概要:
プレイヤー同士において、アイテムや貨幣(HexCoin/ヘクスコイン)の取引を行うための設備。
Bitcraftには現在、2種類の取引形式が存在しています。
市場(*Market)による取引と、個人やClaimによって配置される売店(*Shop)での取引です。
(* Market: Market Place, Town Market)
(* Shop: Trader Stand, Barter Stallなど)
Market Place - 市場:
誰でも自由にアイテムの売り出し、買い取りの注文(Order/オーダー)を行うことができます。
Market Search(Jキー)によって、それぞれのClaim/Settlement(居住地)にある注文を検索することができます。
Buy - 購入タブ:
購入(Buy)タブでは、売り出されているアイテムを選び、引き換えにHexCoinの支払いを行います。
アイテムリストには単価(Unit Price)と購入可能な在庫数(Availability)が表示されています。
(Unit Price/ユニットプライス)(Availability/アベイラビリティ)
これらは全て、自身や他プレイヤーによって出されている売り出し注文です。
単価は売り出されている商品のうちの最安値が表示されており、在庫数分の全てをその価格で購入できるわけではありません。
Filters - フィルター機能:
アイテム名による検索の他に、"Show Filters"をクリックすることで展開できるフィルター機能が用意されています。
- Show Unavailable - 未所持のアイテムを表示:
初期状態のアイテムリストは、"価格設定されて売り出されているアイテム"のみが表示されていますが、"Show Unavailable"(未所持アイテムを表示)を有効にすることで、全てのアイテムを表示させられます。
(Unavailable/アンアベイラブル) - Show Tiers - 特定Tierのアイテムのみを表示:
"Show Tiers"の項目では、特定のTierのアイテムのみを表示させることができます。
各Tierごとの表示から"All Tiers"(すべてのTier)に戻したい場合は、一度Market Placeのウィンドウを閉じてください。(25/07/28の時点)
Categories - カテゴリ機能:
Categoriesのリストでは、それぞれの分類ごとにアイテムを絞り込むことができます。
この機能による表示を止めたい場合は、一度Marketplaceのウィンドウを閉じてください。(25/07/28の時点)
※現時点では、この機能はまだ未完成な状態であると考えられます。
Buy Order - 買い取り注文を出す方法:
希望する商品が高すぎる、または買いたい商品が売られていない場合に、"Buy Order"(買い取り注文)を出す方法です。
まず、Buyタブのアイテムリストから目的のアイテムを見つけ、それをクリックします。
(商品名の検索や"Show Unavailable"を活用してください)
"Create Buy Order"をクリックすると買い取り注文の作成画面に移り、そこで希望する単価(Unit
Orice)と、購入する回数(Quantity)を設定します。
Market Placeウィンドウの右側には、現在その市場に出されている他の買い取り注文(Buy Order)が表示されます。
"Create Buy Order"をクリックすれば、買い取りのためのHexCoinが預けられ、注文の設定が完了します。
Sell - 売却タブ:
売却(Sell)タブでは、売りに出すアイテムを引き渡し、HexCoinを受け取ります。
アイテムリストには、自身のインベントリと、近くに置いているカートなどのDeploys(展開物)に含まれているアイテムが表示されます。
他プレイヤーによる買い取り注文(Buy Order)があれば、それぞれのアイテムに買い取り単価(Unit
Price)(買い取り注文の中の最高額)が表示されます。
購入(Buy)タブと同じく、フィルター機能が使用できます。
Sell Order - 売り出し注文を出す方法:
所持しているアイテムを売ってHexCoinに代えたい場合に、"Sell Order"(売り出し注文)を出す方法です。
購入(Buy)タブと同じく、リスト内の売却したいアイテムをクリックします。
(売却タブでは最初から"Show Unavailable"が有効になっています)
(売るためのアイテムを持っていなければ、注文を出すことはできません)
"Create Sell Order"をクリックし、希望する単価(Unit Orice)と売却する個数(Quantity)を設定します。
Market Placeウィンドウの右側には、現在その市場に出されている他の売り出し注文(Sell Order)が表示されます。
"Create Sell Order"をクリックすれば、売り出すアイテムが預けられ、売り出し注文の設定が完了します。
Orders - 注文タブ:
購入したアイテムの受け取り、売却の代金の受け取り、注文の再設定/取り消しが行えます。
Edit Order - 注文の取り消しと再設定:
買い取り(Buy)/売り出し(Sell)注文の取り消し、もしくは再設定が可能です。
それぞれの注文の"Edit"をクリックして注文設定画面に移り、"Delete
Order"(注文の取り消し)をクリック、または、注文内容を変更した後に"Edit Buy(Sell)
Order"(注文を変更)をクリックしてください。
Market Searchの使い方:
周囲のClaim/Settlementにある市場(Town Market)の内容を検索することができる機能。
Jキーを押すことで開くことができます。(Market Search/マーケットサーチ)
○○ hexes away
市場があるSettlementが、自身が居る位置からどれくらい離れた場所にあるかを示しています。
Market Searchのリストは、近い場所にある順に並べられています。
○○ Listings
各Settlementの市場で出されている注文(Order)の数を示しており、それぞれの市場の規模を把握することができます。
なお、このListingsが0のSettlementは、Market Searchのリストに表示されません。
下部にある"Refresh Results"(検索結果の更新)をクリックするとリストの更新が行われ、最新の注文内容を取得できます。
アイテム名での検索以外にも、"Show Filters"をクリックすることで、Settlementの名前での検索、Tier毎のフィルター機能、アイテムタイプでのフィルター機能を使用できます。
※(25/07/28の時点でのTier毎フィルター機能は、なぜか、選択したTier以外を表示にさせるようになっている)
※(検索結果がうまく表示されない時は、リスト項目ごとの矢印ボタン(右端)をクリックして、注文(Order)リストを開き直しましょう)
Shop - 売店:
プレイヤー個人のDeploys(展開物)である"Trade Stand"(トレーダースタンド/販売台)、Claimにおいて建築可能な"Barter Stall"(バーターストール/露天交易所)がこれにあたります。
市場(Market Place)との違いとして、売店(Shop)では複数個ごとの取引が可能です。
市場では"アイテム1つにつきいくらで売る/買う"という単体での取引だけでしたが、売店では例えば、"アイテム5つをいくらで売る/買う"といった取引を設定することができます。
また売店には、"Barter"と"Market"の2つのモードが備わっています。
売店での取引設定は、"Trade Stand"の所有者である、または、"Barter Stall"があるClaimのCo-Ownerの権限を有している場合に行えます。
それぞれの設備によって、登録できる取引の数、在庫(Stock)インベントリの容量に違いがあります。
Barter Mode(バーターモード/物々交換):
正式な名称は不明ですが、ここではMarket Modeが有効になっていない状態を、Barter Mode(バーターモード)と呼称します。
このModeでは、アイテム対アイテムの物々交換での取引を設定できます。
利用者は"提供されている品物"(Offers/オファー)に対して"求められている品物"(Request/リクエスト)を持ち出し、それらを交換する形式の取引となっています。
(HexCoin自体もアイテムの一つであるため、このModeでもアイテム対HexCoinでの取引設定が可能)
(NPCとの取引も、この形式が使われている)
Barter modeでの取引設定:
"Add New Listing"(新しい取引項目を追加)が表示されていれば、その部分をクリックすることで"Edit Listing"(取引項目の編集)画面に移ることができます。
- Offer - 提供:
"Add Offer"(提供物を追加)をクリックし、売店側から提供するアイテムの設定を行います。
"×"ボタンで取り消し、"-"と"+"ボタンと入力欄で一度の取引で扱うアイテムの個数を設定します。 - Requests - 受領:
"Add Request"(受領物を追加)をクリックし、売店側が受けとるアイテムの設定を行います。
"×"ボタンで取り消し、"-"と"+"ボタンと入力欄で一度の取引で扱うアイテムの個数を設定します。
Requestsでは、アイテムを3種類まで追加することができます。 - Number of Orders - 注文回数:
設定した取引内容を何回まで行うかを設定できます。
無制限に行う場合は、"∞"(無限大)のマークをクリックします。
設定を終えたら"Save"(保存)、または"Cancel"(キャンセル/取り消し)をクリックして、前の画面に戻ります。
Market Mode(マーケットモード):
Shopウィンドウの下側にある"Market Mode"の切り替えスイッチをクリックすると、このモードを有効にする際の確認ウィンドウが表示されます。
Market Modeではアイテム対HexCoinでの取引のみを扱うため、Barter Modeにおいてアイテム対アイテムで設定していた取引は、Modeを切り替えた際に削除されてしまいます。
"Confirm"(承認)を長押しすると、Market Modeが有効になります。
---WIP---
- 設定者視点でのShopウィンドウ:
"Selling for"(Offersの品の販売価格)
"Buying for"(Offersの品の買い取り価格) - 利用者視点でのShopウィンドウ:
"Buy"(Offersの品を購入)
"Sell"(Offersの品を売却)
MarketとTreasury:
Claim内に建設した"Barter Stall"(露天交易所)で"Market
mode"(マーケットモード)を有効にした場合、取引におけるHexCoinの受領と支払いに、Treasury(資金庫)が使われます。
つまり、アイテムの売り上げはTreasuryに収められ、買い取りの支払いにTreasury内のHexCoinが使われるようになります。
取引の設定は慎重に。内容の確認を3~4回繰り返し、想定どおりの内容であるかのテストを実施しましょう。
Stock - 在庫:
Stock部分をクリックすることで、売店の在庫(Stock)インベントリを開くことができます。
販売する品物の在庫、取引で受け取った支払いがここに納められます。
スロット数はそれぞれの売店によって代わりますが、各スロット容量乗数(Slot Depth)は、アイテムが"x10"、カーゴが"x100"となっています。
このインベントリ内を売るための在庫アイテムだけで埋めてしまっていると、スロットの空きがないために支払いを受け取れない事体が発生することがあるため、注意が必要です。