x≪三≧、 _
∠三三三三ム ∠三ム
__厶三三三三三}} 厶三ニマ
{三三三≫=ミ三三ヌマ x》三少゙
`¨¨¨¨'" ,}三ニ夕 ∠/`´
__ ≪ニ少《zzイ少゙ 厶三ヽ
厶三≧zzzz=≡≡三三ヽ xzzzx、 ム三ニマ
《三三少゙´ マ三三ミ彡" `ミ三ニマ
`¨  ̄ ヾ三≫′ {三ミマ
∠三ミ、 ムマ `¨´
. ム三三ム {{{{′
. i三三三ミ! マム
∠三三三≧、 xzzzzミ≧x
ヒ} {三三三三ニ}
名前:Mr.ゲーム&ウォッチ | 性別:男 | 原作:Mr.ゲーム&ウオッチ |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:不明 |
「Mr.ゲーム&ウオッチ」というゲーム作品シリーズが初出の”黒シルエットで描かれた人物”。
後発の「マリオ」のような人名というか固有名設定がなかったのか、
Wikipediaの項にあるが、ゲームによっては「シェフ」「ジャッジ」等で表記されるがこれもゲームシリーズの名である。
あだ名としては「ゲムヲ」などが存在する。
後発の「マリオ」のような人名というか固有名設定がなかったのか、
Wikipediaの項にあるが、ゲームによっては「シェフ」「ジャッジ」等で表記されるがこれもゲームシリーズの名である。
あだ名としては「ゲムヲ」などが存在する。
スマブラにて「Mr.ゲーム&ウ『ォ』ッチ」名義で参戦したため、Wikipediaや渋百科等でこの名が彼の個人名として認知されている。
初出のゲーム名自体は1行目で太字にしたように「ウオ」とウマ娘にも登場する「ウオッカ」同様「オ」が大文字だった。
スマブラ参戦時の名義は誤記というより時代の変化で変えたのかも知れない。本ページの名前はとりあえずスマブラ名義としておく。
初出のゲーム名自体は1行目で太字にしたように「ウオ」とウマ娘にも登場する「ウオッカ」同様「オ」が大文字だった。
スマブラ参戦時の名義は誤記というより時代の変化で変えたのかも知れない。本ページの名前はとりあえずスマブラ名義としておく。
初出シリーズがストーリー性のあるゲームのキャラクターではなかった、という事を逆手に取ってか
スマブラでは「善悪の概念がない」人物として途中まで敵軍に与していたが悪事を働いていた認識がなかったというキャラ。
スマブラでは「善悪の概念がない」人物として途中まで敵軍に与していたが悪事を働いていた認識がなかったというキャラ。
Wikipediaでも指摘があるがWikiにいるキャラではジャイアンがやらされた「本物電子ゲーム」が
アニメ版で本作のパロっぽい演出をされているなど影響がみられる。
渋百科にあるようにゲーム、特に携帯機に莫大な影響を及ぼしたキャラクター・作品である事を示す一例と言えるだろう。
アニメ版で本作のパロっぽい演出をされているなど影響がみられる。
渋百科にあるようにゲーム、特に携帯機に莫大な影響を及ぼしたキャラクター・作品である事を示す一例と言えるだろう。
キャラ紹介 | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは単独が60枚近く。複数とオクトパスを入れると65枚以上。[ファイア]は落下者を受け止めるモーションのためか3人組。
小型やぷちサイズのものも2~3枚あるが、多くは出自ゆえか紹介くらいのサイズなどの全身AA。
道具を持っていないAAはぷちサイズ合わせて30枚くらい。走るなどのモーションものが多い。
小型やぷちサイズのものも2~3枚あるが、多くは出自ゆえか紹介くらいのサイズなどの全身AA。
道具を持っていないAAはぷちサイズ合わせて30枚くらい。走るなどのモーションものが多い。
ゲームによっては普通に喋って解説していたりするようだが、落ち着いた会話は若干しにくい。
ジェスチャーで状況を伝える人物設定にするとか、喋れないゴーレム的なキャラ付けが使いやすそう。
真っ黒で平面(的、ではなくマジでペラっとしている)、という特徴づけなので二次元人みたいな特異存在とかでもいいかも知れない。
ジェスチャーで状況を伝える人物設定にするとか、喋れないゴーレム的なキャラ付けが使いやすそう。
真っ黒で平面(的、ではなくマジでペラっとしている)、という特徴づけなので二次元人みたいな特異存在とかでもいいかも知れない。