Blazing Sails 最新攻略 @ ウィキ
初心者向け講座(Battle Royale)
最終更新:
blazingsailsjp
-
view
このページは暫定版です、見直しや今後のアップデートにより内容は変更される予定です。
目次
はじめに
- このページでは、初心者がゲームに勝つために知っておいた方が良い情報をまとめています。
- 基本的な操作方法や、船の各種設備の使い方、アイテムの役割・使用方法などは理解していることを前提として説明します。
- もし操作等に不安があれば、「基本的な操作について」や記事メニューの「船の操作」の各ページ、「データベース」の「アイテム」の項目を確認してください。
- かなり情報量があるので、気になる部分から読んで実践してみたり、仲間とパーティーを組む場合は役割を分けてみても良いでしょう。
練習方法
- ゲーム内の「チュートリアル」や「Practice」モードで簡単な操作確認や武器の試し撃ちが出来ます。
- また、一人でカスタムサーバーを立てることでマップ内を散策したり全種類の船を試す事が出来るので紹介します。
+ | 一人でカスタムサーバーを立てる方法 |
待機ロビー
- 現在のバージョンでは待機ロビーで「G」からチームの旗を立てる事で仲間を勧誘することが出来ます。
- Battle Royaleモードはチーム戦です、人数不利を避けるために可能な限り4人で試合を始められる様にしましょう。
- 自分で旗を立てる以外にも、4/4になっていない別チームの旗があれば積極的に入っていくのが良いです。
+ | 「G」:旗を立てる 「F」:チームに参加する |
初動の動き
- 開始地点の選択・船の選択と試合開始直後の動きを説明します。
+ | 開始地点・船選択画面 |
①開始地点の選択について
- 開始地点は基本的に宝箱が多い場所を選択するのが良いです。
- 宝箱からはレアリティの高い武器やアップグレードなどが複数ドロップするので、ゲームが開始したら最優先で取りに行きましょう。
+ | マップ上の宝箱アイコン |
②船の選択について
- Battle Royaleモードで使える船は5種類ありますが初心者におすすめは「ブリガンティン」です、高い火力と耐久性が強みの船です。
+ | ブリガンティンのアイコン |
- また、チームが2人以下の場合は「Sloop (スループ)」を選びましょう、2人以下専用ですが性能が高い船です。
+ | Sloop(スループ)のアイコン |
開始直後の動き
- まず周囲に敵船がいないかを確認し、もし敵船がいる場合は一人が船を別の島に移動しましょう。
- 敵船が近くにいなくても、物資が少ない小島で開始になった場合は船を別の島に移動しましょう。
- 近くの敵船に対して即乗り込みに行くのは基本的に避けるべき行動です、まずは武器と物資の確保を優先しましょう。
- 基本的に砲弾などが少ない状態で戦って船を沈めるのは難しく、時間の無駄と物資不足になりがちです、最初は物資集めに専念するのが良いです。
物資集め
- 物資の回収方法については「物資回収(ファーム)」を参照してください。
物資集めの基本
- 物資の回収において重要なことは「不要な物資でインベントリを埋めない」ことです。
- インベントリの容量は初期状態で1000、アップデートで最大1500のため、目につく物をすべて拾っているとすぐに一杯になってしまいます。
- 例として「ドロップ率が高くて重量が大きいのに使用頻度の低い(通常)砲弾は拾い過ぎない」のがセオリーの一つとなっています。
+ | (通常)砲弾 |
- また「火薬の拾い過ぎ」にも注意しましょう、火薬は個数=重量のため拾い過ぎるとかなりインベントリが圧迫されます。
+ | 少量の火薬 |
- 現在のバージョンでは「矢」と「魚弾薬」の重量は0なので、どれだけ拾ってもインベントリは圧迫しません。
+ | 矢・魚弾薬 |
- 「各種アップグレード」「トラップショット砲弾」「アンチキャノン砲弾」「エクスクルーシブバレル」といった貴重な物資は最優先しつつ、「重い砲弾」を集めながら「木材」「アンチセイル砲弾」「通常砲弾」でインベントリの隙間を埋めていく事を意識すると良いです。
- 海上の木箱には多くの物資とアップデートがランダムで1個入っています、船の移動経路上にあれば必ず回収していきましょう。
- 船が沈んだ後に浮かんでくるコンテナは大量の物資・アップグレードを手に入れるチャンスです、多少の危険を冒してでも積極的に取りに行きましょう。
物資集めルート
- 物資を効率良く集めるための移動ルートの例を紹介します。
①トライデント北上ルート
+ | トライデント北上ルート(マップ&解説) |
②バッカニアーズベイ北上ルート
+ | バッカニアーズベイ北上ルート(マップ&解説) |
③バッカニアーズベイ南下ルート
+ | バッカニアーズベイ南下ルート(マップ&解説) |
④スワンプ→アイスルート
+ | スワンプ→アイスルート(マップ&解説) |
⑤トライデント→クラーケンルート
+ | トライデントクラーケンルート(マップ&解説) |
操船(操舵)
- 操船(操舵)はゲームの勝敗に大きく影響します。
- 最初のうちは野良マッチならば先輩海賊に任せても良いですが、ぜひここで基礎を覚えて操船が出来るようになりましょう。
物資回収(ファーム)時の操船
- 物資回収時の操船は「1人が船を移動させ、他が島に降りて物資回収をする」のが効率が良い方法です。
- 操船をする操舵手は、船を操作して物資のある島へ船を移動させましょう。
- 物資回収班は時々マップで船の位置を確認して、船が別の島に近づいたら戻るのを心がけましょう。
- また、操舵手は島に降りられず武器を拾う事が出来ないので、物資回収班は途中で操舵手を交代するか、船の上に武器を置いて操舵手に渡すと良いです。(インベントリ画面で武器をドラッグ&ドロップ)
戦闘時の操船
- 船同士の戦闘中の操船は「できる限り大砲を敵船に向けること」と「むやみに船同士を衝突させないこと」を意識しましょう。
- 一対一になるまでは漁夫の利を狙う立ち回りが強いため、船同士をぶつけて動きが止まると狙われやすくなります。
- 逆にトラップショット弾やアンチセール弾で動きを止められた船や、敵同士がぶつかっているところを積極的に大砲で狙うと良いです。
- 操舵手は「C」キーからダイヤルチャットで指示を出すと良いです、砲手や巻き上げが必要な時などに使ってみましょう。
+ | ダイヤルチャット |
- 船の種類によって最適な立ち回りも変化します、以下を大まかな方針にしてみてください。
![]() |
船の機動力を活かしてひたすら漁夫の利狙いで立ち回りましょう。 基本的に人数不利で戦うことになるため、船をぶつけられて乗り込みの人数差でゴリ押されるのは絶対に回避する必要があります。 他の敵船同士がぶつかっているところに急行して大砲で両方とも沈める立ち回りが理想的です。 人数不利での一対一になるまえに勝負を決めることを意識しましょう。 |
![]() |
速度の遅さと小回りの利かなさを操船でカバーしつつ、高い砲撃火力を押し付ける動きが求められます。 耐久力は高いものの、速度は遅いため連続でトラップショットを食らったりアンチセールで帆を完全に破られると身動きが取れなくなります。 操舵をしながら帆の修理を並行したり、錨を下ろされたら巻き上げ機につくなどして動きを止められない様に意識しましょう。 アンチキャノンやアンチセールで敵船を寄せ付けない様にけん制しつつ、ここぞというタイミングで攻めに転じる思い切りの良さが重要です。 |
![]() |
速度の速さと小回りの良さを活かしましょう。 敵船の後ろについて前方の大砲で一方的に砲撃しつつ、弱ったところで船をぶつけて乗り込みで畳みかける戦法を基本にすると良いです。 他にも機動性を活かして漁夫の利狙いに徹したり、急接近して乗り込みで電撃戦を仕掛けるのも良いでしょう。 ただし船自体の耐久力の低さには注意し、無理な状況で攻めないことを意識しましょう。 |
![]() |
臼砲を活かして戦う立ち回りが要求されます。 臼砲を動いている船に当て続けるのは難しいため、後ろを追いながら撃ち続けたり、砲手と連携して特殊砲弾で敵の動きを止めるのが良いです。 臼砲は標的と近すぎると当てられなくなるため、臼砲を当てられる距離をしっかり覚える必要があります。 また、側面大砲と臼砲が両方当てられる位置取りと向きに舵を調整できるようになりましょう。 |
![]() |
現状はっきりとした強みの無い船として認知されています。 後方に大砲があるため後ろから追われづらいのと、甲板が高く銃の撃ち合いで有利になりやすい点を活かして戦うのが良いでしょう。 大砲を撃ち込まれずに接近出来るタイミングを常に伺いましょう。 |
修理
- 修理において重要な点は2つで、「修理を始めるときは最初にポンプを回すこと」と「ポンプを止めないこと」です。
- ポンプは一度回せばしばらく水を抜き続けるので、その間に穴を修理しましょう。
+ | ポンプの稼働時間について(折りたたみ) |
- ポンプが止まるタイミングを見計らって再び回し 、ポンプが止まっている時間をなくす事が重要です。
- 修理は単純ながら重要な役割ですので、初心者のうちはまず修理がきちんと出来るように意識しましょう。
- また、帆の状態も意識して穴が空いていたら修理しましょう。
+ | 穴からの浸水量>ポンプの排水量 となるダメージ数(参考資料) |
砲撃戦
- 大砲の砲撃は船を沈めるために不可欠です。
- より有利に砲撃戦を進めるために、意識すべきことをここでは説明します。
砲撃戦の準備
- 近くに敵船が見えない時でも、大砲には砲弾を詰めておきましょう。
- 旋回砲にはアンチセール砲弾を、大砲には重い弾か、個数に余裕があればアンチキャノン、トラップショット、エクスクルーシブバレルのいずれかを詰めておくと良いです。
- 砲弾は共有のため、一人が多く持ちすぎると全員が必要な分を持てなくなります。
- おすすめの物資の所持数を示しますので、参考にしてください。
+ | おすすめの物資の所持数 |
各砲弾の役割について
- 大砲で使用する砲弾はそれぞれ役割が違うので、理解しておきましょう。
+ | 各砲弾の役割(折りたたみ) |
偏差射撃
- 砲撃戦で砲弾をきちんと当てるには、偏差射撃に慣れる必要があります。
- ここでは偏差射撃の要素を「砲弾の弾速・軌道」「船の上下・慣性」「船の相対速度」に分けて説明します。
砲弾の弾速・軌道
- 砲弾の弾速・軌道には2種類あり、「通常砲弾とアンチセール砲弾」と「それ以外」があります。
- 通常砲弾とアンチセール砲弾」は速い弾速で少しづつ落ちながら飛びます。
- 「それ以外」は遅い弾速で山なりに落ちながら飛びます。
- 砲撃戦で重要な砲弾は後者なので、重い弾で練習して覚えると良いです。
+ | 弾道の比較(GIF動画) |
船の上下・慣性
- 船は波によって常に上下を繰り返しています。
- 特に荒天のマップでは波が高く、船はお互いに上下するため砲弾が当てづらくなります。(現在公式サーバーでは荒天マップは選択されない)
- 動いている船から撃ち出された砲弾には船の慣性が働きます、船と同じ速度と進行方向に曲がりながら飛んでいきます。
+ | 砲弾の慣性(GIF動画) |
船の相対速度
- お互いの船が動いている場合、船同士の相対速度に応じて偏差射撃を行う必要があります。
- もしお互いの船が同じ方向に同じ速度で進んでいる場合、前後方向への偏差は不要です。
+ | 同行戦(GIF動画) |
- もしお互いの船がすれ違う方向に進んでいる場合は、相手の進行方向に大きく偏差をとって撃つ必要があります。
+ | 反航戦(GIF動画) |
- 船の速度は船種、風向き、帆の状態により変化し、お互いの進行方向によって必要な偏差の量は変化します。
- 大砲の偏差射撃は経験によるところが大きいため、外すことを恐れず積極的に砲手について経験を積みましょう。
各船種での砲撃戦
- 船の種類によって砲撃戦で意識することは変わってきます、以下を大まかな指標にしてください。
![]() |
左右2門しか大砲がないため、火力不足になりがち。 大砲だけで戦う場合はバレルを連射して敵の数を減らしたり、重い弾の直撃でキルを取るなどして人数不利を覆す技量が要求されます。 漁夫の利狙いで立ち回る場合は旋回砲からアンチセールを撃って敵の動きを鈍らせるなどして、敵同士がぶつかり合うのを待ちましょう。 あまり目立ちすぎると警戒されることもあるので、攻撃せずに逃げ回ってヘイトを買わないようにするのも一つの策です。 |
![]() |
敵船に近づきトラップショットを当てると同時にこちらも錨を下ろし、2門の大砲から重い弾を連射することで圧倒的な火力をたたきつけられます。 この戦法の火力は圧倒的ですが、隙が大きく漁夫の利狙いの船に横やりを入れられるリスクや、砲手を狙われて砲撃を阻止されるなどの対抗されるケースがあります。 いざという時に大砲を撃ち込めるように、砲弾の準備や大砲の向いている方向、敵の動きに注意しておきましょう。 |
![]() |
敵船の後ろについて前方の大砲で一方的に砲撃しつつ、弱ったところで船をぶつけて乗り込みで畳みかける戦法を基本にすると良いです。 また、近づいてトラップショットで動きを止めてから帆を下ろし減速し、敵船の周囲を回りながら大砲を撃ち続ける動きも強いです。 ジャンク船は耐久が低いため、出来るだけ砲撃を受けない様にアンチキャノン弾を撃つことを意識すると良いです。 |
![]() |
臼砲を活かせないと左右大砲だけで戦うことになり、火力不足になりがち。 臼砲を動いている船に当て続けるのは難しいため、敵船の後ろを追いながら撃ち続けたり、トラップショットやアンチセールで敵の動きを止めるのが良いです。 一対一になってからは、相手の動きを止めてからこちらも錨を下ろし、左右大砲と臼砲を同時に撃ち込んで畳みかける戦法が強力です。 |
![]() |
後方の大砲があることで、ジャンク船や臼砲艦に後ろを追われづらいのが特徴です。 しかしながら敵船に向けられる大砲は1門しかなく、砲撃戦では火力が不足しがち。 甲板の高さを活かした銃の撃ち合いが有利な船なので、トラップ・アンチセールで動きを止めつつアンチキャノン弾で大砲を封じ、船を接近させて白兵戦に持ち込むのが良いかもしれません。 |
白兵戦
- 白兵戦は銃や近接武器で直接船員を倒すための戦闘です。
- 銃で船の上の敵を狙ったり、直接船に乗り込んだりする戦いを指します。
銃武器の精度
- メイン武器・サブ武器の銃武器はレティクルの状態により弾の精度が異なります。
+ | レティクルの状態 |
- 近距離であればレティクルの収束を待たずに撃っても弾は当たりますが、出来るだけADS状態で撃つことをおすすめします。
おすすめの武器について
- それぞれのカテゴリで初心者におすすめの武器をここでは紹介します。
- レジェンダリーレアの武器については強力な武器が多いですが、入手頻度が低いためここでは省略します。
+ | おすすめのメイン武器 |
+ | おすすめのサブ武器 |
+ | おすすめの近接武器 |
乗り込み
- 敵船に直接乗り込んで相手を倒す方法です。
- いかにも海賊らしい戦い方ですが、注意が必要なことがいくつかあります。
- 船に修理や砲手などの人が足りてない時に乗り込みはやめましょう。
- 弾薬以外の物資は持たない様にしましょう、相手の船で倒されると物資を敵に届けてしまいます。
ウーバー海賊。 - 乗り込む際はshiftキーを押さず、泳ぐ音やはしごを登る音を出さない様にしましょう。
- 敵船の上では遮蔽物などを利用して、敵に集中砲火を受けない様にしましょう。
- 乗り込みはタイミングを見計らって行わないと、すぐに迎撃されて返り討ちにあいます。
- むやみに乗り込んで味方に迷惑をかけない様にしましょう。
近距離戦
- 船同士がぶつかっていたり、近距離を並走しているときの戦闘です。
- この距離の戦闘では、大砲や舵について動けない相手を優先して銃で狙うと良いです。
- また、相手も同様に狙ってくるので遮蔽物に隠れる事を意識したり、マスト上(カラスの隠れ家)からの撃ち下ろしに注意しましょう。
中・遠距離戦
- 船がお互いに離れている距離でも戦闘です。
- 大砲と同様に偏差射撃を意識する必要があります。
- 狙撃武器を持っている場合はマスト上から遠くの敵を狙って牽制しても良いでしょう。
添付ファイル
- 1_トライデント北上ルート.jpg
- 2.jpg
- 2_バッカニアベイ北上ルート.jpg
- 3.jpg
- 3_バッカニアベイ南下ルート.jpg
- 4_スワンプアイスルート.jpg
- 5_トライデントクラーケンルート.jpg
- iconアンチキャノン.jpg
- iconアンチセール.jpg
- iconトラップ.jpg
- iconバレル.jpg
- icon通常砲弾.jpg
- icon重球.jpg
- sloop.jpg
- つるはし.jpg
- カットラス.jpg
- キャラベルアイコン.jpg
- クロスボウ.jpg
- クワッドバレル.jpg
- ショベル.jpg
- ジャンクアイコン.jpg
- スループアイコン.jpg
- ダイヤルチャット.jpg
- ダブルバレル.jpg
- デュアルフリント.jpg
- トゲ棍棒.jpg
- ハーフバレル.jpg
- フリントロック.jpg
- ブリガン.jpg
- ブリガンアイコン.jpg
- ポンプ白.jpg
- ポンプ金.jpg
- ポンプ銀.jpg
- マスケット.jpg
- レティクル_ADS.jpg
- レティクル_スコープ.jpg
- レティクル_停止.jpg
- レティクル_移動中.jpg
- 停船状態_通常砲弾_100F.gif
- 停船状態_重玉_100F.gif
- 出現位置・船選択.jpg
- 反航戦_120F.gif
- 同行戦_120F.gif
- 宝箱マーク.jpg
- 慣性射撃_130F.gif
- 旗から参加する.jpg
- 旗を立てる.jpg
- 火薬.jpg
- 物資所持数例.jpg
- 矢.jpg
- 肉切り包丁.jpg
- 臼砲.jpg
- 通常砲弾.jpg
- 高速狙撃.jpg
- 魚弾.jpg