塔野高速鉄道など
A線とB線
基本的に,塔野高速の路線には上りと下りという概念はない。その代わり,A線とB線という呼称で方向を定めている。基本的にA線は駅番号が01に向かう方向となっている(新都大海ライン及び青葉浜線は逆順)。新都環状線は外回りがA線。列車番号はA線が奇数,B線が偶数となっている。
運用番号
列車番号は2種類あり,片方は運用番号と呼ばれる。これはどの運用がこの列車に就いているかを表すものであり,次のように表される。
A1105T
各記号の解説
A:列車の方向を表す。B線ならB。
11:列車が始発駅を発車した時間を表す。基本的には04〜25(翌日の1時台に発車する列車は25を用いる)だが,1時間内で2度目の運用だと30を,3度目だと60を加える。また臨時列車も60を加える。
05T:路線ごとの運用番号を表す。基本的には滞泊場所(出庫場所)ごとに01,02〜,と割り振られる。01〜が基本的には検車区で,駅での滞泊は31〜などが割り振られる。基本的に奇数,偶数の区別はないが,新都環状線は外回りが奇数,内回りが偶数となっている。Tは所属検車区を表す記号で,路線記号または検車区記号から1文字取られる。
11:列車が始発駅を発車した時間を表す。基本的には04〜25(翌日の1時台に発車する列車は25を用いる)だが,1時間内で2度目の運用だと30を,3度目だと60を加える。また臨時列車も60を加える。
05T:路線ごとの運用番号を表す。基本的には滞泊場所(出庫場所)ごとに01,02〜,と割り振られる。01〜が基本的には検車区で,駅での滞泊は31〜などが割り振られる。基本的に奇数,偶数の区別はないが,新都環状線は外回りが奇数,内回りが偶数となっている。Tは所属検車区を表す記号で,路線記号または検車区記号から1文字取られる。
T | 塔野検車区 |
H | 判ノ谷検車区 |
N | 新奈川検車区 |
K | 中津田検車区 |
Y | 良住検車区 |
(無し) | 柚木検車区 |
雨川高速鉄道・桜月急行電鉄
春咲本線
1205A
12
始発駅を発車する時刻。
始発駅を発車する時刻。
05
運用番号の1の位の奇数が下り、偶数が上りである。
運用番号の1の位の奇数が下り、偶数が上りである。
A
アルファベットは以下の通りである。
アルファベットは以下の通りである。
所属 | 種別など | |
A | 白春(春咲本線) | 各停・準急 |
B | 白春(春咲本線) | 各停・準急 |
C | 白春(春咲本線) | 急行・快急 |
商栄線・春沢線
809E
8
始発駅を発車する時刻。
始発駅を発車する時刻。
09
運用番号の1の位の奇数が上り、偶数が下りである。
運用番号の1の位の奇数が上り、偶数が下りである。
E
アルファベットは以下の通りである。
アルファベットは以下の通りである。
所属 | 種別など | |
E | 桜音(商栄線) | - |
H | 砂島(春沢線) | - |