トラブルシューティング
やらかした簡易トラブルシューティングまとめ
うまく動かない
動作しない、カクつく、ワンテンポ遅れる
①
公式を参考に設定を確認する
②PCの電源を切り、配線をすべて抜き差し確認後、再起動
③プラグインや設定をバックアップしてから、YMM4をアンインストールして再度インストール
④容量、動作環境に不足はないか確認
⑤PCがアップデートで最新のバージョンになっているか確認
【重要】
- 動作関係は作業環境、パソコンのスペック(容量、グラボ、ドライバー)、出力しようとする動画のサイズ等が異なるため解決方法が見つかりにくい。
- 誰かに聞くときは、最低限パソコンのスペックと空き容量、動作中のCPU使用率を伝えること
動画ファイルを入れると重くなる
①動画ファイルの形式、ファイルサイズの確認
②画質を下げて、それでも動作が重い場合はスペックや互換性がない場合あり
※動画が高画質、高音質であるほどYMM4での操作は重くなり、かなり高いスペックのパソコンが必要になる
※MOVファイルが重い場合、フリーソフト等でMP4ファイルに変換するとましになる場合がある
※iphoneで撮影した動画の場合、MOVファイルになる。カメラ設定>高効率で撮影した動画を編集するにはかなり高いスペックのパソコンが必要。低画質か互換優先で撮影したものを使用すると快適に動く場合がある
ノートパソコン、モバイルPCで動作しない、重い
- 容量、動作環境不足? ゲーミング用であっても、素材や音楽、出力した動画、ymmpファイルですぐに容量がいっぱいになり動作しにくくなる
- 持ち運びができる、外でも編集作業ができる利点はあるが、冷却などの性能が追い付かないこともありそれ以外の動作は重くなりがち
- 「ノートで快適に編集し続けたい」は「走って速度40キロ出してください」くらい難しい
外付けハードディスクを使用しているときに起動しない
- ハードディスクの起動、動作のためパソコンに負荷がかかっている場合あり
- パソコン側の空き容量を増やすしかない?
動画アイテムを超倍速/多重エフェクトをかけると完全フリーズする
- 倍速化のかけすぎ、エフェクトをかけすぎると完全フリーズして一切の動作を受け付けなくなることがある
- 完全フリーズした場合一切の操作を受け付けなくなる。アイテムは消すことも移動することも再起動して編集することも動画出力もできない
- 完全フリーズした場合は、原因となるアイテム【以外を】選択し、別なプロジェクトデータにコピペすることで元の作業環境に戻すことはできる
- 倍速化すると動画アイテムそのものが加工→加工されたものを読み込むのに負荷がかかる→完全フリーズの原因となる?
出力した動画がバグる、音声が変に出力される
出力した動画がズレる、音声にピープ音が混ざる
- レイヤー、アイテムの一部を消してエラーの原因となるアイテムを探す
- プロジェクトを短くし、動画を出力して原因を探す
- 画像/動画/音声ファイルへのリンクが正しくされているか確認
- 削除/短くして問題なければ、使用している効果や素材に問題あり
- それでも問題がある場合はパソコンの容量やスペック不足(出力のための能力不足)
○○が消えた/表示がおかしい
プロジェクトで使用していた素材が消えた、プロジェクトを読み込んだら使えなくなった
①素材データを別なファイルやハードディスク、別な場所に移動していないか確認(ダウンロードフォルダからデスクトップに移動など)
②素材データの名前やファイル名を変更していないか確認
③諦めてファイルを再設定する
画面が真っ暗になった
- 素材を移動した等の理由で設定した画像が読み込めていない
- プロジェクトファイルの破損、読み込みエラー
ソフトそのものが消えた/ウイルス対策ソフトで消えた
- windowsアップデートや、ウイルス対策ソフトによって消える場合がある
- ウイルス対策ソフトの場合はYMM4本体やダウンロードしたzipファイル、ファイル内の実行ファイル(exe)などの理由でファイルを誤って脅威と認識すると強制的に削除されてしまうことがある
- 再度YMM4をダウンロードした場合、テンプレート等のファイルは削除される
- 復元したい場合は各ソフトウェアで対応が異なる
- 「○○(ウイルス対策ソフト名) 消されたデータ 復元」で検索
- 高額な復元ソフトや詐欺サイトに誘導する記事に注意
PC画面がうす黄色くなった、褪せたような色になった
- YMM4のプレビュー画面のみ薄黄色になる→『動作しない、カクつく、ワンテンポ遅れる』を参照
- パソコンの起動からデスクトップまで全ての画面が薄黄色になる場合は、パソコン本体側で【夜間モード】がオンになっていないか確認
ボイス関連
mycoeiroinkでダウンロードした音声が使用できない
①
公式サイトを元にフォルダの再設定からやり直す
②COEIROINKに関連するフォルダーや中に入っているデータを移動していないか、キャラの名前を変えてしまってないか確認
③YMM4側でキャラクター名等を変更していないか確認
④追加したキャラクターを個別で連携
※YMM4に連携/対応していないキャラクターは個別で連携ができないため、使用できない
アイテム関連
複数アイテムが縦並びになる/複数追加すると1レイヤーに1つ表示される
【設定】から複数アイテム追加時の並び順を縦方向から横方向に変更
○○が表示されない
パソコンのアップデート、容量不足、ファイルのクラッシュ等ほかの問題が原因の場合もあり聞いても解決できないことのほうが多い。基本的な解決方法のみ記載する。
文字が表示されなくなった
①パソコンのフォントデータを正常に読み込めていない
→パソコンに入っている規定フォント(明朝体・ゴシック体等)に切り替えて表示されればこれ。パソコンの再起動、フォントデータの再インストールで治る場合がある。
また、フォントにデータが入っていない場合は表示されない(例:A~Zの英数字のフォントデータは作られているが、ほかのデータがない場合はひらがなカタカナ漢字記号が表示されない)
②文字のオブジェクトが画面外に出ている
→X軸とY軸を一度すべて0にして表示されればこれ。ほかのプロジェクトや
テンプレから引っ張ってきたデータでありがち。
③文字色が背景色と同じ
→文字色を変更して出てくればこれ。なんだかんだやりがち
④不透明度が設定されている
→透明になって透けてしまっているので表示されない。数値を変えれば出てくる
⑤画像に重なっている/下のレイヤーにいる
→【描画】→【手前に表示】で表示されればこれ
図形/立ち絵が表示されなくなった
①パソコンの画像データを正常に読み込めていない
→適当な画像に切り替えて表示されればこれ。画像を移動したり、画像の名前を変更してもこうなる。フォルダと名前は、住所と住んでる人の名前のようなものなので、変更するとYMM4側で表示されなくなる。
②図形や立ち絵のオブジェクトが画面外に出ている
→X軸とY軸を一度すべて0にして表示されればこれ。ほかのプロジェクトやテンプレから引っ張ってきたデータでありがち。
③文字色が背景色と同じ
→文字色を変更して出てくればこれ。なんだかんだやりがち
④不透明度が設定されている
→透明になって透けてしまっているので表示されない。数値を変えれば出てくる
⑤画像に重なっている/下のレイヤーにいる
→【描画】→【手前に表示】で表示されればこれ
音楽/効果音/ボイスが再生されなくなった
①パソコンの音声データを正常に読み込めていない
→適当な音声に切り替えて表示されればこれ。こちらも移動したり、名前を変更するとこうなる。
②YMM4、パソコンの音量が0になっている
→YMM4内の音量は早送りボタンの右、パソコン本体はパソコンで設定すれば出てくる
③音量が0に設定されている
→0なっているので再生されても聞こえない
④容量、スペック不足
→音の再生以外にパソコンの能力が使われているので、音が流れない
連番PNGが読み込まれない、数フレーム分の画像が飛ぶ
→出力して問題なければ、プレビューでのみ画像が飛んで見えている可能性あり。設定でfpsの値を上げると治る?
公式のこちらも参照
テンプレート関連
ダウンロードしたテンプレートがおかしい
→作成者のバージョンと異なる場合、画面の大きさや比率が違う場合は配置が変わってごちゃる
→例…作者が横1920の幅で作ったテンプレを横1280の設定で開くとその分画像等が拡大されることになる。
新しいPC等にテンプレートを移行したい
→テンプレ、キャラデータはuserフォルダに入っているので、新しくダウンロードしたYMM4に移動する
動画/読み込み関連
立ち絵、VRCファイルが読み込めない
①YMM4に対応しているか確認
②VRCファイルの場合は、YMM4では読み込めないので、別なソフトでYMM4でも読み込めるファイル形式に変換する必要がある
※YMM4で読み込めるファイル形式については、YMM4公式サイトへ
録画/OBS関連
録画したゲーム画面、配信画面の色が違う/色褪せする
→録画した画面をYMM4に読み込むと灰色~白く色あせることがある
→リミテッドレンジは階調が少ないため、オリジナルに近くするならフルレンジでの録画が必要。設定から【フルレンジ+一部】に設定することでオリジナル画質に近づけることはできる
→OBSを使用したものはオリジナル画質にはたぶんならない。また、録画環境(使用するキャプチャーボード等)の性能にも左右されると思われる
→詳しくは有志がまとめたnoteがあるので『OBS リミテッドレンジ フルレンジ』で検索
その他
キャラクター設定がリセット/変更/上書きされる
- YMM4起動時、台本読み込み時にキャラクター設定を参照できなかった場合、自動的に他のボイス読み上げソフトやキャラクターに上書きするかのポップアップが表示される。はいを選択するとすべての設定が上書きされる
- 例えば「キャラA」と名前を設定したものを→「キャラB」に名前変更した場合、Aを参照できなくなるためポップアップが表示される
- ボイス読み上げに設定したキャラクター名等を変更していないか確認
- 半角、全角でも参照されるキャラクターが異なるため注意(魔理沙1/魔理沙1でも区別される)
Youtube収益化したい、バズりたい
- 「練習も準備体操もしていないが、1発でホームランが打ちたい」くらい難しい
- オリジナリティのあるもの、毎日投稿、誰もが面白いものを作れるなど高度な能力かリサーチ力、継続力、運が必要
- 収益化まで「成果の出ない」こと、収益化しても「視聴率や登録者数が減ること」に向き合えないと、長く続けることも難しい
最終更新:2025年07月29日 16:13