, -―- 、
/: : : V/////ヽ
X: : : : : : :l //////ハ
/´ 丶 : : : :l/////: |
/ィi(⌒ヽ\: : l//: : : :|
, ´ \__) : : : ; - : j
| | ` : : : l (⌒) V
| lヽ :| : : :/ ´lv /
∧ ヽ \| : :/__ , /
ヽ 丶l__/-‐'/
\_ イ
名前:コワイナー | 性別:なし(CVは女性) | 原作:Yes!プリキュア5 |
コワイナーとはプリキュアシリーズ2作目の1年目、5(ファイブ)のほうに出てくる戦隊やライダーで言う怪人相当の存在。
上のAAのように突き出たワシ鼻の、笑みを浮かべた仮面が対象物につくと巨大敵であるコワイナーが発生する。
液体・無機物・動植物どころか絵画の中の人物像を引き出してすらいる。
コワイナーはアニメのポケモンのように「コワイナー」と自分の名を言いながらプリキュアを襲ったりする。
サイズは個体にもよるが2~3階建ての家屋くらいは普通にある。
液体・無機物・動植物どころか絵画の中の人物像を引き出してすらいる。
コワイナーはアニメのポケモンのように「コワイナー」と自分の名を言いながらプリキュアを襲ったりする。
サイズは個体にもよるが2~3階建ての家屋くらいは普通にある。
「仮面がついている」という事によりデザイン的な共通性が担保されたためか外観は比較的自由。
ピクペ |
- 運用法
AAは5枚あるが、1枚は目のある骸骨。
本来上記の仮面が額の上についているところ、それより下までがAA化された結果のようである。
骸骨を除いた内訳は、本項最上部の仮面のみが1枚、スライムのようなものが付属している(コワイナーの体が形成されつつある?)
ものが2枚、プリキュアに踏まれているものが1枚ある。
本来上記の仮面が額の上についているところ、それより下までがAA化された結果のようである。
骸骨を除いた内訳は、本項最上部の仮面のみが1枚、スライムのようなものが付属している(コワイナーの体が形成されつつある?)
ものが2枚、プリキュアに踏まれているものが1枚ある。
まず真っ先に思いつく用法は特撮の怪人作成なのだが、実は意外と特撮とは文法が違う。
ライダーと戦隊は怪人が知性体であることの方が多いからだ。
ショッカー怪人に至っては選別されたエリートがなるものである。
ライダーと戦隊は怪人が知性体であることの方が多いからだ。
ショッカー怪人に至っては選別されたエリートがなるものである。
その意味で「そこら辺のものから発生してポケモンレベルの事しか言わない」というのは、怪人感がちょっと薄れる。
いっそもっとサイズを上げてウルトラ世界の怪獣生成アイテム扱いした方がそれっぽいかも知れない。
いっそもっとサイズを上げてウルトラ世界の怪獣生成アイテム扱いした方がそれっぽいかも知れない。
もしくは、アバレンジャー式(トリノイド生成)などの簡易版として扱うという手もある。
泥の中に投げ込んでイエローデビル(ロックマン)を出すとか廃車置き場に投げ込んだらトランスフォーマーキャラといった感じで。
泥の中に投げ込んでイエローデビル(ロックマン)を出すとか廃車置き場に投げ込んだらトランスフォーマーキャラといった感じで。
原作的なコワイナーは「仮面が頭部的な部位に付属している」のが共通デザインだが、これにこだわる必要はない。
というか、AA量的に変異後の存在に顔の向きが多彩にあっても仮面のほうが対応しきれないのでやめた方がいい。
「体内にコアとして取り込まれている」みたいな設定にするか、怪人生成後は消滅しましたくらいにしておく方がよい。
というか、AA量的に変異後の存在に顔の向きが多彩にあっても仮面のほうが対応しきれないのでやめた方がいい。
「体内にコアとして取り込まれている」みたいな設定にするか、怪人生成後は消滅しましたくらいにしておく方がよい。
ファンタジーに出して、岩に投げつけてうごくせきぞう(DQ)を生み出すといった魔法のアイテム扱いをしてもいいだろう。
ただし生産コスト等には気を付けよう。上記の特撮でもそうなのだが「伝説の戦士が必殺技を切る必要がある存在を即時生成する」とか、
ザッケンナコラー!としか言いようがないというか、なんでそれで大量の敵を作ってごり押ししないんですか?(電話猫)されるからだ。
プリキュア原作のほうでは新形態などインフレが進むと「別部署」という理由付けで色替わりした強いコワイナーが出て、
群れ攻撃は最終盤の切り札だったようである。
ただし生産コスト等には気を付けよう。上記の特撮でもそうなのだが「伝説の戦士が必殺技を切る必要がある存在を即時生成する」とか、
ザッケンナコラー!としか言いようがないというか、なんでそれで大量の敵を作ってごり押ししないんですか?(電話猫)されるからだ。
プリキュア原作のほうでは新形態などインフレが進むと「別部署」という理由付けで色替わりした強いコワイナーが出て、
群れ攻撃は最終盤の切り札だったようである。
なので最初は技術が未熟なのでクソザコナメクジしか出ません!とか、MPのぶちこみ加減で強さがまるで変わるので節約志向とか、
余りに強いと反抗してきて制御がヤバイとか、適当な理由付けをしておくと無難だろうか。
余りに強いと反抗してきて制御がヤバイとか、適当な理由付けをしておくと無難だろうか。
また「遊戯王」の魔法カードの代替キャラにも使える。