このゲームの固有名詞や日本製のゲームとはちょっとニュアンスが違う使われ方をしているワードなどを解説。
翻訳は細かくアップデートされていて、定期的に訳し方や言葉選びが変わります。
最新バージョンで名前が変わってる可能性が高いので、編集日時に注意してください。
01~9、アルファベット、あいうえお順。
翻訳は細かくアップデートされていて、定期的に訳し方や言葉選びが変わります。
最新バージョンで名前が変わってる可能性が高いので、編集日時に注意してください。
01~9、アルファベット、あいうえお順。
英数
30XX
このゲームのタイトル。
前作との時系列からして、意味は恐らくロックマンシリーズでよく出て来る「西暦20XX年……」などの事かと思われる。
読み方は不明、プレイヤーによってさまざまな呼ばれ方をする。
前作との時系列からして、意味は恐らくロックマンシリーズでよく出て来る「西暦20XX年……」などの事かと思われる。
読み方は不明、プレイヤーによってさまざまな呼ばれ方をする。
日本語
オーグ
強化アイテムの総称。
ステータスが増加したり、パッシブの補助効果を与えたりする。
入手した時点から持ってる限りずっと有効。
ラン中は密輸者がランダムで買い取ってくれる以外には無効化する方法がない。
ステータスが増加したり、パッシブの補助効果を与えたりする。
入手した時点から持ってる限りずっと有効。
ラン中は密輸者がランダムで買い取ってくれる以外には無効化する方法がない。
狭義にはコアポイントを消費しないパッシブな物を指すが、広義にはアーマーや武器などのコア系のオーグも含んでそう呼ぶ事もある。
彼らを略奪してください
ステージ中の報酬アイテム枠の位置に、ニナかエースのどちらかが倒れている。
アクセスすると2つのオーグ(コア)を持っており、一つだけ貰っていく事が出来る。
アクセスすると2つのオーグ(コア)を持っており、一つだけ貰っていく事が出来る。
ガントレット
強化アイテム取得施設の一種。
転移するとザコ敵が大量に居る短いステージと中ボス戦がある。
中ボスを倒すとレゾナントアーマーのパーツが手に入る。
転移するとザコ敵が大量に居る短いステージと中ボス戦がある。
中ボスを倒すとレゾナントアーマーのパーツが手に入る。
グローリー・ゾーン
ステージの途中に置いてある赤い転送装置。
転移した先には、2種類のギミックと2種類の評価条件を持つギミック部屋がある。
転移した先には、2種類のギミックと2種類の評価条件を持つギミック部屋がある。
- ギミックA:ゴールまで走り抜けろタイプ
ゴール地点に置いてある報酬コンテナを壊す事でゴールとなる。
到達せずとも壁を貫通する攻撃手段などで壊してしまえばクリア扱いになり、その後はゆっくり進める。
到達せずとも壁を貫通する攻撃手段などで壊してしまえばクリア扱いになり、その後はゆっくり進める。
- ギミックB:全てのターゲットに触れタイプ
ステージ内にある手のひらマークに全て触れる事でゴールとなる。順番は自由。
ゾーンに入った時に部屋の全体像を見せられたらこっち。
ゾーンに入った時に部屋の全体像を見せられたらこっち。
- 評価条件1:安全にプレイ
ダメージを受けた回数に応じて報酬の選択肢が増減する。0回(ノーダメージ)で金、3回以内で銀、それ以上で銅。
バリアやコアの効果により0ダメージに抑えられた場合はダメージ回数にカウントされない。
バリアやコアの効果により0ダメージに抑えられた場合はダメージ回数にカウントされない。
- 評価条件2:すばやく
クリアするまでのタイムによって報酬の選択肢が増減する。
ステージによって異なるタイムが設定されているタイムアタックの一種。
ステージ中に出て来る雑魚敵を倒すと、その敵の体力に応じてタイムが短縮される。
ステージによって異なるタイムが設定されているタイムアタックの一種。
ステージ中に出て来る雑魚敵を倒すと、その敵の体力に応じてタイムが短縮される。
銅枠、銀枠には必ずアーマー系のコアが出る。
パワーの中にはギミックを停止する効果を持つ物も有るので覚えておくと楽。
パワーの中にはギミックを停止する効果を持つ物も有るので覚えておくと楽。
コア
強化アイテムの一種。
コアポイントと呼ばれるコスト上限の範囲で好きな物を選んで装備する事で強化効果を発揮する。(一部除く)
プライマリ武器とアーマーパーツの2種類ある。
ヴィカとジェストは装備に厳しい制限がある。
コアポイントと呼ばれるコスト上限の範囲で好きな物を選んで装備する事で強化効果を発揮する。(一部除く)
プライマリ武器とアーマーパーツの2種類ある。
ヴィカとジェストは装備に厳しい制限がある。
コアポイント
塾考の寺院
青く照らされた石像が置いてあるシャッターで区切られた部屋。
石像を起動すると雑魚エネミーとの連戦が始まり、全て倒すと報酬が得られる。
戦闘の成績によって報酬が増減し、成績評価のタイプは2つのパターンがある
石像を起動すると雑魚エネミーとの連戦が始まり、全て倒すと報酬が得られる。
戦闘の成績によって報酬が増減し、成績評価のタイプは2つのパターンがある
- 安全にプレイ
被ダメージ回数が少ないほど選択肢が増えるタイプ
2回以内で金、5回以内で銀、それ以上で銅
グローリーゾーン同様、被ダメージが0ならば被ダメージ回数にカウントされない。
2回以内で金、5回以内で銀、それ以上で銅
グローリーゾーン同様、被ダメージが0ならば被ダメージ回数にカウントされない。
- すばやく
全て倒すまでの時間が早いほど選択肢が増えるタイプ
6秒以内で金、10秒以内で銀、それ以上で銅(タイム変動あり?検証中)
とんでもなく短いタイム設定に見えるが、敵を倒すと種類に応じてタイムカウントが巻き戻るので、連続で素早く倒せば間に合う。
6秒以内で金、10秒以内で銀、それ以上で銅(タイム変動あり?検証中)
とんでもなく短いタイム設定に見えるが、敵を倒すと種類に応じてタイムカウントが巻き戻るので、連続で素早く倒せば間に合う。
銅枠は必ずメイン武器のコアが出る。
銀枠はメイン武器のコア所持数に応じて追加の武器コアか武器強化オーグが出る確率が上がる。
銀枠はメイン武器のコア所持数に応じて追加の武器コアか武器強化オーグが出る確率が上がる。
2023/12/15 Ver.1.1:タイムアタック式が追加
ソウルチップ(メモリア)

主に中ボスやボスを倒した時に貰える。古いバージョンではメモリアと呼ばれていたらしい。
メモリーインデックスで永続効果の強化要素を購入できる。
スタンダードモードでは、特定のアイテムを買うと拠点に出現する密輸者から、ランの前にソウルチップでオーグを買える様になる。
スタンダードモードとメガモードで個別にストックされる。
ターミナル
銀色の円筒状の施設。
中にはたくさんのデータ端末が入っていて、30XXの世界観やストーリーを知る事ができるフレーバーテキストが閲覧できる。
強化アイテムとは別枠で配置されるので、ハズレ枠ではなさそうです。
中にはたくさんのデータ端末が入っていて、30XXの世界観やストーリーを知る事ができるフレーバーテキストが閲覧できる。
強化アイテムとは別枠で配置されるので、ハズレ枠ではなさそうです。
トークン
赤と白の縞模様のコイン。
ボス前廊下などに置いてあるスロットマシンを回すのに使う。
ボス前廊下などに置いてあるスロットマシンを回すのに使う。
ナット
ロックマンシリーズで言うネジ、いわゆるお金。ナッツと呼ばれる事もある。
主に敵を倒したりコンテナなどから手に入る。取得すると$単位のテロップが出る。
ナット・エンポリウムや回復アイテムの自動販売機で買い物する時に使う。
スタンダードモードではラン1週が終わると全て破棄されて持ち越せないので、最終ステージで使い切ってしまおう。
主に敵を倒したりコンテナなどから手に入る。取得すると$単位のテロップが出る。
ナット・エンポリウムや回復アイテムの自動販売機で買い物する時に使う。
スタンダードモードではラン1週が終わると全て破棄されて持ち越せないので、最終ステージで使い切ってしまおう。
ナット・エンポリウム
強化アイテム取得施設の一種。スタンダードモードとメガモードで仕様が違う。
スタンダードモードではステージの途中で出現し、中に入ると3~6個の強化アイテム(主にオーグ)を購入できるほか、HP回復アイテムの自動販売機も置いてある。
購入して減った分は補充されないが、次のステージに設置されたナット・エンポリウムに入ると、新しい商品が最初の陳列数と同じだけ入荷する。
以前から陳列されていた商品は下段に移動する。
3か所目以降は、古い商品から順に陳列から消える。
購入して減った分は補充されないが、次のステージに設置されたナット・エンポリウムに入ると、新しい商品が最初の陳列数と同じだけ入荷する。
以前から陳列されていた商品は下段に移動する。
3か所目以降は、古い商品から順に陳列から消える。
メガモードでは拠点に設置されている。アクセスすると中に入らず、専用の画面でアイテムを買う事だけできる。
ボスを倒すと品揃えが増えていくが、一度提示された品揃えは変わらず、購入しても補充されない。
ボスを倒すと品揃えが増えていくが、一度提示された品揃えは変わらず、購入しても補充されない。
パワー
ボスを倒す事で入手できる、エネルギーを消費して発動する特殊攻撃。
エースの技はテクニックと呼ばれるが、ニナの物とまとめてパワーと一括りに呼ばれる事も多い。
ロックマンXにおける特殊武器やラーニング技にあたる。
エースの技はテクニックと呼ばれるが、ニナの物とまとめてパワーと一括りに呼ばれる事も多い。
ロックマンXにおける特殊武器やラーニング技にあたる。
フュージョン
密輸者
ステージの途中、あるいは拠点に居るオレンジのフードを被った怪しい男。
彼はスクラップを通貨に様々な強化アイテムを売買している。
何を売れて何を買えるかはその時次第だが、コアエクステンダー(+2CP)は別枠でいつでも売ってる。
彼はスクラップを通貨に様々な強化アイテムを売買している。
何を売れて何を買えるかはその時次第だが、コアエクステンダー(+2CP)は別枠でいつでも売ってる。
たまにスクラップ全てをアーマーピックアップに交換する取引を持ちかけて来るが、ここで言う「アーマー」はダメージを防ぐHPバー末尾の灰色のゲージの方。コアオーグの方のアーマーではないので注意。
メモリーインデックス
拠点にある青いキューブが浮かんだ装置からアクセスできるショップ。
購入にはソウルチップが必要。
ここで購入した効果は次回以降のランでも有効。
ある程度ゲームが進むと、任意で無効化する事も出来る様になる。
購入にはソウルチップが必要。
ここで購入した効果は次回以降のランでも有効。
ある程度ゲームが進むと、任意で無効化する事も出来る様になる。
ラン
スタンダードモードにおける、拠点の各種テレポーターによるゲーム開始からラスボス撃破までの1週の流れをランと呼ぶ。
メガモードではあまり使われない単語。
一度のランの間だけ有効な効果は、メガモードではセーブデータ1つがラン1回に近い扱いになっている。
一度のランの間だけ有効な効果は、メガモードではセーブデータ1つがラン1回に近い扱いになっている。
リプロ
プレイヤーの後ろや周囲に浮いているビット。ペットと言われる事もある。
自動で攻撃や防御を行ったり、様々な補助効果をプレイヤーに与える。
ロックマンゼロのサイバーエルフに少し近い。
自動で攻撃や防御を行ったり、様々な補助効果をプレイヤーに与える。
ロックマンゼロのサイバーエルフに少し近い。
レゾナントパーツ(共鳴パーツ)
ニナとエースとデルタが装備できる強化アイテムの一種。ロックマンXのアーマーの様に見た目が変化するが、オーグ扱い。
ヘルメット(頭)、チェストプレート(ボディ)、バスター(腕)、ブーツ(脚)の4部位あり、対応する部位のアーマー系コアパーツを強化する。
ヘルメット(頭)、チェストプレート(ボディ)、バスター(腕)、ブーツ(脚)の4部位あり、対応する部位のアーマー系コアパーツを強化する。
おそらく一度出現すると二度と入手機会が訪れない。
密輸者のラインナップリロールで出た際は必ず買える様にする為、欲しいなら所持スクラップが6未満の時はリロールしない事がオススメ(どの部位も4スクラップで売っている)
密輸者のラインナップリロールで出た際は必ず買える様にする為、欲しいなら所持スクラップが6未満の時はリロールしない事がオススメ(どの部位も4スクラップで売っている)
ヴィカとジェストは装備できない。
レベル
日本語圏でいうステージの事。
海外のゲームでステージの事をレベルと呼ぶのはよくあること。
海外のゲームでステージの事をレベルと呼ぶのはよくあること。