塗り方のレクチャーとその時に使うブラシ設定など、色塗りにまつわるテクや話題はここへ。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。
※このページはもう満タン
1~10
影位置の意識はラフからするべき?
part175 2011/05/12
991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:43:49.15 ID:xwlnoLTs
ラフや線画の段階でどう影がつくか意識した方がいいのかな?
いつも塗る時になって泣きそうになる
995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:57:05.85 ID:UYiWlbsq
>>991
どういう風にきついか分からないけど、自分は特に意識してない。
光源は後から決めるし。
もし背景の都合でどうこうっていうなら、夕日で逆光は避けるとか、
塗りにくい服で泣くなら似たような構造の服を描く人を参考にしてみたら?
999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:00:04.82 ID:n/cvCgVz
>>991
とりあえずちゃんと着色する前に、
茶色とかの乗算でどこに影を置くかの目安をザクザク塗ってみて、
別ファイルで保存しておいて、それを指標に塗ると、やりやすいよ。
1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:02:30.11 ID:x7eFRI3V
逆光とか変わったのは流石に構図とかの段階で意識した方がいいんじゃないか
ラッパ形の上手な塗り方(※画像有)
part176 2011/05/13
170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:04:23.07 ID:LEbH79FS
特定の形の物体に関して塗りが解らないんだけど
塗り上手い人居るみたいだし塗って貰うっていうか意見とか聞きたいんだけど良いかな
172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:06:11.26 ID:4dU7qxdp
>>170
いま仕事場からコッチョリ書き込んでるから赤とか実際に塗ることはできないけど、
意見ならできるぉっぉっ
173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:09:23.80 ID:zakB/muo
>>170
塗り練習を兼ねてもいいなら
178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:41:20.07 ID:LEbH79FS
へいおまち
ttp://www.uproda.net/down/uproda297389.png
線プルってますけど、ようするにラッパみたいな形がわからんの
あと半球って言うか盾みたいな形も同上
反射みたいな金属っぽいのに見せたいんだけど面のとらえ方というかポイントみたいなのあるかな
線画もアレなんで良ければ描きおろし見せてほし
192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:46:20.77 ID:zakB/muo
ttp://www.uproda.net/down/uproda297400.png
Sai レイヤー4枚
上から
・発光
・線画
・乗算
・元の色(やや橙の黄色)
193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:57:49.93 ID:LEbH79FS
ウホwすばらしい0.5秒で保存した
塗って貰ったの初めてで感動、ありゃとーごぜーます参考になります
ガラス系の透明感(※画像有)
part176 2011/05/14
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:08:02.94 ID:AiomngiF
ガラス玉の透明感が出ない
もう何を持って透明というのかすら分からなくなってきた
+
|
... |
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:16:29.02 ID:Ps6pThds
不透明度を下げればいいじゃない
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:19:41.56 ID:AiomngiF
>>328
やってみた
なんか違った
330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:26:23.19 ID:tQjrzG+i
ガラス球の透明感なら、玉のふちを照り返しで光らせろ。
あとはガラスは透明じゃなくて色ついてるんだぞってことだけだ
まんま裏が透けてるなら透明感じゃなくて、透明だwwww
331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:34:21.89 ID:mcGb9BkN
アニメ「こえでおしごと!」第2話は透明感がうまく利用されていたなぁ
332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:37:23.14 ID:YNJkfzDI
球体なら後ろがそのまま透ける事ってありえなくね?
たしか像が逆さに映るんじゃなかったっけ……
あと光を通すから影が薄くなる(影の上に光が当たる)
自分に思いつくのはこのくらいかな
百均にもビー玉売ってるしスーパーにラムネも売ってるし
買ってきて観察するのが良いんじゃない?
333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:40:39.31 ID:AiomngiF
照り返しっぽいのは入れてるんだけど、なんかおかしい
どうしたらいいんだろうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1634635.jpg
334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:42:27.41 ID:mmSxz4Nt
>>333
それなりにガラスっぽく見えるが
背景が歪んでないので変に見える
ふちに近づくほど中心に近づけるように歪めてみては 魚眼レンズみたいな感じで
335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:44:18.60 ID:zHVZ5JNj
>>333
何だか不透明な感じがするなあ・・・多分荒く見えるせいだと思う。
336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:45:56.15 ID:AiomngiF
>>334
背景が赤一色なので、歪んで見えるようにするにはどうしたらいいのかが分からない
>>335
やっぱりなんかガム玉みたいに見えるよね
337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:52:18.59 ID:mmSxz4Nt
>>336
ごめん後ろに工場の骨組みみたいなのが透けてるのかと思ってた
338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:53:26.95 ID:zHVZ5JNj
>>336
赤ペン試みてるんだけど、ちょっと図で言いたい事が再現できないから口で一つ。
ガラス玉ならピカピカ光るし、金属に入れるようなくっきりしたハイライトを光源側に丸く入れたらどうだろう。
339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:53:47.36 ID:9YLvcD/i
>>336
直接の解決にはならないが、まずはガラス玉として認識しやすい背景とかをおいてみたらどうだ?
透明なものっていうのは極論言えば「周りの環境によって認識する」ものだから、
分かりにくい環境よりは、まず認識しやすい環境で、光の反射、背景のゆがみ、
手前の風景の映り込みをわけてやってみるといいかもしれない。
340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:57:40.17 ID:AiomngiF
ありがとう。ちょっと変えてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1634687.jpg
なんかヌメっとしていまいち垢抜けない
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:58:38.77 ID:2K+0NPUQ
>>333
ぶっちゃけ背景がない場合、そんな大きな影ができる事はないかも
土台が映りこんでももっとずっと小さくなり、下半球部分にできる
光源ももう少し強くして、形をはっきりさせた方がにごりがなくなって良いと思う
ホントは背景があった方がソレっぽくでっち上げるのは楽かもしんないけど・・・w
342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:08:48.33 ID:YVROZ/B4
>>340
それじゃ意味ないとか思うかもしれないけど、ビー玉の絵か写真でも探して模写するのが一番だと思う
343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:09:33.29 ID:v0jZn49J
>>340
http://goo.gl/pi54n
もうちょっと光源の写り込みをはっきり入れてみたらそれっぽくなるんじゃない?
344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:24:06.02 ID:zHVZ5JNj
>>340
元絵を下地に上塗りしてみた。厚塗りは門外漢だからいまいちかも・・・。
下半分にはうっすらと濃い色をエアブラシでグラデっぽくかけて、
ハイライトも強くしてみた。ところで>>343の検索結果、水晶玉が綺麗だな。
http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d686975.jpg
345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:27:21.96 ID:YNJkfzDI
あまり参考になりそうもないけどなるべく条件似せて家にあったビー玉撮ってみた
やっぱり背景一色ってのは難しいと思う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1634748.jpg
光源は蛍光灯。
右下のほうには床にあるものが写り込んでるっぽい。
左上の影っぽくみえるところには壁の上の方が写り込んでるみたい。
(赤い布が足りなかった部分なので壁が上まで一面赤ならここも赤く見えると思われる)
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:30:51.21 ID:AiomngiF
アドバイスに加えて
検索してもらったり赤してもらったり写真まで撮ってもらったりして
皆本当にどうもありがとう
教えてもらったこと参考に343の検索結果や344-345両氏の画像観察して、ちょっと悪戦苦闘してくるわ!
ありがとう!!
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:08:17.34 ID:2K+0NPUQ
映りこみのない透明な玉って難しいな・・・
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame036534.jpg
350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:12:56.51 ID:NJnCXZzx
つーか周囲の絵をコピーして適当に変形させて不透明調整して
ぺたっとはっていろいろいじれば映り込みっぽくなるよ
351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:17:15.04 ID:AiomngiF
>>348
もしよければ、どのような手順で塗ったのか教えていただければ・・・
352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:18:45.08 ID:Kpdk4iFx
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (jewel-176-352.jpg)
http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d686977.jpg
ググル先生を見ながら塗ってみた
黒の入れ場所がミソかなー
353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:23:16.89 ID:nsE8KMtA
>>352
黒より俺は白だと思う
ttp://mup.2ch-library.com/d/1305361137-KC3A0118001.jpg
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:32:56.11 ID:Lqdme/Lc
一見シンプルに思うけど、光と陰と透けた映像の歪みとかかなり複雑だからこういうのは
法則知識として頭の中にストックするのはなかなか難しいと思う。実際見て描くのが一番だな。
356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:33:45.14 ID:Kpdk4iFx
黒を多く入れすぎると金属っぽくなるな
あんまり背景色と違う色を広範囲に入れるのは透明感がなくなって良くないのかも
背景と同化してんじゃねーのぐらいに
あまりぼかさない影とハイライトを入れる感じか?
>>353のは水滴のようにも見えるな
人によってこれだけ表現が違うのも面白い
357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:34:25.38 ID:2K+0NPUQ
>>351
俺のは丸いアウトラインを背景色で塗った物を一番下地にして
ちょー大まかにぼけまくったブラシで光源の方向を囲むようにオーバーレイで明の部分を入れたレイヤ
これまた大まかに、そこに縦に交わるようにして左半球を覆う暗の部分を入れた乗算のレイヤ
光源の逆にぼかしがほとんどない筆で黒い三日月型の影を入れたレイヤ
球の底に縦に潰れた楕円形の一番濃い影を入れたレイヤ
光源の方向に一番明るいハイライトを、白に近い色でボケのほとんどないブラシで入れたレイヤ
その外側と、光源の逆にハイライトを入れた覆い焼きのレイヤ、の順でレイヤを重ねて
そこまで作ってから、下地以外を統合して、全部のレイヤの一番外、
透明度が高くなる球の端をアウトラインを残して消しゴムで薄く消しただけだの
もう少し消しゴムで内側を消したり、消した端の内側に薄く影を入れたり
色の移り変わりを滑らかにしてけば完成度上がりそう
背景があって映りこみがあるとさらに存在感うpかも
360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:44:46.59 ID:AiomngiF
>>357
なんとうか、そんなにきれいなグラデは如何様にして塗ってるのでしょうか
357のレス見る前に皆の絵を見ながら試しに描いてみた玉
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1635096.jpg
どう見ても底辺です、本当にありがとうございました
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:46:14.14 ID:NJnCXZzx
指先ツールを使ってみては?
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:49:49.19 ID:AiomngiF
>>361
photoshopの指アイコンのツール、へにょん、てなって上手く伸びてくれない・・・
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:51:30.59 ID:2K+0NPUQ
>>360
不透明度を低めにして、ボケまくったブラシ使えばそのままグラデになってくれると思う、後は筆圧で調整
本当にしっかりやるなら拡大して細かく階調を入れてから、
全体的に大きめにぼかしてから必要な部分を切り取る、ってやると
かなり綺麗なグラデになると思うけど・・・時間かかるのでオススメはできない
>>360を見た感じ使ってる筆のぼかし度合いが足りない感じ
あとはもっと大きい筆で一発で描くくらいのつもりでさくっと入れた方が
筆の跡が残らなくて階調が滑らかになるかも
ただ、ハイライトや影とか周囲を削る時とか、
エッジが比較的はっきりした部分はボケを抑えないと全体的にぼっけぼけになっちゃうので注意かの
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:54:55.89 ID:2K+0NPUQ
>>363
つかPhotoshop使ってるなら、領域だけ先にとって選択して
新規のレイヤにグラデーションツールの球形、描画色から透明へ、
のグラデ使えば楽にグラデつくれるのでは
ちょっと手抜きになるけどw
371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:04:41.60 ID:AiomngiF
>>364
ボケまくったブラシってのは、デフォルトのエアブラシでは不味いんでしょうか
ボケてそうなのがこれしかないんですが
あと不透明度は20-80位で必死に動かしてこのザマです
>>367
円形グラデーションてのしかない場合は・・・
372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:08:17.47 ID:2K+0NPUQ
>>371
ああごめん円形か、あれは始点から円状にグラデ作ってくれるから
ソレ考えて領域作っておけば綺麗にグラデになってくれると思う・・・たぶん
あ、一応描画色から透明へ、にしたら逆方向のチェックも忘れずに・・・
|
ぷるぷるうるうるな水晶玉(※画像有)
part176 2011/05/14
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:10:53.99 ID:nsE8KMtA
(※>>340の水晶玉に赤ペンした絵が上にあった)
水滴っぽいていわれてついカッとなって小一時間
ttp://mup.2ch-library.com/d/1305364427-KC3A0117001.jpg
確かに透明感透明感とか思いすぎて全体のコントラスト弱かったわぁ……
+
|
... |
376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:36:46.94 ID:nnB6spUK
>>375
葉っぱの上の雫みたいできれいだね
377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:45:49.19 ID:R57HM7lj
>>375
黒が無いから重厚感出ないんだと思う。
シャボンになってるよ、それ。水晶玉って結局のところは石だからね。
378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:46:06.38 ID:9YLvcD/i
>>375
携帯からみるとぷるぷるシテウマソウニミエタすまん。
379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:47:12.20 ID:0Cr6HfBD
>>375
なんと可憐な朝露よ
381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:59:36.68 ID:0wEW8AMJ
>>375
形が歪だからやわらかく見えるんだよ
382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:01:32.86 ID:scz9ALzY
>>375
光りモノスキーで実物を日ごろから良く見てるが
何というか光沢に硬質さが足りない気がする。
やわらかくてプルプルな感じは良く出てるがw
384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:04:30.62 ID:Kpdk4iFx
いいプルプルだ
こういう瑞々しい感じをだすほうが自分は苦手だから参考になるわ
しかし透明感難しいな
塗りでもよく、透明な感じがいいとか言われる絵があるけど、
どういう原理で透明に感じるのかって分かると一歩進める気がする
自分で塗っても透明というより淡いになっちゃうんだよなあ
386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:15:54.66 ID:EwItV58/
>>375
ゼリーみたいでおいしそう・・・
388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:56:34.76 ID:nsE8KMtA
おれもう ぶるぷるでがんばるよ
389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:57:58.72 ID:Vd7cHByc
>>375
ビー玉みたいでこれはかなり好きだ
ちなみにソフトは?
390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:58:42.71 ID:oq2VUowq
>>388
下になっている物の陰影色を強くすれば良いと思うよ?
あと、上の部分のハイライトを若干強めれば。
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:19:57.46 ID:nsE8KMtA
>>389
CS3たげと特別な機能は使ってないな
盛ったり削ったりしただけだし……
>>390
水滴っぽくなってたのはそれか、反射がまばらで小さいから
流動体みたいな像になってたのな……
|
影のレイヤーモード
part176 2011/05/15
483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:15:28.04 ID:ntSrsxWr
ところでみんな影塗るとき乗算レイヤーにしてる?
以前は乗算の方が便利かなーと思って乗算使ってたけど
最近は出したい色が出ないなぁと思って通常にしてるだけど
484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:16:58.18 ID:rTM4Werx
>>483
乗算は多色のレイヤーに一括で陰をつけるときぐらいかなあ
乗算は手軽だけど陰の色が完全に制御できないのがな
489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:28:00.16 ID:ntSrsxWr
>>484
チェック柄の服に影つけるときとか確かに使うねー
やっぱりそういう使い分けに落ち着く人が多いのかな
492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:31:24.00 ID:PHoJIFUW
乗算めんどくさいから使いたくないのに
版権は隙あらば服に変な模様つけてきて使わざるを得ないから困る
493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:56:05.13 ID:gouMz8Td
乗算で塗ってからレイヤー統合すればおk
498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:19:00.12 ID:tRemYlCl
>>483
影は色としてつけると修正がめんどくさかったり、
ちぐはぐになったりするから、影だけの範囲の調整レイヤーを作ることをおすすめするぜ。
(調整レイヤーを使用できるソフトが限られてしまうけど)
自分の場合は影指定1,2(1より濃い)をつくって
全部の調整レイヤ-、影指定1+2の調整レイヤー、影指定2の調整レイヤー
を色毎につくってちまりちまり調整している。
502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:25:40.77 ID:LmFeQE+R
>>498
調整レイヤーってなんぞ?と思ったがフォトショかな?
自分イラスタなんだがフィルタレイヤーが同じ役割だろうか
レイヤー数の爆発は避けたいがちょっと検討してみます
上手な人の厚塗りの秘密
part176 2011/05/15
568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:12:19.96 ID:H/pFRMuM
スタイリッシュな厚塗りと、底辺の重いだけの厚塗りはどこが違うんだ・・・
どこに気をつければキモイ厚塗りから脱却できるんだ
写真見ながら塗ってたらどんどんグロくなっていくぞ
+
|
... |
569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:15:09.58 ID:X7LtcFu8
色遣い…かな?
濁って汚くなるのは避けたいから
個人的に初心者は混色オフにしてやった方がいい気がする
570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:17:14.92 ID:/VLt1djB
>>568
あーそれ自分もいろいろ考えたよーw
もっさり厚塗りとスタイリッシュ厚塗りの違いはどこなんだーってね。
行き着いた結論は、ぼかしちゃだめなところをぼかしちゃうともっさりしてしまうってことかな。
最近は普通の手順どおりパーツごとにレイヤー分けてパーツごとに厚塗りっていう感じみたい。
571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:18:14.72 ID:H/pFRMuM
>>569
photoshopなのでそもそも混色が出来ない件
何で神絵師の厚塗りは厚塗りなのに透明感があって、
己の絵は幼児がポスターカラーで描き殴った様なものにしかならないんだ
572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:19:05.04 ID:0AqqPSqe
>>568
白黒でやって後から乗算で色を乗せるのはどうかな
573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:21:49.34 ID:H/pFRMuM
>>570,572
いつも通りパーツ分けしてからレイヤガンガン重ねて塗った後統合して調整してるんだけど
なんか、どう見てもおかしな絵にしか・・・
白黒で(グリサイユ?)だとアメコミみたいな感じにならないかな?
577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:29:08.95 ID:EFdcEAOY
>>571
色選びが悪くて出来上がりが汚い
厚塗りなのにボケまくった筆ばかり使っていて全体的にもっさりする
不透明度下げた筆ばっか使っていてストロークが残ったままでムラだらけ
仕上げに均したり細部や色境界をちゃんと描きこんだり色調整したりせずに中途半端で終わってる
初心者が陥りやすいのはここらへんじゃなかろうか
587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:41:07.51 ID:X7LtcFu8
厚塗りは先に陰の部分を塗れって言われるけど
自分の場合アニメ塗りと同じように基本の色→影→ハイライトの順で塗った方が
やりやすかった
|
ざっくり描いてうまい理由
part176 2011/05/15
578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:31:44.33 ID:H/pFRMuM
(※前日に水晶玉を晒していた人)
こういう絵を描きたい、っていう絵があるんだけど他人の絵やURLを晒すのがまずいと聞いたんで
いまいち描きたい手本のイメージが伝わらないと思うんだけど、
なんというかゲームの設定画(コンセプトアート)にありそうな
透明感のある厚塗りなんだけど、何と説明したらいいか分からない
+
|
... |
581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:35:01.95 ID:EFdcEAOY
>>578
好きなイラストレーターの名前でも挙げればいいんじゃね
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:37:45.44 ID:H/pFRMuM
>>581
プロの作家の名前がわからない。あえて言うならレンブラントとか
ピクシブに好きな絵は沢山ある。その人たちの絵はけっこうブラシのストロークが強く出てるのもあるし、
ぼかしをきかせてるのもあるし
でもきたなくなってないのは何故なんだ
筆は基本プリセットのを使ってるんだけど、もうそれがダメなのか
590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:44:13.99 ID:/VLt1djB
↓これは割りとしっかり縫ってあるけど、汚くなくない感じの絵で丁寧。
http://matome.naver.jp/odai/2126991217721361601/2127563053400223303
↓これは水彩風の淡い絵。タッチもかなり残してる。
http://matome.naver.jp/odai/2126991217721361601/2127562890300107203
全部岸田メルの作品
594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:49:22.76 ID:H/pFRMuM
>>590
おお、どちらかというと上の方の感じの絵
悪戦苦闘中なのは背景とか小物類なんだけど、同じ壁や棚でも己の絵は駄目な壁
上手い人が描くと綺麗な壁や棚になるんだよ
595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:50:41.43 ID:EFdcEAOY
>>583
いや出してるのと出ちゃうのは違うし、ブラシを使い分ける事と場所にあったものを使えてないのは違うぞw
玉の人なら、一番の問題点は色使い、影色のチョイスとかが悪くて全体的に汚くなってしまってる
そして雑なのも要因の一つ、ムラもあるしなにより色の境界がかなり適当でガクガクしちゃってる
形のとり方も甘いから、ちゃんとマスクを切るなりしっかり塗り別けるなりして、
全体的に丁寧に描くことを心がけてみては
606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:06:36.92 ID:nW/kYPAx
>>594
そーいや、昨日言いそびれたんだけど、透明感が出ないのは使ってる色自体が重いからじゃない?
ソフトトーンの色を使って見たらあっさりするんじゃないか?
609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:10:08.74 ID:H/pFRMuM
>>595,606
最終的にはここまできたんだけど、なんかヌルヌルリアルになるばかりでどうにもイメージと違うというか
http://www.uproda.net/down/uproda298148.jpg
たとえばこの人(講座id=11973170)とかざっくり描いてても魅力的なわけで
もうどうしたらいいのか
614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:19:32.66 ID:qBjOgeUM
>>609
その講座idの人はぼかさない筆で多分不透明度50%くらい
使ってるのは小豆色?だけど白黒で形つくって後から覆い焼きで色つけてるわけで
ちょっと白黒だけで物の形表現する練習してみ
618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:24:07.64 ID:H/pFRMuM
>>614
分かったやってみる
そもそもぼかささない筆・ぼかす筆ってのがもうよくわからなくなってきてるんだけど
Photoshopデフォルトの円ブラシってのがぼかさない筆で、エアブラシがぼかす筆って認識てあってる?
619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:24:16.79 ID:EFdcEAOY
>>609
その人の描き方はモノクロで描いてからオーバーレイで色づけするタイプだから
思った色は出しにくいけど、色調整がしやすい塗り方だの
ざっくり描いてもそれなりなのは、形をしっかり取れてるからでは
明度の違いで面取り出来てて、モノとモノの境界が曖昧になってたりしないし
消しゴム以外にはぼかしも多分ほぼ使ってないと思う
624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:29:14.44 ID:sLrzWGI6
>>609
こういう人は、ここを押さえたらそれらしく見えるポイントをがっちり押さえてるから、
ざくざく描いてもちゃんと魅力的に見えるんだよ。
猫を描いてって言われた時、割と丸い顔に大きな三角の耳と長いひげを描いて、ついでに長い尻尾描けば、
結構適当でも猫に見えるよね?そんな感じ。
例えば講座の絵の人、手前のパワードスーツ着てる人、スーツの輪郭とか大事な陰影の位置を押さえてるから、
これだけざっくりしてもこういうものって分かるわけだし。
後は色使いとか、最後の仕上げの効果の使いどころも上手。
こういうのは小手先じゃ真似できないし、技術がないのに真似しようとしたらただ雑な絵になる。
まずはきちんとそれらしく物を描けないと無理だろうね・・・。
628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:36:13.30 ID:EFdcEAOY
>>618
Photoshopでぼかしに関係してるのは、硬さ、の数値
硬さが100に近いほどボケがなく、0に近いほどボケる
というか、Photoshop使っていてブラシのカスタマイズを使わないのは勿体無さ過ぎる
説明書読むかそこら辺の講座サイトでも漁って真っ先に覚えた方がいいかも
629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:40:18.48 ID:H/pFRMuM
>>628
いろいろいじってみたんだけどどうもしっくりこなくて、結局いつも固さ100固定のままで使ってるんだよね
あとは適当に作った自作ブラシを数種
ズバリ手本にしたい絵のピクシブのランカーの人もphotosop使いらしいんだけど
何をどうしたらそういう絵になるのかが本当に理解できない
|
色のスポイトで意外な発見
part176 2011/05/15
590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:44:13.99 ID:/VLt1djB
↓これは割りとしっかり縫ってあるけど、汚くなくない感じの絵で丁寧。
http://matome.naver.jp/odai/2126991217721361601/2127563053400223303
↓これは水彩風の淡い絵。タッチもかなり残してる。
http://matome.naver.jp/odai/2126991217721361601/2127562890300107203
全部岸田メルの作品
600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:56:48.71 ID:deYAfNrR
>>590の上の絵とかそんだけ暗くないのに明暗付けられてるのは何故なんだぜ
元々がちょっと暗めって事なのかな
601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:00:00.23 ID:/VLt1djB
>>600
まじそれwwww俺も同じことおもったw
でも徹底的にスポイトで色トレスしてみると案外極端な違う色の影はつけてなくって、
微妙に変えてるだけなんだよね。
たしかな技術の塗りの人をスポイトするとイロイロ驚くことがあるからおすすめw
憧れスチームパンク絵師の研究
part176 2011/05/15~16
633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:54:16.02 ID:H/pFRMuM
>>630
サトっていう人の、時計のryっていう感じの絵が描きたい。マジで
でもどうしたらいいのか、どこから取り掛かればいいのかがが分からない。マジで
+
|
... |
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:59:58.35 ID:qBjOgeUM
あの絵いいよな、ブクマに入れてる
でもこれくらいの絵をすぐ描けるようになるのは無理だなww
スチームバンクの世界観の勉強から始めるとか
638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:01:03.23 ID:RbZpBQyD
>>636
デザインとかそういうのはもう勉強するしかないとして、
あの塗りのタッチは何をどう勉強すればいいのかが分からないんだ
640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:05:51.37 ID:wMVHRgGR
>>633
みつからんw
642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:11:48.73 ID:RbZpBQyD
>>640
pixivスチームパンクにいる
あとはこの間ランキングに載ってた、天井の高い部屋にランプがいっぱい下がってて
夜の庭に桜が咲いてるのがドアの外に見える絵とか、ああいうのが描きたいんだけど
この絵もキノクォと同じでグリサイユ?で陰影はっきり取った感じの絵じゃないんだよな
少なくともヌル玉描いてるようじゃダメなんだけど、もう本気でどうしたらいいか分からん
643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:17:36.28 ID:IgbAUPD4
>>642
さっきも同じような事言ったけど、まずは丁寧にきちんと物の形を取れるようになってからだと思う。
で、陰影とかの位置とかバランスも把握出来ないと無理。
上で言ってた人がいるけど、陰影を上手に表現する練習を始めたら?
厚塗りなら、輪郭線に頼らず物の境界をくっきり分かるように描くとか。
645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:22:09.90 ID:RbZpBQyD
>>643
ありがとう。まずは静物デッサンとかかがいいかな
取りあえずそれから始めてみる事にするよ
ちなみにあのピクスチの絵のザラっとした感じはやっぱテクスチャなんだろうか、
それとも筆の効果なんだろうか
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:23:33.85 ID:IgbAUPD4
>>645
どっちかっていうと筆の形状だろうけど、
テクスチャ適用しても見た目変わるから、試してみるといいかも。
648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:31:02.63 ID:RbZpBQyD
>>646
分かった。円筆以外にもちゃんと実践で使えそうなカスタムブラシとテクスチャも探してみる
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:31:28.53 ID:wMVHRgGR
>>642
@つきか・・・
アナログでペン入れしたのを取り込み、線画は乗算で、
色は普通に大雑把な感じで塗ったあと暖色系の乗算や紫を重ねて
トーンカーブで黒のレベルを上げてから、かなり強くテクスチャ入れてあるっぽい感じかの
かなり黒い部分にまで入ってるから、
テクスチャの白系だけ色域選択したものとテクスチャそのものの2枚を使ってるかも
背景や人物の明るい部分ははスクリーンかオーバーレイでグラデをつけている予感
651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:34:31.84 ID:RbZpBQyD
>>649
それだけ聞くと、何か普段己がやってることと違わないような気がするから困る
やはり「大雑把な感じ」に致命的な違いがあるんだろうな
畜生いつかこんな絵が描けるように絶対になってやる
652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:37:05.47 ID:YRPLjHh/
>>651
目指すのはいいけど完全にコピーになってもダメだからな
654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:38:57.37 ID:wMVHRgGR
>>651
テクスチャもう一枚使ってるかも・・・多分和紙かシミみたいな感じのを
塗り自体はそんなに凝ったものじゃないと思うよ
かなりきめ細かいグラデになってる部分は、レイヤーモードを使って上から加えたモノみたいだし
|
塗りの種類と線画の品質
part176 2011/05/16
742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:29:19.25 ID:YrPeS2Xu
CGの場合、主線を別レイヤーで描き起こさずに
下書きの線を削ってクリンナップしたのを使うと
線が死なずにいい感じ
アニメ塗りでは無理だがアナログっぽい塗りだとこのやり方が合う
+
|
... |
747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:48:39.07 ID:HWvDCb69
>>742
キャンバスがデカイと凄くダルい
どーにかなっちまいそうだよ
749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:22:15.45 ID:YRPLjHh/
>>742
出来ないのはアニメ塗り位じゃないか?
アニメ塗り以外に線が命の塗りが思いつかん
750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:48:02.07 ID:mqs16BPu
>>749
ギャルゲ塗り
たまにギャルゲ塗りをアニメ塗りに含めてる人もいるけど
754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:13:13.84 ID:YRPLjHh/
>>750
ギャルゲ塗りは線画がちょっと雑でも塗りで割と誤魔化せるから、下書きからのクリンナップでも別に支障なくね?
755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:16:28.77 ID:mqs16BPu
>>754
それは・・・
俺の知ってるギャルゲ塗りと違うw
759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:26:53.45 ID:YRPLjHh/
>>755
え、俺が間違ってる?
アニメ塗りみたいに影置いてから一部ぼかすやつだよな?
線画の色変えるとアニメ塗りほどは戦後の雑さが気にならなくなると思うんだけど
761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:47:41.79 ID:mqs16BPu
>>759
ギャルゲ塗りの認識自体は一緒だけど線が雑でいいとは到底思えないです
話逸れるけど○○塗りって便宜的に分けてるけど本来綺麗に分かれるもんでもないと思うから
この議論もなんか曖昧な感じがする
水彩に近い塗りの人で線をしっかり描く人もいたりと、いろいろいるし
会話する上で仕方ないけどスレで頻出する○○塗りというワードはそこらへんで誤解を生む気がする
762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:58:23.49 ID:JcPBzjHL
ギャルゲ塗りはアニメ塗りとほぼ一緒だと思うけど。
線は雑じゃなくてシンプルなんだよ。
だから色抜いたら見栄えしない。
763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:59:28.17 ID:YRPLjHh/
>>761
ごめん、俺の言い方が悪かったかも
雑で良い訳じゃなくて、ある程度の線の固さとかなら誤魔化せるってだけだから
もちろん丁寧にやった方がいいに決まってるし、線が震えてたり程度を超えて太くなってたりは無理
線が雑でも様にはなるけど、たかが知れてる
|
11~20
塗りの種類の区別
part176 2011/05/16
765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:04:03.58 ID:y/GVbe+U
アニメと同じように塗っているものは「アニメ塗り」
ギャルゲ・エロゲのCGのように塗っているものは「ギャルゲ塗り・エロゲ塗り」
アナログ水彩のように塗っているものは「水彩塗り」
色塗り重ねた感じの物は「厚塗り」
巷に溢れかえってるものは「中途半端塗り」
って自分は呼んでいるよ
767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:16:37.71 ID:oceZLZNK
明るい色から暗い色に塗るのが水彩塗り、逆は厚塗り
って自分ではその程度にしか考えてなかったけど
見た感じではどっちかわからんか・・・
767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:16:37.71 ID:oceZLZNK
明るい色から暗い色に塗るのが水彩塗り、逆は厚塗り
って自分ではその程度にしか考えてなかったけど
見た感じではどっちかわからんか・・・
769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:21:30.37 ID:wMVHRgGR
水彩は基本的に薄い色から塗っていく、それは一回塗った色を消す事も薄める事もほぼできないから
厚塗りは油彩と同じ、明るい色から塗ろうが暗い色から塗ろうが、
その上から塗りつぶして厚く色を盛っていく
でもデジタルの場合たとえ水彩でもあとから修正が効くし、
不透明度の低い筆を使って厚塗りする事もできるから、そのラインが曖昧になるんだの
顔がのっぺりする
part176 2011/05/16
796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:05:59.20 ID:GFf5os/g
何か色塗ってると顔だけのっぺりして立体感がなくなっちゃうんだけど同じ症状の人いるかなあ
顔はデフォルメ気味で体は比較的リアルめだからだと思うんだけど
デフォルメ顔の立体感ってどうつけたらいいんだろう
特に正面顔が難しい
798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:09:24.43 ID:ZskGKbfj
>>796
立体感は線ではなく塗りで表現だわな
とくに正面みたいな線を描ける部分が少ないと塗りでどうにかしないと厳しい。
好きな絵をはげ頭で描いてみたり、講座をみたり、
あと顔 でタグ検索したら良いのがでてくるかも
802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:31:10.81 ID:1y+/uTy0
>>796
顔に立体感を付けるのが怖くて顔に影を入れるのを無意識的に避けてるからそうなるので、
顔に影を入れるのを恐れないというメンタルの改善でなんとかなる
立体に嘘をつき、記号化が進んだ絵は影を強く入れると違和感が出るから敢えて入れていない事も多い
頬の赤みを大きく入れれば大きい面積に色をさせるので誤魔化しをきかせやすい
803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:36:23.45 ID:QNlEStRo
前髪を思いっきり伸ばせばなんとかなるよ
でこキャラは知らん
808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:54:00.02 ID:GFf5os/g
レスたくさんありがとう
色味で立体感ってのは知らなかった
立体感にこだわるなら、やっぱり塗りで何とかすべきか…
ちょっと思い切って大胆に影付けしてみる