概要
おおよそのボスに、攻撃を撃ち消したりギミックがスキップできるような武器が設定されている(エクスペリメント9は例外)
ロックマンシリーズの弱点武器のように「大きなダメージとリアクションを与える」のパターンはあまり無い点に注意。
また、序盤に選んだボスは攻撃速度が遅くなるなどで弱くなり、
逆に後半のボスは攻撃速度が上がったり、弾の数や体力が増えて強くなる。苦手なボスは早めに倒そう。
逆に後半のボスは攻撃速度が上がったり、弾の数や体力が増えて強くなる。苦手なボスは早めに倒そう。
また、ボスに限らず多くの敵が撃つ発射物は、イレイス系の装備(オクスジャックの胴パーツのバリア、アーマトートの腕パーツによるチャージ攻撃、ニナはネゲーションパルス、エースはエコーシェルなど)で消す事が出来る。ボスの攻撃が痛い場合はこれらを優先的に取ろう。
炎の寺院 / ゼン・プライマス
ステージの道中にある炎の弾を撃つ砲台は、クリスタルウェーブ
などの凍結効果があるパワーを当てると凍結し、以降弾を撃たなくなる。




- エースの場合、流星
をバリア地蔵に直撃させると999ダメージを与えてすぐに壊せる。
攻撃で飛ばしてくる炎の弾は全てイレイス系で消せる。
強くなっても動きはそれほど早くないので、予兆の!サインと突進にだけ気を付けよう。
後半は炎の弾の頻度が早くなるので、複数のパターンの安地を覚えることが大事。
後半は炎の弾の頻度が早くなるので、複数のパターンの安地を覚えることが大事。
拳を引く予備動作には2種類あり、奥側の拳にリング状の炎が発生したら3段炎弾、手前側の拳が炎を纏ったら昇竜拳。
慣れるまでは、なるべく中段の足場を陣取る様にしておくと攻撃も回避もしやすい。
慣れるまでは、なるべく中段の足場を陣取る様にしておくと攻撃も回避もしやすい。
可能であれば、リング状の炎を確認したら急いで壁や足場を登って反対側に抜けよう。
もしくは画面半分程度の距離が離れていれば、1段目の水平に飛ぶ弾の下と、3段目の隙間を地上ダッシュで抜けられる。
もしくは画面半分程度の距離が離れていれば、1段目の水平に飛ぶ弾の下と、3段目の隙間を地上ダッシュで抜けられる。
エコー洞窟 / エコービースト
道中にいる地中を移動するモグラのような雑魚敵は、近くでクラッシングボイド
を発射すると、地中からでも吸い込んで倒す事が出来る。
エースの場合は流星
を近くの地面に当てると、地面から頭を出した状態でスタンする。位置が良ければそのまま地を這う雷で倒せる。

エースの場合は流星




- ネゲーションパルス
かオサフネ
で、エコービーストが発射する反射弾を破壊できる。
反射弾さえ無ければエコービーストの攻撃は全体的に避けやすい。
エースで倒すと防御技も貰えるので、最初の攻略にオススメのボス。
エースで倒すと防御技も貰えるので、最初の攻略にオススメのボス。
壁に張り付いた状態で投げて来るクリスタルはフルチャージ攻撃で弾き返せる。
ダメージ値は割合ダメージで、エコービーストの最大HPの1/20(下限 50 + 25 * 神の創造物のランク)。
これを打ち返してカウンターを狙うと早く倒せる。
ダメージ値は割合ダメージで、エコービーストの最大HPの1/20(下限 50 + 25 * 神の創造物のランク)。
これを打ち返してカウンターを狙うと早く倒せる。
反射弾は特定の攻撃でしか破壊できない敵として扱われている。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中は反射弾に触れてもダメージを受けない。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中は反射弾に触れてもダメージを受けない。
天空の塔 / フート・オメガ
道中にある縦横に竜巻を発生させる雑魚敵は、エイミングギア
を当てるか、竜巻にゼンアセント
を当てると999ダメージが入り、すぐに壊せる。





- ニナの場合、クリスタルウェーブ
で固めてやると、それ以降弾の雨が降らなくなる。珍しくモーションをキャンセルして大リアクションするタイプの弱点武器。
- エースの場合、ゼンアセント
でフート・オメガが生成する竜巻を炎上させられるが、炎上した竜巻でダメージを与えるのは困難。
ダメージは割合ダメージで、フート・オメガの最大HPの1/3(下限 50 + 25 * 神の創造物のランク)。 - また、フート・オメガの撃つ羽弾をエコーシェル
で弾き返せるので、これがあると楽。
イレイス系があれば弾の雨も羽弾も消せて、道中が楽になる。
というか本体はそんなに強くないので道中の方が難関。
というか本体はそんなに強くないので道中の方が難関。
半影の聖堂 / アブソルーション
道中にいる大型ブラックホールを纏った敵は普通の攻撃を当てても「!!!」と出るだけで倒せないが、レンディングワール
かオサフネ
を当てると倒せる。


小型のブラックホールを纏って寄って来る雑魚を吐き出すハッチが所々に設置されているが、ゼンモーター
かリヴァイアサン
を当てると破壊する事ができ、雑魚を吐き出さなくなる。


道中にある4点バースト射撃を行う砲台は、ネゲーションパルス
を当てると暫くの間動作を停止する。破壊や永久停止は出来ない。




- 設置されるブラックホールは、レンディングワール
かオサフネ
を当てると消せる。
- また、エースの場合は流星
で3色のステンドグラスに999ダメージを与えられる。
ブラックホールは投げた瞬間にプレイヤーが居た位置に居座る。
かなり長い間残るので、攻撃ポジションや逃げ道に置かれない様に誘導するのがコツ。
かなり長い間残るので、攻撃ポジションや逃げ道に置かれない様に誘導するのがコツ。
また、ブラックホールは拳型リプロのフェイススマッシャーか梟型のリプロのリトル・フートでも壊せる。
月形弾と鎌投げはイレイス系で消せる。
月形弾と鎌投げはイレイス系で消せる。
ブラックホールは特定の攻撃でしか破壊できない敵として扱われている。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中はブラックホールに触れてもダメージを受けない。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中はブラックホールに触れてもダメージを受けない。
時計仕掛けゾーン / リーザル・テンポ
道中にある鎖の上を足場が下に流れていくギミックは、レンディングワール
を当てると一時停止できる。

中ボスの歯車を3つずつ吐いてくる敵は通常攻撃では倒せないが、ジャグボルト
か雷神召喚
を当てると一定時間痺れさせて攻撃を止める事が出来る(移動はする)
また、1ずつではあるがダメージは通るので、*回当てるとゴール地点に行く事なく倒す事が出来る。エネルギー効率に自信があるなら試してみよう。


また、1ずつではあるがダメージは通るので、*回当てるとゴール地点に行く事なく倒す事が出来る。エネルギー効率に自信があるなら試してみよう。



- ニナの場合、クラッシングボイド
で歯車を吸うと大ダメージが与えられる。
歯車の数が多いほど威力とサイズが大きくなる。多数の歯車を撃つ時を狙おう。 - エースの場合、エコーシェル
で歯車を反射できる。
反射した歯車のダメージは50 + 25 * 神の創造物のランク。
歯車は全てイレイス系で消せる。クラッシングボイドやエコーシェルがあればむしろカモに出来る。
レーザーは消せないので、それだけ気を付けておけばいい。
レーザーは消せないので、それだけ気を付けておけばいい。
リーザル・テンポは4体1組のボスだが、倒された数によって残ったボスの攻撃がパワーアップする。対処が難しい場合はまんべんなくダメージを与えて行こう。
最初に壊すなら、地面を確保する為に一番下か、攻撃しにくい一番上がオススメ。
真横への攻撃が多いので、上下への攻撃手段があると楽。
最初に壊すなら、地面を確保する為に一番下か、攻撃しにくい一番上がオススメ。
真横への攻撃が多いので、上下への攻撃手段があると楽。
ディープヴァース / レガシー
道中にある矢印が付いたブロックは側面か天面に触れると矢印の方向に動き出すが、動いてる時のブロックが敵に当たると100ダメージを与える。攻撃手段として覚えておくといい。
道中にある青い半透明の出現と消失を繰り返す足場(いわゆるブーンブロック)は、クリスタルウェーブ
を当てると一定時間出現したままで固定する事が出来る。

レーザーを照射しながら横移動するトラップは、根本にジャグボルト
か雷神召喚
を当てると消える。


移動しない方のレーザートラップは、どちらかの先端にエイミングギア
を当てると、反対側の先端を軸にして90度回転させてどかす事が出来る。
当て方によってはこっちに向かって倒れ込んで来るので、当て方や位置取りに注意。

当て方によってはこっちに向かって倒れ込んで来るので、当て方や位置取りに注意。

倒すと貰えるパワー:ネゲーションパルス


- ジャグボルト
か雷神召喚
で、×のモジュールが破壊できる上に、本体にも軽減されずにダメージが入る。
- ニナの場合は、(ダメージは無いが)クリスタルウェーブ
で○×□のモジュール攻撃を破壊できる。突進の△のモジュールだけ消せないので注意。
- エースの場合、ドロマイトリンク
を×モジュールや△モジュールの突進に対して使うとノーダメージですり抜けられる。
△○×□の各種モジュールは受けたダメージを大幅に軽減するが、モジュールが受けたダメージは本体に反映される。
○モジュールを破壊した時は軽減前のダメージが反映されるため、○モジュールが密集してる所に貫通系や範囲攻撃を当てると大ダメージが狙える。
△モジュールには遠隔攻撃でダメージを与えられない。
○モジュールを破壊した時は軽減前のダメージが反映されるため、○モジュールが密集してる所に貫通系や範囲攻撃を当てると大ダメージが狙える。
△モジュールには遠隔攻撃でダメージを与えられない。
体力が半分まで減ると、天井にバリアを張って陣取り、×モジュールの回転するバーを4方向から飛ばしまくるフェーズに入る。
この時、1方向から2セットずつ飛んでくるが、2セット目のすぐ後ろにある顔アイコンのようなものを破壊するとバリアに対してダメージが入る。
3回破壊するとバリアを壊せる。
この時、1方向から2セットずつ飛んでくるが、2セット目のすぐ後ろにある顔アイコンのようなものを破壊するとバリアに対してダメージが入る。
3回破壊するとバリアを壊せる。
□モジュールから撃たれる弾以外は全て接触ダメージ系の攻撃。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中は多くの攻撃に対して無敵になれる。
そのため、アンストッパブル・フォースの発動中は多くの攻撃に対して無敵になれる。
ダストリア / キャピタル・パニッシュメント



- パニッシュメントが操る3つの拳にゼンモーター
かリヴァイアサン
を当てると無敵時間を無視してダメージが入る。珍しく大ダメージ系の弱点武器。
また、パニッシュメントの周囲に拳を纏って突進してくる攻撃を弾き返す効果もある。 - 無敵時間を無視するので、ニナはゼンモーター
とレンディングワール
を組み合わせてゼンサイクロンにするとドカドカダメージが入る。
拳がオレンジ色の時は接触ダメージがなくなって足場として登れる。
パンチの後に階段のように並べてくれたらそれを登って遠慮なく殴りに行こう。
パンチの後に階段のように並べてくれたらそれを登って遠慮なく殴りに行こう。
地面から出て来る黄色のタンクを攻撃してぶつけると拳からもダメージが入る。
パニッシュメントが拳を周囲に纏って突進してくる時は、このタンクをぶつける事でも突進を弾き返せる。
壁を伝う電気玉に気を付けつつ迎撃を狙ってみよう。
真上に向かって攻撃できる手段があると楽にタンクを天井まで吹っ飛ばせる。
パニッシュメントが拳を周囲に纏って突進してくる時は、このタンクをぶつける事でも突進を弾き返せる。
壁を伝う電気玉に気を付けつつ迎撃を狙ってみよう。
真上に向かって攻撃できる手段があると楽にタンクを天井まで吹っ飛ばせる。
水重力研究所 / エクスペリメント9
道中にあるピンクの鎖付き機雷は、目が開いてる状態でジャグボルト
を使うと、当たる当たらないに関わらず自爆させる事が出来る。




弱点特殊武器なし。強くなる前に早めに倒そう。
パワーではないが、エースの場合はタナトス(鎌形武器)のアンリッシュブレードをエクスペリメント9に刺しておくと、地形に刺さった手裏剣を破壊した時に大ダメージを与えられる。密集している手裏剣を壊そう。
ボス部屋左右にある重力反転ギミックで対処する攻撃が多いので、いつでも重力反転できる様に、天井に居る時は右寄り、地上に居る時は左寄りで戦うと避けやすい。
手裏剣は飛んでる間は弾扱い(イレイス系で消せる)だが、
地面に刺さった手裏剣は雑魚敵扱い(イレイス系で消せない)になる。攻撃で壊せるので、どっちにしろ破壊できるアーマトートの拳があると楽。
地面に刺さった手裏剣は雑魚敵扱い(イレイス系で消せない)になる。攻撃で壊せるので、どっちにしろ破壊できるアーマトートの拳があると楽。
当wikiで使用している画像、情報等の権利は、Batterystaple Gamesに帰属します。
権利元へのリンクはトップページから確認してください。