おすすめ参考書籍
管理人が買った本をまとめたページ
随時更新(最終更新25/10)
【基礎、デザイン全般】
デザイン興味ない、触れたことない人、真剣にデザイン勉強してみたい人におすすめ
ターゲティングから配色、比率など初心者にもわかるよう感覚的に基本が勉強できる本。初心者とりあえずこれ。かなりおすすめ
動画の内容、解説動画、レイアウトも充実させていきたい人におすすめ
マネするだけでシンプルで見やすい、配色も整ったデザインが誰でもできる。逆にダサいデザインも載っているので、あえてインパクトのあるダサいデザインにしたい人にもおすすめ。
社会人のワード、プレゼン資料作成にも生きる無駄のない本。
教本寄り。本の製本からレイアウトの基本をしっかり解説した1冊。
2010年に発刊された本で、2012年に増補改訂版が出て改訂版が出るほどの超ロングセラー本。前半はYMM4の参考にならない部分もあるが、フォント~配置、後半の配色パターン図がシンプルにまとまっており、右も左もわからない超初心者におすすめ。
教本寄り。デザインの基本や原理をしっかり理詰めで知りたい人向け。整列、コントラスト、フォントなどの原則が図解と文章で丁寧に解説された名著。原書が英語のため、日本のレイアウトには特化していないが、活字レイアウト等にも言及しておりこちらもレポートやプレゼン資料等に広く応用が利く。
【イラスト描画、編集】
イラスト初心者が改変可能なゆっくりや、改変可能なイラストの編集を行う際におすすめな書籍
図解が分かりやすく、「描いてみたけどなんだか変になるな」という時にバランスを考えるのに便利
【フォント、文字、ロゴ】
サムネイルや動画構成のイメージが固まってる人におすすめ
NG例もインパクトがあるのでわざとNG例を参考にサムネを作成するのも手
漫画でわかる欧文書体擬人化本。フォントの与えるイメージや歴史を、漫画でやわらかく理解できる一冊。用例等はないが普段使用しないフォントを知るきっかけにも○。「フォントって何のためにある?」「フォントになんとなく苦手意識がある」人にもおすすめ
ロゴのバランス、構成、使用フォントまで解説してくれる本
「ちゃんとしたロゴ作ろうかな」と思った人、フォントとYMM4がわかってきた中級者向け
デザイン寄り。フォントの見本帳と言えるムック本。フォントを美術品のように紹介し、フォントのおもしろさを200%感じることができる。紙、電子版がなく中古本しか出回っていない。フォントと文字組みで自由に遊べるフォント超上級者向け。
デザイン寄り。有名ブランドのロゴについて、解説とコラム調でまとめた本。写真が豊富でパラパラめくっても楽しい旅行雑誌のような1冊。デザインやレイアウトを見て、そのデザインのねらいや目的がわかるフォント超上級者向け。
【カラー、配色】
配色初心者、デザインわからないけどとりあえずの1冊におすすめ。
参考写真のとおりにデザインできなくても、文字と背景色を真似するだけで配色がキマる
配色だけでなくymm4で再現できる範囲のデザインが豊富なのも★★★★★
デザイン寄り。こちらは写真や文のイメージから色の組み合わせを徹底的にまとめた辞書的な本
デザイン例、パターン例、配色例が豊富すぎて悩まなくてよくなる1冊。サンプルを読んでハマったら買い。配色~レイアウト中級者には★★★★★★★
今時の配色、Vtuber向けサムネなどエモい配色を勉強したい人におすすめ
色パターンがカラーコードで掲載されているので色を真似するだけで配色がキマる
テーマ別のおすすめ配色あり。パート1と合わせることでデザインの幅が広がる本
パラパラするだけで悩まなくてよくなる。配色中級者~向け
デザイン寄り。配色の基本から定番色の組み合わせをまとめた辞書的な本
入れたいメインカラーが決まっていればそこから逆引きできるので作業効率が上がる。配色中級者~向け
教本寄り。文字でしっかり理論を学びたい人向け
文字多め。絵画の知識、哲学的な部分から配色を学べる。イラストの心得がある人~デザイン超上級者向け
教本寄り。色の知識とデザイン力がしっかりある人向け
物とそれに使われた色を和名で解説したもので現代的ではない。カラーチップありで超上級者向け。
【レイアウト、配置】
配置をマネするだけでなんとなく配置がキマる本
アピールしたい物+配色パターンも掲載されているので発想力、ひらめき、応用力のある人には★★★★★
サムネイル超初心者向け。鉄板レイアウトからインパクトのつけ方、フォントの扱いまでこれを教えて欲しかったを網羅。「文字置いて写真置いて、立ち絵置いたけど、な~んかダッサいデザインになるんだよな」という人には★★★★★★★
配置に迷いがちな人、初心者でもパッと目立つサムネイルが作れる本
フォントや配置のコツがわかりやすく解説されているのでメリハリをつけたい、目立つサムネイルを作りたい人向け
サムネイル初心者向け。「サムネイルってそもそも何のためなんだ」から知りたい人向け
動画配信向けのサムネイルは少ないが、目的ごとの配置とデザインの参考になる本。フォントがわかってきた中級者~向け。
配置とフォントをマネするだけでなんとなくキマる本
とにかく目立つデザインが豊富でサムネイルの参考になる。フォントがわかってきた中級者~向け。
アイディア図解集。イラストを見て配置がわかる中~上級者には★★★★★
少々お高めだが配色や配置パターンが非常にわかりやすい図解で1ページに複数載っているので、自分でデザインできる人ならこれ1冊でかなり戦闘力が上がる1冊。
教本寄り。イラストと写真、おしゃれデザインに反してストレートに厳しくNG点などを指摘してくる本。ポスター等が主でサムネ作成等には向かないが、ターゲティングの考え方をしっかり学べるのでマーケティング戦略~ゴールまでを自分で本気で考えられる人向け。
【ワンポイントデザイン、あしらい】
おしゃれなオープニング、サムネイルを作りたいときに参考になる本
あしらい+フォントでおしゃれなサムネを作る勉強になる
凝ったサムネ、演出を作りたいときに使えるあしらいのまとめ
デザインセンスある人には★★★★★、そこまでない人には★★★
【YMM4以外・上級者向け】
Photoshopの練習ドリル。やり方はともかくこれでできることは大体ymm4でも再現できる。ymm4での答えは載っていないので、発想力はないけど何かに挑戦したい、ymm4で現象再現して遊びたいマゾ挑戦者向け。
【その他】
管理人おすすめ本の闇鍋 宗教以外何でもあり
最後に本読んだのが年単位の人、ゆっくり動画以前に「自分」に自信のない人はマストバイ
人によっては読んだら肩が楽になったり、救われる1冊
子ども向けのロジカルシンキング本。
思考放棄しがち、考えをまとめられない、なんかやりたいけど上手く考えまとまんねえなショートでも見るかという人に、そのスマホでこれを頼んで読んでほしい1冊
「メニューの読み方教えます! では、おいしい旅を!」
メニューが読めれば素材がわかる。素材が分かれば食べられる。そう思いませんか
「周りの人たちとは違う私 というのを実感したかったり、自分のコンプレックスを負の世界とアクセスすることによって変えようとしたり……いわゆる超越願望ですね。そんなの全部勘違いです」
サブカルオタクで大槻ケンヂの本を1冊も読んだことのない人間は視野が広がるので1冊手に取るべし
「我々は人間である前にヒト(動物)だということを忘れてはいけない」
配信者実況者のゲートキーパーする羽目になった時に読むべき本。一般人であり、医者でも精神科医でも母親でも父親でもない貴方が、ネット上の知り合いにできることはごく限られている。
最終更新:2025年10月23日 23:10