散急4000系は、散野急行鉄道の車両である。本項では試作車についても解説する。なお以下のスペックは量産車のものである。
概要
散野急行鉄道4000系電車(量産車) | |
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | 散野急行鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 春咲車輛・雨宮車両製作所 |
製造年 | 1999〜2003年 |
製造両数 | 256両 |
運用開始 | 2000年11月13日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 120km/h |
設計最高速度 | 120km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 3.5km/h/s(常用) 4.1km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 先頭車:20,200mm 中間車:20,000mm |
自重 | Tc1車,Tc2車:26.8t M1車:33.4t M2車:33.6t T車:25.0t |
全幅 | 2,820mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,125mm |
台車 | ボルスタレス方式空気ばね台車 電動車:FHI-MB91E3 付随車:FHI-TB91E3 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 FEI-IM97E1 |
主電動機出力 | 150kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 87:14(6.21) |
制御装置 | IGBT素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式電磁直通ブレーキ |
保安装置 | 本文参照 |
現在 32編成256両+予備車6両
試作車
本形式は雨宮車両製作所と船橋重工業に試作車を製作させ,比較検討の上で量産車の生産を行った。この試作車はそれぞれが3両ずつ(雨宮車両製作所は下り梅田市側,船橋重工業は上り新都中央側,それぞれ先頭車と電動車ユニット)を製造。比較検討の結果,雨宮の設計した車体に船橋重工業の機器類を組み合わせ,製造は両者が折半して16本ずつの担当となった。なお試作車はそれ以降は運用に入らず,予備車となっている(船橋重工業製の先頭車であるクハ4801は量産車と前面が異なり,雨川高速鉄道への乗り入れに対応できないことも理由の1つ)。
以下編集中…