欧州メーカー

183 :名無しの愉しみ:2012/04/24(火) 23:07:32.49 ID:???
前スレで、オーケストラのコンサート目的にツァイスの8×20ので大丈夫か、相談した者です。その節はお世話になりました。
その後、新宿ヨドバシで実物を試し覗きした結果、ライカの8×20を購入しました。
スレでもライカを勧められたのですが、自分でも覗いてみたらツァイスよりも更にクリアに感じましたのでライカに決めました。

そして、先ほどコンサートに使いました。
バッチリ見えました!
20mmでも決して暗くはなく全ての演奏者をじっくり見る事ができました。
お目当てのピアニストも、鍵盤と指の動きがハッキリ見えて一緒に聴きに行った母にも満足してもらえました。
かなり高価な買い物になりましたが、購入して良かったです!

今後はまたコンサートに使ったり登山などにも使っていく予定です。
大事にします、スレの皆さん、ありがとうございました!!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 15:04:55.76 ID:zraUzYPK
トリノビットの1025BCA使ってる万年初心者バーダーですが、ウルトラビット1025に変えるとかなり感動があるものでしょうかね?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:42:43.94 ID:bd2MsNVj
ウルトラビットはもちろん良いものだけどさ、トリノビットもかなりのものだと
思う。これは10×32BNとHDとの比較。15年選手かとは思えない見え味。
コンパクトのコトは分からない。
ところであんまり評判が良くないビクトリーコンパクトだけど、いうほど
悪くはなかった、というか結構良かったな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 08:49:04.52 ID:U4jc5ANc
嫁を紹介or改造出来ないから、罪滅ぼしに書いていくぞ。と言ってもあんまり
時間がないから書き殴っていくけど勘弁してくれ。どう感じて貰ってもかまわない。
ちなみにリファレンス機材はFL832で。

まずはハード面

832HD...めちゃくちゃ小さい。とにかく小さい。そして軽い。カタログ値ではFLとそう大差ないが
持ってみた感じ、使ってみた感じは一回り小さく感じる。そして秀逸なのがフォーカス機構。トリノビット
あたりから採用されている、左右同軸であわせられるのは圧倒的に便利。そしてグリスを使わない為、どこ
からでもフォーカスの重さが変化しないのはすばらしい。ただし、小さくなった反面設計にかなり無理が行った
ようで、3機種ではとにかくのぞきづらい。アイレリーフはメガネ使用でも問題無いが、余裕がないためにブラックアウト
しやすい印象。あと、接眼キャップ、対物キャップが高級感かるが、ぴったりすぎるために取り外しが大変。

832FL....結構語り尽くされているので今更だけど、作り込みは感じないがとくに安っぽくはない。金属ではなく強化プラスチック?
と言う話を聞くが、手触りで草かもしれない。ただ、金属>>プラスチックという価値観は自分にはないので別に気にしない。フォーカスは
視度とフォーカスの同軸。動きはなめらかで問題無いが、このあたりはライカに劣る。アイカップはやや堅めであるが、アイレリーフも十分。
キャップのたぐいの取り回しは一番しやすい。

833GENESIS....金属で出来ている感じがする。ライカに比べると二回り位大きく感じるが、重さはさほど。大きさとしては、アイカップ分位ライカより
大きい。視度調節は古いタイプであるが、まぁ一人で使うにはどちらもそう変わりない。この同軸機構はかなりコストがかかるらしく、ここで何万円か
安くなっているようだ。フォーカスリングは金属製で、ざらざらの手触りで心地良い。覗きやすさは一番良い。結構がっつり目をつけても大丈夫。付属品が
やや安っぽい。

ライカ、ツァイスのコートは水をはじくコートで、汚れが付きにくく、落ちやすいのは本当に重宝する。三機種とも1メートルの流水に(近所の川)に27時間
浸してみる実験をしたが、防水性は完璧である。


次に光学面。

視野コントラスト及び着色

HD....ライカはあまりユーザーがおらず評価があまりない。よく無色透明でニュートラルな発色と言われるが、
それは対象コントラストの話であって、視野の着色は感じる。トリノビットのころから感じているが、
暖色系と言うか、セピア色の視野を持つ。私はライカカラーと呼んでいる。HDも同じ傾向。間違って貰うと困るが、
透明感は3機種ともかなりのレベル。味付けの話だと思って読んで欲しい。コントラストは非常に良好。逆光には
3機種の中で一番強いが、アイカップが低いため、光の入り方によっては接眼レンズに光が写り込むこと有り。

FL.....視野コントラストは非常に高い。味付けとしてはややクリーム色、黄色、緑、と言った表現が出来る。が
それも僅か。ちなみに42ミリ以上のFLにはほとんど感じないので、32ミリ特有の現象かもしれない。がその程度は
僅か。

GENESIS....欧州勢に負けず劣らずの透明感。視野コントラストもクッキリはっきりしている。着色はややクリーム色。
FLよりはやや強く感じるが、それも比較しての話である。3機種とも非常にハイレベルである。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:27:33.03 ID:???
比較デビューさんきゅ。続きも楽しみだ

832HDはKowaの8×25BDより小さいから驚きだよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:37:47.47 ID:U4jc5ANc
対象コントラストと発色

ここが三機種を大きく分ける。コントラスト自体は三機種ともはっきりクッキリしている。
高級機の気持ちよさを感じることが出来る。

HD....視野は淡いセピア色であるが、対象はぐっとしまって見える。特に黒が一番しまって見える。たとえになるか
分からないが、韓国製の安い液晶とアクオスの違いみたいな感じ。黒以外では非常に忠実な色再現で、これがニュートラルと
言われる所以だろう。ただし、特筆した色再現ではないので、双眼鏡好きにはちょっと物足りないかもしれない(おもしろみがない)
一般用とはともかく、確かに野鳥観察には最も理想的な対象の色再現きしゅである。

FL...とにかく明るい。感覚的な明るさは、時を超えた今でも他の追随を許さない。特に白がより白く見えるのはシリーズの
特徴。白以外でも、とにかく色がはっきりしている。ある意味色再現が悪いともとれるが、好きな人にはたまらない見え方である。
夏の炎天下の中使って欲しい、彼女のTシャツもクッキリはっきりだ!

GENSESIS....これだ!という特徴はなく、どの色も比較的落ち着いた再現になっている。全体的にはおとなしい印象。悪く言えば
のっぺりしている。優等生的な見え味だ。ただ、比較的赤色と言うか、茶色というか、そういう系の色がきれいに見える。個人的には好みの見え味である。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:46:32.54 ID:U4jc5ANc
色収差

HD....色収差、と言う点では一番多い。結構はっきりあると分かるレベルで残っている。白鷺なんか見たときには
よく分かる。

FL...一番少ない。中心では結構よく見ないと分からないくらい。設計は一番古いが、色収差についてはよく押さえられているようだ。

GENESIS....FLと同等レベルで少ない。また、後述するが、視野のゆがみも少ないので、全体としては一番少ないように感じる。

ゆがみ
三機種とも糸巻き状の収差がでる。

HD....一番早くゆがみが出始める(4割くらい)。出始めてから最周辺までさほど崩れは大きくない。

FL....6割くらいからゆがみが出るが、ゆがみ自体はやや多いと言った印象。

GENESIS....いかにも日本製、と言った具合でゆがみは僅少。最周辺でややゆがむがその程度も小さい。

ピントのずれ(なんてい名前だっけ)

HD....ゆがみとだいたい同じ傾向。意外と早く出始めるが、最周辺とそう変化ない。

FL....ゆがみとだいたい同じ。ただし、あまり大きくない。

GENESIS....二機種とは別次元。結構端っこでも字が読める。



ピントの鋭さ。FLがすばらしい。何の迷いもなくここだ!!ってところでピントがあう。
本当に気持ちが良い。HD,GENESISは、ピントの山に迷いはないが、やや優しく結像する。

他に何か言うことがあるかな?結論としてはライカとツァイスは、どちらを選ぶかは、好みで良いと思う。
ツァイスがすき、ライカがすき、で選んで貰うのが一番だろう。優劣はつけられない。
GENESISは、定量的に図った絶対的な光学性能では間違いなく一番。安いのでこの板では受け入れられない傾向があるようであるが、
確かに取り回しの良さ、などは欧州勢に譲るが、時として10万円を切る価格で提示されるのが信じられない性能だ。
ジェネシスを倍率違いで買うって言うのも手ではないか?

以上、32ミリ終わり。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:56:40.03 ID:???
 >三機種とも1メートルの流水に(近所の川)に27時間浸してみる実験をしたが、防水性は完璧である。

なにがそこまでさせるんだwww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:00:32.56 ID:U4jc5ANc
今日は時間がないので、8×56FLだけ暑く勝手終わる。

8×56FLと書いて最強と読む。比較機種がないため絶対評価になるが、
とにかくすごいの一言。中心3割くらいは色収差、ゆがみなどなく、また、色再現
や透明感も他の追随を許さない。まさに息をのむ見え味である。その代わり、3割より外側は
これぞカーツァイス!!と言わんばかりに豪快に崩れる。その潔さはあっぱれである。近所に
言ったり、あまり移動が多くないときは、この856を持って行く。勿論、重い。デカイ。そのままでは
手ぶれが酷いので、一脚にうんだいつけて運ぶ。時々バーダーから奇異な目で見られるが、この世界を知らないとは
かわいそうだ。
何度も言うが重い、デカイ、一般的には勧められない。が、覗いたときの快感がそれを上回ってしまうのがなんともかんとも。
856で見た後は、32ミリなんて覗く気にもなれない。

と、最後はものすごい主観でお送りしました。鳥板クオリティと言っていただいて結構です。

また他の機種でもレポするわ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:01:21.98 ID:U4jc5ANc
 >>378
探求心。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:52:22.07 ID:U4jc5ANc
今日遊びに行こうと思った相手が嘔吐下痢になったのでキャンセル。もう少し書くね。

FMT1050
バードウォッチングに使っている人はいないだろうが、日本製のポロがどんなものかと思い購入。
重い、デカイ、IFと三重苦であるが、使い方を考えたら十分使える。

きちんと作り込まれたポロだけあって、実にかっちりとした堅い見え味である。プリズムに起因するか
どうかは不明であるが、ダハ器とは、どちらが上、下と言う問題ではなく、見え方が異なる。ただ、それなりに
コストをかけてきちんと作ったものであれば、ポロであれ、ダハであれ、よく見えるのがよく分かる。

高級機のようにEDレンズを使っていないから、色収差は多い目である。よく双眼鏡にEDやフローライトなんか付加価値を
つけるだけで意味がない、と言う人がいるが、決してそうではない。あと、FLやHDと比べると、ややヌケが悪い。
視野は問題無く堅い像を結ぶが、作り込まれたダハに比べると、ややコントラストが低い。が、端っこまでピン像になるので
見ていて気持ちがよい。また、ピントの深度が深いため、無限大にあわせておけば20メートルくらいまでピントは調整不要。
近場には全く向かないが、干潟など遠いものには三脚固定で十二分にあり。
後、やや黄色い視野の着色がある。逆光には強い。

見え味、と言う点では高級ダハにはかなわないところがあるが、60000円程度でこの
見え味が手に入ることに、ポロのそこ力を感じる。SE1250あたりが欲しくなってきた。

言い忘れたが私はどちらかというと星を見る方がすき。でもさすがにBJ00RBFの印プレはいらんだろw


CLコンパニオン10×30
※この機種は単独で2日ほど使ったので、他の機種との比較は出来ない!!

先日借りてきた。フィールドで2日ほど使ったが、かなり気に入った機種。ELと
比べること自体に意味がないが、決して下位機種と言ったイメージはもたなかった。
細身なので、HDと重さの差はないが、持った感じが更に小さく、コンパクト以上、ミドルクラス以下
と言ったコンセプト通りの作りになっている。
全体的に、コストダウン、と言ったところははっきりとは認められない。
見え味は、いかにもスワロ、と言った色を鮮やかに拾う見え味。中心部分はELと遜色はない(本当)
周辺は8倍はやや甘い。10倍は普通なので、買うならこちらを勧める。
逆光の強さは、ミドルクラスに比べると弱い。820BRと同様程度で、全くの逆光でやや白むところがある。
ELFLHDとは価格の差があるので比較にならないが、今ならジェネシスとなら結構悩むかも。
4センチクラスからの買い換えなら大ありである。

正直欲しい。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:44:51.77 ID:doM9NQMK
どうも。前スレの796です(794だったかな?)。久しぶりに暇が出来たので、好事家
の集いで色々堪能してきたので、改めて感じたことを報告させていただきます。何かの参考に
していただければ幸いです。

①スワロビジョン8.5倍・・やっとじっくり手にとって見ることが出来ました。旧型より
心持ち大きく感じます。ぱっと覗いた感じは非常に明るく透明感があります。が、旧型も同等
レベルですね。日中では明るさの差は分かりませんでした。
新型は、フローライト、と言うことを歌っていますが、確かに、旧型ではFLと比べて明らかに多かった色ずれが
かなり良い具合まで押さえ込まれています。中心では8×56FLと同等くらいでしょうか?50%位すぎからやや
色ずれが見えてきます。
ただ、フラットナー入りとなって、平坦な像になっているのは良いのですが、
周辺の出方が不自然に感じます。圧縮されているというか・・・旧型はごく普通のゆがみで、
周辺に沿って緩やかな糸巻き上の収差が出ますが、新型では最周辺あたりで、若干の樽型→糸巻き型
の収差が出ます。ぱっと見まっすぐ見えるのですが、若干妙なゆがみがあるみたいで、慣れるまでは
何となく違和感を感じました。感じとしてはツァイスのクラシックシリーズ10×40とか、8×20とか、
ああいった視野を振るとやや違和感を感じる見えです。まぁ自分は色々見過ぎたのかもしれませんが・・・
ただ、高級機種を初めて買うのであれば、今ならHDとかもあんまり価格が変わらないのでスワロ、ありだと
思います。自分は買いませんが・・・・持ち歩くには少し大きいですが、高級感は良いですね。
見た目で選ぶ、というのも大ありですねw

②アルテス8.5倍・・・・ビクセンが送り込んだ最高機種です。価格的にもプロミナーとかぶります。
さて、写真で見るよりは高級感がありますね。ただ、早速ですが、対物キャップがよろしくない。すかすか、
と言うより安物全開といった質感です。こういったところにもう少し気を配っていただきたいです。
さて、見えですが、EDレンズ使用、と言うふうに歌っていますが、正直本当にEDか?って言うくらいに収差が
目立ちます。FL等のように、よく見ればあるね、と言うものでなく、明らかに見えるレベルです。今は手元に
ありませんが、HG位の出方でしょうか?ビクセンの他機種との比較は出来ないのですが、この価格帯でこの色の出方は
かなり弱点と言えます。コントラストは低くはないのですが、FLの白、ELの赤と言ったようなこれ!!っていう
特色がありません。ゆがみに関しては比較的良く押さえ込まれており、7割くらいから緩やかな糸巻き状の収差がでます。
着色に関しては若干クリーム色系のものが確認できます。逆光には普通に強いようです。
やや重たいのを除けば、コーワのプロミナーに勝てるところはなさそうです。

③エッジ、7×42,8×42,10×42
最新の機種です。以前も述べましたが、同スペックのFL、HDと比べてみても、
色収差、と言う点においてはエッジが一枚上手です。後発な分頑張ったな、と言う
気がします。ただ、明るさ、と言う点ではFLが勝ります(特に7倍は見かけ視野も大事ですね)
フラットナー入りですが、平坦性関しては日本勢が優勢?ですね。端っこまでピントのずれもなく、
湾曲もほとんど感じられません。シャープネス、ピントの合い方などはドイツ勢には若干劣りますが、堂々と世界と渡り合える
見えに仕上がっているのではないでしょうか?
ただし、非常に残念なことに、使い勝手はあまり良くありません。ピントダイアルなどがその象徴で、やや遊びが多く、また視度
調節もイマイチです。また、ケースは見た目は豪華ですが、使い勝手と言う点では・・・・・
残念としか言いようがありません。ストラップはワンタッチで便利ですね・・・・

防振双眼鏡
15倍、18倍のISも使わせていただきました。もう一昔前の機種なので、
荒さは結構ありますね。実際重たいのですが、持ちにくいので更に重く感じます。
また、アイカップが堅い!!使い心地は良くないです。
光学性能ですが、ピントが甘い、と言うより山が分かりにくいです。視野のゆがみは
驚くほど少なく、キャノンのそこ力を感じます。ISは良く利き、細かなぶれが修正されています。
アルビレオも手持ちで余裕で分解可能です。(良くいわれる視野のぶれはあります。)
ただ、昼間に使用する分には、視野の着色が
強すぎます。かなり黄味を帯びた見えです。ただし、同スペックの双眼鏡は他にないので、
高倍率からくる収差が目立っているのか、材料によるものかは不明です。
しかし、そうは言っても高倍率が手持ちで使えるのはそのすべてを帳消しにしてくれそうです。

⑤LIS・・・最高級のポロ機ということですね。50ミリと比較すると、視野の着色も少なく
(ややグリーン、と言うかクリーム色の着色は感じます)、総合的な光学性能はズッと進化をしてます。
特に視野のゆがみはないに等しく、先に述べたエッジよりも更に平坦性に優れています。本当に9割型
周辺でもピントのずれがほとんどありません。
ただ、IS全般に言えるのですが、コントラストがやや低い目であること、逆光には弱いこと、など
弱点もあります。また、大きくて重いと言うのも難点ですね。

⑥ツァイス20×60
ものすごい価格の双眼鏡です。結論から言うと、買っても使いこなせそうにありません。
10日ほど使いましたが、とにかく大きくて、重いです。防振のスイッチも(大きいのですが)
押しづらいです。さすがに1・7キロとなると、手持ちではきついのではないのでしょうか?
さて、見えですが、20倍の倍率ですが、比較的ピントもきっちりしてツァイスらしいです。
着色はやや暖色気味ですが、これも倍率からくるものか、素材に由来するものかは不明です。
一番気になったのはそのゆがみでしょうか。まっすぐなのは視野の20%位で、そこから先は
豪快な糸巻き状のゆがみが出ます。ピントのずれは想ったほどではないですが、それでも30%
程度でしょうか?ツァイス大好きな私でも、さすがにちょっとこの視野のゆがみは気になりますねw
ちなみに、ISもそうですが、下を見ると防振がキャンセルされます。(ツァイスは押しっぱなし
なのでキャンセルはされませんが、利きが弱くなりますね)

と、まだあるのですが今日はこれくらいにしておきます。またよろしく。

675 :名無しSUN:2011/09/06(火) 20:43:07.55 ID:46hhbFa6 
面白いページ見た

カメラ付き双眼鏡
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr268.html
旧ドイツ海軍の15x75 視界120°双眼鏡
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr032.html


811 名前:799 :2011/01/31(月) 22:12:17 ID:OsAVeN8J
Vortex Raptor 8.5x32mm届きました。
画像など
アルティマより軽いですがアルティマより結構長いですね。
http://gazo6.com/0up1/src/gazo613232.bmp
http://gazo6.com/0up1/src/gazo613233.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo613234.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo613235.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo613236.jpg
さっき着たばかりなので星と街灯を少し見た所見
覗いた瞬間おお!と結構驚きました
私にはかなり好みです。
解像度(というより見えのはっきりさ?)
勝間と同じくらい綺麗に見えます。
勝間≒Vor アルティマよりはちょっと良いかな?

街灯を見た際の色にじみ
勝間>Vor≒アルティマ

鏡筒を対物側から除くと
勝間 アルティマに比べると
Vorはとりあえず塗ったよっていう感じですかね
塗りきれてないところもあるように感じます。

ありがたいのは
アルティマよりは大きいですが
防水で軽く、更に眼幅の小さい私でも問題なく使えます(50mm~)

因みに今回は代行を使用したので
129.9ドル(アマゾン)+25ドル(代行への手数料)+送料1672円でした。
(光学なので関税は0円です。)
今はセールで95ドルで代えるところがあるのでもっと安く手に入りますね。
注文が19日深夜でしたので2週間かからず来た事になります。
他の物でちょこちょこ個人輸入しているのですが
そちらは1ヶ月~当たり前なので、それと比べてしまうせいで早く感じます。

アルティマを覗くと
周囲に黒くぼんやりなる部分がありますが
Vorも同じくorほんの少しましに感じまるくらいですね。

星像及び昼間の景色に関してですが、
土日にならないと見える所にいけないためご容赦を…
その他でお答えできることなら何でも試します。

10 :名無しSUN:2011/10/13(木) 22:03:19.23 ID:qfneWWuV
相談させて下さい。

現在登山のお供に双眼鏡を持って行こうかと考えており、購入を検討しております。
そこでオススメのモデルがありましたら教えて下さい。
主に見る対象は、遠くの山です。
重量的には800g位までは気にしませんが、チェストベルト等に引っ掛けておいて、気軽に取り出せるようになっていると嬉しいです。

普段はカメラでの撮影をメインにしており、Sony Zeissの24ZAと135ZAに惚れ込んでおります。
そのため、Zeissには興味が大変ありますが、実際はどうなのでしょうか?
購入するとしたら、Victory 7x42 FLを購入してみたいと思いますが。

また、各サイトでの評判を参考に、他候補としてはEDG 7x42のどちらかを考えてます。

一応ヨドバシカメラで試してみるつもりですので、見る際の注意点等教えて頂けると更に助かります。
(店内からでは遠くが見れませんので、何か試す上でのコツみたいなのはありますでしょうか?)

11 :名無しSUN:2011/10/13(木) 22:38:48.55 ID:KzS8WCW5
 >>10
資金が潤沢にあるなら、外観やブランド含めて気に入ったの買っとけば間違いない。
僅かな性能差なんておまけみたいなもん。結局は本人が気に入ったかどうかだし
もし仮に100万の双眼鏡があったとして、それ買っても気に入ってなかったら意味ないもの

見る際の注意点というか、メガネ使用者はアイレリーフが自分(のめがね)にとって十分かどうかの確認。
裸眼なら、覗く前にちゃんとアイカップを引き出す事。(じゃないと、売り物のレンズを汚すことになる)
ピントは裸眼でもメガネでも無限遠までピントが合うかの確認(弱視力だと、たまに裸眼で無限遠が出ない双眼鏡のもある。)


見るときのコツは、中心を見てる時に視野端まで像が結像してるかを見る。(双眼鏡はカメラレンズより像面湾曲が大きい)
周辺像が流れててないかどうか。一箇所を覗き続けるんじゃなく、覗いた状態でパンして、その時に違和感がないかどうか。
アイカップは自分の顔の骨格に合っているかどうか。(たまに合わないのとかだと、長時間使用で目の周りが痛くなる。)

あとは基本だけど、持ちやすいかどうかってところじゃないか?

22 :名無しSUN:2011/10/15(土) 01:12:31.86 ID:aTyT3lsv
Victory FLって高級感が無いんだよなあ。まあ、実機をさわってみればわかると思うけど。

23 :名無しSUN:2011/10/15(土) 01:31:08.89 ID:SJiv9fjV
確かに、見え具合も含めてなんか薄っぺらい感じがする、評判の悪かった旧型Victoryのほうが
持ったときにずっと高級感があるように思える。

FL買って旧型売っぱらおうと思ってたけど実際にFL買ってしばらく使った後で考え直した、
「旧型の方がもっと自然に見えるんじゃないか?」自分で納得できるまで旧型は手元に残しとく。

28 :名無しSUN:2011/10/15(土) 21:27:28.84 ID:nR4LWQba
VictoryFL7x42には考え抜かれたFieldでの使いやすさがあります。
これはNIKONには不足してます。(比較は10x42SE)
それと、見え方に強烈な感動力とでも言ったものがあります。
確かに周辺部は思い切って捨ててますが、中心部の鋭像と対象の輝きは
強烈な魅力です。山岳風景も星も楽しめ、欧州アルプスにも持参しました。

29 :名無しSUN:2011/10/15(土) 23:12:37.31 ID:jN1NbC4a
特に742と856(50ミリクラスね)はFL一択。特に856での夜空は息を止めてしまう程のクリアネス。周辺がどうのとか、瞳径がどうのとか、そんなことどうでもいいから一度覗いてみなよ!と言われて覗いてその足で注文。
勢いで742も832も。
反論はいくらでも構わないが、FMTやLISとはベクトルが違う。周辺がよくても今さらベールが一枚も二枚もかかった双眼鏡なんでいらない。

32 :名無しSUN:2011/10/16(日) 12:34:26.31 ID:TUCE5Ae4
29よりも28の主観全開文章の方がキモイ。

あ、俺も7x42FL持ってるけど星見ではそれほど優位性は感じないな、
空のせいがあるかも知れんけど普段の星見にはヤフオクアバンター10x50で十分、
それ以上は18x70が出動。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月19日 18:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。