atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
Battlefield Bad Company 2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Battlefield Bad Company 2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Battlefield Bad Company 2@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Battlefield Bad Company 2@wiki
  • 武器
  • 武器

武器

最終更新:2010年03月06日 19:14

bfbc2

- view
だれでも歓迎! 編集

武器 詳細解説

現在掲載中の内容は、PC版ベータのものを元にしています。徐々に製品版の情報を足しています。
あくまでベータの内容なので製品版とは異なると思います、ご注意ください。
このページには、「武器」に書ききれなかった特殊技能の解説等お書きください。

「見出し(**とか)」と「アンカーリンク(&aname)」は変更するとリンク切れを起こす可能性があります。
これらの扱いが分からない時は、コメント欄でお声をおかけください。



武器一覧表

兵科
Class
画像
Photo
突撃兵
ASSAULT
AEK-971
AEK-971
XM8 P
XM8 P
F2000
F2000
AUG
AUG
AN-94
AN-94
M416
M416
M16A2
M16A2
工兵
ENGINEER
09A-91
09A-91
SCAR-L
SCAR-L
XM8 C
XM8 C
AKS-74U
AKS-74U
UZI
UZI
PP-2000
PP-2000
UMP-45
UMP-45
衛生兵
MEDIC
PKM
PKM
M249
M249
T88 LMG
T88 LMG
M60
M60
XM8 LMG
XM8 LMG
MG36
MG36
MG3
MG3
偵察兵
RECON
M24
M24
T88 S
T88 S
SV98
SV98
SVU
SVU
GOL
GOL
VSS
VSS
M95
M95
全兵科
ALL KITS
M9
M9
M1911
M1911
MP-443
MP-443
MP-412
MP-412
TRACER
TRACER
M93R
M93R
M1A1
M1A1
0870MCS
0870MCS
SAIGA
SAIGA
SPAS-12
SPAS-12
Mk14EBR
Mk14EBR
USAS-12
USAS-12
NS2000
NS2000
G3
G3
M1
M1
不明
unknown
M4A1
M4A1
SPAS-15 SEMI
SPAS-15 SEMI
TOZ-194 COMBAT
TOZ-194 COMBAT



突撃兵(ASSAULT)

[部分編集]

AEK-971 VINTOVKA

AEK-971
略称
AEK-971
アンロック
初期装備
解説
ゲーム内の設定ではロシア軍で採用されているアサルトライフル。
元はAK-74の置き換えを目指して開発されていた銃で、実銃は少数が試験に供されたに留まっている。
内部機構は独特のもので、カウンターウェイトを内臓。ボルトと連動して逆方向に動かすことで反動を打ち消している。
後のAK100シリーズにおいて同様の機構を採用し発射サイクルを高めた『AK-107』として製品化に至っている。
近年AK200シリーズと共にトライアルに返り咲いたとの未確定情報がある
アドバイス
今作では一番最初に手に取るアサルトライフル、低威力だが平均的な命中精度と高い連射能力を持つ。
威力減衰がないため、MGNM AMで威力を補強するとオールラウンドに活躍してくれる。
アイアンサイトにややクセがあるが、慣れれば見やすい。素の状態では性能的な限界にすぐぶつかる。
他の兵科でレベル上げして先にMGNM AMをアンロックするのも一つの手。
そのレートの高さから愛用している熟練者も多い。
  • PC版
基本的にCS版と同じ。
レートが高いため、適当なエイムでフルオート射撃を行うと、弾が無くなった上に体力をほとんど削れてない状況が多発する。
クライアントR7で距離減衰が無くなり全距離で同じダメージとなった。
ゲーム内紹介文
AEK971はロシア軍で採用されているアサルトライフルで、フルオート射撃においても高い命中率を誇る。
関連リンク
Wikipedia



[部分編集]

XM8 プロトタイプ

XM8 P
略称
XM8 P
アンロック
アサルトスコア 3000
解説
アメリカ軍のFCS計画の一環、『次期制式アサルトライフル(OICW)開発計画』採用を目指して独H&Kが提案したアサルトライフルで、
G36譲りのモジュラー構造は最初から各アタッチメント装着を想定して設計され、他に類を見ない汎用性を有する。
交戦中において迅速な修理と銃身の交換が可能で、
また銃身やストックなどの多数のパーツを入れ替える事で正式なバリエーション以外にも様々な形を作ることが出来る。
しかし、軍内(特に特殊部隊等)から猛反発を受け完全にお流れとなった。
ただ、民間軍事会社のオペレーターが使用している姿を見る事が出来る。
アドバイス
威力が高く、反動がやや強いものの、指切り射撃を心掛ければ遠距離でも十分通用する。
これ以降突撃兵のアンロック武器はしばらくクセのある武器が続くので、長らくお世話になる。
アイアンサイトが見やすく、ARの中ではリロードが一番早い。
MGNM AMをつけると遠距離に対応しやすくなる。
アバカンが使いにくいと感じてきたらこっちにしてみると良い。
  • PC版
CS版と同じ。
クライアントR7で威力減衰し始める距離が長くなり、20mまでは減衰しなくなった。
また、20mから減衰し始めるため、それ以降の距離でも一定距離まではダメージが上昇している。
ゲーム内紹介文
アメリカ軍の時期制式アサルトライフル開発プロジェクトによって生まれたフルオートライフルで、他に類を見ない汎用性を有する。交戦中において迅速な修理と銃身の交換が可能。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

F2000 アサルトライフル

F2000
略称
F2000
アンロック
アサルトスコア 8000
解説
ベルギー製の新世代アサルトライフル、米OICWの対抗馬として開発された。ブルパップ式を採用し『火器管制スコープ(FCS)』装着想定した
専用スコープを搭載しているが、それを外すと現れるピカテニーレイルには一般的なスコープが使え、専用グレネードランチャーなど各種アタッチメントも装着可能。
アドバイス
威力が低く、反動が強めなので遠距離は苦手。
ほかのARに比べて腰だめ撃ちでのレティクルが若干小さい。
レートが高く威力も低いためARとしては使いにくい部類に入るか。
早い時期にアンロックされるにも拘らず、扱いづらいという初心者泣かせの銃。
スモークと組み合わせてインファイトに持ち込むと良い。しかし突っ込みすぎるとショットガンやボルト突砂にやられるので程々に。
アイアンサイトはフリップアップ式で、好みが分かれる所。

  • PC版
基本的にCS版と同じ。
クライアントR7でAEK-971とM16同様どの距離でもダメージが固定された。
近距離での減衰してない最高ダメージにあわせる形となっているため威力アップとなっている。
クライアントR9で移動中の精度が向上した。

ゲーム内紹介文
ベルギー製のフルオートアサルトライフル、ブルパップ式の採用により、スコープやグレネードランチャーといったアタッチメントを装着可能。あらゆる作戦や状況に応じて銃をカスタマイズできる。
関連リンク
Wikipedia
Wikipedia E
MEDIAGUN DATABASE




[部分編集]

STG.77 AUG

AUG
略称
AUG
アンロック
アサルトスコア 20000
解説
オーストリアのステアー社製のブルパップ式アサルトライフル。
樹脂製の外観に似合わず高い性能と耐久性を誇る。
ゲーム内に登場するのは、オプティカルスコープを取り外し可能にしてレイルシステムを搭載した最新モデル『AUG A3』。
アドバイス
高い威力を誇るが、距離による威力の減退が激しい上に、反動が強い為、近~中距離用と割り切ろう。
遠距離に向かない上に、0距離での瞬間火力もXM8に劣るが、精度は僅かに他の銃に勝る、近中距離では高い能力を発揮するだろう。
ただし、PC版と同様に5月11日のアップデートで強化され使いやすくなった。
どの武器でも言える事だが、タップ、指きりバーストを心がければ中~遠距離でも戦える(威力的にはやや厳しい物があるが)。
  • PC版
XM8とM416に比べると威力減衰が激しいが、データ上では静止して射撃した場合の精度が高い。
ただし実戦ではタップ撃ちしていればどの銃もさほど精度は変わらないため、中距離以降は威力が大きく下がるこの銃を好んで選ぶプレイヤーは少ない。
一言で言えばXM8とF2000を足して2で割り、連射時の精度とレートをM416と同じにしたような性能。
クライアントR7アップデートで
    • 威力減衰し始める距離が10mから20mに
    • 最低威力が11.2から12.5に
    • 距離減衰で最低威力になる距離が40mから60mに
と修正された。つまり、
10mから40mに向かって16.7から11.2に減少していたダメージが
20mから60mに向かって16.7から12.5に減少するようになったため、20m以前はもちろんそれ以降も大幅な威力アップとなった。
ゲーム内紹介文
オーストリア製のフルオートアサルトライフルであるAUGは、高性能と高耐久性を誇り、その卓越した機動性により、接近戦および市街戦においてその威力を存分に発揮する。ブルパッブ式を採用。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE




[部分編集]

AN-94 ABAKAN

AN-94
略称
AN-94
アンロック
アサルトスコア 28000
性能解説
ロシアでAK74の後継機として開発され、現在正式採用されているアサルトライフル。
フルオートマチック連射をすると、最初の2発のみ1800発/分の高速で発射され、三発目からは600発/分に低下する特別な構造を備えている。
その為、内部構造が複雑になり動作不良が起きやすいという欠点がある事と、価格も高価なため、なかなか配備は進んでいない。
本作では2点バーストのみでフルオートマチックによる連射は不可能。
アドバイス
命中精度と2点バーストの集弾率の高さから中〜遠距離への対応力が高い。
しかし近距離ではフルオート連射に頼るクセがついているとミスしやすいので慣れが必要
また、敵が豆粒のような超遠距離戦になると2発目が反動で当たらないことがあるが、それ未満の距離ならば集弾率が良いので強い。
バーストの二発目は常に上にぶれるという癖を把握することが有効な運用のカギ。
リロードは全AR中最遅なのでタイミングを計って行うように。
当初に比べ銃の威力が全体的に低下した今、得意の中距離戦もM16A2に劣るためか、使うプレイヤーはあまり多くない。
M16A2より近距離での威力が若干高いと言うメリットがあるが、元々近距離での戦闘は不向きなのであまり意味はない・・・。
それでも一部の赤いプレイヤーからは絶大な支持を得ている。愛でカバーしよう。

  • PC版
基本的にCS版と同じ。クライアントR9によって、近距離での威力も他のARと同程度に調整された。

ゲーム内紹介文
100m離れた距離からの2点バースト射撃が可能。殺傷能力とストッピングパワーおよび貫通力が大幅に向上している。ロシア軍特殊部隊の装備として採用されている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE


[部分編集]

M416

M416
略称
M416
アンロック
アサルトスコア 35000
性能解説
ドイツのH&K社製のアサルトライフルで、イギリス軍の『L85』改修業務での成果を取り入れ、
代案として旧式のM4含むM16系アサルトライフル改良型も開発された。
M16系の弱点を克服するため『リュングマン式ガスシステム』を止め、G36同様のガスピストン方式採用など故障を防ぐように改良を施され、
各パーツの耐久性も向上している。
余談だが、この銃の正式名称はH&K社の名前を取ってHK416である。H&K社はXM8提案を諦めこちらの売り込みに力を注いでいる。
アドバイス
B中隊にとっては馴染みのあるアサルトライフル、威力、射撃レートともに並だがXM8にくらべて反動抑制能力に優れる。
だが精度で若干劣るため、中~遠距離での戦闘が多いプレイヤーはMMN ARをつけてフルオート時の命中率を補うと、より扱いやすくなる。
アサルトライフルでは2番目に早いリロード速度を持ち、フルオート可能で距離による威力減退が緩やかな為、どの距離でも使っていける。
またアイアンサイトが見やすいため、ドットサイト無しでも狙いやすい。
  • PC版
クライアントR7にてXM8と同様に距離減衰し始める距離が上方修正された。20mまでなら最大威力で攻撃でき、そこから減衰し始める。
ゲーム内紹介文
ドイツ製の416アサルトライフルは、旧式のM4/M16武器システムの改良型として開発された。故障を防ぐように改良が施され、各パーツの耐久性も向上している。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

M16A2

M16A2
略称
M16A2
アンロック
アサルトスコア 47000
性能解説
老朽化したM16"A1"に改良を施したアサルトライフル。
フルオート機能が廃止され3点バースト機能が搭載されている。
全長は、約1000mmほどに抑えられ、これの前身にあたるM14よりも取りまわしがしやすくなっている。
アンダーバレルにM203グレネードランチャーを装備する。M4カービンは、このM16を元にして開発された。
ベトナム戦争が初陣だが、現在でも米軍やその他各国の第一線で活躍している。
なぜかゲーム内では銃の左右が反転している。そのせいかリロードは遅い(一度リロキャンせずにリロードすれば分かるはず)。
アドバイス
レートが高いが威力の低い3点バーストのアサルトライフル。以前は威力も高かったが5月11日のアップデートで最大威力が弱体化した。
一見「反動が強いうえに3点バーストしかできないAEK-971」という性能に見えるが、バースト射撃の集弾率の高さと弾切れのしにくさは使ってみるとやはり強い。
アイアンサイトでも狙えないことはないが、基本が中距離なのでレッドドットサイトや×4スコープなどが欲しいところ。
無理に突撃せず、中距離での撃ち合いや味方の援護に回ろう。離れすぎるとバースト射撃が当たりづらくなるので注意。
リロード時間はAN-94に次いで長いものの、リロキャンすればXM8をも抜いて最速(少なくともデータ上は)。
  • PC版
クライアントR7でAR中唯一下方修正され、全距離の威力が14.3(=AEK-971と同じ)となった。
アップデート前の近距離~中距離での無類の強さは今となっては見られないものの、愛用者はまだまだ多い。
ゲーム内紹介文
アメリカ製のアサルトライフルのM16A2は、装弾数30発のマガジンを備え、3点バースト射撃が可能。弾薬の効率的な使用、射撃精度および火力をバランス良く実現するように設計された。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE





工兵(ENGINEER)

アサルトライフルよりも威力が低くて射程が短く遠距離の撃ちあいは苦手だ。
連射速度が高い点と取り回しのよさから接近戦に強い。
サイレンサーがついてるので、敵陣の後方に切り込む際にも気づかれにくい。
PC版、CS版ともに全武器の射程が上方修正された。(最大威力で攻撃できる距離が10mから20mに引き伸ばされた。)
[部分編集]

9A-91 AVTOMAT

09A-91
略称
09A-91
アンロック
初期装備
性能解説
Ak-47由来の内部構造を持ちながら、特殊狙撃銃『VSS』と同じ亜音速弾を用いる、近接戦で高い殺傷力を発揮するロシア製コンパクトアサルトライフル。取り回しの良さと消音性の高さから、ロシアの警察部隊で広く使用されている。使用する9mm x 39弾の「特殊な弾頭形状」は、一般的な防弾チョッキやヘルメットなどを軽く貫通する事が出来る。
アドバイス
単発の威力がSMG中最大である。が、少なめな装弾数(1マガジン20発)は正面切っての対複数戦闘で不利に働く。
アイアンサイトは見易いので所詮は護身用と割り切り、Spec1はライトウェイトやRPG弾数強化に使うといい。
5月11日のアップデートで最低威力が高くなったため使いやすくなった。
  • PC版
高い威力を持つが装弾数が20発と少なく使いにくい為あまり使われない。
クライアントR7にて射程距離と最低威力が強化された。
ゲーム内紹介文
近接戦で高い殺傷力を発揮する高性能弾薬を装填可能なロシア製コンパクトアサルトライフル。取り回しの良さと消音性の高さから、ロシアの警察部隊で広く使用されている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE





[部分編集]

SCAR-L カービン

SCAR-L
略称
SCAR-L
アンロック
工兵スコア 2500
性能解説
ベルギーFN社が米軍次期制式アサルトライフル開発計画の採用を目指して開発した『SCAR』のカービン版。SOCOMで先行採用された。
SCARシリーズには、5.56mm弾使用のSCAR-L(Light)と7.62mm弾使用のSCAR-H(Heavy)があり、
本作登場はSCAR-Lである(何故か今回もARとしては登場しない)。
採用をめぐってはライバルのXM8計画自体が頓挫したのでSCAR採用でほぼ確定と言われていたが、SOCOMはこのSCAR-Lの採用もキャンセルした。
ただし、SCAR-Hは引き続き購入すると発表している。

アドバイス
初期装備の9A-91と最大威力が同じだが、装弾数は30発と使いやすい。
ただし、拡散・反動がやや強く、最低威力も若干低い欠点がある。
遠距離では指切り必須だが、近~中距離では問題なく使っていける有能なSMGだろう。
ゲーム内紹介文
このSCARの軽量モデルは、様々なサイズの銃身に交換可能で、発射可能な銃弾の種類も多彩である。サイレンサーによる消音性と取り回しの良さから、SOCOM(アメリカ特殊作戦軍)にて採用されている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

XM8 コンパクトモデル

XM8 C
略称
XM8 C
アンロック
工兵スコア 6500
性能解説
XM8シリーズの短縮型。実銃はフルサイズモデルから銃身などのモジュールを換装するだけでこのモデルに出来る。
アドバイス
至近距離での火力はSMG中でもっとも優秀。その反面ズーム時の精度が低め。
見やすいアイアンサイトとSMG中最速のリロード速度がウリ。
MMN SMG(サイレンサー強化)をつけると精度が上がり、かなり使いやすくなる。
突撃兵でXM8、衛生兵でXM8LMGを使う人にとっては(アイアンサイトの形状などの面で)違和感無く使用できる。
ゲーム内紹介文
H&K社が設計したXM8のコンパクト版で、近接戦闘時における自己防衛用として使用される。XM8同様パーツのモジュール化を採用しており、修理と銃身の交換が可能になっている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

AKS-74U KRINKOV

AKS-74U
略称
AKS-74U
アンロック
工兵スコア 16000
性能解説
AK74のコンパクトバージョン。5.45mm×39mm弾を使用する。"KRINKOV"とはロシア語で短小銃や短いものの意味である。ただしこの名称はロシアで通用しないらしい。
アルカーイダのウサーマ・ビン=ラーディンが持っている事で有名。
その事から日本では、ビン・ラディンモデルという名誉なのか不名誉なのかよくわからない愛称で呼ばれることもあるとかないとか・・・
アドバイス
工兵で黒いマスクを被った時には是非使いたいSMG、全体的にバランスのよい性能を持つ。
反動抑制に優れ、ある程度離れてもフルオートで狙っていけるのが強みだったが、
2010年5月11日のアップデートでかなり反動が強くなった。
「使いやすさだけが取り柄」ともいえた銃が使いやすさを失ったため、使う兵士はガクンと減少した。
現在、データ上の性能では最低クラス(停止時の精度がXM8Cに勝る位)だが、愛でカバーしよう。

ゲーム内紹介文
ソ連軍で採用されたフルオートカービン。際立った操作性の良さから、主に空挺兵や後方支援といった特殊部隊による使用を想定して設計されたモデル。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE







[部分編集]

UZI

UZI
略称
UZI
アンロック
工兵スコア 26000
性能解説
言わずと知れたイスラエル製の名銃。MP5が登場するまでSWATや軍の特殊部隊、シークレットサービスはすべてこれを採用していた。
現在のサブマシンガンの基本形を確立した銃。多少、荒い扱いをしても壊れることはない。
アドバイス
威力こそ低いが極めて高い連射能力を誇る、装弾数が32発だがその連射能力が故にあっという間に弾が切れがち。
中距離以降の射撃は指切り必須だが、近距離では心強い武器となるだろう。
PP2000と比べると装弾数とレートこそ劣るが反動は制御しやすい為、中距離でも使っていける。
アイアンサイトは比較的見やすい。ズームするとUMPと同様にSMG中最高の精度になる。(オープンボルトなのにね・・・)
  • PC版
CS版と同じ。以前はレート・装弾数でPP2000に劣っているのに威力・射程が全く同じだったが、パッチで威力が上方修正されたため十分使っていける。
ゲーム内紹介文
イスラエル製の伝説的な短機関銃で、護身用として開発された。閉鎖空間の制圧に極めて有効。この銃に頼る地上部隊は数知れない。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

PP-2000 AVTOMAT

PP-2000
略称
PP-2000
アンロック
工兵スコア 32000
性能解説
ロシア製のサブマシンガン。2004年に初公開された。
PDW(個人防衛火器)の考え方が反映されており、西側のMP7/P90の対抗馬にも成り得る。
使用弾薬は9mmパラべラム弾や新開発の9mm×19弾も使用できる。
アドバイス
高いレートと40発という豊富な装弾数を誇り、場合によっては2~4人まとめて始末できる優秀なSMG。
威力では他のSMGに劣るものの、大した問題にはならないだろう。
近距離では無類の強さを誇るが、所持弾数がやや不安な為、SPECで補強しておこう。
アイアンサイトがやや見辛い事と、あまりに高すぎるレートのため中距離ではショートバーストでの運用が必要。
高い連射レートと装弾数に慢心せず、しっかり狙おう。
ゲーム内紹介文
銃の後部から差し込んだ44発装填のマガジンがストックの役割を果たすという、ユニークなデザインを採用した最新鋭の短機関銃。護身用および近接戦闘用の武器で、SWATが使用することもある。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE


[部分編集]

UMP-45

UMP-45
略称
UMP-45
アンロック
工兵スコア 43000
性能解説
ドイツH&K社製のサブマシンガン。ポリマーを用いて軽量化されており、汎用性も高い。.45ACP弾を使用する。
価格もMP5の約半分で調達しやすい。尚、MP5ほどの命中率は求められていない。
アドバイス
高い威力、精度と控えめな反動を持つ優秀なSMG、遠距離をも撃ち抜くポテンシャルの高さを誇る。
9A-91に遠距離での威力で負けてることを除けば、SMGのいいとこどりをしたような性能を誇る。
装弾数が25発なため、残弾数に若干注意が必要。アイアンサイトはに慣れるまではやや見にくい。
ゲーム内紹介文
25発装填のドイツ製フルオート短機関銃。汎用性、携行性、サイレンサーによる消音性に優れ、近接戦闘に参戦する地上部隊に最適の武器。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE









衛生兵(MEDIC)

圧倒的な装弾数と連射性能で敵を足止めする弾幕を貼る。
アサルトライフルに比べるとやや威力が低いが、仲間の攻撃をアシストするのには十分。
リロードが遅く、特にベルトリンク式は時間がかかる。仲間の後方から援護しよう。
クライアントR7にて工兵のSMGと同様に全銃で射程距離が上方修正されたが、同時に全銃で精度が下方修正された。
[部分編集]

PKM 軽機関銃

PKM
略称
PKM
アンロック
初期装備
性能解説
PKM機関銃はAK47で有名なカラシニコフ技師が1961年に開発した軽機関銃。
現在もロシアやウクライナ等旧ソビエト系周辺国や中東、果てはアフリカまで広く使用されている。
アドバイス
初期装備にして、威力と連射力のバランスのとれたLMG。
威力が比較的高くそこそこレートもあることから使うプレイヤーは多い。
連射性能に不満を感じたらM249に乗り換えるといい。
アイアンサイトは画面下中央を覆い尽くしてしまうが、上部分はスッキリとしている為慣れれば問題ない。
あらゆる面で衛生兵の立ち回りを教えてくれる銃。
  • PC版
クライアントR7にて最低威力が下げられ下方修正となった。
それでもバランスが取れていることに変わりは無いのでメディックのレベル上げには苦労しない。
ゲーム内紹介文
ロシア製の汎用機関銃で、その耐久性や信頼性から世界中で使用されている。発射速度に優れ、7.62x54R弾の採用により、極めて長い射程を確保している。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

M249 分隊支援火器

M249
略称
M249
アンロック
衛生兵スコア 3300
性能解説
ベルギーFN社で開発された5.56mm軽機関銃。M60やM240を代替するために製作された。
日本の自衛隊も5.56mm機関銃MINIMIとして採用している。
給弾方法は、機関部下にM27弾薬箱を取り付けベルトリンクさせる方式だが、場合によってはM16のマガジンをそのまま使用することもできる。
通称ミニミ
アドバイス
MG3に次ぐ連射力は魅力だが威力は低めで威力減衰も他のLMGと比べて強い。
突撃兵と共に前進する戦うMedicな人向けであり、遠距離戦向けではないがタップ撃ちに慣れれば何とか戦えるようにはなる。
装弾数が200発あるのでトリガーを引きっぱなしにして室内突入、というトリガーハッピーな人も満足できる使い方が可能。
アイアンサイトが意外と見づらく感じる。気になるなら変更を。
  • PC版
威力は低いが連射速度と集弾性が良好なため中~近距離の単純な撃ち合いではそこそこ強い。
装弾数も200発と多いので前線に突撃するメディックには持って来いの銃。
ゲーム内紹介文
ベルギー製の軽機関銃で、信頼性が高く、取り扱いも容易になっている、発射速度が高く、雨のように銃弾を標的に撃ちこむ。アメリカ軍では分隊支援火器として制式採用されている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

88式軽機関銃

T88 LMG
略称
T88 LMG
アンロック
衛生兵スコア 8600
性能解説
中国ノリンコ社製88式軽機関銃。5.8×42弾を使用する。
アドバイス
PKMとレートが同じだが、威力に劣り装弾数に勝るLMG。
5月11日のアップデートで最大威力が上昇した。ただし、その後威力がまた低くされた。
また、×4スコープは何故か照準がずれており、実際に狙った位置よりも上に着弾する欠陥品なので注意。
M249よりは遠距離での威力に勝るが、レートを考慮するとその性能は平凡。なおシングルでロシア軍が持ってるのはロシアと中国が同盟を組んでる為か。
全体的に癖のあるアイアンサイトが多いLMGの中では比較的まともな部類に入る方(似たような形状のPKMよりスッキリしており、アイアン運用がしやすい。スコープが使いずらい事も考慮するとスペック1は自由度が高い)。
  • PC版
基本的にCS版と同じ。装弾数が多いこと以外は平凡な性能。
ゲーム内紹介文
次世代型の中国製5.8mm軽機関銃。88式(QJY 88とも呼ばれる)は、ガス圧作動方式を採用した空冷式のフルオート軽機関銃で、同系統の銃よりも重量がある。発射速度は毎分650発。
関連リンク
Wikipedia






[部分編集]

M60 軽機関銃

M60
略称
M60
アンロック
衛生兵スコア 25000
性能解説
7.62mm弾を使用するランボー御用達軽機関銃。
口径が大きいため破壊力は大きいのだが、現在一部を除き弾薬の5.56mm共通化が進んでいるのとメンテナンス性からM240と順次交代し、残すところわずかである。
それでも銃自体の重量から安定した射撃が可能な為、一部の特殊部隊などでは近代化など延命処置を施して使用され続けている・・・らしい。
アドバイス
連射は遅いがそれ故に発砲時のリコイルコントロールが容易な、高い命中率と威力を兼ね揃えた名機関銃だったが、
バージョンアップによって威力はPKMと同程度、レートは最低のLMGとなった。
衛生兵の役目を忘れてFMJ気分で暴れていると、出会いがしらのショットガンなどに酷い仕打ちを受けるだろう。
逃げるベトコンもしくはエイドリアーンでカバーしよう。
  • PC版
CS版と同様。
適当に掃射してバッタバッタ敵を倒すといった芸当や遠距離でスナイパー顔負けの狙撃といった事が出来なくなった。
ゲーム内紹介文
第二次世界大戦機関銃MG42を元に開発されたM60機関銃はあらゆる部隊において活躍してきた。幾度かの改良が施されてきたが、その座を徐々にM240に譲りつつある。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

XM8 軽機関銃

XM8 LMG
略称
XM8 LMG
アンロック
衛生兵スコア 34000
性能解説
XM8シリーズの軽機関銃バージョン。こちらもフルサイズモデルから銃身などを変える事で換装が出来る。部品共通化する事でXM8シリーズ間でもパーツの共用が可能。
アドバイス
高いレートが魅力的な銃だが反動は若干大きめ。また、威力は5月11日のアップデートでMG36と同等となった。
M249と比べると最低威力は高めでレートが控えめになり、装弾数は100だがリロード速度が速めという特徴がある。
威力の修正で存在感が若干薄くなったもののそれでも使いやすいLMGのひとつである。
XM8ファミリーに属するためアイアンサイトがXM8P・Cと同じ。気に食わないならサイトをつけるか他の機関銃を。
  • PC版
クライアントR7で最高威力が低下したため平凡なLMGとなった。
MG36のドットサイト関連の仕様が気に入らないなら使ってみよう。
ゲーム内紹介文
XM8 モジュール式アサルトライフルの軽機関銃型。発射速度は毎分750発。100発ドラムマガジンと折り畳み式二脚、スコープを装備し、アサルトライフルと汎用機関銃の戦術上のギャップを埋める。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

MG36

MG36
略称
MG36
アンロック
衛生兵スコア 42000
性能解説
ドイツH&K社製アサルトライフルG36から発展した軽機関銃である。
ドラムマガジンを装備しており、リロード時間がいくらか速い。ドットサイトを標準装備している。
アドバイス
ドットサイトを標準装備しており、SPEC1が自由に使える。
通常のドットサイトよりも覗くのに時間がかかるため、不意の近接戦闘は不利。突っ込むよりも部隊の支援にまわる衛生兵らしい使い方に向いている。
XM8 LMGと性能が似ているが、反動が若干弱く素直でMMN LMGで強化すると脅威の集弾率を誇る。ただし、上述のようにエイムが遅い。
4x光学照準器は標準装備されたドットサイトがそのままズームされたものであり、非常に狙いやすい。
ゲーム内紹介文
G36軽機関銃に強度の高い銃身と100発装填のドラムマガジンを装着したモデル。汎用機関銃では効果が期待できない状況にて使用されるが、概して高い機動力が期待される任務において、支援火力として配置される。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

MG3

MG3
略称
MG3
アンロック
衛生兵スコア 57000
性能解説
MG42の後継として製作された。ドイツ製。ほこりなどゴミの侵入に強く野戦での強い味方で、軽機関銃とは思えない発射速度を誇る。
設計年度が古く、構造は第二次大戦時の物とは使用弾が違うだけで殆ど代わらない。
今となっては少し使いづらい。
アドバイス
ヒトラーの遺産、浪漫が分かる人向け。
フルオートの場合少し反動が大きいので慣れが必要である。
メリットはLMGの中で一番の連射力と弾幕。
デメリットは連射は早いが威力不足で遠距離は苦手であり、弾の消費が激しい上に装弾数が100発というところ。
過去のアップデートで威力が底上げされたが、V1.05で近距離の威力に若干下方修正を受けた。
なお、DLCのMG3Kはデータ表では性能が違うが、実際は通常のMG3と全く同じ性能で単なる色違いに過ぎない。
  • PC版
CS版と同様。
装弾数100発な上にリロードが一番遅い為連射力と集弾率を生かしきれない。
ゲーム内紹介文
MG3は第二次世界大戦時にドイツ軍が使用した機関銃MG42現代版で、そのシンプルな設計と戦場における傑出した性能ゆえに、20以上の国々で採用されている。毎分1,000発の発射速度を誇るMG3は、究極の増援要員といえる。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE








偵察兵(RECON)

最新パッチはクライアントR9です。
PC版2010年10/29リリース
CS版2010年11月下旬リリース
wikiの仕様上、異なるパッチでの情報が入り混じっている可能性があります。

[部分編集]

M24 スナイパーライフル

M24
略称
M24
アンロック
初期装備
性能解説
アメリカのレミントン社製の傑作ボルトアクションライフルM700をベースに作られた狙撃銃。
7.62mm弾を使用。アメリカ陸軍で採用され「ワンショット・ワンキル」を好む隊員に重宝されてきたが、
装弾数が少なく連射できない点から、市街戦には向かないとされた。そのため現在陸軍では、セミオート式のM110(SR-25)が後継として制式採用され、退役が進んでいる。
アドバイス
早いコッキングと見やすいスコープを備えた使いやすいスナイパーライフル。リロード速度が若干遅い。
全体的にバランスが取れた性能のため長らく使っていける。
  • PC版
クライアントR7で体力満タンの敵を一発で倒せる距離が僅かに伸びたが最低威力が50となった。
わずかに連射速度(コッキングのスピード)が早い。
ゲーム内紹介文
元々.30-06マグナム弾を使用する予定が、最終的には7.62mm弾が採用された。しかし使用弾薬の変更によって、その能力が落ちてないことは、いまだ世界中の狙撃チームで広く使われていることからも分かる。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

88式スナイパーライフル

T88 S
略称
T88 S
アンロック
偵察兵スコア 2200
性能解説
セミオートライフル。中国製、88式狙撃銃。5.8×42弾を使用する。現在、多数が配備されている。
アドバイス
HSしなければどの距離でも3発打つ必要がある(MGNM AM選択時)。
更には連射時の反動が大きめなのでゲーム内の説明文のようにスナイパーとして行動するより、ドットサイト・×4スコープ装備で味方突撃兵と共に突撃するほうが使いやすい。
他の連射式スナイパーライフルとは違いサイレンサーがないため、発砲音がかなり大きいのでこれを持って突撃する際には要注意。
  • PC版
セミオートライフルのご他聞にもれず、本銃とSVUも最高威力で攻撃可能な距離は8mのみ。
長らくSVUとは微妙な性能差があったが、現在はリロード速度、クロスヘア、サプレッサーの有無を除いて同じ性能である。
ゲーム内紹介文
QBU-88は、次世代型の中国製セミオートライフルである。狙撃用というよりもむしろ選抜射手用のライフル。バックアップ用のアイアンサイトと10発装填のマガジンを標準で備え、各種光学照準器を装着可能。
関連リンク
Wikipedia






[部分編集]

SV98 SNAIPERSKAYA

SV98
略称
SV98
アンロック
偵察兵スコア 6000
性能解説
ボルトアクションライフル。
アドバイス
ボルトアクションライフル中、最大装弾数、最速のリロード速度を誇る。
コッキングも早いのでボルトアクションで突撃したい人には最適。
直感的にエイムがし易いロシア製照準器を備えているので、好みで選ぼう。
  • PC版
CS版と同じ。
クライアントR7で他のボルトアクション式の威力が本銃に合わせた形で下方修正されたため相対的に銃としての価値が上がった。
ゲーム内紹介文
1,000mの距離からでも敵を無効化できる、高性能のボルトアクション式ライフル。様々な光学照準器を装着可能で、ロシア警察や対テロ部隊で広く使われている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE




[部分編集]

SVU SNAIPERSKAYA ショートモデル

SVU
略称
SVU
アンロック
偵察兵スコア 15000
性能解説
セミオートライフルサプレッサー付。有名なドラグノフSVDをより市街戦用に扱いやすくブルパップ式に改良したもの。
アドバイス
サプレッサーのお陰で射撃位置が露呈しにくいが、キルカムやダメージインジケーターでばれるので油断は禁物。
次々と狙撃場所のヤサを変える腰が落ち着かない人はこれで敵部隊をキリキリ舞いさせろ。
サプレッサー付きのため威力は低そうだが実はT88Sと同威力、反動も変わらない。
ゲーム内紹介文
ドラグノフSVDをベースに、ストッピングパワーと精度を犠牲にしてブルパッブ方式を採用した。当初はロシア軍の空挺部隊用だったが、都市部で任務にあたる警察部隊に採用された。
関連リンク
Wikipedia




[部分編集]

GOL スナイパーマグナム

GOL
略称
GOL
アンロック
偵察兵スコア 21000
性能解説
ボルトアクションライフル。
アドバイス
ボルトアクション狙撃銃の中で最も精度が高いとされているが、数値上は他のボルトアクションと同じ。
コッキング速度はM95の次に遅いので、突撃には向かない。
一見利点が無い様に思えるが、実は全ボルトアクション砂中もっとも覗き込みが早い。
  • PC版
基本的にCS版と同じ。
M24・SV98と比べると僅かに連射速度が遅い。リロードもリロードキャンセルを前提とすると遅くなる。
ゲーム内紹介文
抜群の精度を持つこのライフルは、困難な作戦状況において優れたパフォーマンスを発揮する。極めて長い射程と命中率を誇り、ドイツの警察組織や対テロ部隊で採用されている。
関連リンク
Wikipedia






[部分編集]

VSS SNAIPERSKAYA スペシャル

VSS
略称
VSS
アンロック
偵察兵スコア 26000
性能解説
VSSは旧ソビエトの特殊部隊向けに開発された、銃身と減音器が一体型のスナイパーライフル。
使用する弾薬は特殊な9×39mm弾で、この弾薬は消音効果を高める事と、音速を超えた時に発生するソニックブームを無くす為に、
亜音速で発射することを目的としているため、初速が低下しており、有効射程は400m程しか無い。
ちなみに他の狙撃銃と違ってフルオート射撃が可能。
アドバイス
極めて高い連射能力と高威力を誇るが、連射はバラけるため、狙撃の際はしゃがんで指切りが必須になる。
G3並の威力と高速連射は魅力的で、近距離では腰だめ撃ちで敵を片づける事もできる。
ドットサイトを付ければ強力なアサルトライフルとなる。
だが所詮は狙撃銃なので所持弾数が少なめ。あまりこれで突撃するのは利口ではない…
思わずS.T.A.L.K.E.Rごっこがしたくなるがグッと堪えよう。
ゲーム内紹介文
特殊部隊用に特別に開発された、コンパクトで消音性に優れるスナイパーライフル。通常の9mm弾とは異なり、400mまでの距離において、より大きなエネルギーと貫通力を発揮する9x39mm亜音速弾を使用。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

M95 スナイパーライフル

M95
略称
M95
アンロック
偵察兵スコア 34000
性能解説
12.7mm×99弾を使用。ボルトアクション式のため速射はできないが、その破壊力はすさまじい。
もともと対物狙撃銃(アンチマテリアルライフル)として開発されたためで、着弾した相手が衝撃で真っ二つになるなど、人道上の理由から対人用として使うことは可能な限り自粛するようにされている。射程は2000mを超える。
アドバイス
かの有名な対物ライフルのボルト型、他のスナイパーライフルとは一線を画す性能を誇っている。
一時期は弱体されたが、バージョンアップによって最大威力で攻撃できる距離が18mに伸ばされた。
ただし減衰しきる距離は他のボルトアクションライフルと同じのため、
MGNM付きで威力が100を超える距離は26mまでであり、大きなアドバンテージが有るとは言い難い。
他の狙撃銃と比べて重量があるためか、スコープを覗くのに少々時間がかかるのと、発射音が大きく、弾道が煙を引くので見つかりやすい。
また、コッキング、リロード速度が非常に遅い。
取り回しの点では他のSRに劣るものがあるが、このスナイパーライフルの最大の特徴は「対物にも有効」ということである。
ヘリにもダメージが通る唯一の携行武器で、装甲強化のSpecが付いてない限り15発ほどで仕留められる。
もちろん樹木の伐採にも使えるので、C4との組み合わせもどうぞ。UAVを一撃で落とせるのも利点。
ちなみにスペックアクト(DLC)版は他の武器とは異なり、迷彩無し(かわりに通常版に迷彩が適用されている)。
  • PC版
基本的にCS版と同様。
クライアントR7によって極端に下方修正、弱体化されてしまったが、
クライアントR9によって近距離での即死可能距離が再び伸ばされた。
ヘリにダメージが通るという唯一の利点もトレーサーの大幅速度増によって影が薄くなったが
トレーサーはその後微妙に弱体されている。
ゲーム内紹介文
セミオート機構を搭載したM82A1のボトルアクションモデル。ブルパッブ方式の採用により、長銃身を維持しつつもコンパクトなボディを実現した。対物および対スナイパーへの攻撃が主な用途となる。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE







全兵科共通(ALL KITS)・セカンドウェポン

ピストルは予備の武器で弾切れになった際の緊急手段として使う。
全体的にレートがプライマリーウェポンに比べると低く、装弾数も少ない。
しかし威力と精度は意外と高いので、扱いをマスターすれば生存率はグンと上がるだろう
M93R以外のピストルは構え撃ちをすることにより命中精度を大幅に上げる事が可能。
[部分編集]

M9 ピストル

M9
略称
M9
項目
セカンドウェポン
アンロック
初期装備
性能解説
イタリア製の自動拳銃。9mmパラべラム弾を使用する。安定した動作がウリで、現在アメリカ陸軍を除く全軍や一部の司法、政府機関に採用されている。また、アメリカ陸軍ではすでにM9を旧式と判断し、SP2022に更新が進んでいる。
実銃及びゲーム内の説明と異なり、装弾数は12発。(ゲームバランスと思って割り切ろう)
アドバイス
近距離では4発程で相手を始末することが可能。
この拳銃とM93Rのみズームしても連射時の精度が上昇しない。
MGNMを付けても最大威力圏では致死弾数が減らないので注意。
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7アップデートにて威力・射程共に大幅に強化された。
十分な威力と装弾数を誇る。
ゲーム内紹介文
アメリカ軍の制式拳銃として採用されている9mm口径のセミオートピストル。15発装填可能なマガジンと左右入れ替え可能なマガジンキャッチを装備する。携行性に主眼を置いた設計のため、火力は劣る。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE






[部分編集]

WWII M1911 45口径

M1911
略称
M1911
項目
セカンドウェポン
アンロック
RANK 4
性能解説
11.23mmの.45ACP弾を使用する。M9よりも装弾数では劣るが、打撃力に勝る。名前の通り1911年正式採用。
アメリカ海兵隊では大幅に改修されたMEUとして採用されている。
ゲーム中ではアンロックが早い割りに威力と装弾数のバランスが良い。
アドバイス
なぜかDAで作動している。
連射可能で威力も高く、優秀なサイドアームとなる。弾切れの保険ならコレに決まり。
威力上昇SPECを付けても倒す為に必要な弾数は変わらない事には注意。
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7にて連射速度が下げられた。
威力と精度、反動のクセは変わってないので相変わらず使いやすい。
ゲーム内紹介文
特殊部隊が好んで使用する7発装填の45口径セミオートピストル。近距離射撃時には敵を死に至らしめる。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE





[部分編集]

MP-443 GRACH

MP-443
略称
MP-443
項目
セカンドウェポン
アンロック
RANK 10
性能解説
装弾数と連射性能に優れたピストル。
唯一シングルで使えるピストルであるので、シングルで練習しておこう。
アドバイス
M9よりも威力は劣るが、連射性能と装弾数に勝る。
ハンドガンを連射したい人はこれ.
豊富な装弾数で多少の撃ち損ねや連戦もカバーできる。
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7にて射程が強化された。
M9の威力が強化された為、威力と連射性能の住み分けのバランスが取れたといえる。
ゲーム内紹介文
ロシア軍の各部門や警察機関で制式拳銃として採用されている17発装填のセミオートピストル。高い携行性と反動の低さが強み。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE





[部分編集]

MP-412 REX

MP-412
略称
MP-412
項目
セカンドウェポン
アンロック
RANK 15
性能解説
.357マグナム弾を使用するリボルバー拳銃。ロシア製。弾装内には6発を装填することができる。
アドバイス
セミオートに比べると連射速度とリロード速度が遅い、必殺を心がけろ。
M9よりもクセがあるが威力が強い武器がほしい人向け。落ち着いて一発ずつ当てると意外とあっさり敵を倒せるはずだ。
威力上昇のSPECを使えば近距離では2発、ヘッドショットならば1発で相手を仕留められる。
AIM時の精度はほぼスナイパーライフル並という特性を持つ。(リボルバーなのでそんなものと言えばそうだが・・)
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7にて遠距離での威力が大幅に強化された(=距離減衰が少なくなった)
ただし反動にクセがありアイアンサイトが見えにくいため使いづらい
ゲーム内紹介文
6発装填のリボルバーで、その近距離射撃における優位性とマグナム弾の破壊的な威力で恐れられている。スイングアウト式ではなく中折れ式を採用しており、西部劇の6連発拳銃を彷彿とさせる。
関連リンク
Wikipedia






[部分編集]

トレーサーダーツガン

TRACER
略称
TRACER
項目
セカンドウェポン
アンロック
RANK 16
性能解説
車両に発信機を打ち込む支援兵装。
発信機が命中するとロケットランチャー(RPG-7・M2CG)等が誘導式になる。
アドバイス
前作と違い弾道が直線で、有効射程もスナイパーライフル並。
弾速は若干遅いものの、かなり遠くからでも対象に当てられるため、敵性ビークルにあらかじめ付着させておくのも手。
低空を飛んでいるヘリなら見越し射撃で命中は十分可能。
固定銃座にも打ち込めるので、厄介な防弾盾付きの銃座に対して有効。
ただし接着後45秒程度経つかV SMOKEによるスモーク・フレアの使用、40MMSMKの直撃で剥がれてしまうので味方との連携は密に。
因みにだが、敵歩兵に撃ち込んでも設置ptsがもらえる上、RPG-7やM2CGでのロックオンも可能だったりする。
所持弾数は少ないが補給は早い。
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7にて速度がびっくりするほど増加した。
空飛ぶヘリにも難なく着弾する。しかしひそかに再度変更され速度が300から200になっているので注意。
ゲーム内紹介文
照準アシスト用のガス圧作動式ピストルで、敵車両に向けて磁石式のダーツを発射し、選択した対戦車兵器の標的に対する命中率を向上させる。
関連リンク
Wikipedia(リンクなし)






[部分編集]

M93R バースト

M93R
略称
M93R
項目
セカンドウェポン
アンロック
RANK 18
性能解説
連射可能な自動拳銃でM92シリーズを基本に製作されている。VIP等の重要人物の護衛用などに使用される。ストックがないため連射すると弾の集弾率は著しく低下するためセミと3点バーストしか用意されていない。本作でも3点バーストである。
ゲーム「バイオハザード・コードベロニカ」ではべレッタを改造して使用したものが、映画「ブロークン・アロー」でジョン・トラボルタが後半、貨物列車から撃っていた銃がコレ。

アドバイス
3点バーストは魅力だが威力はあまりなく、数発で仕留められる他のハンドガンと比べると何セットも叩き込む必要がある。
反動が強い上、連射するとバラける、そもそもバーストの2発目以降は狙った場所に飛んで行かないという、
3点バーストに合わせた性能調整を放棄されたような銃で使い勝手は悪いが、至近距離でHSを決めれば話は別だ。
なぜかグラフィックがM9とほとんど変わっていない(シルバーになっただけ。グリップすら付いていない。余談だが実銃ではM9のシルバーモデルはINOXという)。
  • PC版
CS版と同様。クライアントR7にて威力が強化され1マガジン1キルが十分に可能になった。
ゲーム内紹介文
M9の派生型で3点バースト射撃が可能。優れた携行性と高い発射速度で火力の低さを補う。近接戦闘や護身用に使用される。

関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE








全兵科共通(ALL KITS)・メインウェポン

[部分編集]

WWII M1A1 トンプソン

M1A1
略称
M1A1
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 17
性能解説
WWII物と言えば必ず出てくるトンプソン。SMGの中では高威力な.45ACP弾を使用する。
アドバイス
全兵科で使えるSMG。光学照準器の類は装備できず性能面で特に秀でた所は無いが、アイアンサイトが見易いので問題なし。
ショットガンは苦手だが近接戦は強化したい偵察兵は装備を検討してみてはどうだろうか?
なお、分類上はSMGなので工兵でアンロック可能なSMGトレーニング(SPEC2)の適用が可能。
リロードの長さが泣き所。
ゲーム内紹介文
「トミーガン」を改良した装填数30発のサブマシンガン。第二次世界大戦時にアメリカ軍および連合軍で採用された。45口径のストッピングパワーに毎分600発の発射速度で、強力な武器となっている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

870 コンバットショットガン

0870MCS
略称
0870MCS
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 5
性能解説
スライドアクションショットガン。
アドバイス
至近に近づいて一撃で仕留めたい所だが、少し敵との距離があると2,3発ぶち込む必要があるのがネック。
路地裏や旗本の攻防戦では強い味方だが使いどころを非常に選ぶ。
散弾のまま運用する場合はきっちりズームして撃つことが重要。
腰だめのままでは集弾性が低く、確実性が格段に劣る。
室内戦でも無い限り、映画のように一撃必殺とはいかないだろう。
ゲーム内紹介文
870モジュラー・コンバットショットガンは、突破力とストッピングパワーが要求されるCQB(近接戦闘)に最適な頑丈かつ強力な兵器である。任務に応じて様々な弾薬を使用できるようにカスタム化が可能。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

サイガ 20K セミオート

SAIGA
略称
SAIGA
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 11
性能解説
セミオートショットガン。サイガとは中央アジアに生息するカモシカの名称であり、火縄銃で有名な雑賀とは関係無い。
アドバイス
狙撃銃に頼らず、C4とモーションマイン片手に走りまくるランボースタイルな偵察兵にうってつけの主兵装。
装弾数強化SPECで12連射可能なセミオートショットガンにカスタマイズすると1人で1分隊壊滅させることも夢ではない。
少し遠めな間合いでも連射力と弾数でねじ伏せることが出来るし、リロードも早いが、所詮はショットガンなので無茶は禁物。
スラッグ弾仕様にしてもクセはある物の、かなりの安定性を誇る。
ゲーム内紹介文
AK-74に似た外観を持つ、ロシア製のガス圧作動式20ゲージセミオートショットガン。装填が容易な6発装填のボックスマガジンを備え、様々な光学照準器を装填可能。高い発射速度と強烈なストッピングパワーを誇る。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

SPAS-12 コンバットショットガン

SPAS-12
略称
SPAS-12
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 18
性能解説
イタリア産のフランキ社が開発。上にあるものはストックで伸ばしたり外すこともできる。
本来ならセミオートとスライドアクションと変えることができるがゲーム内だとスライドアクションのみとなっている。
アドバイス
870 コンバットショットガンとほぼ同性能。
ストックが畳まれていて他人から見ると870程シルエットは目立たないが、此方側の視点からはストックが邪魔で右側が見づらい。
spas萌えでもない限り無理してこちらを使う意味はないだろう。
ゲーム内紹介文
SPAS 12は、警察および軍用のスライドアクション式ショットガンで、その用途は広く信頼性も高い。登場から37年を経たが、いまだに特殊部隊で好んで使用される。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

M14 MOD 0 ENHANCED

Mk14EBR
略称
Mk14EBR
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 19
性能解説
M16制式採用以前に使用されていたアサルトライフルのSOCOM改修版。Sage International社製軽合金引き出し式伸縮銃床の中にユニットを載せ替えている。
性能は良好で7.62mm弾を使用するが、オリジナルはベトナムの360度見通しのきかないジャングルでは、1m越えの大きさ故小回りがきかず反動が大きすぎるなどの理由で退役した。しかし、5.56mm弾にくらべ7.62mm弾のストッピングパワーは絶大で、米特殊部隊では現在も狙撃銃などとして使用され続けている。
アドバイス
セミオートならではの機動性を生かしたスナイプウェポンとなる。
最低まで威力減衰しても高い威力を誇るので中~遠距離の敵に絶大な効果を発揮する。
偵察兵以外でも持てるのが利点。特に専用武器では中距離以遠の打ち合いが苦手な工兵とはなかなか相性がいい。
ガーランドと比べると装弾数は勝るが所持弾数は劣る。が、実はそれ以外の性能差はリロード速度だけだったりする。
接近戦では3発くらいぶち込むと倒れてくれる。接近戦でもそれなりに使えるため実質全距離に対応できる。
アイアンサイトのみで使いにくかったが、バージョンアップによってx4スコープやドットサイトが装着可能になった。
ゲーム内の説明文および実銃と異なり、装弾数は10発。
ゲーム内紹介文
M14の改良型セミオートバトルライフル。装填数20発。長距離狙撃任務用に改良されたライフルで、伸縮式ストックの採用により、長距離戦闘能力が大幅に向上している。
関連リンク
Wikipedia
Wikipedia E
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

USAS-12 フルオート

USAS-12
略称
USAS-12
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 21
性能解説
韓国製フルオートショットガン。ちなみに設計はアメリカの企業、製造元は韓国大字(デーウー)社である。
アドバイス
どうしても勝てないNOOB御用達。
接近戦では無類の強さを発揮する、リロードがやや長いがSPECで装弾数を増やせば死体量産兵器へと変貌。
ただ所持弾数が少ないので、SPEC1で補うか突撃兵の弾薬箱が必須となる。
この武器を使って近距離戦で撃ち負けるのはもはや恥に近い(散弾)。
近距離でのあまりの強さから一部では「ウザス」と呼ばれ忌み嫌われている。
散弾とスラッグ弾では使い勝手に天と地の差ほどある稀有な武器。
ゲーム内紹介文
韓国製のガス圧作動方式のショットガンで、セミオートもしくはフルオートの選択が可能。ボディが大きく、重量はあるものの、火力と弾薬容量が問題となる任務においてはその欠点も問題にならない。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

NEOSTEAD 2000 コンバットショットガン

NS2000
略称
NS2000
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 22
性能解説
南アフリカのトルベロ・マニュファクチャラーズ社のアーモリー部門が、2001年より製造しているブルパップ・スライドアクション方式の散弾銃。
 設計は90年代初頭からで、南アフリカの技術者であるトニー・ネオフィートゥ(Tony Neophytou)とウィルモア・ステード(Wilmore Stead)により行われた。ネオステッド(Neostead)の名は、設計者2人の名に由来している。

 デュアルチューブマガジンを採用し、装弾数は片側チューブに6発づつの計12発である。装弾は上部のチューブマガジンを跳ね上げて行い、中折れ式散弾銃のように扱える。排莢は後方レシーバー下部より行われる。照準はチューブマガジン上のキャリングハンドルに付けられた大型サイトで行う。

 近年ではイギリスSASでのトライアルにも参加した経歴がある。2003年からは民間型の販売も開始され、主にヨーロッパでのセールスを狙っている。一方で北米地域ではカナダにおいては規制を通過しているが、アメリカではアルコール・タバコ・ファイヤーアームズ(ATF)によって輸入を禁止されている。販売禁止ではない。
。
アドバイス
ショットガンにしては高い集弾率を誇り、拡散弾でもちょっとの距離なら強引に一撃死を狙える。
なお、このショットガンに限らずスライドアクションのショットガンに攻撃力強化+スラッグ弾のSPECで恐ろしいほどの射程を実現できる。
しかし近距離では逆に狙いづらくなるし、スコープが付けられないため狙撃しにくい、使いこなせるかどうかはプレイヤー次第。
ゲーム内紹介文
ブルパッブ式のショットガンで、閉じられた空間において威力を発揮する。前方にスライドさせてコッキングするメカニズムや、銃身上配したチューブマガジンなど、特異なデザインとなっている。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

G3

G3
略称
G3
項目
メインウェポン
アンロック
RANK 22
性能解説
装弾数20発のアサルトライフル。H&K社により開発。1964年から1996年までドイツ連邦軍に制式採用された。
製造国はドイツ(西ドイツ)。4大アサルトライフルのうちの1つ。現在でも様々な国で使われている。
アドバイス
すべての兵科で使用できるアサルトライフルでありながら、威力は突撃兵のものを上回る。
突撃兵、偵察兵のM-COMへのC4設置の際に大いに活躍してくれるだろう、広いステージでの工兵の武器としても有能。
最大威力を与えられる距離が20M付近まで伸びた上、最低威力も20を維持しているので遠距離でも威力は高い。
しかし装弾数は少なく、精度も若干低い。
単発のバースト射撃と残弾の管理は徹底したい、逆にそれらさえ意識できれば連戦にも耐えうる。
アイアンサイトのみだったが、バージョンアップによってx4スコープやドットサイトを装着可能になった。
ゲーム内紹介文
7.62mmの大口径と重厚なフレームから、「バトルライフル」として知られる。発射速度は毎分600発。装填数は20発と少ないものの、絶大なストッピングパワーが弾数の少なさを補う。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE



[部分編集]

WWII M1 ガーランド

M1
略称
M1
項目
メインウェポン
アンロック
特典・ベテラン登録
性能解説
セミオートライフル。第2次世界大戦でアメリカを勝利に導いたとも称されるライフル。Thompsonと並んでベトナム戦争まで使われた。
アドバイス
第二次世界大戦の名ライフル、残念ながらスコープは装着できない。
空挺部隊仕様なのでガーランドでありながら途中リロードが可能(なのだが、打ち切らずにリロードしてもクリップが弾け飛ぶ。また、リロード完了する前にキャンセルするとまたクリップが弾ける所からやり直しなので注意)、かつての戦場の歴史に思いを馳せつつ敵を撃ち抜こう。
M14より装弾数は劣るが所持弾数に勝る。
アップデートによってMGNM AM付なら全距離3発で倒せるようになったため、旧式とはいえ馬鹿にできない性能を持つようになった。
上の画像と異なり、ゲーム内のモデルに銃剣は付いていない。
ゲーム内紹介文
第二次世界大戦時にアメリカ軍が使用した、セミオートライフルで、M14アサルトライフルの元となったライフル。それなりの威力があり、長距離においても「セミオートにしては」そこそこの命中率を誇る。
関連リンク
Wikipedia
MEDIAGUN DATABASE





不明(unknown)

[部分編集]

M4A1

説明
「 Field Manual 」に「SUBMACHINE GUNS(サブマシンガン)」として載っていたが、現在のところゲームでは使用できない。その後Flield Manualからも削除されている。
パッケージ表の兵士が持っているのはこれ。



[部分編集]

SPAS-15 SEMI

説明
「 Field Manual 」に「SPAS-12 COMBAT」と一緒に載っていたが、現在のところゲームで使用できるのは「SPAS-12 COMBAT」だけ。その後Field Manualからも削除されている。



[部分編集]

TOZ-194 COMBAT

説明
PS3版ベータでは使用できたが、PC版ベータ・CS機版デモでは取り除かれていた。
なおシングルには序盤から中盤にかけて登場する。スラッグ弾仕様は、何故か着弾時に爆発するのだが……。




上へ

コメント



このページの編集に関するコメントやページに対する意見・感想は「武器」ページコメント欄でお願いします。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「武器」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 0-m-ccc-99x1.gif
  • 0-m-fff-115x1.gif
  • 0-m-noimage-115x30.jpg
  • 0-m-noimage-138x36.jpg
  • 0-m-noimage-800x210.jpg
  • 1-b-01.jpg
  • 1-b-02.jpg
  • 1-b-03.jpg
  • 1-b-04.jpg
  • 1-b-05.jpg
  • 1-b-06.jpg
  • 1-b-07.jpg
  • 1-b-08.jpg
  • 1-b-09.jpg
  • 1-b-10.jpg
  • 1-b-11.jpg
  • 1-b-12.jpg
  • 1-b-13.jpg
  • 1-b-14.jpg
  • 1-b-15.jpg
  • 1-b-16.jpg
  • 1-b-17.jpg
  • 1-b-18.jpg
  • 1-b-19.jpg
  • 1-b-20.jpg
  • 1-b-21.jpg
  • 1-b-22.jpg
  • 1-b-23.jpg
  • 1-b-24.jpg
  • 1-b-25.jpg
  • 1-b-26.jpg
  • 1-b-27.jpg
  • 1-b-28.jpg
  • 1-b-29.jpg
  • 1-b-30.jpg
  • 1-b-31.jpg
  • 1-b-32.jpg
  • 1-b-33.jpg
  • 1-b-34.jpg
  • 1-b-35.jpg
  • 1-b-36.jpg
  • 1-b-37.jpg
  • 1-b-38.jpg
  • 1-b-39.jpg
  • 1-b-40.jpg
  • 1-b-41.jpg
  • 1-b-42.jpg
  • 1-b-43.jpg
  • 1-s-01.jpg
  • 1-s-02.jpg
  • 1-s-03.jpg
  • 1-s-04.jpg
  • 1-s-05.jpg
  • 1-s-06.jpg
  • 1-s-07.jpg
  • 1-s-08.jpg
  • 1-s-09.jpg
  • 1-s-10.jpg
  • 1-s-11.jpg
  • 1-s-12.jpg
  • 1-s-13.jpg
  • 1-s-14.jpg
  • 1-s-15.jpg
  • 1-s-16.jpg
  • 1-s-17.jpg
  • 1-s-18.jpg
  • 1-s-19.jpg
  • 1-s-20.jpg
  • 1-s-21.jpg
  • 1-s-22.jpg
  • 1-s-23.jpg
  • 1-s-24.jpg
  • 1-s-25.jpg
  • 1-s-26.jpg
  • 1-s-27.jpg
  • 1-s-28.jpg
  • 1-s-29.jpg
  • 1-s-30.jpg
  • 1-s-31.jpg
  • 1-s-32.jpg
  • 1-s-33.jpg
  • 1-s-34.jpg
  • 1-s-35.jpg
  • 1-s-36.jpg
  • 1-s-37.jpg
  • 1-s-38.jpg
  • 1-s-39.jpg
  • 1-s-40.jpg
  • 1-s-41.jpg
  • 1-s-42.jpg
  • 1-s-43.jpg
  • 1-s-spas-15_semi.jpg
  • 1-s-toz-194_combat.jpg

[Amazon商品]


Battlefield Bad Company 2@wiki
記事メニュー

Menu

◆ メイン
  • トップページ
  • ゲーム内容・特徴
  • よくある質問
  • 2ch過去スレ
  • 2chテンプレ
  • 雑談

◆ 発売前情報
  • 発売前情報
  • 発売日・価格
  • シングルプレイヤー
  • マルチプレイヤー
  • リミテッドエディション
  • 体験版・ベータ
  • 兵科(クラス)
  • 武器・乗り物
  • PC版情報
  • DLC
  • レビュー記事
  • その他の仕様
  • ニュース記事
  • バトルフィールド観測所
  • 動画
  • 画像・スクショ
  • βテストからの修正点

◆ 新兵向け
  • 購入ガイド
  • 初めて遊ぶ人へ
  • プレイの流れ
  • セオリー集
  • 用語集

◆ データベース
  • シングルプレイ
  • ゲームモード
  • クラス
  • 操作
  • 武器(BFBC2本編)
  • 乗り物(BFBC2本編)
  • マップ(BFBC2本編)
  • 武器(Vietnam)
  • 乗り物(Vietnam)
  • マップ(Vietnam)
  • アワード
  • 階級
  • スコアシステム
  • 実績・トロフィー
  • CS版パッチ情報
  • 裏技・小ネタ
  • 障害・バグ

◆ PC版
  • 動作スペック
  • PC版質問まとめ
  • 操作方法
  • オプション設定
  • サーバー情報
  • パッチ情報
  • 拡張情報

◆ コミュニティ
  • アンケート
  • フレンド募集
  • クラン
  • イベント

◆ その他
  • wiki編集について
  • サイトマップ未作成
  • サイトポリシー
  • 管理用
  • 管理人へ連絡

◆ リンク
  • リンク集
  • 公式サイト(日本)
  • 公式サイト(英語)
  • BFBCwiki
  • BF1943wiki
  • Battlefield3 Wiki
  • Battlefield Blog
  • Official Twitter
  • EA Japan
  • バトルフィールド観測所
  • XBOX360 BFBC2 ステンバーイ
  • クラン総合SNS
  • ステータス確認
  • BFBC2STATS
  • BF べテラン登録
  • xbox.com
  • SCEJソフトウェア
  • 交流掲示板

アクセス 人
ナウ -人
本日 - 人
昨日 - 人
合計 - 人
Since 2009 11/20

取得中です。

Menuを編集


記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. 実績・トロフィー
  2. シングルプレイ
  3. 武器/武器
  4. マップ
  5. 雑談
  6. スコアシステム
  7. 武器
  8. マップ一覧/COLD WAR
  9. 発売前情報/バトルフィールド観測所
  10. 武器/武器/2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 380日前

    武器(Vietnam) /武器
  • 540日前

    雑談/コメント47
  • 1415日前

    拡張情報/BFBC2 Parser/投票
  • 1632日前

    フレンド募集/募集コメント11
  • 1763日前

    アンケート02
  • 1763日前

    アンケート08
  • 1763日前

    アンケート06
  • 1763日前

    アンケート01
  • 1942日前

    アンケート05
  • 2240日前

    フレンド募集/募集コメント10
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 実績・トロフィー
  2. シングルプレイ
  3. 武器/武器
  4. マップ
  5. 雑談
  6. スコアシステム
  7. 武器
  8. マップ一覧/COLD WAR
  9. 発売前情報/バトルフィールド観測所
  10. 武器/武器/2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 380日前

    武器(Vietnam) /武器
  • 540日前

    雑談/コメント47
  • 1415日前

    拡張情報/BFBC2 Parser/投票
  • 1632日前

    フレンド募集/募集コメント11
  • 1763日前

    アンケート02
  • 1763日前

    アンケート08
  • 1763日前

    アンケート06
  • 1763日前

    アンケート01
  • 1942日前

    アンケート05
  • 2240日前

    フレンド募集/募集コメント10
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 鬼レンチャンWiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.