| / __
|. r/=ー 、 / /
|/__f´_ィヾ , - ニヘ二
___`f_クr"}}_lイr´ ∧:::|r─ 、
i ´ー-r=-‐ィ-イ´/-.| / ./二ー ミト、
| |lヽ、l::::::::/_::::::/ヽニ- 彡 ./o_/::`ト 、丶.
ヽ |l |=<≡/:::::::ゝ=',-‐ ' /7: : ヽ.:`ト'ヽ.|
l二l_`:\\::::::::::::::::::::::::::ヽ<| |::::::`'::::::::::r‐|
l、_|: ヽ::\\ ̄ ̄ ̄/ヾ マ:.', ',::::::::::::::::::ゝ|
__|: : : :/ ヽ--\\-==〈 || : | |:::::::::::/|:::::,'
/::::/: : rニ/ .H,--\\,r-、 l : | |:::::::::,':.l::::,'
///: ヽr‐-|-‐"l: : : l \| | } ll: :| |::::::::l :l::::l
,イ:´::::,': : : :r |>、.| /二二 | / \lヽ:| l::::::::! l::::l
,、/::::,r-/`ー、: :/ | | `ー'\ /:イ:| |:::::::| |::::l
/::::r=、/ト|ヽイ¨.| | |',-、イ ヘ ヘ\ヽ | l:::::::| l::::l
'-/ゞイ:〉ゝミノ |`ーi .| l マイ.__,,,, ̄', \| |::::::| l::::l
/::://l / ̄', | ./ マ| ヘ∧ | l::::::| l::::l
/::://::::ハ /`ヽ |ヽ|__/l ', l´ `ヽ∧. ! !:::::| l::::l\
/:::// ヽ/ .ハ/ヽ!∧: :ヾ マ | ∧ | |ヽ::! !:::l. \
7::// ハ イ/ ̄ヽハ |',ヽ__| ハ| .|./ .| |´ll\ //\
// l / , -''丶| | | ', ハ ヘ |/ \ \
// マ ト-、__, イ// .l ', l´_,,/l. \ \
〉-`ー---イ/| ゞニヽ l: : /l \ー"\
`ー,‐=/ィ / ヾヽマ_|/ハ ` ー=
|: :|ニ|: |イ l: l: : :ヘ:ハ
, イ:, -、l´ヘfチ| |: l: : : ヘ:ヘ-、
廴 <  ̄ / / ト/ヽ-‐' ./ 〉
, <_:  ̄l ̄ ̄ミト、 ヽ ヽ= ヽ/
r‐≦-='::::ヽ_|:::::::::::::::/ //: : : : :ヽ
\:::::::::::::::::::::::, - 、:::::/ l::l: : : : : :l:l
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ',:::`ー─ ':::l
`ー== "
名前:ガンダムアストレイ レッドフレーム | 性別:なし | 原作:機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
「ガンダムSEED ASTRAYシリーズ」世界観におけるガンダムの一種、アストレイの一体。
特にこの「レッドフレーム」はアストレイシリーズ最初の主役であるロウ・ギュールが愛機とする。
特にこの「レッドフレーム」はアストレイシリーズ最初の主役であるロウ・ギュールが愛機とする。
レッドフレームの特徴は色々あるが、作中でも特に変わっている点はAAでも向かって右(左腰)に鞘が見えるように刀装備なことで、
これは完全に実体剣かつ日本刀仕様である。刀には「三日月宗近」のように名前も存在し、「ガーベラ・ストレート」と言う(*1)。
日本刀はサンライズスタッフが発案したものをコミック作者がデザインしたという。
これは完全に実体剣かつ日本刀仕様である。刀には「三日月宗近」のように名前も存在し、「ガーベラ・ストレート」と言う(*1)。
日本刀はサンライズスタッフが発案したものをコミック作者がデザインしたという。
また本機は作中国家「オーブ」製で、レッドはオーブでの機体色としてはナチュラル機を意味する。
これは作中技術における遺伝子改変を行って「いない」事を前提としている。
これは作中技術における遺伝子改変を行って「いない」事を前提としている。
機体には幾つかバリエーションがあり、AAが存在する中ではWikipediaにも「奇抜な装備」と書かれる”150ガーベラ”なんてものもある。
数字通り全長150mあるというメチャクチャなサイズの剣。スーパーロボットかな?
このためAAで見ても切っ先が手前にあると奥の機体が見分け辛くなるレベルで、柄とMS(本機はいわゆるガンダムにおける18m級に近い)との
縮尺も狂っているかのように見える。
数字通り全長150mあるというメチャクチャなサイズの剣。スーパーロボットかな?
このためAAで見ても切っ先が手前にあると奥の機体が見分け辛くなるレベルで、柄とMS(本機はいわゆるガンダムにおける18m級に近い)との
縮尺も狂っているかのように見える。
AAでは他に「F」タグがある。フライト・ユニットだろうか?別機のバックパックを改修移植したもの。
この状態ではビームサーベル使用不可と勘違いされる事が割とあるそうだが、使用可能だそうである。
よってAA上で刀武器使用が表現されているが、これをビームサーベルとしても正解となる。
この状態ではビームサーベル使用不可と勘違いされる事が割とあるそうだが、使用可能だそうである。
よってAA上で刀武器使用が表現されているが、これをビームサーベルとしても正解となる。
「パワードレッド」に数枚、150ガーベラの柄を持った姿が存在。ただし折れた後の柄を別の武器(*2)にしているバリエーションがあるため、
刃が存在しない場合「省略」ではなく「全く違う武器」である可能性もある。
刃が存在しない場合「省略」ではなく「全く違う武器」である可能性もある。
「レッドフレーム改」にはタクティカルアームズ(本機のものはⅡL)というフライトユニット、銃、刀の三用途に変形する装備がつく。
背面の大きなものがそれで、太腿には別の刀「タイガーピアス」(*3)も装備。ガーベラと合わせ二刀流。
背面の大きなものがそれで、太腿には別の刀「タイガーピアス」(*3)も装備。ガーベラと合わせ二刀流。
「レッドドラゴン」はロウの開発装備「カレトヴルッフ」が3基装備されたもの。
カレトヴルッフはエクスカリバーの異名であり、レッドドラゴンはアーサー王伝説のあるウェールズの旗にも描かれる赤い竜を指す。
命名はカレトヴルッフを由来としてレッドドラゴンと付けられており、竜をイメージした頭部装備もある。
カレトヴルッフはエクスカリバーの異名であり、レッドドラゴンはアーサー王伝説のあるウェールズの旗にも描かれる赤い竜を指す。
命名はカレトヴルッフを由来としてレッドドラゴンと付けられており、竜をイメージした頭部装備もある。
※アニヲタwikiに若干のネタバレ。他項目も装備由来に関連しややバレ
キャラ紹介(第617回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは60枚ほど。レッドフレームが10枚ほど、+ガーベラ・ストレートありが25枚ほど。
レッドフレームFが6枚。2024/12時点全て2頭身SD。6枚、左右3枚ずつ立ち姿・剣持ち・振りエフェクト。
レッドフレーム?が差分はあるが実質1枚(ネタ抜きでも他フレーム表示込み)。パワードレッドが8枚、うち巨大な柄と映るもの3枚。レッドフレーム改が11枚。レッドドラゴンが2枚。
レッドフレームFが6枚。2024/12時点全て2頭身SD。6枚、左右3枚ずつ立ち姿・剣持ち・振りエフェクト。
レッドフレーム?が差分はあるが実質1枚(ネタ抜きでも他フレーム表示込み)。パワードレッドが8枚、うち巨大な柄と映るもの3枚。レッドフレーム改が11枚。レッドドラゴンが2枚。
剣士の鎧でもロボットでもいいだろう。レッドフレームとガーベラ・ストレートを中心に使い、
対艦アタックとか敵を拠点ごと破砕みたいな強烈なシーンを描く際にパワードといった運用になると思われる。
パワードはかなり肩がマッシヴなので突然混ぜるより換装シーンを入れる事を意識した方が吉。
対艦アタックとか敵を拠点ごと破砕みたいな強烈なシーンを描く際にパワードといった運用になると思われる。
パワードはかなり肩がマッシヴなので突然混ぜるより換装シーンを入れる事を意識した方が吉。