atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
  • 初心者向け講座(Battle Royale)

Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ

初心者向け講座(Battle Royale)

最終更新:2025年01月27日 02:14

blazingsailsjp

- view
管理者のみ編集可

このページは暫定版です、見直しや今後のアップデートにより内容は変更される予定です。

目次

  • はじめに
  • 練習方法
  • 待機ロビー
  • 初動の動き
  • 物資集め
  • 操船(操舵)
  • 修理
  • 砲撃戦
  • 白兵戦

はじめに

  • このページでは、初心者がゲームに勝つために知っておいた方が良い情報をまとめています。
  • 基本的な操作方法や、船の各種設備の使い方、アイテムの役割・使用方法などは理解していることを前提として説明します。
  • もし操作等に不安があれば、「基本的な操作について」や記事メニューの「船の操作」の各ページ、「データベース」の「アイテム」の項目を確認してください。
  • かなり情報量があるので、気になる部分から読んで実践してみたり、仲間とパーティーを組む場合は役割を分けてみても良いでしょう。

練習方法

  • ゲーム内の「チュートリアル」や「Practice」モードで簡単な操作確認や武器の試し撃ちが出来ます。
  • また、一人でカスタムサーバーを立てることでマップ内を散策したり全種類の船を試す事が出来るので紹介します。
+ 一人でカスタムサーバーを立てる方法
①メイン画面「Play」から「Host Custom」を選択。

②試したいモードを選択、他のプレイヤーが入れない様に適当なパスワードを設定して「ホスト」でゲームを開始。

③開始前ロビーでは「Enter」からチャットに「/s」を入力すると待ち時間無しでゲームを開始出来る。
 この方法で立てたサーバーは敵が居ないので自由に散策したり操船の練習が出来る。
 またチャットに「/weapons_test_spawn」と入力することで、全種類の武器とアイテムがその場にスポーンする。
 以下に役に立つコマンドをいくつか載せておきます。

コマンド 効果 備考
/s ゲームを強制的に開始する。 開始前ロビー用
/st /sと同じ。 開始前ロビー用
/scam 観戦用視点に切り替える。 「W」「A」「S」「D」で移動、マウスホイールで移動速度変更。
「Q」「C」で下降、「E」「Space」で上昇、「Back Space」で終了。
/weapons_test_spawn 武器全種と各種物資をその場に発生させる。
/treasure_test_spawn 宝箱をその場に発生させる。
/pd デッドゾーンの収縮を一時停止する。 再度入力して再開。
/collapse_deadzone /pdと同じ。
/shrink_deadzone 最後の安地までデッドゾーンを収縮させ続ける。
/skip_dead_zone_wave デッドゾーンの収縮を1段階進める。


待機ロビー

  • 現在のバージョンでは待機ロビーで「G」からチームの旗を立てる事で仲間を勧誘することが出来ます。
  • Battle Royaleモードはチーム戦です、人数不利を避けるために可能な限り4人で試合を始められる様にしましょう。
  • 自分で旗を立てる以外にも、4/4になっていない別チームの旗があれば積極的に入っていくのが良いです。
+ 「G」:旗を立てる 「F」:チームに参加する


初動の動き

  • 開始地点の選択・船の選択と試合開始直後の動きを説明します。
+ 開始地点・船選択画面

①開始地点の選択について

  • 開始地点は基本的に宝箱が多い場所を選択するのが良いです。
  • 宝箱からはレアリティの高い武器やアップグレードなどが複数ドロップするので、ゲームが開始したら最優先で取りに行きましょう。
+ マップ上の宝箱アイコン

②船の選択について

  • Battle Royaleモードで使える船は5種類ありますが初心者におすすめは「ブリガンティン」です、高い火力と耐久性が強みの船です。
+ ブリガンティンのアイコン
  • また、チームが2人以下の場合は「Sloop (スループ)」を選びましょう、2人以下専用ですが性能が高い船です。
+ Sloop(スループ)のアイコン

開始直後の動き

  • まず周囲に敵船がいないかを確認し、もし敵船がいる場合は一人が船を別の島に移動しましょう。
  • 敵船が近くにいなくても、物資が少ない小島で開始になった場合は船を別の島に移動しましょう。
  • 近くの敵船に対して即乗り込みに行くのは基本的に避けるべき行動です、まずは武器と物資の確保を優先しましょう。
  • 基本的に砲弾などが少ない状態で戦って船を沈めるのは難しく、時間の無駄と物資不足になりがちです、最初は物資集めに専念するのが良いです。

物資集め

  • 物資の回収方法については「物資回収(ファーム)」を参照してください。

物資集めの基本

  • 物資の回収において重要なことは「不要な物資でインベントリを埋めない」ことです。
  • インベントリの容量は初期状態で1000、アップデートで最大1500のため、目につく物をすべて拾っているとすぐに一杯になってしまいます。
  • 例として「ドロップ率が高くて重量が大きいのに使用頻度の低い(通常)砲弾は拾い過ぎない」のがセオリーの一つとなっています。
+ (通常)砲弾
  • また「火薬の拾い過ぎ」にも注意しましょう、火薬は個数=重量のため拾い過ぎるとかなりインベントリが圧迫されます。
+ 少量の火薬
  • 現在のバージョンでは「矢」と「魚弾薬」の重量は0なので、どれだけ拾ってもインベントリは圧迫しません。
+ 矢・魚弾薬

  • 「各種アップグレード」「トラップショット砲弾」「アンチキャノン砲弾」「エクスクルーシブバレル」といった貴重な物資は最優先しつつ、「重い砲弾」を集めながら「木材」「アンチセイル砲弾」「通常砲弾」でインベントリの隙間を埋めていく事を意識すると良いです。
  • 海上の木箱には多くの物資とアップデートがランダムで1個入っています、船の移動経路上にあれば必ず回収していきましょう。
  • 船が沈んだ後に浮かんでくるコンテナは大量の物資・アップグレードを手に入れるチャンスです、多少の危険を冒してでも積極的に取りに行きましょう。

物資集めルート

  • 物資を効率良く集めるための移動ルートの例を紹介します。

①トライデント北上ルート

+ トライデント北上ルート(マップ&解説)
  • 安定して物資を集められる、鉄板ともいえるルートです。
  • トライデントフォールから出発し、物資の豊富なルナーランズ、バーズリーフを経由しバッカニアーズベイ方面へ進むルートになります。
  • このルートの強みはトライデントフォール北側のワープから各方面の宝箱を直接狙えることです。
  • トライデントフォール北側の各島へのテレポーターの位置を把握し、ワープ先の島にある宝箱を狙っていきましょう。→Battle Royaleマップ
  • 利便性の高いルート故に他のチームと競合することが多いです。
  • 他のチームに後れを取ると物資が集めづらくなってしまうため、早期敗退を覚悟して戦いを挑んだり、別の方面へ舵を切る判断が必要になります。

②バッカニアーズベイ北上ルート

+ バッカニアーズベイ北上ルート(マップ&解説)
  • バッカニアーズベイ方面から開始し、バーズリーフ、ルナーランズと移動するルートです。
  • このルートは主にバッカニアーズベイ方面とバーズリーフに宝箱が集中している時に適したルートです。
  • バッカニアーズベイ方面は開始地点が南側になると北上するための時間が余計にかかり、競合相手に後れを取ることがあります。
  • その場合は後述のバッカニアーズベイ南下ルートに切り替えることもできます。
  • バッカニアーズベイから離れた場所から開始になると島間のテレポーターが使いづらいため、クラーケンキープへのアクセスが難しい点に注意。
  • ①のルートで移動するチームがある場合、ルナーランズかバーズリーフでぶつかるため、戦うか引き返すかの判断を求められます。

③バッカニアーズベイ南下ルート

+ バッカニアーズベイ南下ルート(マップ&解説)
  • バッカニアーズベイ方面から開始し、アイシーキャバーンを経由してハンテッドスワンプ方面を目指すルートです。
  • バッカニアーズベイ方面とアイシーキャバーンに宝箱が集中した場合に用いられるルートの一つです。
  • バッカニアーズベイ北上ルート狙いでフォーセイクンフォート付近から開始になり、競合相手に先を越された場合のプランBとしても使えます。
  • バッカニアーズベイから離れた場所から開始すると島間のテレポーターが使いづらいのは北上ルートと同じ。

④スワンプ→アイスルート

+ スワンプ→アイスルート(マップ&解説)
  • ハンテッドスワンプ方面から開始し、アイシーキャバーンを経由してバッカニアーズベイ方面に進む、ちょうど③を逆にしたルートです。
  • ハンテッドスワンプ方面かアイシーキャバーンに宝箱が集中した場合に適したルートです。
  • ハンテッドスワンプ方面から開始した場合、マラウダーズメイズ付近から開始になる場合があり、宝箱や島間テレポーターへのアクセスが難しくなることがあります。(ハズレ湧きとも)
  • 開始地点の候補が広いため、安定感がないのが欠点といえます。
  • 競合チームと隣接しづらいので初動での小競り合いを避けたい場合に有効といえるでしょう。

⑤トライデント→クラーケンルート

+ トライデントクラーケンルート(マップ&解説)
  • トライデントフォールから出発し、中央のクラーケンキープを経由してハンテッドスワンプ方面・アイシーキャバーン・バッカニアーズベイ方面のいずれかを目指すルートです。
  • このルートは主に①のルートでトライデントフォール南側が開始地点になり、北側を別チームに抑えられているときのルートです。
  • 物資集めを別チームに妨害されてしまい戦うための物資が無く、トライデントフォール北側の宝箱やワープを別チームに先を越された場合のリカバリ用ルートにもなります。
  • クラーケンキープ以降のルートは風向きや他のチームの動き、開いていない宝箱の有無などに応じて変更しましょう。
  • 船での移動距離が長く、宝箱の争奪戦では遅れをとってしまうため、あまり効率の良いルートではありません。
  • 出来るだけ物資の残っている場所を経由しつつ、可能ならば木箱などを回収して、戦うために必要な物資を集める非常用ルートと考えた方が良いでしょう。

操船(操舵)

  • 操船(操舵)はゲームの勝敗に大きく影響します。
  • 最初のうちは野良マッチならば先輩海賊に任せても良いですが、ぜひここで基礎を覚えて操船が出来るようになりましょう。

物資回収(ファーム)時の操船

  • 物資回収時の操船は「1人が船を移動させ、他が島に降りて物資回収をする」のが効率が良い方法です。
  • 操船をする操舵手は、船を操作して物資のある島へ船を移動させましょう。
  • 物資回収班は時々マップで船の位置を確認して、船が別の島に近づいたら戻るのを心がけましょう。
  • また、操舵手は島に降りられず武器を拾う事が出来ないので、物資回収班は途中で操舵手を交代するか、船の上に武器を置いて操舵手に渡すと良いです。(インベントリ画面で武器をドラッグ&ドロップ)

戦闘時の操船

  • 船同士の戦闘中の操船は「できる限り大砲を敵船に向けること」と「むやみに船同士を衝突させないこと」を意識しましょう。
  • 一対一になるまでは漁夫の利を狙う立ち回りが強いため、船同士をぶつけて動きが止まると狙われやすくなります。
  • 逆にトラップショット弾やアンチセール弾で動きを止められた船や、敵同士がぶつかっているところを積極的に大砲で狙うと良いです。
  • 操舵手は「C」キーからダイヤルチャットで指示を出すと良いです、砲手や巻き上げが必要な時などに使ってみましょう。
+ ダイヤルチャット
  • 船の種類によって最適な立ち回りも変化します、以下を大まかな方針にしてみてください。
スループ
船の機動力を活かしてひたすら漁夫の利狙いで立ち回りましょう。
基本的に人数不利で戦うことになるため、船をぶつけられて乗り込みの人数差でゴリ押されるのは絶対に回避する必要があります。
他の敵船同士がぶつかっているところに急行して大砲で両方とも沈める立ち回りが理想的です。
人数不利での一対一になるまえに勝負を決めることを意識しましょう。
ブリガンティン
速度の遅さと小回りの利かなさを操船でカバーしつつ、高い砲撃火力を押し付ける動きが求められます。
耐久力は高いものの、速度は遅いため連続でトラップショットを食らったりアンチセールで帆を完全に破られると身動きが取れなくなります。
操舵をしながら帆の修理を並行したり、錨を下ろされたら巻き上げ機につくなどして動きを止められない様に意識しましょう。
アンチキャノンやアンチセールで敵船を寄せ付けない様にけん制しつつ、ここぞというタイミングで攻めに転じる思い切りの良さが重要です。
ジャンク船
速度の速さと小回りの良さを活かしましょう。
敵船の後ろについて前方の大砲で一方的に砲撃しつつ、弱ったところで船をぶつけて乗り込みで畳みかける戦法を基本にすると良いです。
他にも機動性を活かして漁夫の利狙いに徹したり、急接近して乗り込みで電撃戦を仕掛けるのも良いでしょう。
ただし船自体の耐久力の低さには注意し、無理な状況で攻めないことを意識しましょう。
臼砲艦
臼砲を活かして戦う立ち回りが要求されます。
臼砲を動いている船に当て続けるのは難しいため、後ろを追いながら撃ち続けたり、砲手と連携して特殊砲弾で敵の動きを止めるのが良いです。
臼砲は標的と近すぎると当てられなくなるため、臼砲を当てられる距離をしっかり覚える必要があります。
また、側面大砲と臼砲が両方当てられる位置取りと向きに舵を調整できるようになりましょう。
キャラベル
現状はっきりとした強みの無い船として認知されています。
後方に大砲があるため後ろから追われづらいのと、甲板が高く銃の撃ち合いで有利になりやすい点を活かして戦うのが良いでしょう。
大砲を撃ち込まれずに接近出来るタイミングを常に伺いましょう。

修理

  • 修理において重要な点は2つで、「修理を始めるときは最初にポンプを回すこと」と「ポンプを止めないこと」です。
  • ポンプは一度回せばしばらく水を抜き続けるので、その間に穴を修理しましょう。
+ ポンプの稼働時間について(折りたたみ)
  • ポンプはアップグレードの段階によって稼働時間と稼働音(キコキコ音)の鳴る回数が変わります。
アップデートなし(白ポンプ) 稼働時間:7秒
稼働音:6回
1段アップグレード(銀ポンプ) 稼働時間:9.5秒
稼働音:8回
2段アップグレード(金ポンプ) 稼働時間:13秒
稼働音:11回
  • ポンプが止まるタイミングを見計らって再び回し 、ポンプが止まっている時間をなくす事が重要です。
  • 修理は単純ながら重要な役割ですので、初心者のうちはまず修理がきちんと出来るように意識しましょう。
  • また、帆の状態も意識して穴が空いていたら修理しましょう。
+ 穴からの浸水量>ポンプの排水量 となるダメージ数(参考資料)
  • ポンプを最短で回し続けた場合に排水が追いつかなくなるダメージ量の表です。
  • 浸水量は穴の数などで細かく変化するため、大まかな値としてください。
  • ポンプのアップグレード状況によりダメージの幅があります。
  • ざっくりと「重い弾かトラップショットを6発分食らったら修理をしなければ沈む」という事を意識すると良いでしょう。
船種 ダメージ数
スループ 65~75
ブリガンティン 60~70
ジャンク船 45~55
臼砲艦 50~60
キャラベル 60~70

砲撃戦

  • 大砲の砲撃は船を沈めるために不可欠です。
  • より有利に砲撃戦を進めるために、意識すべきことをここでは説明します。

砲撃戦の準備

  • 近くに敵船が見えない時でも、大砲には砲弾を詰めておきましょう。
    • 旋回砲にはアンチセール砲弾を、大砲には重い弾か、個数に余裕があればアンチキャノン、トラップショット、エクスクルーシブバレルのいずれかを詰めておくと良いです。
  • 砲弾は共有のため、一人が多く持ちすぎると全員が必要な分を持てなくなります。
    • おすすめの物資の所持数を示しますので、参考にしてください。
+ おすすめの物資の所持数
  • まずこの量で試してみて、自分のプレイスタイルに応じてそれぞれを増減させてください。
  • エクスクルーシブバレルなどは、ここで相手を沈めるというタイミングで持ち出しましょう。
  • 敵船に乗り込むときは物資を戻すかその場に置くことを忘れずに。

各砲弾の役割について

  • 大砲で使用する砲弾はそれぞれ役割が違うので、理解しておきましょう。
+ 各砲弾の役割(折りたたみ)
砲弾 通称 役割
通常砲弾 弾道は当てやすいもののダメージは低いので遠距離での牽制や、旋回砲で少しでもダメージを出したい時だけ使いましょう。
重い弾よりも当てやすいため、重い弾で当てる自信がない場合に使うと良いでしょう。
ただし近距離ではきちんと重い弾に切り替えること。
重弾(おもだま) 砲撃戦の主力。
これを連続で叩き込んで相手を沈めるのが砲撃戦の基本となる。
弾速が遅く山なりの軌道で飛ぶ、この砲弾をしっかりと当てられるように慣れていきましょう。
アンチセール 帆を狙うための砲弾。
旋回砲から撃って敵船の動きを鈍らせるのが主な使用方法。
船体へのダメージはないので、これで船体を撃つのはご法度。
アンチキャノン 船体ダメージは4と少ないが、大砲の向きを変えられなくする鎖を巻き付ける。
大砲の数が多いブリガンティンには優先して使用していくと良い。
トラップ 強制的に錨を下ろさせることが出来る、船体だけでなく帆に当てても効果を発揮する。
船の動きを止めることで砲撃戦の起点となる重要な砲弾。
手に入りづらいので無駄遣いせずにここぞというタイミングで使う必要がある。
バレル 大砲から撃つことで船体に4x4のダメージを与え、さらに周囲に爆発ダメージを与える。
爆発ダメージで削れた相手を銃で追い打ちすることで倒しやすくなる。
近距離で撃つと自分の船にもダメージが入るため注意が必要。


偏差射撃

  • 砲撃戦で砲弾をきちんと当てるには、偏差射撃に慣れる必要があります。
  • ここでは偏差射撃の要素を「砲弾の弾速・軌道」「船の上下・慣性」「船の相対速度」に分けて説明します。

砲弾の弾速・軌道

  • 砲弾の弾速・軌道には2種類あり、「通常砲弾とアンチセール砲弾」と「それ以外」があります。
    • 通常砲弾とアンチセール砲弾」は速い弾速で少しづつ落ちながら飛びます。
    • 「それ以外」は遅い弾速で山なりに落ちながら飛びます。
  • 砲撃戦で重要な砲弾は後者なので、重い弾で練習して覚えると良いです。
+ 弾道の比較(GIF動画)
通常砲弾の弾道 重い砲弾の弾道



船の上下・慣性

  • 船は波によって常に上下を繰り返しています。
  • 特に荒天のマップでは波が高く、船はお互いに上下するため砲弾が当てづらくなります。(現在公式サーバーでは荒天マップは選択されない)
  • 動いている船から撃ち出された砲弾には船の慣性が働きます、船と同じ速度と進行方向に曲がりながら飛んでいきます。
+ 砲弾の慣性(GIF動画)
  • 標的の船は停船状態。

船の相対速度

  • お互いの船が動いている場合、船同士の相対速度に応じて偏差射撃を行う必要があります。
  • もしお互いの船が同じ方向に同じ速度で進んでいる場合、前後方向への偏差は不要です。
+ 同行戦(GIF動画)
  • もしお互いの船がすれ違う方向に進んでいる場合は、相手の進行方向に大きく偏差をとって撃つ必要があります。
+ 反航戦(GIF動画)
  • 船の速度は船種、風向き、帆の状態により変化し、お互いの進行方向によって必要な偏差の量は変化します。
  • 大砲の偏差射撃は経験によるところが大きいため、外すことを恐れず積極的に砲手について経験を積みましょう。

各船種での砲撃戦

  • 船の種類によって砲撃戦で意識することは変わってきます、以下を大まかな指標にしてください。
スループ
左右2門しか大砲がないため、火力不足になりがち。
大砲だけで戦う場合はバレルを連射して敵の数を減らしたり、重い弾の直撃でキルを取るなどして人数不利を覆す技量が要求されます。
漁夫の利狙いで立ち回る場合は旋回砲からアンチセールを撃って敵の動きを鈍らせるなどして、敵同士がぶつかり合うのを待ちましょう。
あまり目立ちすぎると警戒されることもあるので、攻撃せずに逃げ回ってヘイトを買わないようにするのも一つの策です。
ブリガンティン
敵船に近づきトラップショットを当てると同時にこちらも錨を下ろし、2門の大砲から重い弾を連射することで圧倒的な火力をたたきつけられます。
この戦法の火力は圧倒的ですが、隙が大きく漁夫の利狙いの船に横やりを入れられるリスクや、砲手を狙われて砲撃を阻止されるなどの対抗されるケースがあります。
いざという時に大砲を撃ち込めるように、砲弾の準備や大砲の向いている方向、敵の動きに注意しておきましょう。
ジャンク船
敵船の後ろについて前方の大砲で一方的に砲撃しつつ、弱ったところで船をぶつけて乗り込みで畳みかける戦法を基本にすると良いです。
また、近づいてトラップショットで動きを止めてから帆を下ろし減速し、敵船の周囲を回りながら大砲を撃ち続ける動きも強いです。
ジャンク船は耐久が低いため、出来るだけ砲撃を受けない様にアンチキャノン弾を撃つことを意識すると良いです。
臼砲艦
臼砲を活かせないと左右大砲だけで戦うことになり、火力不足になりがち。
臼砲を動いている船に当て続けるのは難しいため、敵船の後ろを追いながら撃ち続けたり、トラップショットやアンチセールで敵の動きを止めるのが良いです。
一対一になってからは、相手の動きを止めてからこちらも錨を下ろし、左右大砲と臼砲を同時に撃ち込んで畳みかける戦法が強力です。
キャラベル
後方の大砲があることで、ジャンク船や臼砲艦に後ろを追われづらいのが特徴です。
しかしながら敵船に向けられる大砲は1門しかなく、砲撃戦では火力が不足しがち。
甲板の高さを活かした銃の撃ち合いが有利な船なので、トラップ・アンチセールで動きを止めつつアンチキャノン弾で大砲を封じ、船を接近させて白兵戦に持ち込むのが良いかもしれません。


白兵戦

  • 白兵戦は銃や近接武器で直接船員を倒すための戦闘です。
  • 銃で船の上の敵を狙ったり、直接船に乗り込んだりする戦いを指します。

銃武器の精度

  • メイン武器・サブ武器の銃武器はレティクルの状態により弾の精度が異なります。
+ レティクルの状態
移動中 移動(歩行・ダッシュ)状態のレティクル。
十字内で大きく弾がばらけるため、ほぼゼロ距離でないと弾は当たらなくなる。
停止状態 移動せず停止した状態のレティクル。
十字内で細かく弾がばらける、近距離であればこの状態でも十分当てられるが、確実ではない点に注意。
サブ武器の二丁拳銃系武器はADSが出来ないため、この状態で撃つ必要がある。
ADS状態 右クリック長押しのADS状態のレティクル。
レティクルの周囲がズームになり、この状態であれば十字の中央に正確に弾が飛びます。
また、この状態で移動中もレティクルは収束したままです。
ADS状態(スコープ) 狙撃武器を持ってADSをした状態のレティクル。
照準が上下左右に揺れる、ShiftまたはSpaceキーを長押して息止めで揺れを止められる。
息止め中はレティクル下に白いゲージが表示され、ゲージが無くなるまで揺れを止められる。
弾は中央に正確に飛び、この状態で移動することも可能。
  • 近距離であればレティクルの収束を待たずに撃っても弾は当たりますが、出来るだけADS状態で撃つことをおすすめします。

おすすめの武器について

  • それぞれのカテゴリで初心者におすすめの武器をここでは紹介します。
  • レジェンダリーレアの武器については強力な武器が多いですが、入手頻度が低いためここでは省略します。
+ おすすめのメイン武器
ハーフバレル
単発30ダメージ、装弾数4とバランスの良い武器。
単発ダメージは大きくないため瞬発力には劣るが弾数の多さは頼りになります。
途中リロードを意識して常に4発撃てる状態を維持しましょう。
ダブルバレル
単発42ダメージ、装弾数2、上級者も愛用する強力な武器。
一発ヘッドショットが入れば2発でキルが取れる。
ヘッドショットでなくても2発当てさえすればサブ武器や近接武器に切り替えてキルを取りやすくなる。
マスケット
単発59ダメージ、装弾数1、1発撃つごとにリロード。
単発威力の高さと弾道が下向きに落ちづらいため中距離以上のレンジで当てやすいのが特徴。
一発撃つごとにリロードするため、リロード中は遮蔽物に隠れるなどの立ち回りを意識しましょう。
高速狙撃ライフル
単発55ダメージ、装弾数1、1発ごとにリロード。
スコープを使える狙撃武器、中距離以上の敵にダメージを与えやすい。
船の上で使用する場合はマスト上(カラスの隠れ家)に立って使うと当てやすい。
射撃後の弾道を確認しやすいため、偏差射撃の練習にも役立つ。
クロスボウ
単発55ダメージ、装弾数1、1発ごとにリロード。
すぐ手に入れられる緑レア武器ながら単発ダメージが高く、発射音が小さいため位置がバレづらい。
弾速は遅いため相手の動きに合わせて偏差射撃をする必要がある。
物資集め中の陸上の撃ち合いには適しているが、船の上では弾速の遅さから偏差射撃が難しくなる。

+ おすすめのサブ武器
フリントロック
単発40ダメージ、装弾数1、一発撃つごとにリロード。
手に入りやすい最も基本的なサブ武器だが、性能は侮れない。
単発ダメージはサブ武器の中では高く、メイン武器を撃ち切った後に持ち替えて撃つことでキルが取れる場面も多い。
クワッドバレルフリントロック
単発20ダメージ、装弾数4、単発ダメージは低めだが反動が少なく連射しやすい。
他のサブ武器と比較してもリロード速度が速いのが特徴。
単発ダメージは控えめだが、連射をきちんと当てられればダメージをしっかり稼ぐことが出来る。
4発当てることで、アンチキャノン弾の鎖を外せる。
デュアルフリントロック
単発35ダメージ、装弾数2、右クリックで左右同時撃ち。
ADSが出来ないため中距離以上の撃ち合いには使いづらいものの、2発で70ダメージを出せる瞬発力は魅力的。
近距離でヘッドショットを2発入れることでキルが取れるため、乗り込みの際に威力を発揮する。
2発当てることでアンチキャノン弾の鎖を外せる。

+ おすすめの近接武器
カットラス
一発22ダメージ、攻撃速度1.3。
振りが早くダメージが稼ぎやすい武器。
肉切包丁
一発16ダメージ、攻撃速度1.8。
単発ダメージは低めだが、攻撃速度が最速でDPSはカットラスより少し高い。
必然的に攻撃回数が多くなるため、カウンターには要注意。
物資集めが楽。
トゲ付きこん棒
一発32ダメージ、攻撃速度0.75。
振りが遅めのためDPSは高くないが、単発ダメージは高く追撃に向いている。
ショベル
一発24ダメージ、攻撃速度0.9。
簡単に手に入るコモン武器の中ではダメージと速度のバランスが良い。
レアリティ上位の武器を拾うまでのつなぎに適している。
つるはし
一発50ダメージ、攻撃速度0.45。
最低の攻撃速度と引き換えに近接武器では最高の一発50ダメージを誇り、2発でキルを取れる。
コモン武器のため簡単に手に入るが、振りの遅さから?箱を開けるのに時間がかかるため物資集めには不向き。
振りの遅さからカウンターをされやすい点に注意。

乗り込み

  • 敵船に直接乗り込んで相手を倒す方法です。
  • いかにも海賊らしい戦い方ですが、注意が必要なことがいくつかあります。
    • 船に修理や砲手などの人が足りてない時に乗り込みはやめましょう。
    • 弾薬以外の物資は持たない様にしましょう、相手の船で倒されると物資を敵に届けてしまいます。ウーバー海賊。
    • 乗り込む際はshiftキーを押さず、泳ぐ音やはしごを登る音を出さない様にしましょう。
    • 敵船の上では遮蔽物などを利用して、敵に集中砲火を受けない様にしましょう。
  • 乗り込みはタイミングを見計らって行わないと、すぐに迎撃されて返り討ちにあいます。
  • むやみに乗り込んで味方に迷惑をかけない様にしましょう。

近距離戦

  • 船同士がぶつかっていたり、近距離を並走しているときの戦闘です。
  • この距離の戦闘では、大砲や舵について動けない相手を優先して銃で狙うと良いです。
  • また、相手も同様に狙ってくるので遮蔽物に隠れる事を意識したり、マスト上(カラスの隠れ家)からの撃ち下ろしに注意しましょう。

中・遠距離戦

  • 船がお互いに離れている距離でも戦闘です。
  • 大砲と同様に偏差射撃を意識する必要があります。
  • 狙撃武器を持っている場合はマスト上から遠くの敵を狙って牽制しても良いでしょう。
「初心者向け講座(Battle Royale)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 1_トライデント北上ルート.jpg
  • 2.jpg
  • 2_バッカニアベイ北上ルート.jpg
  • 3.jpg
  • 3_バッカニアベイ南下ルート.jpg
  • 4_スワンプアイスルート.jpg
  • 5_トライデントクラーケンルート.jpg
  • iconアンチキャノン.jpg
  • iconアンチセール.jpg
  • iconトラップ.jpg
  • iconバレル.jpg
  • icon通常砲弾.jpg
  • icon重球.jpg
  • sloop.jpg
  • つるはし.jpg
  • カットラス.jpg
  • キャラベルアイコン.jpg
  • クロスボウ.jpg
  • クワッドバレル.jpg
  • ショベル.jpg
  • ジャンクアイコン.jpg
  • スループアイコン.jpg
  • ダイヤルチャット.jpg
  • ダブルバレル.jpg
  • デュアルフリント.jpg
  • トゲ棍棒.jpg
  • ハーフバレル.jpg
  • フリントロック.jpg
  • ブリガン.jpg
  • ブリガンアイコン.jpg
  • ポンプ白.jpg
  • ポンプ金.jpg
  • ポンプ銀.jpg
  • マスケット.jpg
  • レティクル_ADS.jpg
  • レティクル_スコープ.jpg
  • レティクル_停止.jpg
  • レティクル_移動中.jpg
  • 停船状態_通常砲弾_100F.gif
  • 停船状態_重玉_100F.gif
  • 出現位置・船選択.jpg
  • 反航戦_120F.gif
  • 同行戦_120F.gif
  • 宝箱マーク.jpg
  • 慣性射撃_130F.gif
  • 旗から参加する.jpg
  • 旗を立てる.jpg
  • 火薬.jpg
  • 物資所持数例.jpg
  • 矢.jpg
  • 肉切り包丁.jpg
  • 臼砲.jpg
  • 通常砲弾.jpg
  • 高速狙撃.jpg
  • 魚弾.jpg
Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

最新情報

  • 発生中の不具合(バグ)
  • アップデート情報

ゲームの遊び方

  • 公式サーバーで遊ぶ
  • カスタムサーバーで遊ぶ
  • パーティーを組んで遊ぶ

基本情報

  • 基本的な操作について
  • メイン画面
  • ゲーム画面

攻略情報

  • 初心者向け講座(Battle Royale)
  • テクニック集

ゲームモード

  • Battle Royale(バトルロイヤル)
+ 目次(Battle Royale)
開始場所・船選択
マップ
タイムライン
ファーム(物資回収)
幽霊船
  • Conquest (ガレオン コンクエスト)
  • Gun Game (ガンゲーム)
  • Rise of the Undead Fleet

船の操作

  • 操舵
  • 帆の操作
  • 錨・巻き上げ
  • 大砲
  • 修理
  • 物資箱
  • はしご
  • 栓抜き

データベース

  • 船
    • ブリガンティン
    • ジャンク船
    • Bomb Vessel (臼砲艦)
    • Sloop (スループ)
    • Caravel (キャラベル)
    • Galleon (ガレオン)
  • 武器
    • メイン武器
    • サブ武器
    • 近接武器
  • アイテム
    • 弾薬
    • 木材
    • 砲弾
    • アップグレード
  • マップ
    • Battle Royaleマップ
  • カスタマイズ
    • 容姿・衣装
    • 船の装飾

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. カスタムサーバーで遊ぶ
  2. テクニック集
  3. 発生中の不具合(バグ)
  4. 船関連
  5. 基本的な操作について
  6. 服(下半身)
  7. Bomb Vessel (臼砲艦)
  8. アップデート情報
  9. アップグレード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    トップページ
  • 176日前

    服(下半身)
  • 197日前

    Conquest (ガレオン コンクエスト)
  • 219日前

    左足
  • 219日前

    右足
  • 219日前

    服(上半身)
  • 219日前

    タトゥー
  • 231日前

    帆(模様)
  • 246日前

    初心者向け講座(Battle Royale)
  • 246日前

    発生中の不具合(バグ)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. カスタムサーバーで遊ぶ
  2. テクニック集
  3. 発生中の不具合(バグ)
  4. 船関連
  5. 基本的な操作について
  6. 服(下半身)
  7. Bomb Vessel (臼砲艦)
  8. アップデート情報
  9. アップグレード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    トップページ
  • 176日前

    服(下半身)
  • 197日前

    Conquest (ガレオン コンクエスト)
  • 219日前

    左足
  • 219日前

    右足
  • 219日前

    服(上半身)
  • 219日前

    タトゥー
  • 231日前

    帆(模様)
  • 246日前

    初心者向け講座(Battle Royale)
  • 246日前

    発生中の不具合(バグ)
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王2ch本スレWiki
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. 鬼レンチャンWiki
  5. 錬金術2021 パズル 攻略wiki
  6. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  7. "The Planet Crafter" 非公式日本語Wiki
  8. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
  9. ヌカづけ◎日本語コンシューマ版「Fallout」wiki
  10. メダロット辞典@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. シュガードール情報まとめウィキ
  3. まどドラ攻略wiki
  4. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  5. ちいぽけ攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Dark War Survival攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  3. 信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します! - アニヲタWiki(仮)
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  7. 櫛田桔梗 - アニヲタWiki(仮)
  8. 機動戦士ガンダム サンダーボルト - アニヲタWiki(仮)
  9. パナマ運河 - アニヲタWiki(仮)
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.