Lv.6(ID:1~1400)
- 漢字でGOのレベル6の問題集(ID:1~1400)です。
送り仮名がついているところは赤色にしています。
ID:0001 てきちょく

意味:少し歩いては止まること。
5文字指定
ID:0002 いとう

意味:サケ目サケ科の魚。日本最大級の淡水魚として知られる。
動物 3文字指定
ID:0003 ちゃー

意味:想像上のアナグマに似た動物。『故郷』より。
ID:0004 きささげ

意味:シソ目ノウゼンカズラ科の落葉高木。『カミナリササゲ』『カワギリ』とも。
植物・藻類 4文字指定
ID:0005 へつほつ

意味:左右に揺れるさま。多く、船が波に揺れているさまをいう。
4文字指定
ID:0006 くるりや

意味:キリまたはヒノキで作った小鏑の先端に、半月型の小雁股をつけた矢。
ID:0007 ゆう

意味:古代中国で用いられた、酒を入れる壺。
2文字指定
ID:0008 ひだり

意味:正面を南に向けた時の東側に当たる側。また、左手のこと。
3文字指定
ID:0009 ぬるでのみみふし

意味:半翅目のアブラムシの虫。ヌルデに寄生し、虫こぶを作る。
動物
ID:0010 しぶき

意味:ドクダミの古名。
植物・藻類 3文字指定
ID:0011 やなぎ、りゅう

意味:キントラノオ目ヤナギ科の樹木の総称。特にシダレヤナギを指す。
植物・藻類
ID:0012 ちょうと、ちょうとう

意味:炊飯の鍋と夜警の銅鑼を兼ねた軍用道具。
ID:0013 さがす

意味:見つけ出そうとする。
ID:0014 ようぜん

意味:ぼんやりすること。気を失うさま。
ID:0015 ほきないでん

意味:安倍晴明が編纂したと伝承される、占いの専門、実用書。
ID:0016 したがう

意味:後ろについて行く。あとに続く。
ID:0017 ついに

意味:結局は。最後には。行きつくところは。
ID:0018 たてい

意味:がっかりすること。
3文字指定
ID:0019 りすぞく

意味:東南アジアに住む少数民族のこと。
ID:0020 あしきる 等

意味:刑罰として、罪人の足を断ち切る。
3文字指定
ID:0021 つづしる 等

意味:少しだけ食事をする。
ID:0022 さらう

意味:不意をついて奪い取る。
ID:0023 そううん

意味:怪しい。また、怪しげな雲。
ID:0024 いくいく

意味:草木が茂るさま。また、物事の盛んなさま。
ID:0025 ばくき

意味:伝説上の獣の名。人の脳を食うとされる。
ID:0026 かいち、かいたい

意味:牛に似た神獣の名。人の善悪を理解し、悪人を角で突く。
ID:0027 わかい

意味:生まれてから多くの年数を経ていない。年齢が少ない。
ID:0028 おごそか

意味:気持が引き締まるほどおもおもしいさま。
ID:0029 けいけい

意味:孤独なさま。一人ぼっち。
ID:0030 すくもむし

意味:地中にいる昆虫。主にコガネムシ類の幼虫を指す。
5文字指定
ID:0031 どうさ、どうしゃ

意味:塩化アンモニウム。
ID:0032 ちゃくだのまつりごと

意味:罪人に首かせをつけて衆人の中に連行し、見せしめの懲罰を加える平安時代の刑法。
ID:0033 かなふぐし、かなぶくし

意味:鉄製の、土を掘る道具。鉄製のふぐし。
5文字指定
ID:0034 おおべしみ

意味:能面の一種で、天狗、鬼畜を表すべしみ。口を一文字に引き結んだ、相貌で大形な面。
ID:0035 つまこ 等

意味:妻子。妻と子。
3文字指定
ID:0036 じとうばん

意味:纛幡のひとつ。中古、朝廷で大儀の際に建てる、儀仗のはた。
ID:0037 きぎゅう

意味:中国神話における神、動物、人物、妖怪。一本足の龍の姿で表されるとされる。
ID:0038 たましい

意味:亡くなった者の霊魂。
4文字指定
ID:0039 か

意味:中国古代の礼器の一つ。酒を温めるために使われた。
ID:0040 ぬえこどり 等

意味:スズメ目ツグミ科の鳥。トラツグミの別名。
動物
ID:0041 えぶりすり

意味:田植前の田の土をえぶりでならす作業。『荒くろ摺り』とも。
ID:0042 もって

意味:手段、材料を表す語。によって。
ID:0043 きりこみうるか

意味:頭と尾鰭を取り去ったアユをたたき、麹とみりんを加えて塩漬けにした食品。
飲食
ID:0044 いちびそ

意味:ブナ目ブナ科の常緑高木。イチイガシの別名。
植物・藻類 4文字指定
ID:0045 ふつのみたま

意味:日本神話に登場する霊剣。古来、石上神宮の祭神とされている。
ID:0046 いとう

意味:便器や、おまるのこと。
3文字指定
ID:0047 きょうじこじ

意味:座敷飾りや同香席で用いる香匙と火箸。また、それを差す小型の瓶。
ID:0048 うめ、ばい

意味:バラ目バラ科の落葉高木。果実は梅干しなどに加工して食用とされる。
植物・藻類
ID:0049 にらぐ

意味:刀に焼き入れをする。
ID:0050 きばのろ

意味:ウシ目シカ科の動物。河川や湖沼の周辺、湿地帯などに生息する。
動物
ID:0051 いずみ

意味:地中からわき出る水。
3文字指定
ID:0052 あやまつ

意味:あやまちをおかす。また、度をこす。
ID:0053 むしのたれぎぬ 等

意味:笠の周辺に垂らす布。平安時代から鎌倉時代にかけて用いられた。
7文字指定
ID:0054 たべもの

意味:ごちそう。食事。
飲食 4文字指定
ID:0055 ほだす

意味:つなぎとめる。馬の足をつなぐ。
ID:0056 へっつい

意味:かまどのこと。
文字指定
ID:0057 みのたいらぎ

意味:ハボウキガイ科ウグイスガイ目の貝。
動物
ID:0058 くかへ、くかべ

意味:大化前代、探湯に用いた釜。
ID:0059 ひすかし、ひずかし

意味:心がねじれている。ひねくれている。また、口やかましい。
ID:0060 のせ

意味:タカ目タカ科の鳥。ハイタカの別名。
動物
ID:0061 やしなう

意味:食物などを与えて育てる。または生活させる。
ID:0062 ぎゅうぎつ

意味:がやがやと多くの物音がまじるさま。
ID:0063 にげかむ、にれかむ、ねりかむ

意味:食物を反芻する。
ID:0064 きつきつ

意味:笑う声のこと。
ID:0065 みだらおのうま

意味:葦毛のウマ。
動物
ID:0066 ひざのかわら

意味:膝がしらの部分をおおう皿状の骨。膝のさら。
ID:0067 すずしろ、すずじろ

意味:幼児の髪の、頭の上だけを切らずに残したもの。
4文字指定
ID:0068 ほたきこと 等

意味:誇らしく話すこと。高らかに談笑すること。
ID:0069 みずち、きゅう 等

意味:想像上の動物。竜の子で、角を持つもの。毒気を吐いて人を害すると言い伝えられる。
ID:0070 かいたい

意味:疲弊すること。病むこと。
ID:0071 めなもみ

意味:キク目キク科の一年草。温帯から亜熱帯に生育する。
植物・藻類 4文字指定
ID:0072 さずき

意味:材木を綱で結んで仮に作った床または棚。
ID:0073 めいふしょう

意味:イカを干したもの。するめ。
飲食
ID:0074 かめのて

意味:有柄目ミョウガガイ科の動物。エビ、カニなどと同じ甲殻類の一種。
動物 4文字指定
ID:0075 すがるおとめ

意味:ジガバチのように腰細でなよやかな美しい少女。
ID:0076 せんき

意味:美しい珠で飾った天文観測の器、渾天儀のこと。
ID:0077 つだみ

意味:乳児がいったん飲んだ乳をはくこと。乳をあますこと。
ID:0078 おそば、おそいば 等

意味:普通の歯のうしろやわきに、重なるようにあとから生える歯。八重歯。
ID:0079 ゆづかかなぐ 等

意味:弓の中央部分に装飾として取り付けた金具。
ID:0080 いちもんじせせり

意味:チョウ目セセリチョウ科の昆虫。日本全土に分布する。
動物
ID:0081 まなかぶら

意味:目の上下の縁。目のふち。
5文字指定
ID:0082 あつぶたがい 等

意味:中腹足目ヤマタニシ科の貝。
動物
ID:0083 ぬたはだ

意味:鹿の角の表面にある波紋。
4文字指定
ID:0084 しゅだおん

意味:仏語。見道において三界の見感を断じて、初めて聖者の類に入る位。
ID:0085 すぐれる

意味:人よりも飛び抜けている。ひいでる。まさる。
ID:0086 やさしい

意味:細やかで柔らかな感じを与える有様である。
ID:0087 ぎんぎん

意味:穏やかに議論するさま、和やかなさま。
ID:0088 きぎんとう

意味:城の屋根の棟に置く、しゃちほこと同類の魔除けの怪像。
ID:0089 かいかいほう

意味:中国元の時代、ペルシア人技術者アラーとイスマーイールが製作した投石機。
ID:0090 おきのる、おぎのる

意味:代価を借りて、物を買う。掛けで買う。
ID:0091 あきさす

意味:先払いで品物を買う。または、売る。手付金を払う。
ID:0092 だくのり

意味:やや足早に馬を駆けさせること。
ID:0093 ねらう

意味:的を狙う。機会をうかがう。
ID:0094 あなひら

意味:足の甲。足のひら。
4文字指定
ID:0095 えぐい

意味:いがらっぽい。のどを刺激するような味がする。
ID:0096 したむ

意味:布に水をしみこませる。液をしたたらせる。また、酒をこす。
ID:0097 しぎやまつみ

意味:木の繁っている山をつかさどる神。『古事記』より。
ID:0098 しおで 等

意味:鞍の前輪と後輪の左右両方にとり付け、むながい、しりがいを結びつける馬具。
3文字指定
ID:0099 つしむ、つじむ

意味:肌に赤黒い斑点などが出る。黒ずむ。
ID:0100 えどもとゆい

意味:日本髪を結うとき根元を束ねるのに使う紐。古く、江戸で作られたところからいう。
ID:0101 あつえびと 等

意味:重病の人。危篤の病にかかっている人。
ID:0102 こうこう

意味:心がひろく、ゆったりとしているさま。
ID:0103 めくばせ、めくわせ 等

意味:まばたきして意思を伝えること。目を動かして合図すること。
4文字指定
ID:0104 こうれんたい

意味:中国古典詩の詩風の一体。男女の官能的な情愛をうたったもの。
ID:0105 きょうじょ

意味:明らかなさま。また、音などがはっきりしているさま。
ID:0106 こぞる

意味:残らず集める。また、ことごとく集まる。残らずそろう。
ID:0107 ぽん

意味:麻雀で、刻子を作れる牌を他家が捨てたとき、「ポン」と言ってそれをもらうこと。
2文字指定
ID:0108 きこつにいしばりす

意味:寒さや恐怖などで、身のちぢむような思いをすることのたとえ。
ID:0109 おそね 等

意味:石まじりのやせ地。そね。
ID:0110 おのころじま、おのごろじま

意味:日本神話で、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の二神が、初めて作ったという島。
ID:0111 しんにょう、しんにゅう

意味:漢字の部首、繞のひとつ。
5文字指定
ID:0112 ひすらぐ、ひすろぐ

意味:すれて薄くなる。薄れて弱まる。
ID:0113 おぎろなし

意味:広大である。果てしなく奥深い。
ID:0114 うぐう

意味:灸をすえたあとや傷などがただれる。水気をもって腫れる。
ID:0115 どうがねぶいぶい

意味:コウチュウ目コガネムシ科の昆虫。農作物などの根を食べる害虫とされている。
動物
ID:0116 からみわた

意味:銑鉄から出るからみを、溶解状態のまま高圧蒸気で噴射させて綿状にしたもの。
ID:0117 けずりぎわ 等

意味:中世武士の武芸鍛錬法である、犬追物をする馬場の囲い。
ID:0118 いっけつ

意味:音楽の一極が終わること。また、また、音楽や遊芸、講談などの一段落。
4文字指定
ID:0119 あまひき 等

意味:日照り焼きのとき、雨の降ることを神仏に祈ること。雨ごい。
4文字指定
ID:0120 したぐら 等

意味:鞍橋の下につけ、馬の両脇に当てるための馬具。
4文字指定
ID:0121 へんばい

意味:陰陽師が邪気を払い除くため、呪文を唱え、大地を踏みしめ、千鳥足に歩む呪法。
ID:0122 とねりこばのかえで

意味:ムクロジ目カエデ科の落葉低木。寒冷地の植樹に適しているとされる。
植物・藻類
ID:0123 おおい

意味:数や量がおおい。
ID:0124 ひよめき、ひよむき

意味:幼児の頭蓋骨の項目で、骨化がまだ進んでいない結合組織膜の部分。泉門。
4文字指定
ID:0125 ごんずい

意味:ナマズ目ゴンズイ科の魚。背びれと胸びれに蛋白質の毒をもっている。
動物 4文字指定
ID:0126 かたかゆ、かたがゆ

意味:かたく煮た、かゆ。現在の飯にあたる。
飲食 4文字指定
ID:0127 ろんけつ

意味:罪を裁くこと。裁判。
ID:0128 ひしこ

意味:カタクチイワシの別名。『ヒシコイワシ』とも。
動物 3文字指定
ID:0129 たたずむ

意味:たちどまる。一定の場所にしばらくの間じっとしている。
ID:0130 いもせのおしどり 等

意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題
ID:0131 ひばりげ 等

意味:ウマの毛色の名。黄と白のまだらで、たてがみと尾と背の中央部とが黒いこと。
ID:0132 さしば

意味:タカ目タカ科の鳥。人里近くに現れ、水田などで狩りをする。
文字指定}}
動物 3文字指定
ID:0133 ばっかつ、ばちかつ

意味:元気なさま。健やかなさま。
ID:0134 くびち、くひち、くいち

意味:獣を捕えるしかけ。くいつ。
3文字指定
ID:0135 ぽこぺん

意味:禁止、拒絶することなどの意。いけない。だめ。話にならない。
ID:0136 こくみ

意味:こぶ、いぼなどの皮膚の一部や筋肉などが病的に盛りあがったもの。
3文字指定
ID:0137 かんかけいどく

意味:よるべのない独り者。『鰥寡孤独』とも。
ID:0138 ひきさらえ

意味:農具のひとつ。土をかきならすのに用いる。
5文字指定
ID:0139 かんがえる

意味:思いはかる。
ID:0140 こおり

意味:固体の状態にある水のこと。
3文字指定
ID:0141 いすのき、ゆすのき

意味:バラ目マンサク科の常緑高木。本州中部以西の暖地に自生する。
食部・藻類 4文字指定
ID:0142 ひかげ

意味:日の影。物にさえぎられて日光が当たらない所。
3文字指定
ID:0143 またぶりづえ 等

意味:またに分かれた枝で作った杖。
ID:0144 なかだな 等

意味:和船の船底部を構成する主要外板で、加敷の両側に大きく開いて統合される船底側板。
ID:0145 こうやまき

意味:ヒノキ目コウヤマキ科の常緑高木。古墳時代の棺に広く用いられていた。
植物・藻類
ID:0146 からすうり

意味:ウリ目ウリ科のつる性多年草。林や藪の草木にからみついて成長する。
植物・藻類 5文字指定
ID:0147 ひのためし

意味:元日の節会に、宮中に氷室の様子を奏し、その年の豊凶を占った儀式。
ID:0148 まるめいら

意味:バラ目バラ科の落葉高木または低木。マルメル、マルメロとも。
植物・藻類 5文字指定
ID:0149 およぶ

意味:ある所や時、状態などに達する。
ID:0150 そあいはんのう

意味:有機化学におけるアルキル化のひとつ。発見者の名から。
ID:0151 べきかんむり

意味:漢字の冠のひとつ。わかんむり。
6文字指定
ID:0152 よるのつるゆきのけごろも 等

意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題
ID:0153 わいばく、かいはく

意味:中国東北地方の南東部から、朝鮮の北部に住んでいたツングース系民族。
ID:0154 こうき

意味:ひろびろとして滑らかな大気。転じて、いきいきとした奔放な雰囲気。
ID:0155 かが

意味:きらきらお輝くこと。照り輝くさま。
ID:0156 いくよう

意味:明らかに輝くさま。
ID:0157 ゆでる

意味:物を熱湯に入れて煮る。また、幹部を湯に浸したり、蒸したりする。
ID:0158 ういする

意味:物も熱い灰の中に入れて焼く。うずみやきにする。
ID:0159 いきる

意味:あつくなる。ほてる。むしむしする。
ID:0160 ひばかり

意味:トカゲ目ナミヘビ科のヘビ。
動物
ID:0161 こんでいこま、こんでいごま

意味:悉達太子が、出家するため王宮を去るときに乗った白いウマの名。
ID:0162 えのこしゅう

意味:江戸初期の俳諧集。一七巻五冊。貞門俳諧の最初の選集として知られる。
ID:0163 あっとり

意味:スズメ目アトリ科の小鳥。アトリの別名。
動物 4文字指定
ID:0164 こいぐち

意味:刀剣の鞘の口。刃を呑み入れる所。
4文字指定
ID:0165 もちあわ

意味:アワの品種。穀粒の粘り気が強いもの。餅、水飴、酒などに用いる。
植物・藻類 4文字指定
ID:0166 おろかおい

意味:刈ったあと種がこぼれて自然に生えた種。また、草木の切り株から生えた芽。
5文字指定
ID:0167 すかり

意味:鉱脈、岩石などの中にできた空洞。多く、水晶など美しい結晶が成長している。
ID:0168 ふなどこ 等

意味:船中の床に敷くすのこ。転じて、船底の積荷場所。
4文字指定
ID:0169 つえ

意味:手に持ち地面について、歩行のたすけとなる棒。
2文字指定
ID:0170 まきはだ

意味:横の木の皮を柔らかくしてゆるい縄状にしたもの。
4文字指定
ID:0171 たかむな

意味:タケノコの古名。
植物・藻類 4文字指定
ID:0172 そうこう

意味:山などが、高くけわしいさま。
ID:0173 ささり

意味:ハチ目アナバチ科の昆虫。ジガバチの別名。
動物 3文字指定
ID:0174 きぬたたみ、きぬだたみ

意味:絹製の敷き物。太さのそろわない絹の糸で織った敷き物。
ID:0175 すがぬい

意味:すがいとで小袖の縫い紋や刺繍模様を入れる縫い方。
ID:0176 かとりのきぬ

意味:かとりで仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
ID:0177 ゆはた

意味:絞り染め。くくり染め。また、絞り染めにした布や革。
ID:0178 ほだり

意味:酒を入れて杯につぐのに用いる、たけの高い銚子。小形の酒樽。
ID:0179 あわだこ、あわたこ

意味:膝蓋骨の古称。ひざさら。
4文字指定
ID:0180 べんかがたま 等

意味:昔、中国にあったという名玉。『和氏璧』とも。
ID:0181 ところ

意味:ヤマノイモ目ヤマノイモ科のつる性多年草。特にオニドコロを指すことがある。
植物・藻類 3文字指定
ID:0182 おなもみ、なみたけ

意味:キク目キク科の一年草。果実は『ひっつき虫』と呼ばれる。
植物・藻類 4文字指定
ID:0183 ばいまわし

意味:ばいごまを回して勝負を争う遊び。ばいうち。
ID:0184 はたはた

意味:バッタの別名。飛ぶところを表すものとされる。
動物 4文字指定
ID:0185 どうほえ

意味:掛物の表装のひとつ。宸翰、古筆、絵画などに用いられる。
4文字指定
ID:0186 とばりあげ

意味:即位、朝賀んどの大礼のときに、高御座の南面の帳をあげる儀式。
5文字指定
ID:0187 せっけいかわげら

意味:カワゲラ目クロカワゲラ科の昆虫。雪の中の藻類や原生動物などを捕食する。
動物
ID:0188 しょうふく

意味:勢いや力におそれて屈服、服従すること。
ID:0189 いすかし

意味:心がねじれている。かたくなである。みだりがわしい。ひすかし。
ID:0190 あう

意味:出会う。あつまる。
ID:0191 あかみず

意味:船体の結合部や損傷部から侵入して船底にたまった水。
4文字指定
ID:0192 つつむ

意味:外側からおおう。くるむ。
ID:0193 じっきんろう

意味:李漁の短編小説集『覚世名言十二楼』の十二編のうちのひとつ。
ID:0194 わりふ、しるし

意味:木片や竹片などに証拠となる文字などをしるし、それを二つに分割したもの。
3文字指定
ID:0195 みみぐさり 等

意味:耳たぶにつけたり、貫いたりして使う飾り。
5文字指定
ID:0196 あまどころ 等

意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。
植物・藻類 5文字指定
ID:0197 がざみ、がさみ、かざみ 等

意味:エビ目ワタリガニ科のカニ。遊泳脚をもち、海中をすばやく泳げる。
動物 3文字指定
ID:0198 いしずえ、いしすえ

意味:建造物の柱、壁などの下に土台となる石をすえること。また、その石。
4文字指定
ID:0199 さいなん

意味:こまかくやわらかなこと。また、そのもの。
ID:0200 かかばじごく

意味:八寒地獄のひとつ。寒さのあまり舌がもつれ「ははば」という声しか出ないとされる。
ID:0201 あくた

意味:人の腹の中に寄生する虫。腹の虫。回虫。
動物 3文字指定
ID:0202 こおろぎ

意味:バッタ目コオロギ上科の昆虫の総称。秋に、鈴を転がすような鋭い声で鳴く。
動物 4文字指定
ID:0203 わくも

意味:ダニ目ワクモ科の虫。ニワトリ、ハトなどに外部寄生し、夜間に吸血して衰弱させる。
動物 3文字指定
ID:0204 あぶらこばえ

意味:ハエ目アブラコバエ科の昆虫の総称。
動物
ID:0205 あまりょう

意味:中国における想像上の動物。雨を起こすといわれる。
5文字指定
ID:0206 いぐるみ 等

意味:狩猟道具の一種。矢に糸や網をつけ射放ち、鳥や魚にからませて捕らえる。
4文字指定
ID:0207 けきぜん

意味:ばりばりという音がするさま。
ID:0108 きょうさん

意味:巻物または書物の紙挟みで、検出用や読みかけのしるしとして用いる道具。
ID:0209 ひらいごめ 等

意味:早稲のまだ実りきらない穂を刈り取り、炒ってから臼に入れて搗いてつくったもの。
ID:0210 はえづみ

意味:米俵や材木などの形を整えて、積み上げること。
ID:0211 としより

意味:年を取った人。老人。
ID:0212 にきみばな 等

意味:にきびのように、赤くぶつぶつとした鼻。ざくろばな。
5文字指定
ID:0213 わささ

意味:醸造したまま、まだ火入れをしていない新酒。まt、漉してない酒。
飲食 3文字指定
ID:0214 かやくき

意味:スズメ目イワヒバリ科の小鳥。カヤクグリの別名。
動物 4文字指定
ID:0215 はくけい

意味:しずか。やすらか。無為であるさま。
ID:0216 いつつ

意味:数の名。四つの次、六つの前の自然数。昔の時刻で、今の午前か午後八時ごろ。
ID:0217 よる

意味:ふまえる。もとづく。由来する。
ID:0218 おくぶかい

意味:表から遠い。また、奥まで続いている。
4文字指定
ID:0219 なまず

意味:ナマズ目ナマズ科の魚。大きな口と長いヒゲをもつ。
動物 3文字指定
ID:0220 ともに

意味:おなじく。共同して。一緒に。
ID:0221 まじわる

意味:人と触れ合う。また、もてなす。
ID:0222 いっきゃく

意味:ひとたび笑うこと。軽く笑うこと。
ID:0223 いもせのまつ

意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
ID:0224 おおよめ

意味:兄の妻。あによめ。
ID:0225 ぎょ

意味:中国古代の木製楽器のひとつ。木製で、伏した虎を模し、背に二十七の刻みがある。
ID:0226 ほうどう

意味:婦人の肥えているさま。
ID:0227 かがう

意味:男女が集まって、歌舞、飲食などをする。
ID:0228 はくやく

意味:流星。流れ星。
4文字指定
ID:0229 ほこる

意味:自慢する。手柄をひけらかす。
2文字指定
ID:0230 しこう

意味:ラックカイガラムシの分泌物からとれた染料のこと。
ID:0231 ちょうせんにんじん

意味:セリ目ウコギ科の多年草。生薬として古くから利用されてきた。
植物・藻類 9文字指定
ID:0232 そだつ

意味:成長する。大きくなる。
ID:0233 にっきぎ

意味:古代の日時計のひとつ。台の上に棒をたて、棒が台に落とす方向で時間をはかる。
ID:0234 びび

意味:うまず休まず努め励むさま。また、長々と細かく説き続けるさま。
ID:0235 さとい

意味:かしこい。賢明である。
ID:0236 つばくむ、つはくむ

意味:突出する。凹凸がある。
ID:0237 あいのうしょう

意味:室町中期の百科事典。事物の起源、和漢の故事、漢字の語源などを解説している。
ID:0238 えごのき

意味:ツツジ目エゴノキ科の落葉小高木。将棋のこまや和傘の材料として利用される。
植物・藻類
ID:0239 ぼけつち

意味:ねばりけがなく、草木の生育に適さない土。
4文字指定
ID:0240 ぐろ

意味:物を積み重ねたところ。
2文字指定
ID:0241 やく

意味:焼き払う。燃やす。燃える。
ID:0242 けいきん

意味:中国の古楽器。弦が一本で、竹でこすって演奏する。
ID:0243 ひなつぼし

意味:火星の和名。『熒惑星(けいこくせい)』とも。
5文字指定
ID:0244 ふかす

意味:裾や袖口で裏布を表に折り返し縁のように仕立てた部分を出す。
ID:0245 くらおかみ

意味:タカオカミと共に雨を司る神。
5文字指定
ID:0246 はじし

意味:歯の根元もとの肉。
3文字指定
ID:0247 こいあし

意味:足の膝から下が腫れる病。脚気の類。
ID:0248 もごよう

意味:うねりながら行く。身をくねらせ動き行く。
ID:0249 こうがい

意味:つゆ。また、夜間の冷たい大気。
ID:0250 よはず

意味:矢筈の一種。矢竹の上端の部分をえぐって、そのまま落としたもの。
ID:0251 へいさらばさら

意味:馬又は牛、羊、鹿などの腹中から出る石。獣類の腸内に生じる結石。
7文字指定
ID:0252 かたきらうわ

意味:鹿児島県奄美大島に伝わるブタの妖怪。
ID:0253 もしな

意味:台湾各地に伝わる妖怪、未確認生物。全身は毛が包まれることが多いとされる。
3文字指定
ID:0254 おしまずき 等

意味:脇息。つくえ。また、牛車の前後の口の下に渡した仕切り。
5文字指定
ID:0255 のりごつ 等

意味:仰せられる。のたまう。
ID:0256 とどもじ

意味:オイラト語の表記のために、モンゴル文字を改良して作られた文字。
ID:0257 えいたく

意味:詩文の添削を誘うときに使うことば。郢正。
ID:0258 すもり

意味:孵化しないで巣の中に残っている卵。また、あとに取り残されること。
3文字指定
ID:0259 そうけ

意味:竹製の皿。竹を編んで作ったざる。
3文字指定
ID:0260 ねる

意味:列を作ってゆっくりと進む。
ID:0261 ざっとう

意味:さわがしくこみあうこと。また、人混み。
ID:0262 せいけんろく

意味:江戸後期の漢詩文集。学問論、時局論、五七条、詩歌などを収める付録とから成る。
ID:0263 やりがんな

意味:木材の表面を削り仕上げる工具。
5文字指定
ID:0264 らば

意味:奇蹄目ウマ科の動物。雄のロバと雌の馬の交雑種。
動物 2文字指定
ID:0265 はったい

意味:大麦を炒って焦がし、ひいて粉にしたもの。干菓子の材料とする。
飲食 4文字指定
ID:0266 こうこ

意味:いかにも好ましいこと。ちょうどよいこと。
ID:0267 ござる

意味:『ある』の丁寧語。あります。ございます。
ID:0268 けいがしら 等

意味:漢字の部首、頭の一つ。
5文字指定
ID:0269 しゅしょ

意味:秦書八体のひとつ。ほこなどの兵器に用いた字体であるとされる。
ID:0270 とめる、とどめる

意味:動かないようにする。引き止める。
ID:0271 ゆがく、ゆびく 等

意味:あくを抜くために、熱湯をくぐらせる。また、さっとゆでる。
ID:0272 さんさく、せんさく

意味:水の落ちる音のたとえ。また、魚などが浮き沈みするさま。
ID:0273 あぐ、あげ

意味:釣り針の先端近くの内側を向いた小さな鉤。かかった魚を逃がさないための部分。
2文字指定
ID:0274 せいわく

意味:青い土のこと。
ID:0275 いだく

意味:抱きかかえる。しっかりとかかえるように持つ。
ID:0276 よい

意味:かしこい。すぐれている。
ID:0277 くちひび

意味:唇にできるひび。また、吹き出物。
ID:0278 おめあし

意味:膝から下が腫れる足の病。
4文字指定
ID:0279 ちちほむ、ちちぼむ、ちちはくる

意味:皮膚にできる風疹のような小さな瘡。
ID:0280 ひろい

意味:空間や面積、範囲などが大きい。
ID:0281 へご

意味:ヘゴ目ヘゴ科の常緑性シダ植物。温度の高い林中などに生息する。
植物・藻類 2文字指定
ID:0282 けんこう

意味:武器をしまいこんで再び用いないこと。転じて、世が治まること。
ID:0283 いましめる

意味:注意する。
ID:0284 かてい

意味:豚のこと。
動物
ID:0285 たーる

意味:粘り気のある黒から褐色の油状の液体。タバコの煙に含まれる。
ID:0286 かいき

意味:つぶすこと。壊毀。
ID:0287 かいく

意味:わらじのこと。
ID:0288 はいもとおろう

意味:はいまわっている。のびて絡みついている。
ID:0289 いいとよ、いいどよ

意味:フクロウ目フクロウ科の鳥。フクロウの古名。
動物 4文字指定
ID:0290 たくけん

意味:清めること。
ID:0291 よがなよっぴて、よがなよっぴと

意味:夜どおし。一晩中。
4文字指定
ID:0292 いぶせい

意味:気分が晴れず、うっとうしい。気づまりである。
3文字指定
ID:0293 いちぐら、いちくら

意味:古代、市場で売買や交換のため商品を並べて置いた所。
4文字指定
ID:0294 かんかんのう、かんかんええ

意味:江戸時代、長崎から流行した中国風の踊り。『看看踊』とも。
ID:0295 がんかりがね 等

意味:狂言。各流。摂津の百姓と和泉の百姓が、上頭に年貢の初雁をささげる。
演目・外題
ID:0296 うわなり

意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題
ID:0297 くんげき

意味:衣装の裾と、はきもの。徒行者の衣服。
ID:0298 しるまし

意味:奇怪な兆候。不吉な前兆。
4文字指定
ID:0299 ちがい 等

意味:貝類で、浮遊性幼生の時期をおえ、岩石や砂泥などに定着しはじめて、まもないもの。
動物
ID:0300 ねり

意味:からすきの部分の名。車の前に水平に出たながえ状のもの。『耒轅(とりくび)』とも。
2文字指定
ID:0301 てっこうろく

意味:中国、明初の漆工芸の専門書。中国漆工芸の代表的な著書とされる。
ID:0302 しねいと

意味:布の末端にできる織り余りの糸。はたじね。
ID:0303 じゅうていかじょ

意味:穂状花序の一型。花軸に柄のない単性花が密について垂れ下がるもの。
ID:0304 しゅさ

意味:鼻部の皮膚が赤みがかり、毛穴の部分に発疹ができ、こぶのようにはれあがる鼻。
ID:0305 はふる

意味:鳥が勢いよく飛びあがる。とびかける。
ID:0306 ししむし

意味:死災の前兆を示す、不吉とされる虫の名。『日本霊異記』より。
動物 4文字指定
ID:0307 けんぎょう

意味:物事を点検し、誤りをただすこと。
5文字指定
ID:0308 はなかけ 等

意味:はなきりの刑によって処刑されること。また、鼻が欠け落ちること。
4文字指定
ID:0309 のいぬ

意味:イヌが野生化したもの。
動物 3文字指定
ID:0310 はみかえす 等

意味:病気が再発する。ぶりかえす。はみかえる。
ID:0311 りょうてん

意味:消滅すること。
ID:0312 りょうりょう

意味:こえること。
ID:0313 めいばく

意味:くらくて遠いこと。また、幽玄であること。特に、死後の世界をいう。
ID:0314 きゅうそう

意味:玉や金属が触れあって美しく鳴り響くさま。
ID:0315 かんとうろーむそう

意味:関東地方の台地などに分布している、堆積した火山灰が風化してできた地層。
ID:0316 かんせいのあ

意味:世の中のことを知らず、狭い見識や考え方にとらわれていることのたとえ。
ID:0317 ぜんばつこうち

意味:どうすることもできない窮地に追い込まれることのたとえ。
ID:0318 ぼうれいしき

意味:好き勝手に振る舞い、乱暴で残忍な様子。
ID:0319 りょうけつ

意味:あぶらと血のこと。
ID:0320 うびたいのうま 等

意味:額の上に白い斑文のあるウマ。
動物 4文字指定
ID:0321 しえん

意味:広いことと狭いこと。広さと狭さ。
ID:0322 しし

意味:豚の切り身。
飲食
ID:0323 しきゅう

意味:身を安んずること。
ID:0324 しごう

意味:神に仕える穀類の美称。
ID:0325 たいしゅ

意味:ほこのこと。
ID:0326 ていあい

意味:靴底の釘のこと。『釘鞋』とも。
ID:0327 ていとう

意味:虹の異称。
ID:0328 うるおす、しめす

意味:潤うようにする。湿りを与える。
ID:0329 ふかす

意味:夜遅くまで起きている。夜ふかしをする。
ID:0330 おそれる

意味:危険を感じて不安になる。恐怖心を抱く。
添付ファイル
- ID061.png
- ID0610.png
- ID06100.png
- ID06101.png
- ID06102.png
- ID06103.png
- ID06104.png
- ID06105.png
- ID06106.png
- ID06107.png
- ID06108.png
- ID06109.png
- ID0611.png
- ID06110.png
- ID06111.png
- ID06112.png
- ID06113.png
- ID06114.png
- ID06115.png
- ID06116.png
- ID06117.png
- ID06118.png
- ID06119.png
- ID0612.png
- ID06120.png
- ID06121.png
- ID06122.png
- ID06123.png
- ID06124.png
- ID06125.png
- ID06126.png
- ID06127.png
- ID06128.png
- ID06129.png
- ID0613.png
- ID06130.png
- ID06131.png
- ID06132.png
- ID06133.png
- ID06134.png
- ID06135.png
- ID06136.png
- ID06137.png
- ID06138.png
- ID06139.png
- ID0614.png
- ID06140.png
- ID06141.png
- ID06142.png
- ID06143.png
- ID06144.png
- ID06145.png
- ID06146.png
- ID06147.png
- ID06148.png
- ID06149.png
- ID0615.png
- ID06150.png
- ID06151.png
- ID06152.png
- ID06153.png
- ID06154.png
- ID06155.png
- ID06156.png
- ID06157.png
- ID06158.png
- ID06159.png
- ID0616.png
- ID06160.png
- ID06161.png
- ID06162.png
- ID06163.png
- ID06164.png
- ID06165.png
- ID06166.png
- ID06167.png
- ID06168.png
- ID06169.png
- ID0617.png
- ID06170.png
- ID06171.png
- ID06172.png
- ID06173.png
- ID06174.png
- ID06175.png
- ID06176.png
- ID06177.png
- ID06178.png
- ID06179.png
- ID0618.png
- ID06180.png
- ID06181.png
- ID06182.png
- ID06183.png
- ID06184.png
- ID06185.png
- ID06186.png
- ID06187.png
- ID06188.png
- ID06189.png
- ID0619.png
- ID06190.png
- ID06191.png
- ID06192.png
- ID06193.png
- ID06194.png
- ID06195.png
- ID06196.png
- ID06197.png
- ID06198.png
- ID06199.png
- ID062.png
- ID0620.png
- ID06200.png
- ID06201.png
- ID06202.png
- ID06203.png
- ID06204.png
- ID06205.png
- ID06206.png
- ID06207.png
- ID06208.png
- ID06209.png
- ID0621.png
- ID06210.png
- ID06211.png
- ID06212.png
- ID06213.png
- ID06214.png
- ID06215.png
- ID06216.png
- ID06217.png
- ID06218.png
- ID06219.png
- ID0622.png
- ID06220.png
- ID06221.png
- ID06222.png
- ID06223.png
- ID06224.png
- ID06225.png
- ID06226.png
- ID06227.png
- ID06228.png
- ID06229.png
- ID0623.png
- ID06230.png
- ID06231.png
- ID06232.png
- ID06233.png
- ID06234.png
- ID06235.png
- ID06236.png
- ID06237.png
- ID06238.png
- ID06239.png
- ID0624.png
- ID06240.png
- ID06241.png
- ID06242.png
- ID06243.png
- ID06244.png
- ID06245.png
- ID06246.png
- ID06247.png
- ID06248.png
- ID06249.png
- ID0625.png
- ID06250.png
- ID06251.png
- ID06252.png
- ID06253.png
- ID06254.png
- ID06255.png
- ID06256.png
- ID06257.png
- ID06258.png
- ID06259.png
- ID0626.png
- ID06260.png
- ID06261.png
- ID06262.png
- ID06263.png
- ID06264.png
- ID06265.png
- ID06266.png
- ID06267.png
- ID06268.png
- ID06269.png
- ID0627.png
- ID06270.png
- ID06271.png
- ID06272.png
- ID06273.png
- ID06274.png
- ID06275.png
- ID06276.png
- ID06277.png
- ID06278.png
- ID06279.png
- ID0628.png
- ID06280.png
- ID06281.png
- ID06282.png
- ID06283.png
- ID06284.png
- ID06285.png
- ID06286.png
- ID06287.png
- ID06288.png
- ID06289.png
- ID0629.png
- ID06290.png
- ID06291new.png
- ID06296.png
- ID06296new.png
- ID06297.png
- ID06298.png
- ID06299.png
- ID063.png
- ID0630.png
- ID06300.png
- ID06301.png
- ID06302.png
- ID06303.png
- ID06304.png
- ID06305.png
- ID06306.png
- ID06307.png
- ID06308.png
- ID06309.png
- ID0631.png
- ID06310.png
- ID06311.png
- ID06312.png
- ID06313.png
- ID06314.png
- ID06315.png
- ID06315new.png
- ID06316.png
- ID06317.png
- ID06318.png
- ID06319.png
- ID0632.png
- ID06320.png
- ID06321.png
- ID06322.png
- ID06323.png
- ID06324.png
- ID06325.png
- ID06326.png
- ID06327.png
- ID06328.png
- ID06329.png
- ID0633.png
- ID06330.png
- ID0634.png
- ID0635.png
- ID0636.png
- ID0637.png
- ID0638.png
- ID0639.png
- ID064.png
- ID0640.png
- ID0641.png
- ID0642.png
- ID0643.png
- ID0644.png
- ID0645.png
- ID0646.png
- ID0647.png
- ID0648.png
- ID0649.png
- ID065.png
- ID0650.png
- ID0651.png
- ID0652.png
- ID0653.png
- ID0654.png
- ID0655.png
- ID0656.png
- ID0657.png
- ID0658.png
- ID0659.png
- ID066.png
- ID0660.png
- ID0661.png
- ID0662.png
- ID0663.png
- ID0664.png
- ID0665.png
- ID0666.png
- ID0667.png
- ID0668.png
- ID0669.png
- ID067.png
- ID0670.png
- ID0671.png
- ID0672.png
- ID0673.png
- ID0674.png
- ID0675.png
- ID0676.png
- ID0677.png
- ID0678.png
- ID0679.png
- ID068.png
- ID0680.png
- ID0681.png
- ID0682.png
- ID0683.png
- ID0684.png
- ID0685.png
- ID0686.png
- ID0687.png
- ID0688.png
- ID0689.png
- ID069.png
- ID0690.png
- ID0691.png
- ID0692.png
- ID0693.png
- ID0694.png
- ID0695.png
- ID0696.png
- ID0697.png
- ID0698.png
- ID0699.png
- ID07271.png
- ID07272.png
- ID07273.png
- ID07274.png
- ID07275.png
- ID07276.png
- ID07277.png
- ID07278.png
- ID07279.png
- ID07280.png
- ID6261.png
- ID6262.png
- ID6263.png
- ID6264.png
- ID6265.png
- ID6266.png
- ID6267.png
- ID6268.png
- ID6269.png
- ID6270.png
- ID6281.png
- ID6282.png
- ID6283.png
- ID6284.png
- ID6285.png
- ID6286.png
- ID6287.png
- ID6288.png
- ID6289.png
- ID6290.png
- ID6291.png
- ID6292.png
- ID6293.png
- ID6294.png
- ID6295.png
- Screenshot 2025-10-27 16.50.35.png