バビル

概要

第104話で初登場した、学生服のような服装をした目隠れ男子風の千年前の魔物
十字模様も彼を特徴付ける意匠で、左右の胸元と手首に十字模様のバッジのような物を付け、術で撃ち出されるエネルギー波にも同様の模様が浮かぶ。

初登場時はイバリスカルーラデンシンと共にビョンコの小隊に所属しており、バランシャを撃破。
その後はイバリスと共に遺跡の警備に回されたらしく、第128話でその姿が確認できる。
第142話~第143話の決戦のシーンでも姿があり、末路は描かれていないものの、この戦闘時に撃破されたのは間違いないだろう。
ちなみに、ガッシュTCBで与えられた能力名は《超能力少年》だが、原作や『まるかじりブック2』にそれらしき描写や解説は無いので、見た目から付けられたTCB独自のキャラ付けだと思われる。

『金色のガッシュ!!2』では、バビル本人の登場はないものの、奪われた彼の術(と見られる術)が早くも登場している。
その際に唱えられた「ボギジルド」も恐らくはバビルの術と見られる。

ガッシュTCBにおいて関連カードは計4枚と少ないものの、「魔物の効果」を妨害する魔物・パートナー効果を揃えるのが特徴。
それぞれ範囲の狭さを若干感じるものの、連携を成していく事でカバーでき、味方とする石版魔物次第で石版魔物魔本を構築する際の選択肢には十分入る。
術に関してはあまり強いカードは無いものの、かばえない効果でサポートできるならS-231 ギガノ・ボギルガのコストパフォーマンスが活かせるか。


代表的なカード

魔物カード

自分の場の魔物が石版魔物3体の時、相手は「使用を宣言する→」の「魔物の効果」を使えなくなる。
デモルト《咆哮》を筆頭に現在でも有力な「使用を宣言する→」効果は散見されるので、そういったカードの対策になる。
黒騎士《戦いの番人》ウォンレイ《カンフーキック》といった「特定のデッキの弱点」となるカードの対策にもなるので、味方次第でこの効果の価値も更に増加すると言える。

パートナーカード

捨て札にする事で、「MPをへらす→」による「魔物の効果」1つをジャマーできる。
対象は狭い部類に入るが、ジャマーであるおかげで現環境ではチェリッシュ《失われた笑顔》リーヤVSザルチム《信念の裏切り》を妨害できる貴重なカードとなり得る。
勿論、それ以外の「MPをへらす→」による効果も妨害できるので、ゾフィスリオウのような魔物を相手取る際にも働きが期待できる。

術カード

―第1の術「ボギルガ」
MP1で魔力+3000・1ダメージの攻守両用術。
軽量で攻守に使えるとはいえ、1ページ使用して1ダメージしか見込めないのでは現環境だと力不足。
よほどの理由がない限り、採用する必要はないだろう。

―第2の術「ギガノ・ボギルガ」
MP3で魔力+3000・3ダメージの攻守両用術。
1枚で3ダメージを出せる術としては低コストで使用できる。
追加効果などを持たないのでこれ単体では扱いにくいが、E-013 ナオミちゃん等でかばえない効果を付与できれば用途もあるだろう。

相性の良いカード

格闘魔本の天敵であるウォンレイ《カンフーキック》を封じられるので、ツァオロンデモルトとの相性が一番に挙げられる。
黒騎士《戦いの番人》等も封じられるので、V-004 DS軍団PR-044 バルカン四代目で手数を増やすのも良い。
それらで十分にダメージを撒いた後ならかばえない効果を用いずともS-231 ギガノ・ボギルガを撃ちやすくなり、尚且つMP3で済む事からMPを消費しがちな格闘魔本でも比較的使用しやすい術として活かせるだろう。
なお、ガッシュ・ベル《目覚めた力》等の「このカードが場にある→」の「魔物の効果」は防げないので、万全を期すならカルーラ《薔薇の戦士》等で対策しておくのも手である。

「MPを○へらす→」の「魔物の効果」のコストを2増やすレイラ《クール》との相性も良い。
バビルで封じられない範囲の「魔物の効果」を使い辛くできる上、汪靖宇《中国少年》ジャマーすれば上乗せされたコストを含めて相手のMPを無駄にできる。
ただし、レイラ《クール》のサポートカードであるアルベール《届いてた声》を場に出すと《超能力少年》が機能しなくなってしまうので、組ませる場合のアルベールは他のカードから選ぶようにしたい。

また、現在メジャーな【ステイ】解除は「MPを○へらす→」の「魔物の効果」が多い事から、汪靖宇《中国少年》を出しておく事で【ステイ】をある程度使いやすくする事に繋がる。
ゲーム中続く【ステイ】を最後まで守り通すのは流石に厳しいが、期間が1~2ターン程度の【ステイ】を守り通す事は十分に期待できる。
よってE-056 およしになっておとのさまE-164 いも天に感謝といった【ステイ】の強力なイベントを戦力に組み込む事も考えたい。

関連カードリスト

+ 魔物カード
―魔物カード
+ パートナーカード
―パートナーカード
+ 術カード
―術カード

関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月25日 18:30