____ __
'ーr‐‐r、`、 \
. ‐'  ̄ ̄ ̄ `' 、ヽ. 1
/. / : ∀ / \ 、 l |
. l. / __、 == ./___ l i ノ l
li l r'´rー`r‐i´ r‐‐、`ヽ l レ' /
|li l ヽ.__ニノ^ヽ....ニニ´-' ,. - ' /
ヽ`'┴ー--「 ̄|l-‐‐ ''"´ ,ィ l
ヽ、_ |__.|| _,,.. イ /┘
>二j^ーヘiニ二 --く.∠.__ rー--
-‐'' ´| rァ-―、-‐/7 7'''ブ ̄`く \ |
| ト--‐'ノ | | | ゝ--‐'ソ ,. -‐'ヽ |
レへー<.. | | | >‐ァ'⌒ヽ、-へ|
( ))ー、`| | レ''´. -‐ト、 ノノ 〈
名前:∀(ターンエー)ガンダム | 性別:なし | 原作:∀ガンダム |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
本作主人公機。なんといっても特徴は顔面の □ 部分の横にある二本のもの。ファンからもヒゲ認識だが
作中でも「白ヒゲ」「ヒゲ」と呼ばれており、公式「ヒゲのガンダム」である。
ただし生殖機能やパイロットとの連動的な意味での男性性がある訳では別にない。
(Gガンのノーベルガンダムのように性別と明らかに関連した外観のガンダムもいないことはない)
作中でも「白ヒゲ」「ヒゲ」と呼ばれており、公式「ヒゲのガンダム」である。
ただし生殖機能やパイロットとの連動的な意味での男性性がある訳では別にない。
(Gガンのノーベルガンダムのように性別と明らかに関連した外観のガンダムもいないことはない)
ピクぺによるとデザイナーのシド・ミード氏(*1)は日本の兜を参考にしたのだそうな。男性の装具を参照したため男性のヒゲっぽく見えるのだと思われる。
ちなみにこれはガンダムの象徴的部位の1つである「アンテナ」だという。
ちなみにこれはガンダムの象徴的部位の1つである「アンテナ」だという。
性能は世界観などと連動しており、物語の核心レベルに重大なネタバレ要素もある。
物語の序盤から関連する部分を拾うと、まず本機は地球において外殻をかぶったような状態で神像として崇められていた。
主人公がほぼ全裸になったりするジャングル民族の奇祭みたいなノリでドンドコやってたりする。
主人公がほぼ全裸になったりするジャングル民族の奇祭みたいなノリでドンドコやってたりする。
この祭りもギャグではなく大真面目な成人の儀だし、劇中の地球文明は最高レベルでも19世紀末くらいである。
も、もびるすうつ?なんじゃそれ・・・え、神の像が人間みたく動く?こわぁ・・・。
も、もびるすうつ?なんじゃそれ・・・え、神の像が人間みたく動く?こわぁ・・・。
このレベルしかない文明の地球に月文明からの来訪者(即ち宇宙船による大気圏突入余裕でした)な軍隊
(ただし初動ではギンガナム艦隊と全く別の市民軍)がやってきた事で物語が動き出す。
(ただし初動ではギンガナム艦隊と全く別の市民軍)がやってきた事で物語が動き出す。
+ | 地球の文明レベルについての真相:物語終盤及び核心部の重大なネタバレ |
ネタバレに関係ない部分では、胸元はポッドになっており本機の武装ではないが水爆を入れて運搬するというエピソードもあった。
じゃあコクピットどこやねんというと、本機では腰の部分の球体となっている。
じゃあコクピットどこやねんというと、本機では腰の部分の球体となっている。
※各項目結末等に関する重大なネタバレ有り
キャラ紹介(第800回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
ネタバレに記載の機能のAA1枚も含め36枚。
機体固有のマークが1枚、やる夫顔のネタ台詞つき差分1枚、高さ8行(ぷちが基本7行)のSD1枚、アヒャサイズのAA5枚。
機体固有のマークが1枚、やる夫顔のネタ台詞つき差分1枚、高さ8行(ぷちが基本7行)のSD1枚、アヒャサイズのAA5枚。
ビームライフル持ち5、ビームサーベル持ち6(うち背中から抜く寸前1、2刀流1)、
ガンダムハンマーという鎖つき鉄球のアクションAAが2あるので戦闘メカでもある程度いけそう。
定番の戦闘メカ以外の使い方では、顔の参照が鎧であることから戦国武将のアバターとか。
ガンダムハンマーという鎖つき鉄球のアクションAAが2あるので戦闘メカでもある程度いけそう。
定番の戦闘メカ以外の使い方では、顔の参照が鎧であることから戦国武将のアバターとか。