関連タグ>>オジャマ オジャマ系統:特殊 オジャマ:ネット対戦専用
何が起こるかドッキドキ!?
ポップンミュージック12 いろはのネット対戦で初登場した、ネット対戦専用オジャマ。
ネット対戦の第1作から登場しており、定着化しているLv2お邪魔。
発動すると、自分の所持しているお邪魔のいずれか、もしくはこのお邪魔専用の効果である下記4種類から、文字通りランダムで1つ発動する。
ただし、専用効果の4種類の場合は「道連れ」「リフレクション」は発動しない上に、道連れ・リフレクションを発動中の状態のプレイヤーにも影響を与える。
ギャンブル要素の強いお邪魔ではあるがゲージ変化で戦況が荒れる場合もあり、Lv3お邪魔を引けば一発逆転の要素も秘めている。
この中でも一番怖いのは、全員のグルーブゲージがMAXまたは0に変化するとき。
クリア・ゲージボーナスに関わるので、発動タイミングによっては状況が一瞬にして変わる恐れもあるからだ。
そんな博打要素から、愛するプレイヤーも多い。
CPUに対しては「全員グルーブゲージMAXまたは0」の効果が及ばないので、CPUが含まれる対戦だとグルーブゲージ変化の効果が発生すると少々厄介なことに。
全員のグルーブゲージやオジャマゲージが変化する効果の演出はグルーブゲージ部分やオジャマゲージ部分に「MAX(ゲージMAX時)」の文字と「ドクロマーク×3(ゲージ0時)」の文字が出る。
ポップン16を除き、オジャマコンディションはこのオジャマのみ毎回ランダムに変化する仕様となっている。
オジャマの調子まで気まぐれに変化する仕様はいかにもランダムらしい。
ポップン17からネット対戦でもクリアマークが付くようになったので、「全員グルーブゲージ0」の影響を受けてフルコンボ(同一フルコンボで●◆★への更新も含む)・パーフェクトを達成した場合はフルコンボ・パーフェクトのクリアエフェクトが発生しても、クリアゲージに達していないとマークの反映は無効となる(ボンバー(オジャマ)と同じ解釈)。
ポップン12では50回以上対戦、または携帯でコメント編集して総合1位が獲得条件。
いろは当時の仕様は発動者を含めた3人全員に発動する場合があり、また所持していないお邪魔であっても発動する場合があったので、逆転・パニック要素はかなり強いものであった。
SUDDENやEXCITEもあったことを考えても、とんでもない環境であったことがわかる。
ポップン13ではレアオジャマ以外の所持オジャマ数が20以上になったときが獲得条件。
3人全員にお邪魔が及ぶ効果がなくなったが、ゲージを変化させる効果はそのまま残っている。
ポップン14では3人全員に起こるゲージ変動の効果がなくなり、全体を混乱させるかもしれないお邪魔としての役割がなくなってしまったのが難点。
ただし、ジョブ制でありながら選択したジョブだけでなく、マスターで覚えるジョブ専用のお邪魔や「オジャミックス」が出る場合もある(この場合は自分の装備しているLv1のお邪魔のみ効果あり)。
ポップン15では3人全員に及ぶゲージ増減系の効果が復活したが、獲得条件が「全ての基本職のアイテムを集める」になっているので、ハードルが高くなっている。
何度も1位を取り、宝箱を開ける根気が必要だったので苦労した人も多いだろう。
ポップン16はゲージ増減系の効果はそのまま残っており、ギャンブラー又はポップンマンでしか使えない。
また、現在獲得しているお邪魔の範囲でしか効果が発生しない仕様になった。
前者はオジャマポップ君を押すタイミングがずれると効果時間がかなり短くなり、後者は全体的な発動時間がやや短いというそれぞれのデメリットを抱えているのが難。
コンディションはこの作品のみ常に緑(通常)の状態になっている。
ポップン17ネット対戦では獲得するには「みりょく64以上+他のパラメータがすべて40以上」が条件となる。
ネット対戦の結果がクリアマークに影響を与える仕様となったため、本来ならクリアできなかった曲がランダムの効果でマークが付いてしまう恐れがあるので、「全員グルーブゲージMAX」の効果は発動することはなくなった。
なおコンディションは毎回ランダムという仕様に戻った。
またCOMがこのお邪魔を装備している場合もあるが、COMがこれを打ってきても何も発動しない。
さらに、アイテム「Lv3封印の指輪(局地兵装:LV3封印)」の効果が及んでいる曲においてこのお邪魔を使ったときに、Lv3お邪魔に変化した場合は効果が有効となる。
ポップン18では装備でオジャミックスと組み合わせた場合は、オジャミックスを放つと、Lv1の装備したオジャマと”ランダムお邪魔”が変化したオジャマ次第では複合ができる仕様となった。
そのため、オジャミックスとの組み合わせによる戦略も可能のようだ。
なお、グルーブゲージやオジャマゲージが変化する効果はLv1オジャマ扱いだったが、ポップン18からLv表記のない効果として扱われるようになった。