6000系は、東北鉄道が1993年に導入した近郊型車両である。
概要
東北鉄道6000系電車 | |
基本情報 | |
運用者 | 東北鉄道 |
製造所 | 船橋重工業 |
製造年 | 1992~99年 |
製造両数 | 178両 |
運用開始 | 1993年5月25日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 110km/h |
設計最高速度 | 110km/h |
起動加速度 | 2.3km/h/s |
減速度 | 3.1km/h/s(常用) 3.8km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 20,000mm |
自重 | Mc1車,Mc3車:35.4t M2車:33.8t Tc2車:25.6t T車:24.2t |
全幅 | 2,980mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,140mm |
台車 | ボルスタレス式空気ばね台車 FHI-MB86/FHI-TB86 |
主電動機 | 三相かご型誘導電動機 FEI-IM88 |
主電動機出力 | 150kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 87:16(5.44) |
制御装置 | GTO素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式電磁直通ブレーキ |
保安装置 | 本文参照 |
サービス向上及び旧型車の置き換えを目的として1993年から導入された。MMユニット方式で、主に4連を組む6000系と3連を組む6500系に大別される。6000系は4両31本、6500系は3両18本の合計49本178両が製造された。基本的にはMc1-M2-T-Tc2,及びMc3-M2-Tc2の編成を組む。
編成
←石切台(・根府) | 白崎→ | ||
6000 | 6100 | 6200 | 6300 |
Mc1 | M2 | T | Tc2 |
6500 | 6600 | 6800 | |
Mc3 | M2 | Tc2 |
車体
軽量ステンレス車体。拡幅車体となっており、裾部分は絞られている。
内装
近郊型車両であるため、車内は集団見合い型クロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートの形を取っている。T車にトイレ(当初は和式であったが、増備途中から洋式に)が設置されており、長距離の運用にも対応している。扉上にはLED式の車内案内表示装置が搭載されている。
機器
GTO素子VVVFインバータ制御を採用。1基の制御装置で4基のモータを駆動する1C4M方式となっており、Mc1•Mc3車にこれを2群搭載する。台車はB86系統、電動機はIM88とこの時期の船橋重工業製では標準的な機器構成を採用している。
運用
基本的には2編成を併結した6〜8両編成(ただし6両編成は7000系との併結のみ)で運用に就く。なお、6500系編成にはトイレが設置されていないため、原則として6000系または7000系と併結した形で運用に就く。7000系の編成数が限られているため、不足時は6500系を東部中央鉄道根府線に直通する運用(のうち、終日2編成併結の6両編成で解結を行わないもの)を代走することがある(その場合でも6500系を2編成併結するのではなく、片方は必ず7000系および東部中央鉄道10000系となる)。組成は編成単位で行われるが、2019年に6017編成の白崎寄り先頭車クハ6317が踏切事故で損傷した際に残った3両を6022編成に併結して7両編成で営業運転を行ったことがある。
近況
2014年よりリニューアル工事が実施されており、車椅子スペースの拡大やトイレの大型化などバリアフリー対応が進んでいる。外装面では種別・行先表示機が一部編成でフルカラーLEDに換装されている。一部編成では扉脇のロングシートを撤去する輸送力改善工事が合わせて行われている。また制御装置が1C2MのIPMモジュールを使ったIGBT素子のものとなっており、機器の二重系化と合わせて故障時の安全性が向上している。