雷帝ゼオン魔本

魔本リスト

P NO. カード名 P NO. カード名
01 M-404 リオウ《王への執着》
02 E-223 ヤバイ!! 03 M-429 ゼオン《泰然自若》
04 P-166 デュフォー《安慮》 05 P-163 バニキス・ギーゴー《ファウードの栄養液》
06 E-226 一族の期待 07 S-597 杖術
08 E-222 初めまして… 09 S-593 ザケル
10 E-224 格の違い 11 E-073 コンビネーションダンス
12 E-228 ファウード強奪 13 S-593 ザケル
14 M-430 ゼオンVSリオウ《格の違い》 15 S-591 ギガノ・ファノン
16 M-431 ゼオンVSガッシュ・ベル《金と銀》 17 S-595 テオザケル
18 P-165 バニキス・ギーゴー《憂慮》 19 S-596 ジャウロ・ザケルガ
20 E-223 ヤバイ!! 21 S-594 ザケルガ
22 E-227 最後の抵抗 23 M-428 リオウ(狂戦士)《獰猛な力》
24 S-592 ギルファドム・バルスルク 25 S-591 ギガノ・ファノン
26 P-164 デュフォー《冷めた世界》 27 S-595 テオザケル
28 E-070 コンビネーションダンス 29 S-596 ジャウロ・ザケルガ
30 E-224 格の違い 31 S-590 ファノン・リオウ・ディオウ
32 S-590 ファノン・リオウ・ディオウ

ガッシュBOXで紹介されたLEVEL:14 紫電の雷帝紫電の雷帝を中心に組んだ公式レシピ魔本。
ゼオンVSリオウ《格の違い》を軸にゼオンリオウの術がアタッカーを務めるデッキタイプ/スタンダード
理由は分からないが、最大魔物を3体出せるところを2体に絞って出していることからファン向けの魔本と言える。

公式レシピではあるが、通常通りに展開しゼオンリオウを両方場に出せばW魔物VS魔物を出せないという事態に陥る。
《格の違い》を軸に戦うか或いはS-595 テオザケルを使った戦法かで戦い方は大きく変わる。
魔物選びは、戦法の方向性を決めてから選ぶとこの場合選びやすいだろう。

役割解説

自分がこの魔物で攻撃するバトル中、相手は「この魔物の魔力」の半分以下の魔力の魔物で術が使えず、ダメージを「この魔物の魔力」の半分以下の魔力の魔物で「かばう」ことができない。
全体的に低魔力の魔物を扱う相手に有効なカードである。
S-591 ギガノ・ファノンS-590 ファノン・リオウ・ディオウといった高出力のアタッカーを魔本に攻撃することができる。

MP2減らして相手の魔物を1体選べば、このターン中、相手は、その魔物の「魔物の効果」を使えなくなる。
効果の内容を選ばないため使い所は多くある。
ただ、MP2と少し高いため使い所を見極めて要所要所で使っていこう。

捨て札にすれば、自分のMPを4増やす。
MP9支払うS-590 ファノン・リオウ・ディオウやMP3の術を多く起用しているため、MP補給効果の重要度は高い。

捨て札にすれば相手が直前に使った、「ステイ」または「スタンバイ」している効果を取りのぞく効果1つを無効にする。
チェリッシュ《失われた笑顔》ロップス《かう!》といった解除効果への牽制となるカード。
魔本で使われる効果は《泰然自若》E-226 一族の期待の2枚に止まる。
改造してかけられている効果を増やし使い所を増やすという選択肢もある。

捨て札にすれば「このゲーム中」以外の持続時間で「ステイ」している効果1つを取りのぞく。
汎用性が高くゼオンリオウの攻撃を確実に通していくためのサポート役も担える。

改造点

《格の違い》を活かした魔本であるなら魔力強化をする効果を用いて適用範囲を増やしたい。
中でも「ゲーム中」持続する魔力強化をサポートにつければ、何度も効果を使う必要性をなくしカードの消費を抑え効果を使える。
「ゲーム中」発揮する効果には、コルル《お願いね》E-114 不器用な友情E-226 一族の期待といったカードがある。
ティオの関連カードにも《信頼できる仲間》《私たちは1人じゃない》等の魔力サポートがありこちらも検討できるだろう。

《格の違い》は、魔力強化以外にも魔力を減少させて適用範囲を増やす手段もある。
デッキタイプ/石版魔物の「見はりタイプ」の項目欄 には、魔力減少効果の代表的なカードが挙げられているので参考になる。
それぞれ効果の適用範囲が魔物1体限定だったり全体の魔物に適用される効果であったりと様々であるため魔本の内容に分けて使いたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月22日 19:46