ \ _ノ ト-=彡}=-:::::rヵ:::::::::::ノ´}圦 _/
. -=ミ \ ノ | ` {{ ミー=彡 }( ノノ:| / / `ヾ.. __,-=彡'  ̄} {{
.ィ ロロ/ロ \ . \彡' ノ ノ\ ゞ >- ゞ=- " L / /´ `ーF iF::/ 弋圦
/ロロ/ロロ : . ヾ . `ヾー=ミ: : j |ミー: : . ヾ く ヾ. ´ ̄`ヾ\ /〃ミ __| ::::{,ィ\ ヾ/`ヽ.
. /ロロ/□ロロ: : \ ヾ: : : : : : : \_ ○)__) // } | /// ̄\ / / /. : | | 〃 \
/ロロ/□ロロ: : | \: : : : : : : ー 、/ー { | { -=ニ二三\ ヾ::{ { 〃⌒: 〃⌒ヾ彡人_ | { /⌒ヾ }
. /ロロ/□ロロ: : : __`ヾ: : : : : : :{: : : :j ゞ /::::::::::::::::::::::::.::マ ゞ≧=- '_/ ー='' (_ ) ) 人_ゞ 彡'
/ロロ/□ロロ: : | |: : : . ー=' j: : [_,-=ニニミ 〃:::::::::::::::::::::::::::::.マ /ヽ/ 7⌒ヾ
. /ロロ/□ロロ: : : |二二二::::.. /: : : :]ニニニニ::: ヾ :::::::「r三`ヾ::/ jヽノ ゝ-く {
/ロロ/□ロロ __ | _/㌧ |二二二::::.. }: : : :/ニニニニ:::: \:|l|品品| { /ヾ__} `Y⌒ヾ
ロロ/□ロロ // : j:.:.:.:.:.ヾ-|二二二::::.. ヾ: : : ヽニニニ::::: }}品品ト \______ _ ∨__/ ゝ- く\
ロ/□ロロ // :-Y:.:.:.:.:.:.:.:ミ|二二二二::::..}: : : :Lニニニ::::.. 》" ̄\ . : : : : :`ヾ . /ヾ \ 乂_人ト、
^: -=、ロ: ://_ _j {:::::::::::::::::::}:二二二二::::..`ヾ: : : \ニ::::::t. | ヾ. \ . . : : : : : \\ ....| } ノ 弋_从 ヽ
: : :_:_.}: ://: : :`ヾー=ミ//{ }::::::::::::ソ}|二二二二二::::.:..ゞ: : : j__:::从 j : . . . : : : : : ヽ >- く } | く
// ̄\ : : : :_:_: : //: : ミーゞ::彡':.:.:|二二二二二二::. >: : : : : : ::::::Y: . \ \ . . : : : : : : ノ/ | | [| | 〉
イ  ̄ //: : : : : : : || :.:.:.:.:|二二二二二二::/: : : : : : : :/.:::::|: . . \ . : : : : : :.. ./ | 人 ノ人〃
//: : : : : : : : || :::::::::|][三三][三三] | : : : : : :/.::::::/: : \ \ . : : : :. ー──一'´ ̄  ̄
名前:ヘクトル | 性別:なし | 原作:地球防衛軍シリーズ |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
「3」からスピンオフ含め3作品に出てくる敵地球外生命体の送り込む巨大人型(人型が一番それらしい表現だが「二足歩行」かも知れない)ロボ。
巨大生物も送り込んでくる勢力のロボだが、中にパイロット的生命がいるのかは不明である。撃破すると画面が覆われるレベルの大爆発を起こす。
作中での人類側人型機(純人型とこちらも言いにくい面はあるが)「ベガルタ」が開発された理由だという。
その意味でガンダムで言うとザクポジション(アニヲタwikiでもベガルタの項で同様の例えをされている)。
巨大生物も送り込んでくる勢力のロボだが、中にパイロット的生命がいるのかは不明である。撃破すると画面が覆われるレベルの大爆発を起こす。
作中での人類側人型機(純人型とこちらも言いにくい面はあるが)「ベガルタ」が開発された理由だという。
その意味でガンダムで言うとザクポジション(アニヲタwikiでもベガルタの項で同様の例えをされている)。
紹介AA左など明らかに人間が見上げた図のような大型と言えるサイズ感のAAはいくつかあるが、3の途中時点で空挺用小型機が存在していることも明示されている。
AAにあるように手指のあるマニピュレータータイプではなく、またこの手は砲身であり刺突等も行わない。Wikipediaによると3では3種の射撃能力を持つが完全な射撃特化型の模様。
二足歩行大型砲台という面が強いと思われる。ただし3と書いたように、4および4.1では力場シールド持ちなど新型機が出る。こちらは近接ありか不明。
AAにあるように手指のあるマニピュレータータイプではなく、またこの手は砲身であり刺突等も行わない。Wikipediaによると3では3種の射撃能力を持つが完全な射撃特化型の模様。
二足歩行大型砲台という面が強いと思われる。ただし3と書いたように、4および4.1では力場シールド持ちなど新型機が出る。こちらは近接ありか不明。
キャラ紹介(第591回) | Wikipedia 3のロボット兵器/4のロボット兵器 |
- 運用法
AAは20枚。紹介左のようなビルなどがあるものは紹介含め3枚。横向きの手(砲身)が2枚。右向きのAAが差分込み3枚。上半身アップ1枚。
紹介右やもう少し小さいものなど正面全身が多め(ダメージ、攻撃を受ける、チャージなど差分含む)。
紹介右やもう少し小さいものなど正面全身が多め(ダメージ、攻撃を受ける、チャージなど差分含む)。
SF世界で鎮圧兵器として出てくるとか、ファンタジーで旧文明のゴーレムが、とか使い方はいろいろ。
AAは3のもののみであるため、必然的に射撃特化型。エネルギーの盾みたいなのがあるバリエはエフェクトで付け足すという手はある。
新型という体で刺突型にしてみる手もなくはないか。
AAは3のもののみであるため、必然的に射撃特化型。エネルギーの盾みたいなのがあるバリエはエフェクトで付け足すという手はある。
新型という体で刺突型にしてみる手もなくはないか。