キャノンの製品

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:44:51.77 ID:doM9NQMK
どうも。前スレの796です(794だったかな?)。久しぶりに暇が出来たので、好事家
の集いで色々堪能してきたので、改めて感じたことを報告させていただきます。何かの参考に
していただければ幸いです。

①スワロビジョン8.5倍・・やっとじっくり手にとって見ることが出来ました。旧型より
心持ち大きく感じます。ぱっと覗いた感じは非常に明るく透明感があります。が、旧型も同等
レベルですね。日中では明るさの差は分かりませんでした。
新型は、フローライト、と言うことを歌っていますが、確かに、旧型ではFLと比べて明らかに多かった色ずれが
かなり良い具合まで押さえ込まれています。中心では8×56FLと同等くらいでしょうか?50%位すぎからやや
色ずれが見えてきます。
ただ、フラットナー入りとなって、平坦な像になっているのは良いのですが、
周辺の出方が不自然に感じます。圧縮されているというか・・・旧型はごく普通のゆがみで、
周辺に沿って緩やかな糸巻き上の収差が出ますが、新型では最周辺あたりで、若干の樽型→糸巻き型
の収差が出ます。ぱっと見まっすぐ見えるのですが、若干妙なゆがみがあるみたいで、慣れるまでは
何となく違和感を感じました。感じとしてはツァイスのクラシックシリーズ10×40とか、8×20とか、
ああいった視野を振るとやや違和感を感じる見えです。まぁ自分は色々見過ぎたのかもしれませんが・・・
ただ、高級機種を初めて買うのであれば、今ならHDとかもあんまり価格が変わらないのでスワロ、ありだと
思います。自分は買いませんが・・・・持ち歩くには少し大きいですが、高級感は良いですね。
見た目で選ぶ、というのも大ありですねw

②アルテス8.5倍・・・・ビクセンが送り込んだ最高機種です。価格的にもプロミナーとかぶります。
さて、写真で見るよりは高級感がありますね。ただ、早速ですが、対物キャップがよろしくない。すかすか、
と言うより安物全開といった質感です。こういったところにもう少し気を配っていただきたいです。
さて、見えですが、EDレンズ使用、と言うふうに歌っていますが、正直本当にEDか?って言うくらいに収差が
目立ちます。FL等のように、よく見ればあるね、と言うものでなく、明らかに見えるレベルです。今は手元に
ありませんが、HG位の出方でしょうか?ビクセンの他機種との比較は出来ないのですが、この価格帯でこの色の出方は
かなり弱点と言えます。コントラストは低くはないのですが、FLの白、ELの赤と言ったようなこれ!!っていう
特色がありません。ゆがみに関しては比較的良く押さえ込まれており、7割くらいから緩やかな糸巻き状の収差がでます。
着色に関しては若干クリーム色系のものが確認できます。逆光には普通に強いようです。
やや重たいのを除けば、コーワのプロミナーに勝てるところはなさそうです。

③エッジ、7×42,8×42,10×42
最新の機種です。以前も述べましたが、同スペックのFL、HDと比べてみても、
色収差、と言う点においてはエッジが一枚上手です。後発な分頑張ったな、と言う
気がします。ただ、明るさ、と言う点ではFLが勝ります(特に7倍は見かけ視野も大事ですね)
フラットナー入りですが、平坦性関しては日本勢が優勢?ですね。端っこまでピントのずれもなく、
湾曲もほとんど感じられません。シャープネス、ピントの合い方などはドイツ勢には若干劣りますが、堂々と世界と渡り合える
見えに仕上がっているのではないでしょうか?
ただし、非常に残念なことに、使い勝手はあまり良くありません。ピントダイアルなどがその象徴で、やや遊びが多く、また視度
調節もイマイチです。また、ケースは見た目は豪華ですが、使い勝手と言う点では・・・・・
残念としか言いようがありません。ストラップはワンタッチで便利ですね・・・・

防振双眼鏡
15倍、18倍のISも使わせていただきました。もう一昔前の機種なので、
荒さは結構ありますね。実際重たいのですが、持ちにくいので更に重く感じます。
また、アイカップが堅い!!使い心地は良くないです。
光学性能ですが、ピントが甘い、と言うより山が分かりにくいです。視野のゆがみは
驚くほど少なく、キャノンのそこ力を感じます。ISは良く利き、細かなぶれが修正されています。
アルビレオも手持ちで余裕で分解可能です。(良くいわれる視野のぶれはあります。)
ただ、昼間に使用する分には、視野の着色が
強すぎます。かなり黄味を帯びた見えです。ただし、同スペックの双眼鏡は他にないので、
高倍率からくる収差が目立っているのか、材料によるものかは不明です。
しかし、そうは言っても高倍率が手持ちで使えるのはそのすべてを帳消しにしてくれそうです。

⑤LIS・・・最高級のポロ機ということですね。50ミリと比較すると、視野の着色も少なく
(ややグリーン、と言うかクリーム色の着色は感じます)、総合的な光学性能はズッと進化をしてます。
特に視野のゆがみはないに等しく、先に述べたエッジよりも更に平坦性に優れています。本当に9割型
周辺でもピントのずれがほとんどありません。
ただ、IS全般に言えるのですが、コントラストがやや低い目であること、逆光には弱いこと、など
弱点もあります。また、大きくて重いと言うのも難点ですね。

⑥ツァイス20×60
ものすごい価格の双眼鏡です。結論から言うと、買っても使いこなせそうにありません。
10日ほど使いましたが、とにかく大きくて、重いです。防振のスイッチも(大きいのですが)
押しづらいです。さすがに1・7キロとなると、手持ちではきついのではないのでしょうか?
さて、見えですが、20倍の倍率ですが、比較的ピントもきっちりしてツァイスらしいです。
着色はやや暖色気味ですが、これも倍率からくるものか、素材に由来するものかは不明です。
一番気になったのはそのゆがみでしょうか。まっすぐなのは視野の20%位で、そこから先は
豪快な糸巻き状のゆがみが出ます。ピントのずれは想ったほどではないですが、それでも30%
程度でしょうか?ツァイス大好きな私でも、さすがにちょっとこの視野のゆがみは気になりますねw
ちなみに、ISもそうですが、下を見ると防振がキャンセルされます。(ツァイスは押しっぱなし
なのでキャンセルはされませんが、利きが弱くなりますね)

と、まだあるのですが今日はこれくらいにしておきます。またよろしく。

103 :名無しSUN:2011/06/07(火) 18:48:25.14 ID:Ff8/CKxp

ここの人は10*42LISを買ったみたいだけど
いいみたいだね

510 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:39:35.27 ID:LLdPqQvA
キャノンのLIS10*42を高いと思ったが買って正解。
三脚なしでぶれない10倍の凄さ。好きに振り回せてアルビオレとか
静止してて分離余裕、M27の形状もキチンと解る。
リクライニングサマーベットに寝転んでみれば重さ1kgなんて無問題。
以前は手持ちで7*50ポロを使ってたけど、それでもぶれて不愉快だった。
防振だと見える極限等級が実質3は増えるね、IS切ると一気に見える数が減る。

512 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:58:22.13 ID:GJxS23h2
510
18X50ISでは手持ちで月面を観るとき防振作動させると
バリアングルプリズムの動作が粗いのか解像度が極端に
落ちるのですがLISではどうでしょうか。

516 :名無しSUN:2011/08/18(木) 02:02:26.22 ID:hYdQxg0K
LISは防振時の解像度低下がほぼ無いよ
しかも三脚モードってのもあって、実際に三脚につけなくても
肘付きの椅子に座って安定して見るとモードが変わり解像度がより
良くなるよ。
ただ10倍なので18倍に比べれば小さいのは致し方ない。

531 :名無しSUN:2011/08/24(水) 08:41:44.86 ID:tw9+mTlh
512
拙者も18X50IS持っている(オク品なので製造時期は不明)が、IS作動させると解像度が落ちる
これはISの作動・不作動とは関係なくて、ISの補正量が大きいと解像度が落ちるみたい
三脚でIS作動させても解像度はさほど落ちない
いや、三脚使ったら意味ないだろ と思われるかもしれないが、ISを作動させれば
安物軽量三脚が重量級の三脚に早変わりだ それなりに意味はある

さて手元の10x30IS(最初期品)は、IS-onでとりあえず手ブレはとまるが解像度が一旦落ちる
10秒ほど作動させると像が安定し解像度が復活する 一回安定してしまえば、ON-OFFを繰り返しても
像は安定している 数分間以上動作させないとまた10秒必要になる
皆さんのはどうだろう

534 :名無しSUN:2011/08/24(水) 18:44:58.61 ID:kWDElWj+
531
LIS10*42は防振が2モードあって、自動で切り替わる。
三脚は使わないが手すりに両肘を突いて安定して覗くと
防振モードが「三脚モード」になり星像が更によくなるよ。
まぁ、これは微妙なものでハナから星像はいいです。

18*50の人は一脚をつかってはどうでしょう?
長めの一脚をやや傾けて使えば自由に向きを変えられる上に
防振機能でぶれないから高倍率でも快適だと思います。

30 名前:名無しSUN:2010/04/13(火) 15:41:06 ID:SWfXv3uz
10X42LIS、見口の部分で悪い評判を目にしますが
最近のロットで改良された・・・とかは無いですかね。

31 名前:名無しSUN:2010/04/13(火) 17:26:48 ID:rdIKxgwV
その評判を書かんと改良されたかも解らんくね?

32 名前:名無しSUN:2010/04/13(火) 21:07:21 ID:TGQAc4uq
31
  • ガタの多いツイストアップ式見口
  • 見口ゴム材質が硬い
  • 埃の付きやすいゴム材質

33 名前:名無しSUN:2010/04/13(火) 23:33:55 ID:rdIKxgwV
御三家は見た事無い今年購入な俄ですが…
ガタは有るって言うのかな?位
ねじるとズルズル上がって行き、高さの目安か、緩くなる所で動かせば動く感じ。
チョット振った位では動かないと思う。
ゴムは良くも悪くも埃は付き易そうな普通のゴム。
硬さはE2やフォレスタ6x32と似た様な物だと思われますが。
ツイストアップの機構用?のプラスチック円筒?にゴムが被ってて、
その円筒端からゴムだけになる部分が2,3mmしかないので硬く感じるかも。
この価格なんだから何かやり様があるだろって感じなのかな?
知らないって事は幸せなのかも知れないw

91 名前:名無しSUN:2010/04/26(月) 13:12:59 ID:Cbst/Fci
10×30ISは手ごろな大きさで、重さも600グラム・・・これはニコンのEⅡとほぼ同じ
50IS(15×,18×とも)だと1180グラムで、天文用途のじっくり観に手持ちは少々辛い(ただし個人差あり)
メジャーな機種だとニコンの7×50SPが1485グラム。それと比べれば50ISは軽いんだけど。

96 名前:名無しSUN:2010/04/27(火) 20:21:26 ID:Vvt8hKIE 
キヤノンのISは手ぶれが完全には抑えられないから15倍がお勧め。星像はわずかに肥大したり収束したりする。
それでも今まで手ぶれで見えなかった暗い星が見えてくるから楽しい。
三脚もベッドも使わない気楽な星見の強力なツール。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:59:09 ID:???
キヤノンの安いのは、防振起動するとボケますが、Lは大丈夫ですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:04:46 ID:gxJes826
L は完璧。どこまでも明るくフラットでニュートラルな視界。
ピタッと止まる快感。鳥の羽の一枚一枚の質感まで見える。
ツァイスだろうがライカだろうがスワロだろうが、防振が
なければ絶対に無理な世界がある。
三脚付きのスコープより画像が安定しているといっても
過言ではない。ちょっとでも当たったり風が吹くと揺れるからね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:46:06 ID:a8DRJaSG
不躾なお願いで恐縮です。
10x30ISの無限遠にどれぐらい余裕があるかを知りたいのですが、
あいにく当方、田舎住まいで確認することができません。
どなたかお持ちの方、確認していただけないでしょうか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:22:30 ID:a1oVw57A
 >>132
どれくらいって?何をどう説明すればよい?
私の目(たぶん正視)で見て無限遠からピントノブが1/4回転以上の余裕があるが

134 :132:2007/08/01(水) 23:40:07 ID:a8DRJaSG
言葉足らずで申し訳ありません。
0.01の裸眼で星にピントは合いますでしょうか?
鳥見、星見兼用で、星見の際はできれば裸眼で使用したいと考えています。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 06:56:40 ID:UU/pvMlE
 >>134
今朝は起きたら快晴だったので、視力0.05の家族に遠方の山並みを見てもらったら
無限遠位置からピントノブは、まだ約1/6回転くらいの余裕があるぞ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:48:31 ID:???
うーん、0.01は厳しいと思う。0.05とは相当違うよ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:22:45 ID:6VhXB17p
98
同じくELとLIS両方所有。
LISはELに負けてない(光学性能)。出撃はLISのほうが頻度高い。
もっと高く評価されてしかるべしだ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:31:05 ID:???
同じくELとLIS両方所有。
LISはELに負けてないのは確かにそう思う。
しかし重くて(バランスは良いのだが)かさばる、絵が優等生過ぎて面白くないので、出撃はELのほうが頻度高い。
でもやはりLISはもっと高く評価されてしかるべきだ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:35:22 ID:???
防震としては、12x36ISⅡが一番出撃頻度高い。
軽いし片手で扱える。鳥にも星にも風景にも、12倍は使い出がある。
色収差や防震モード時のチリチリ感はLISに劣るものの、取り回しの良さは抜群。
もっと高く評価されてもいいんじゃないかと思う。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:54:21 ID:???
42LIS,36ISⅡについて、横に寝かせて保管しなければいけない等の制約というのはデマです。
上記に加えて18x50ISも使っていますが、ぶら下げ保管して支障が出たことはありません。

42EDGは持ってない(国内ではまだ売ってないはずでは?)ので何とも言えませんが、使用頻度の順から行くと
32HGL>42LIS>12x36ISⅡです。

ISシリーズに関しては、42LIS以外はいわゆるチリチリ感があります。防震作動に伴い、ピントがぶれるのです。
32HGLはISでなく大きさも全く違うので、用途として同列に考えたことはありません。ゆえに一概に比較出来ないのです。
ただし、3者の光学性能に関しては、42LISがダントツ、次いで32HGL、12x36ISはかなり劣ります。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:56:24 ID:???
10x42LISか15x50ISで、すげー悩んでます。せっかくの防振なら15倍のほうがいいと思うし、しかしLISの見やすさも捨てがたい。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:11:25 ID:MXXcINbQ
ばかだなあ両方買うんだよ
ただ、キヤノンのは寿命があるから
とっとと使い倒せ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:56:31 ID:???
防振じゃない双眼鏡として使えるよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:00:52 ID:???
修理は可能だけど、修理にかかる人件費高いから買い換えた方が安い。
たとえば部品代1000円で工賃4万円とかになっちゃう。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:29:51 ID:???
でも防振の初期のやつもまだ壊れて修理不能とは
聞かないから十分耐用年数あると思ってよいんじゃなjかな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:04:27 ID:MXXcINbQ
キヤノンの防振プリズムの寿命は
中の流動体の寿命だから使い控えは意味がない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:10:08 ID:t6kCHvjr
そう、思いたいのはわかるけど、今のところ10×42,の双眼鏡ではLISは最高性能だと思うよ。
自分は双眼鏡歴、長くないけどはまってしまってかなりの数の双眼鏡を所有しており、比較して

LIS, FL SCL EL ウルトラビット HGL BD モナーク
の10×42があるけど、
①中心像、周辺像、もFL ELでは勝てないよ。何度見比べても像に関してはLISが上。
②色の出方も、真っ白なものを太陽の下で見てもほとんど収差はでないのは凄い。10倍だし。
③色の再現性もナチュラルだからね。10倍モデルはHGLは少し黄みがかって見えるし、FLは青っぽく見える。他のも色収差が目立ってくるしね。
④ピントの決まり方、はFLととんとんかな、と思う。
⑤近くのものを見た時の立体感はE2何かにはかなわないものの洋物のダハよりあるし。

やはり欠点は重たいこと、ケースや見口がチープなこと、だろう。デザインは好き好きだからね。
でもこの性能のものがヤフオクなら10万円切るからね。
でないだろうけど10倍×32LISとかが700g位で出たら、道具としての双眼鏡の極め付けじゃないかな。
て言っても、私はFLが大好き!!

って、いっとくけど、全部10×42の話だよ。他の倍率、口径では比べる意味が無いからね。
他にLISを超える10×42があれば紹介して欲しいよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:35:57 ID:9BFJD+6f
25ISか30ISで眠れないほど迷走中。
  • 天体は見ない・携帯性重要だが視野角も重要・ニコンスポーツスター所有(8×25)
  • 見え味最優先
どっちですか?やっぱ30ISかな  田舎なんで比較しようがない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:41:26 ID:???
 >>409
見え味は同等、どちらもクリアでシャープ。ニコンスポーツスターよりシャープな見え味(中心部から周辺まで全て)
25ISの視界狭さは気にならない(ニコンスポーツスター所有(8×25)と較べて)
防振のレスポンスは30ISの方が良い。25ISは防振ONにしたときのピント合わせが遅く対象物がにじむ。数秒するとピントが合う。
25ISは防振ONにしても細かいピクピク感が残る。だが大きな揺れはしっかり補正してる。30ISはピクピク感が弱くしっとりしていて見やすい。
携帯性は25ISがダントツに良い。だがニコンスポーツスターよりはかなり大きい。だけど25ISの方が持ちやすく安定する(スポーツスターと較べて)
30ISは更にでかいw 30IS買うなら32ISを薦める。大きさがさほど変わらないから。
見え味は同等だから、携帯性重視なら25IS、防振性能重視なら30IS(または32IS) 25ISは防振時に違和感あり

こんな事書いたら余計迷うかな?w 

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:30:21 ID:???
10x42LIS,18x50ISの両刀遣いです。
鳥には、18x50をフィールドスコープ代わりに使っています。双眼でないといやなたちなので。
といいますか、CFで高倍率で収差が気にならない双眼は、いまのところこれしかありません
(ツアイスの防振とかプロミナー双眼とかはとても買えませんから)。
鳥見の低倍率用にLISは使っていません。少々重くて、それならスワロとかを使った方が気持ちいいからです。

星には、LISを使います。
LISには、18x50のような防振のチリチリ感がないからです。
18x50のチリチリ感は、鳥なら気になりませんが星の場合は気になります。
ただ、防振を使わない+三脚ならば、18x50のとりえもあります。
ただしそれなら防振なしの大型双眼でもよいわけで、結局出番がありません。

他に何をお持ちかによりますが、ご参考までに。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:35:49 ID:???
おっと、プロミナー双眼はIFでしたね。うっかり。

私の場合、18x50を星見に使うのは、持って行ける荷物が厳しくて三脚が使えない旅行の場合のみです。
有効径が大きいからといって、LISと比べてそれほど18x50に星見での長所は感じません。
持った後での後知恵ですが、もし両方とも持っていないのなら、LISと大型双眼+三脚の組み合わせに私ならするでしょう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 10:54:00 ID:???
ここを見て12×36isⅡ買いました
ビクセンニューアペックス1050からの買い換えです
星見の感想ですが、当たり前ですが、1050より少し暗い印象でした
星雲は手ブレがあった方が存在が感じられます
しかし、散開星団は微恒星まで見えて防振効果がありがたかったです

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:06:05 ID:???
おいらのLISはヤフオクで新品を格安で入手した物だ。
半額以下で買えたので、訳有りのアウトレット品かなと覚悟してたけど
手にするとそうではないみたいだ。付属品は全て揃ってたし、傷が一つも無かった。
機能の方も問題なく使えてます。
んで、仕入れ値いったい幾らなんだ? ホント怪しいw
実際に使ってみると、LISおもっ! 1分も覗いてると肩がもげそうになる。1キロって想像以上にくるね。
見え味は最高に良い。凄くシャープでクリア。見かけが65度あるのに周辺までよく見える。
見え方に関しては欠点が見当たらない。キヤノンって、やるよね~
しいとあげれば明るさが8×32SEに較べると暗いかな。だけどSEが明るすぎなんだよね。
防振性能は他に2機種持ってるけどそれと較べて格段によくなってる。細かなチリチリ感がない。
滲みが出ないし防振レスポンスも速い。言うことなし!
最高の光学性能+防振=笑いがこみあげてくる。
だが本当に重い象!あと200~300グラム軽かったら神双眼鏡になれるね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:45:13 ID:Xd6alyRN
考えてみたら、ISは12×36ISⅡ以外全部持ってたり、持ってたりしたな・・・
LISは最初はものすごく見えるけど、例えばFLなんかと比べて明るさやコントラスト
なんかが劣るので鳥にも夜空にも使わなくなったな・・・・
相対的に一番使ってるのは10×30ISかなぁ?車に積みっぱなしだし、ふとしたときに取り出せて
便利だね。双眼鏡自体の解像度なんかは高くないけど、防振はそれをカバーしてくれるよね。

初代12×36は評価が高いね。防振なくても最高級のダハなんて言われているけど、
それももちろん15年前のものと比べての話。でもいいよね。

あと、変わりどころだけど、笠井で扱っていたロシアのマグネット式の
防振も持ってるw  もちろん黄色いよw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:30:49 ID:???
 >>537
自分と逆だね、LIS買ってからFLやクラシックの出番が減った
(特に星見だと) やっぱ防振の効果は凄いと思う。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:29:15 ID:???
すっかり遅くなったが規制が解けたので書き込んでみる
18x50持っているけれど、ISは大きく作動するときに画質が悪くなる傾向
ご存知の通り高倍率は手ブレが激しいので、大きく作動して全体的に画質が悪くなる
ISを解除し三脚に固定してみてやれば画質がかなり改善されているのが判断できるので
純粋な光学性能だけ考えればそこそこいいところなのではないかと思う

あと、このくらいの気温になると、高倍率機では空気の揺らぎ(陽炎)の関係で
全体的に解像度が低く見えてしまう

IS機に三脚では意味がないように思えるが、本来このくらいの倍率で快適に
観望しようと思えば大変堅牢なものが必要になる
ISを作動させれば、ある程度へろへろな三脚でも快適に見えるし、手持ちに比べれば
ISの作動具合も少ないので画質もさほど低下しない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:24:34.30 ID:o8g2f0tJ
勝手ながら、CANON 10X30ISの使用報告。
2011年7月31日 北海道・羅臼洋上/ホエールウォッチング
約40名定員の漁船(クルーザー?)にて PM13:00~天気曇り(約17℃)
ほぼ無風に近い天候で、波もわりと穏やかで安定したコンディション。
船上はエンジン高回転で廻し進行した方が、揺れが少なく安定し、逆に
洋上で停泊している間がより揺れた印象。
結論的に、防振機構はある方がベター。
但し、無くても何とか使えるレベル。(倍率10倍だから?)
防振ONの状態だと、水面に浮上した鯨の背中やヒレを覗く限り、皮膚の
質感までかなり細かく確認出来ました!
防振ONの応答性も良かったが、OFF状態でも何とか見れる感じで不自由無く、
正直、値段相応というか投資に見合うかと言えば、微妙。
その他、10倍では望遠倍率に物足りなさ感じました。
相乗りの乗船客の双眼鏡持ってる方々は、橋脚?(棒1本で支えるヤツ)を
だいたいもってましたね。
恐らく、防振装置付きよりも、その橋脚の方が、もしかしたら立て揺れの防振
に効果的だと思われます。(あくまで想像ですが、見た目、良さ気だった)

その他、星も眺めて来ましたよ。
北海道の知床の夜空は、肉眼で東京の5~10倍くらい星が見れ感動しまくりでした☆
ここでは防振機構の効果は存分に実感し、確かに無くてはならないものとも感じました・・・
      • が、やはり倍率10倍では天体観測(星見?)にもの足りなさを感じました。
勿論、個人的にこれ以上の倍率の双眼鏡で星を見たことがないのですが、
肉眼との大差があまり感じられず、前述のホエールウォッチング含め最低でも
12倍仕様に突っ込むべきだったかと個人的に猛省しております
以上、御参考まで!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:45:57.48 ID:???
北海道で有意義な体験をされたみたいでうらやましいです><
私もクジラ見てみたいなあ
棒1本で支えるっていうのは一脚のことなのかなあ
漁師さんが重いニコンに50㎝くらいの棒をくくりつけて使ってるのをテレビで見たことがあるけど
星見に関しては口径がモノを言うのではないでしょうか

745 :740:2011/08/04(木) 10:49:57.41 ID:???
 >>743
詳しいレポ、サンクス
星見(主に星団、星雲)用にISLの購入を目論んでいますが
ホエールウォッチングもしてみたくなりました

ホエールウォッチングって、どのくらいの大きさで鯨が見えるものなんですか?
10倍の双眼鏡で見た場合
視界いっぱいとか
視界に入りきらないくらいとか
視界の半分とか

レポの雰囲気だと期待してるより小さくしか見えないのかなー?
気が向いたら、教えてください

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:01:48.33 ID:NH6yFc3I
 >744
そうですね、その“一脚”で間違い無いと思います。
星見は口径なんですね。実は天体望遠鏡にも少し興味が沸いてしまい・・・

 >745
参考までに“知床ネイチャークルーズ”という2時間半・8,000円のコースに参加致しました。
冬場は流氷の上にワシとか沢山の野鳥が舞い降りて、羽を休めたり餌を取ったりしてるらしいですよ。

視界の件ですが、鯨は海底から浮上し潮を吹いてその場に5分位停滞するので、遠目に見つけ次第、
船で5m付近辺りまで猛スピードで近寄り停泊しますので、視界の半分とかの表現は難しいですね。
正確な距離は分かりませんが、50m位(?)の距離では肌の質感が良く見え(逆に肉眼との差は歴然)、
逆に5m付近ですと目視の方が良いと思います。
その他、イルカや野鳥数種類もかなり遠くから確認出来ました。(数km程度あるかも)
あと船の揺れよりも、動く対象物(鳥等)には防振機能が効果的だった様に感じました。
洋上に限らず、北海道は兎に角デカイですね。 北海道の中でも道東が絶対オススメです。
広大な自然の中、豊富な種類の野鳥(ワシも居るらしい)や動物(狐・鹿・熊等)との遭遇確率も別格、
そして天体等、10倍ではもの足りないと感じたのが率直な印象です。
出来れば12倍、いやそれ以上の15倍が凄く欲しくなりました。
その様な場面については、あえて辛口で申せば、8倍の双眼鏡はゴミですね・・・
12倍・15倍の双眼鏡自体覗いた事がありませんので、防振の必要性は正直分かりませんが、
予算的に厳しいのであれば、高倍率品と一脚込みでの防振ナシの双眼鏡もありかも知れません。
星見は(も)素人なので、星雲とか分かりませんでしたが、肉眼でも天の川の様な大きな帯が確認
出来る程、素晴らしい夜空でした☆

747 :745:2011/08/05(金) 00:49:30.24 ID:???
 >>746
早速のレスありがとうございます

5m!
そんなに近づくんですかー、それはますます見てみたくなりました

ちなみに、防振や三脚なしでは、10倍以上は手振れで厳しいですよ
なので8倍がゴミというのは、ちょっと・・・w

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 05:46:48.58 ID:+S7nqYW8
 >>746
見える星の限界等級は口径に依存しますので、倍率高くなっても口径が小さいと意味無いですよ
瞳径絞る為に倍率上げるのであれば防振は最適ですが、
十分に暗い田舎などで口径を伴わないまま倍率上げるのは無意味です。

それを理解したうえで8倍はゴミと言っているなら、なぜそう感じたかを説明しないと
それ以外のレビューも「素人のたわごと」になってしまいます。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:02:59.83 ID:tFZTtF7Y
 >747
 >748
『8倍はゴミ』は辛口というより私の失言ですね。
本気でそうは思っておらず、大変失礼致しました。
例えば、割と近めの距離やスタジアムでのスポーツ観戦、移動しながらの機動力
を生かす場面では8倍が最適でしょう。
ただ、北海道と言う広大な大自然においては、高倍率の有用性を強く
感じそれをお伝えしたかった限りで…

 >747
マッコウクジラの遭遇は運にもよりますが、相当近くで見る事が出来ました。
昔は更に接近(ほぼ船体に横付)してたそうですが、衝突事故や生体にプレッシャーを
掛けない為、感覚的に5mあたりまでですね。

 >748
丁寧に御助言有難う御座いました。
星見が口径が重要である事は過去のスレでも目を通しましたので、漠然とですが
理解出来ました。
Version Upを目指す際には良く吟味し、後悔しないアイテムを手にしたいと思います。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:42:38.44 ID:???
星の場合、月惑星以外は倍率上がっても点なわけで、単に
「8倍はゴミ」というより「8-10倍で見る対象を知らない」、というだけの
ような気がする。

天の川の流し見など、逆に更なる低倍率、広視界が欲しくなることも
多いわけで。

でも>>743のインプレ楽しく読ませてもらったよ、クジラ見てみたいなあ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:17:24 ID:???
防振双眼鏡の寿命って、どんなもんでしょうかね??

双眼鏡って、ふつーに20年や30年前のが現役ばりばりなのに、メカトロ製品とも
言える防振双眼鏡は、どのくらい使えるのでしょうか。

電装系で使われている(?)電解コンデンサは温度に弱いと言う事なので、普通に家に
置いていて10年くらい、常時車載していると5年とかで明確な性能劣化が感じられるとか。
メカ系は、摩耗があると思うので積算使用時間が1000時間程度で「ガタ」がくるとか。

FUJINONのスタビシリーズより、canonの方が設計寿命が短いように思えるのは気のせい?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:49:57 ID:???
キヤノンの防振双眼鏡を10年、ニコンのも5年以上使っているが特に何ともない。
最近の家電は壊れないので、修理で食ってた町の電気屋さんが廃業するほどだが
防振双眼鏡も時代遅れになって人間の方が飽きてしまう方が早いだろう。

598 :名無しSUN:2012/02/24(金) 21:17:59.72 ID:ZVtUBQAv
キヤノンの15×50ISと18×50ISで迷っています。
とりあえずの目的は、手持ちでアンドロメダ銀河を周辺部含めて全体像を見たいだけなのですが
明るさと広視野の15倍ISか、倍率の18倍ISか迷ってしまってなかなか決断できません。
15倍と18倍の倍率差なら、やはり15×50ISの方が良いのでしょうか?

608 :名無しSUN:2012/02/25(土) 00:34:39.56 ID:VwubwBu1
M31の周辺部はSQM22の場所で瞳径7mmの双眼鏡でも全然見えなかったよ。
見えたのは天体写真で明るく黄色っぽく見える中心部と暗黒帯1本だけ。
それだけでもボヤッと長円形のシミが見えるだけよりマシではあるけど、

15x50とか18x50とかの暗い双眼鏡だと暗黒帯1本まで見えないと思うな~。

609 :名無しSUN:2012/02/25(土) 08:46:31.66 ID:1PED8iXd
 >>598
IS15Xと18Xは両方使用していました。
瞳径は確かに小さいですが、都心に近いためか微光星なども意外と良く見えますよ。
明るさや見えなどは比べてもほとんど分からなかったですね。
ただ両方重いのと持ちにくいのでかなり疲れます。
電池の消耗もかなり早いですね。
窓際観望がメインですがバードウォッチングにも体力勝負で一応使ってます。
導入が大変ですがやり方とコツがあり慣れれば問題なく使えますよ。
比較的近くで動く鳥はさすがに無理で諦めるw
探鳥会ではフィールドスコープより機動力があり、さらに倍率で鳥の確認が確実で感動しましたよ。
羽根の際立つ箇所などの色収差はほんの少しだけあります。
高倍率でも広角防振でカバーできますから結局手もとに残したのは18Xでした。
それほど暗くは感じませんよ。
ちなみに防振機は他にも手もとにありますが総合的な比較では、
光学性能はツァイス20X60Sで防振性能はテクノスタビ14X42が勝ると思います。
ISは隅々まで綺麗に見えることといろんなフィルターが付けられるのが強みで、
この中では中間くらいの位置付けですかね。
長文スレチごめんね。



616 :名無しSUN:2012/02/27(月) 16:26:27.54 ID:9LRQ0NCu
10x42 LIS は IS 0n / off で解像度変わりませんけど、防振で解像度落ちるのもあるのかしらねぇ、
そこに暗黒帯があると知ってしまうと次からはすぐにわかる、不思議だけどそうなんだから仕方ない。
口径42mmでも見えますよ。

619 :名無しSUN:2012/02/27(月) 16:42:52.04 ID:oZtqLpC8
防振ON/OFFで解像度変わらないって、本当かしら

620 :名無しSUN:2012/02/27(月) 17:02:27.51 ID:9LRQ0NCu
自分で買って素晴らしく暗い所に持って行って IS om / off やってみるとよーくわかるよ。
IS on にすると微小な揺れが消えて、その瞬間それまで見えなかった諸々が見えて驚く程。
明るい店内でも似たような経験はできるはずですよ。
中心部の解像度を比べるとZeiss のいい奴とかSwarovki のいい奴にはわずかに負けるけど、
手持ちで IS on だと圧倒的によく見える。三脚がショボイと微小な揺れは消えないのね。

621 :名無しSUN:2012/02/27(月) 18:07:06.74 ID:oZtqLpC8
なるほど、用語云々よりも
実際に使って、よく見えるかどうかですものね。
ショボくない三脚というと、どのクラスになるでしょう?
現在、マンフロの075Bを使っております。

622 :名無しSUN:2012/02/27(月) 18:34:56.38 ID:9LRQ0NCu
普通の写真用三脚に載せて見たら微小な振動がありまして10x42LIS でIS 入れたらそれが消えました。
別に8x56 の双眼鏡もあって。こっちは当然ISないんですけど、微小な振動が邪魔でしたね。
天体望遠鏡の三脚に載せてみれば結果は良かったんでしょうけど、やってみたことはまだないんです。

http://www.sanki-opt.co.jp/SHOP/TSTPSES.html
この三脚に赤道儀が載って望遠鏡で観る時にはそんな振動がありませんので多分大丈夫なんでしょう。
手持ちの三脚で試してみて振動が気になるのならもっとガッチリした重めの機材にすれば良いのでは?

625 :名無しSUN:2012/02/28(火) 11:03:45.00 ID:nLfL5jC+
このスケッチが参考になるかなぁ、中心に近い方の黒い帯は双眼鏡でも見えますよ。
http://www.perezmedia.net/beltofvenus/archives/000275.html



645 :名無しSUN:2012/02/29(水) 21:15:49.95 ID:OQT2RXFT
ISが作動すると僅かに像がモワモワーとなるんだ
シーイングが悪い時のようなあの感じ
まあ、それにしたってブレ補正がかかるからこそわかるわけで、贅沢な悩みだ

646 :名無しSUN:2012/02/29(水) 23:16:38.83 ID:Mn1UTSMT
防振をONにしたときに微恒星がすーっと見えてくる感じは
素晴らしいねLIS、周辺像やフラットさも特筆できるし。

手持ちの微振動がこんなに見えに影響するのかと驚く。

647 :名無しSUN:2012/02/29(水) 23:52:12.36 ID:Y6dimATL
バリアングルプリズムの中に入っているのが液体なので
ONすると中の液体が動きわずかに解像度が劣化する
ということですか?

648 :名無しSUN:2012/03/01(木) 05:01:13.43 ID:2jwParPc
IS持ってるが、そんなことを感じたことないな。
手ブレが止まると陽炎がよく見えるようになるからな、それをISのせいだと誤解しているのでは?

649 :名無しSUN:2012/03/01(木) 06:13:28.07 ID:X/3i3VLZ
 >>645
なんか、そんなこと書いてる人がいたのでググってみた。
直リンはどうかと思うので、検索ワードを・・・
「アクロマートレンズとペンタックスXL40mm」

あと、おすすめ双眼鏡まとめ@ウィキ にも同様のことが
http://www52.atwiki.jp/binoculars2011winter/pages/38.html

650 :名無しSUN:2012/03/01(木) 06:15:31.88 ID:gCb5gJZ8
LISやニコンと比較すると、確かに違いはある。
以前見せてもらった時は、ISでは確かに星像がやや肥大してた。

まぁひとみ径も違うから一概に判断はできないけどね
使われてるレンズの研磨精度なんかのせいかもしれないし。

783 :名無しSUN:2012/03/26(月) 08:04:24.33 ID:NdDBh/il
近所の鳥見オヤジが10x30ISを持ってて覗かせてもらったことがあるが
もし買えるだけの予算が確保できてたら迷わず買っとけ
もちろん10万オーバーの上位機種が性能は良いが廉価版のやつでも十分いける
工学的には2万クラスのポロと同程度の能力があると思われる(細かくは調査してないが)
星見には口径が足りないという指摘もあるがそういうのを凌駕するだけのものはある
昔からの双眼ヲタは否定するかもしれんが星空がピタっと静止して見えるのは感動すら覚えるぞ

784 :名無しSUN:2012/03/26(月) 08:41:27.64 ID:EF1WMvWj
俺もこの間ヨドでISの8xを覗いたが、
細かい字とか楽に読めてびびったw
あれはあれで良いものだと思う。

785 :名無しSUN:2012/03/26(月) 11:52:22.41 ID:rMKrVlru
8x25IS持ってるけど、防振効果は控えめで日中はいいけど、
夜空の星にはイマイチだね。

790 :名無しSUN:2012/03/26(月) 21:32:08.24 ID:NdDBh/il
ちょっと意地になって鳥見オヤジにゴマすって借りてきたぞい
これって最安値でも4万するのな
確かにピタっと星が点になって見えるが4万前後の双眼鏡買って三脚でみるのと
どうなのかと言われたら上で言ってた程は自信が持てないわ
最初覗いたときは感動で舞い上がってたのかもしれん

794 :名無しSUN:2012/03/27(火) 07:33:10.80 ID:F8CMHM0m
防振機能の瞬間最大風速は凄いものがある。
特に天頂付近もモーマンタイなのは大きな利点

しかし極限等級は口径に依存するので、3センチで見える星はしょせん3センチぶんでしかない
ひとみ系を絞った10x30は背景が暗くなってて、それはそれで楽しいけど
8x42や10x50なんかの賑やかな視界に慣れるとやや物足りない感は残る。

まぁ好みの問題だし、どっちが優れてるって話ではないからな。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月16日 21:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。