日本 ウィキ
ファミリーコンピュータ
最終更新:
asaahingaeaw
-
view


性能
UPU | リコー製RP2A03(Ricoh 2A03) |
画質 | 8 bit |
音質 | モノラル 8 bit |
外部接続 | 15ピン拡張コネクタ |
売上台数 | 6191万台 |
概要
ファミリーコンピュータ(Family Computer)ファミリーコンピュータ(通称ファミコン)は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し約40億円の利益を出して事業を成功させたまた国内ではテレビゲーム15などその利益を投入して開発した。同時代に発売されたゲーム機の中で最多出荷台数を記録し、日本において家庭用ゲーム機およびゲームソフトを販売する店を「ファミコンショップ」と呼称するなど商標の普通名称化がされるほど一般に認知され、出版や音楽などの他業種にも影響を与えた。日本国外では中華民国(台湾)、香港でも一部を現地仕様に合わせた上で発売された。一方で北米のアメリカ合衆国及びカナダ、ヨーロッパのEC加盟諸国(当時)、オーストラリア、韓国では主要部分の仕様が同一の“Nintendo Entertainment System”(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)として発売された。2003年に本体出荷は完了したが、一部のゲームソフトは後継ゲーム機にて復刻されている。
ソフトウェア
任天堂が最初に発売したゲーム機ファミコン。任天堂はそれまで花札やトランプなどただの娯楽アイテムを製造していた小企業に過ぎなかったがゲーム機ではないもののその前身となるゲーム&ウォッチ、カラーテレビゲーム15などのゲーム機を発売した。ファミコンの有名なソフトウェアが追い討ちをかける。スーパーマリオブラザーズ(売上本数4,024万本)、ゼルダの伝説(初代)(売上本数651万本)、エニックスのドラゴンクエスト(約150万本)、スクウェアのファイナルファンタジー(120万本)、ドクターマリオ(売上本数約153万本)、ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣(売上本数32万9787本)の大ヒットゲーム機となった。