底辺スレの豆知識 @ ウィキ

9

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
塗り方のレクチャーとその時に使うブラシ設定など、色塗りにまつわるテクや話題はここへ。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。

※このページはもう満タン

この項目の他のページ
色塗り関係
10111213141516171819220212223243456789新規ページ作成用




1~10



水彩境界を使う髪塗り講座の人再び(※画像有)

part181 2011/06/06
830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 02:06:07.10 ID:eJeNFfUs
(※上で塗りの指南を頼んできた人の絵を塗った)
   連投すみません、肝心のURL貼ってなかった… 
   http://iup.2ch-library.com/i/i0331180-1307292290.png 
   線画ありがとうございました! 
+ ...
864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:58:33.68 ID:upLiGTVh
   >>830 
   塗ったなら少しでも良いからポイントとか書いてくれよ~、と 
   俺みたいなやつには良い情報になるのだから 
   暇なとき頼みます 

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:01:06.96 ID:upLiGTVh
   追記、髪の毛の黄色っぽい発色とかグラデーションあたりのレイヤー構造なんか知りたいです 
   なんか教えてって言うの変かもしれないけど宜しくです 

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:21:49.01 ID:vRT55inc
   >>866 
   いろんな講座あるからそこらへんをあさってみたほうがいいとおもうけどな。 
   >>830はそれほど特殊な塗り方をしてるわけじゃなくって 
   ごくごく一般的な塗り。 
   自分でいろいろ調べる癖つけたほうがいいとおもう。 

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:39:04.28 ID:/KhOKxZx
   じゃぁお前らに聞くが>>830みたいな塗りはどうやるんだ? 
   センガって黒? 

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:01:52.92 ID:vRT55inc

   >>874 
   塗りの順序は一つではないからなんともいえないけど、 
   >>830なら 
   発光レイヤー 
   影1段階レイヤー 
   グラデつけた下地レイヤー 
   線画レイヤー 
   これで十分再現可能だよ 
   線画の色を変えたいなら、線画の透明部分保護にチェック入れて線画の色だけ変えればOK 

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:03:20.81 ID:C7c2T5L4
   >>874 
   何が「じゃぁ」なのか…あえてのってみると、 
   (髪)髪をべた塗り>選択範囲なりクリッピングなりで範囲指定>髪束に合わせて影付け 
   >エアブラシとかで下の方にふんわりオレンジ>ハイライト 

   ハイライトとオレンジは逆かも 
   自分はハイライトが下っ手くそなので、キラキラ塗れるのうらやましい 
   830に限れば、多分センガは黒じゃないかな 

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:44:06.81 ID:X7obfAk+
   >>874 
   色の終端部分に原色から45度程度ずらした明るめの色を置く 
   主に髪の塗りに使われる技法で 
   例えば金髪にピンク(青、青髪に緑(赤    とか 
   やる人はかなり多用する傾向がある。 
   派生で服に明暗処理でオーバーレイ辺りで入れる人も居る。 
   線画って黒?って意味は良くわからんので割愛する 

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:46:16.82 ID:/lwu2deJ
   ていうか>>830は勘違いじゃなきゃ以前スレ民に頼まれまくって丁寧にも髪の塗りかたを 
   行程にして晒してくれた人かそうじゃなくてもあの人とほぼ同じ塗りかただよ 

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:59:25.75 ID:/lwu2deJ
   ちょっと探したらwikiでしっかり管理人がログ残してくれてたから 
   >>830の塗り詳しくっていってるやつ皆wikiの色塗り関係「水彩境界を使う髪塗り講座」 
   いってみ 

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:08:48.26 ID:/KhOKxZx
   へぇWikiか 
   あんまし見てなかったわ。結構色んなサイトみたりしてるんだけど何分専門的な用語が分かりにくくて 
   おkちょっと見てくる 

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:24:37.30 ID:vRT55inc
   基本的な用語くらい覚えようぜ。 
   最低限の知識。 

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:40:10.19 ID:pI71k2kr
   でもまぁ実際、絵って0から100まで教えてもらうもんじゃないよな 
   最低限自分でやってみて、行き詰って、それでも頑張って、
   最後に分からないところのアドバイスを貰うってのが一番成長すると思う 
   人から教えてもらった「だけ」だと身にならないし 
   だから皆ももうちょっと自分で考えてやってみた方が良いかもよー 

888 :830:2011/06/06(月) 14:46:30.27 ID:eJeNFfUs
   すいません。何人か塗り方~とおっしゃっていた方がいますが 
   前々スレあたりでメイキングをうpしたんですが、wikiの方にログ残ってるみたいですので 
   そちらを参考にしてもらえると助かります。 

   あと説明不足だったのですが、こっちから見て右の髪はマーカー塗り 
   左の方は講座と同じ水彩塗りです。     

889 :830:2011/06/06(月) 14:51:31.97 ID:eJeNFfUs
   途中で投稿してしまった… 

   ですので左右で比較してもらえればと思います。 
   線画は黒のままです。ただし線画レイヤー「輝度を透明度に変換」を使用したため 
   黒とは言っても透明度のある黒だと思いますので 
   多少は下の色に左右されるため変な色に見えたのかな?線画は乗算にすると、いちいち 
   線画色を変更しなくてもいい具合の線画色になってくれます。 

   何か他にも聞きたいことがあれば答えられる限りでお答えしますね 
   連投失礼致しました 

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:53:15.50 ID:/lwu2deJ
   相変わらず自分の手の内を惜しげもなく晒してくれる良い人だな 
   乙かれ 

目の下半分の三日月パーツの表現

part181 2011/06/06
902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:06:35.15 ID:SwJNjHli
   眼球のもっぱら下らへんにある三日月の発光ってどうやって表現してる? 
   オーバーレイ?発光? 

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:24:43.19 ID:cKTGO2vu
   >>902 
   どっちかといえば発光かなあ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:05:30.91 ID:MTGpfzly
   >>902 
   通常レイヤーで三日月だけ描いて、すこしガウスぼかしをかけるだけでもそれっぽく見える 

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:36:38.98 ID:3+Lo8qxq
   >902 
   通常レイヤで色を変えながら明るくして、ペンを細くしていけばそれっぽくなると思うんだけど。 
   こげ茶→橙→薄黄色ってかんじで、最後に達磨みたいにこげ茶で黒目を描いてるよ。 
   覆い焼きツールとかガウスぼかしと違って、好きな色に変化するからお気に入り。 

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:46:26.35 ID:aNzYyOzs
   >>902 
   発光で描いて、上部をぼかし筆や不透明度下げた消しゴムで整えてるな 

アニメ雑誌のような塗りのミク(※画像有)

part182 2011/06/07
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:17:35.21 ID:RjfzxC5o
   前のスレで塗ってみてほしいってやつを自分なりに塗ってみた。 
   線とかもトレースしたけど、詳細が分からないっぽいところは自分ではできなかったので 
   省略した。なんとなくちょっと変更したところはある。ごめん。
 
   あと、うp主ってたぶんこういうタイプの塗りがしたいんじゃないよね・・・きっと。 
   塗り方はオーソドックスに影と色を分けてべた塗りして、それを合成してる。 
   背景とか、光の玉とかなんとなくよく見るミクっぽいやつをまねてみた。 
   あとは、全体に青色とかをかぶせて終わり。 

   http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d688929.jpg 
   http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d688930.jpg 
   塗りとかはまだマシなんだが、キャラがこんなに可愛くはかけん・・・うらやましい。 
+ ...
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:53:56.45 ID:zjOPYYEJ
   >>8 
   うわぁかっこいい 
   先に影を塗ってるのかな 
   やってみたいけどどうにもできないんだよな 

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 03:08:31.80 ID:WoZFAtFr
   >>8 
   こんなん雑誌でよく見るわ 
   左下にアニメのタイトルとか入ってて 

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 03:25:56.70 ID:kJ4akFhu
   >>8 
   すっげぇな 
   どのモードで影を載せてるんだ?発光や焼き払い? 

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:01:50.67 ID:FcqKwDJ0
   >>10 
   影を先に塗ってる。 
   そうしないと色が持つ明度に騙されるから。 

   >>12 
   正確にはカラーのレイヤーの上に
   影で塗った範囲だけの色調補正レイヤーを作って明度を下げてるだけ。 
   元の色の選び方さえ間違えなければだいたいこれで。 

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:17:31.85 ID:OoJMxq6x
   >>8おおおお 
   ありがとう 
   自分の絵に色がつくと命が吹き込まれたみたいで泣けてきた 
   自分にはまだ無理だ。 
   ホントダメな親だわ 
   つかこれはみんななんだけど、なんでそんな塗りにムラがないの? 

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 11:43:24.31 ID:6hWeuQft
   >>8 
   影・ハイライトを緑と赤で塗ったのってなんか意味がある? 

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:19:48.11 ID:FcqKwDJ0
   >>26 
   色は参考にしてたアニメの原画の鉛筆の色とわかりやすさでこの色にしてるだけで、
   特に重要な意味はないよ。 
   アニメ業界だとスキャン時に移りにくい水色を影に使うんだったか? 

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 13:10:35.61 ID:6hWeuQft
   >>27 
   なるほど。 
   自分はそのままでもイケる感じの、薄い紫とか灰色とかでやってるけどわかりにくかったりするw 
   この塗りはマジで惚れたんで参考にさせてもらうよ! 

バケツ塗りで隙間が出来る

part182 2011/06/07
117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:56:10.12 ID:gtuMYJ65
   流れきってごめん 
   バケツや自動選択で塗ってる人ってそれだけで全部塗れてるの? 
   自分はどうしても線との間に隙間が出来て、ペンで塗り直してるんだけど。 

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:58:39.08 ID:R8ZMt3EH
   選択領域の拡張をすれば大丈夫だよ。 

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:00:38.10 ID:7h+136Eq
   >>117 
   イラスタなら塗りつぶしの時に隙間を閉じる機能があるよ 

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:19:13.22 ID:gtuMYJ65
   >>118 
   あーなるほどな!ありがとう、ずっと気になってたんだ。試してみる。 
   
   >>119 
   隙間を閉じる…だと?なんて高機能。3DCGのあたり用モデル?もあるらしいし、 
   イラスタも便利そうだね 

肌色がくすむわけ(※画像有)

part182 2011/06/10
702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:41:47.09 ID:bM10fzJP
   やっと書き込めるわ 
   前?スレでうpしたやつを自分で塗ってみたけど死にたいから励ましのアドバイス 
   ください。 
   http://upup.bz/j/my16475YtllqnuvtvHao.jpg 
+ ...
704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:47:49.05 ID:dGfIUIcP
   >>702 
   励ましってそんな、どっかの作家のメッセージ募集じゃないんだから~。 
   とりあえず肌色はもっと鮮やかな色使ってあげようよ。肌色汚く見える。 
   ぼけぼけなだけのエアブラシ塗りもいまいちな感じだ。 
   髪の影色はこんな感じでいいと思う。ハイライトの形は、
   ぎざぎざが難しかったらもっと楽な形を選ぶのも手。 

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:51:15.93 ID:G55wcku9
   >>702 
   はじめはうまい人の塗りをスポイトで取ってそっくり真似ればいいよ。 
   1から自分で考えてたら、なかなか上達するのに時間がかかる。 

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:56:07.68 ID:bM10fzJP
   >>704 
   お…おう悪い。そこ突っ込まれると思わんかった 
   やっぱ肌汚いよな。透明度下げるとなんか塗ってる気がしなくてこんな色になったんだ 
   かといって100%で塗るとのっぺりするしどうしたらいいかわかんなくてさ。 

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:59:02.33 ID:bM10fzJP
   >>705 
   すまん。人の絵をどうやってスポイトでとるのかわからんw 
   でもその練習方法良さそうですね 
   ちょっと調べるわ 

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:59:26.77 ID:ehpUF0XV
   >>706 
   背景を薄い青とか緑で塗りつぶして作業するといいよ 

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:01:48.12 ID:dGfIUIcP
   >>706 
   肌色のサンプルをまとめた有名講座もあるよ。参考にするといいかと。 
   後、人の絵はコピーしてお絵描きソフトのキャンバス貼り付けるとか、 
   いったん保存してソフトで開けばスポイト出来るね。 
   illust_id=13218185:ランクインもした有名な奴。 

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:02:09.98 ID:G55wcku9
   >>707 
   ツールは何で塗ってるのかわからないけど、普通に画像を2窓目で開けば取れないか? 
   はじめはベースカラーさえ正しいものを選べないから、ある程度参考にしたほうがいいよ。 

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:04:47.47 ID:bM10fzJP
   ん?そうなの?なんで? 

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:07:36.07 ID:ehpUF0XV
   >>711 
   背景が白いままだと肌色などの薄い色味は見辛かったりして塗り残しが出来たりする 

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:09:54.60 ID:bM10fzJP
   >>709>>710aありがとうやってみるわ! 
   >>711は>>708に質問レスです 

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:11:26.99 ID:bM10fzJP
   >>713 
   なる!それいいね 
   ちょっと色々ためしてくる 
   みんなありがとう 

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:13:34.01 ID:G55wcku9
   >>712 はパーツ分けの時だけね。マスクとか選択範囲を作るときにする。 
   塗り自体はそんな色でやったら目が馬鹿になる。 

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:15:28.99 ID:+Bhqxvw3
   肌色が汚いっていうより、 
   バックが白、髪の毛が肌の色より極端に彩度が高いのが原因で汚く見えるんだと思う 

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:43:31.26 ID:CDA7C6fn
   >>706 
   なぜ透明度を下げるのか 
   最初から白っぽい肌色で塗ればいいじゃない 

厚塗りでサラサラヘアー(※画像は本人都合により非掲載)

part182 2011/06/11
915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:15:47.77 ID:qDFmDd7t
   あああああ厚塗りの髪の塗り方わっかんねえええ
   講座見てもハイレベル過ぎて何が起きてるのか全く分かんねえええ 
   完成品見てもどういう過程でそうなったのか微塵も分かんねえええ 
+ ...
922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:57:37.13 ID:ottxWfhH
   >>920 
   言葉だけならともかく絵つきなんだから見れば大体わかるだろうに・・・ 

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:58:02.13 ID:wck3SKRv
   >>920 
   最初はもっと自分でも分かりそうな親切な講座を探して、そっちから手をつけたら? 
   探せばブラシ設定とかを紹介してるのもあるし。 
   個人的に、厚塗り系の人は説明がざっくりし過ぎてて、初心者には向かないのが多いかなって感じ。 
   中には細かく段階が見られる人も居るけど。 
   後、影の法則とかはもう陰影関係の講座を見た方が早くて親切だと思う。 

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:01:34.48 ID:qDFmDd7t
   >>922 
   絵つきって言われても 
   ・ざっくりとry(この辺はまねできる。理解できる) 
   ↓ 
   ・細かくry(完全に実写) 
   大体どころか手順も想像できない 
   適当な何茶って水彩ならある程度塗れるけど、己の絵柄でそれは合わないことが分かったので 
   何とかして厚塗りの技法をマスターしたい 
   でもどんだけ手本の絵を凝視してもどこから取り掛かっていいのかが分からない 
   なんかフィギュアの髪パーツみたいなのが出来上がるだけだ 

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:09:09.27 ID:oY2EQqgr
   >>925 
   とりあえず、思いつく限りいろいろ試したらどうだい? 
   はなしを見る限り、圧倒的に試しが足りないように聞こえるけど? 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:09:15.79 ID:ottxWfhH
   >>925 
   見てみないとなんとも言えんが 
   細かく、つったら単にブラシサイズ小さくして細部を書き込み密度を上げてるだけじゃね 
   前のと見比べれば何処がどう変わってるかくらいわかるだろう 

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:12:31.49 ID:wck3SKRv
   >>925 
   まあ「講座」って銘打たれると、分かるように感覚を言語に変換しろと言いたくなるのは分かるw 
   メイキングなら、過程晒してるのだけが多いから気にしないけど。 
   ところでほぼ工程しかないにしても、この程度細かくなってれば細かくするやりようとか検討つく? 
   illust_id=14204955:割と細かい作画過程。 

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:16:51.94 ID:qDFmDd7t
   試行錯誤はもう半年ぐらいやってるんだけど、結局上手くいかずにいつも通りの塗りに終わってて 
   >>929 
   わざわざありがとう 
   でもこういう塗りなら出来る。でもこういうのじゃなくて、
   目標としてるのはもっとサラサラ感のある塗り方なんだ 
   己がやると髪のプラパーツになるかせいぜい針金の束になる 

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:22:19.10 ID:wck3SKRv
   >>930 
   さらさらの髪が上手く行かないのかー。 
   それならまず、普通に輪郭線のある絵を書いても上手く行かないかどうか確かめた方がいいんじゃない? 
   後、そもそもの髪の毛の輪郭の取り方がさらさら向きじゃないと難しいと思う。 

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:44:58.94 ID:qDFmDd7t
   >>932-933 
   左が理想で右が現実(途中。試行錯誤3時間目) 
   ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1693413.jpg 
   この左の人みたいな絵が理想で、模写ったりしてるんだけどまるで上手くいったためしがない 

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:59:42.38 ID:ottxWfhH
   >>935 
   こんな簡単なタイプの塗りなら手順もなにもないわな・・・説明されなくてもわかる人がほとんどじゃなかろうか 
   一番暗い色で塗りつぶしたベースのレイヤ 
   不透明度を押さえた大き目のブラシで筆圧をきかせ、毛筋に沿った方向に少し明るい色をさっと載せたレイヤ 
   不透明度が高く超細いブラシで毛の流れを入れたレイヤ、コレだけでいけるだろう 
   Saiだとよくわからんが、PhotoshopかPainterなら 
   真ん中のレイヤをとばして、下のレイヤの一部を指先でなぞるか水滴で伸ばす、でもいけそうだけど 

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:02:19.06 ID:H4oaNVnK
   トーンカーブとかで明瞭いじったら意外に似てきそうな気もするよ 

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:07:14.96 ID:p5UAwpKN
   発光でも簡単 

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:07:20.76 ID:/v0EG0Xr
   なんというか、そのさっと載せるというのがさっと載らないというかどう載せたらいいか分からないというか 
   とりあえず、暗い→明るい(濃い)→超明るい、細い(半透明、薄い)のじゅんでやってみる 
   どうもありがとう 

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:09:32.26 ID:RGsPBC+Q
   >>939 
   こういうのだったら、髪が細かいアニメ塗りとかギャルゲ塗りでも参考になるかも。 

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:16:14.56 ID:eJ1R0djR
   >>939 
   文字通り一筆で、髪の房を描く様に毛筋に沿ってさっと乗せるだけだぞ 
   こういうシンプルな塗りの場合何度も色乗せずに、
   いい感じに筆圧でグラデが作れてなかったらCtrl+Zでやり直した方がいい 
   ちょっと見た目汚くなるから 

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:20:25.36 ID:/v0EG0Xr
   >>943 
   既に超汚くなってる・・・・ 
   右の図みたいにロン毛かつうねってる髪にいい感じで色載せるには、
   画面引いて(縮小して)一気にやる、失敗したらやりなおし 
   もしくは、おもいきり寄って(拡大)ちょっとずつ線を引いていくのか、どういう風にやるのが正解なんだろうか 
   地道にトライして慣れるしかない? 

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:21:48.38 ID:RGsPBC+Q
   >>945 
   一発でいいグラデを作るなら、塗る範囲の全体が見えてないとまずくない? 
   繋いでちょっとずつ線を引いたら、それこそ汚くなりそうだけど。 

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:29:48.54 ID:6Oa/V/1b
   >>945 
   毛がうねってるって言うけど 
   先とか縛ったり纏めてないとそんな形に髪はならないのだぜ? 

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:30:39.31 ID:eJ1R0djR
   >>945 
   やり方はいくつかあるけど、
   一番早いのはとりあえず入れたい部分が全部見えるくらい引いて、筆圧で一気に入れる方法 
   グラデはともかく筆圧の加減が上手く出来ずに領域がいい感じに取れない、ってなら 
   レイヤを新しく作って、そこにとりあえずグラデだけ納得のいくものを描いてから、
   形を消しゴムで整えてから統合するといい 
   やっちゃまずいのは、グラデの部分を何度も色載せながら描く、って方法 
   これをやると油絵みたいなコテコテの厚塗りならともかく、こういうシンプルなものの場合汚く見えるだけだから 
   房ごとに一発勝負の方がいい 

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:41:24.91 ID:/v0EG0Xr
   >何度も色を載せながらだと汚く見える 
   何という己の塗り方 
   筆圧ってのは要するに根元が太く毛先が細くって事でいいんだろうか 
   phptoshopのブラシ、フェードとかジッターとか固さとかいろいろいじってみたけど
   いまいち綺麗な筆跡にならなくて 結局デフォルトでやってるんだけど 

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:47:32.22 ID:F2BgphH7
   塗り方以前に髪の房や流れのイメージが出来てないんじゃね? 
   そこらへん意識すれば明るくなる所や影の部分にどう色を置くかもわかってくるかと 

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:01:53.79 ID:SY4QQARS
   >>935 
   右の現実暗い色と明るい色似たような色使ってるよ 
   あと明るい色ほぼ灰色だけどもっと鮮やかな色選ばないと 

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:02:22.85 ID:eJ1R0djR
   >>953 
   この場合必要な筆圧、ってのは、筆のサイズではなくて不透明度の方、
   筆圧で濃度を調整してグラデが作れりゃそれでいい 
   ちなみに筆圧の調整したいなら、Photoshopとかじゃなくて、
   ペンタブについてきたソフトのオプションいじって自分にあった設定にした方がいい 

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:01:13.63 ID:n7Um7fSY
   参考になるか判らんけどざっと厚ってきた。上の方で力尽きたけども 
   以前も描いたけど厚は最初三色塗りで慣れる事をお勧めする 
   コツはラフの時に髪の流れをめっさ描き込んで置くとあとあと楽になることと 
   途中で線画も上から塗りつぶす→締めの方で描き起こすと綺麗に見える 
   ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1693979.psd.html 

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:59:02.57 ID:tmOQFxUq
   >>935 
   ttp://viploader.net/pic2d/src/viploader2d689222.png 
   自己流だけど塗ってみたよ。 
   自分も髪の毛すごい苦手だったけど、hitokakuの髪の毛の描き方一通りやったら、 
   ちょっとは見れるようになったかなと思う。 

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:24:37.70 ID:/v0EG0Xr
   >>979,980 
   わざわざありがとう。エレメンツ使用なのでレイヤセットは開けなかったんだけど 
   これを手本にしてしっかり塗りの勉強するわ 
   ヒトカクにも髪講座あったんだな、頑張るよ 

自分で上手く塗れない時の塗り依頼

part183 2011/06/12
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:52:20.74 ID:/v0EG0Xr
   あまりに塗りが上手くいかなくてだんだん気持ち悪くなってきた 
   6時間やっててまるで進まないって本当どういうこと 

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:56:04.47 ID:1TJUuN3z
   >>24 
   一度参考までに塗りスレで塗ってもらえば? 

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:57:40.44 ID:8O//oG4D
   >>24 
   疲れてるんだよ、軽く昼寝をするといいよ 

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:11:33.00 ID:/v0EG0Xr
   解決の方向性が見えてれば昼寝して休憩するのもいいと思うが 
   完全に暗中なんでとにかく試行錯誤しないと乗り越えられない・・・ 
   でも何度やっても上手くいかない 
   綺麗に抜きも出来なければ綺麗な線も引けない。タブの設定もいじったんだけど 
   塗りスレはいいかもしれない 
   もうギブアップしたらそっちに持って行ってみようかなあ 

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:13:35.15 ID:wmT8qupS
   塗りスレマジやばい 
   これが俺の絵のポテンシャルか…ってなる 

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:18:58.14 ID:/v0EG0Xr
   でも塗りスレで塗ってもらっても絶対再現できないに5万ぺリカ 
   ていうか昨日からずっと見本や上げてもらった奴凝視してんのに出来ない 
   なんどもアドバイス読み返してるのに出来ない 
   辛い 

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:22:52.89 ID:shH5Khlh
   凡人がそんな簡単にうまい塗りを再現できたら、 
   ランカー涙目だな。 

底辺とランカーの絵の差

part183 2011/06/12
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:13:42.63 ID:/v0EG0Xr
   垢抜けているランカーの絵と、己の底辺絵は何が決定的に違うのだろうか・・・ 
   やればやるほどTHE底辺絵という出来に・・・・・・ 

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:15:54.92 ID:y+NiF9Rr
   >>112 
   それが分かることが低卒への第一歩のような気がする 

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:17:03.48 ID:VZMYMf4h
   >>112 
   手っ取り早い改善は、色塗りとか加工らしいね。もちろん線画も大事だけど。 
   どっちがより大きな原因か見極めるには、自分が人の線画を塗るか、 
   自分の線画を人に塗ってもらうかするといいそうだ。 

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:20:22.71 ID:/26rN0Pp
   上手い人の塗りを真似してみても何か違う… 
   よく見掛ける、オレンジっぽい色合いで影が少なめの塗りってどうやるんだろ 

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:23:59.11 ID:KgBn793a
   >>116 
   どんなんだよ 

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:26:04.94 ID:zTiHb9r6
   なんかpixivの傾向として淡い色彩のものより 
   しっかりと塗ってあるやつ(例えばアニメ塗り)の方が好まれる気がするんだけど気のせい? 

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:27:09.32 ID:y+NiF9Rr
   >>118 
   それはサムネマジックが働いているせいだと思う。 

グリザイユは色調整が難しい

part183 2011/06/13
414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:10:55.62 ID:eWz/6y5Z
   アドバイスに従ってグリサイユで花塗ってたら 
   だんだん仏花に見えてきてスゲーホラーな気分になってきたんだが 

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:13:12.42 ID:bZ6Mhh93
   >>414 
   単色の影色にしても、もうちょっと暖色使えば何とかならないかな? 
   それでも辛気臭かったら、グリザイユすっぱり諦めて花色に合わせた影にするといいよ。 

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:21:01.00 ID:eWz/6y5Z
   >>415 
   それが一応赤系入れた灰色使ってんだけど、こう作業中のモニタに映ってる花がね、何かね 
   貞子ちゃん呼びそうなのよね 
   超コエエエエエエエエエエエエエ 
   陰影と別にベース色表示させればまだましなんだけどな 

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:23:06.05 ID:bZ6Mhh93
   >>416 
   気になるなそれwww花の種類にもよるのかな。 
   でも、自分が前にグリザイユ風の影で塗った絵をここに晒したら、
   色合ってないって突っ込まれた事あるから、 
   後で色調整かけてみるといいかも。思い切って彩度上げるとか、色相ずらすとか。 

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:25:56.19 ID:eWz/6y5Z
   とりあえず影入れ終わったら色調整するわ 
   問題は影入れる前のこの白黒仏花といつまで向き合って作業に耐えられるかということだ 

目と眉の部分が透ける前髪

part183 2011/06/15
778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:05:15.70 ID:IstgA2yS
   ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d53265.jpg 
   これの右の女の子みたいに目と眉にかかった前髪だけ透過するってどうやってるんだろう。 
   髪がかかってる部分の顔または髪を削ってるんだろうか。 
   誰かわかる人いたら教えてくださいお願いします。 
   ちなみに2chで拾った画像だから詳細わからぬ 
+ ...
780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:11:43.27 ID:NjNGRZ/g
   >>778 
   SAI使いの俺なら、濃度を薄くした消しゴムで目を削る。 
   間違ってるか要領悪かったら誰か訂正して。 

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:17:40.36 ID:yf/+8mU3
   目レイヤーの下に髪レイヤー作る 
   髪レイヤーと目レイヤー塗る 
   目レイヤーの上に髪レイヤー複製して透明度薄くする 
   驚き 

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:25:33.32 ID:IstgA2yS
   >>782 
   おお、それかも。 
   それでかぶってる範囲ぎりぎりまで小さくカットしたり、 
   「下のレイヤー(=顔レイヤー)でクリップ」ってやったらはみ出しもなくなるな。 
   早速試してみる。みwなwぎwっwてwきwたwぜwwwwww 
   >>780もありがとう 
   780のパターンも試してみて、見栄えのいい方採用するよ。 

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:26:32.10 ID:KpTf9glN
   >>782 
   無駄な部分が多なるやん 
   目と眉のレイヤー複製して挟んだほうがええで 

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:27:55.49 ID:lF1FRvRv
   >>778 
   目レイヤーをコピーして 
   髪レイヤーでマスクして 
   透明度下げればいけそうな気がする 

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:28:35.03 ID:yJDY0NR7
   いや普通に髪レイヤーを全部結合して薄くした消しゴムで削ればいいじゃん 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:28:59.44 ID:JpuykISi
   正解なんかないよ 
   透過合成では意図しない色になるケースもあるしね 
   実際のオブジェの前後関係に合わせたレイヤー順にしなくていいって事を覚えたら 
   後はソフトや自分の描き方に合わせて工夫すればいい 

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:43:09.40 ID:aM+eHxFi
   >>778 
   そういう書き方の人のメイキングあったな、腐向けな人なんで晒しはちょっと辞めとく 
   線画レイヤーが上から髪と顔とそれ以外にわかれてて 
   全部色塗ったあとに髪(塗り)を複製→結合→髪(線画)と顔(線画)の間に結合したのを移動→透明度を調整だった 
   レイヤー順が上から 
   線画 髪 
   塗り 髪(透明度↓) 
   線画 顔 
   線画 それ以外 
   塗り 髪 
   塗り 服 
   塗り 肌 
   塗りのレイヤー順はもうちょっと複雑かもだけどだいたいこんなだった 

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:19:25.73 ID:QiVqMhIo
   >>778 
   1番簡単なのは線画を顔内パーツとそれ以外で分けて書いておいて 
   線画と髪塗りレイヤの下に顔内線画入りの顔フォルダ作るのが楽 
   顔のパーツって後で弄りたくなるから俺はいつもそうしてる 




11~20


塗りの勉強は本より見本の真似

part184 2011/06/17
296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:54:03.26 ID:JXOkR8Q3
   んーやっぱり教室に通うよりは、 
   教本とかを指針にして自分で練習したほうが良い気がしてきた。 
   特に塗りに関してはリアルとイラストじゃ大きな差があるとおもうし。 
   
   体の構造とか[[線画関係]]の教本は持ってて、そのとおりにやったらかなり上達したんだけど、 
   塗りに関してはノータッチ。 
   なんか塗りをくわしーく解説してくれてる良書はないんかな? 

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:00:51.49 ID:2zYd7kR8
   >>296 
   塗りは千差万別だから自分で開拓するしかない 
   ・・とは言え、上手い人達の塗りを参考にそれっぽく見よう見真似していけば何とかなる 
   基本、下塗りに乗算+加算を何枚か重ねて、
   あと通常レイヤとオーバーレイで微調整ってやり方が割と主流だと思う 

簡単・綺麗・使いやすいな塗り

part184 2011/06/19
555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:46:24.11 ID:hv8KL+PT
   簡単にできて見栄えも良くて背景も馴染ませやすい塗りねーのかよ 

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:19:55.09 ID:0yZ46gA4
   >>555バケツ塗りandテクスチャ 

やたら黄色い肌色の理由

part184 2011/06/19
576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:49:14.22 ID:04/DH1dr
   ところで 
   自分の絵をPixivモバイルから携帯で見てみると肌がやけに黄色に見えたんだけど 
   R255 G255 B222    と    影の部分:R250 G217 B131 
   ってちゃんと肌色に見えるか教えてもらえないかな? 
   自分のモニターがおかしいのか知りたくなって… 

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:57:42.56 ID:wSOmDnFA
   >>576 
   どう見ても黄色い。 
   ベース色でRとGの値が同じ時点で黄色系統になってしまう。 

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:19:12.27 ID:a1YEN+fb
   >>576 
   おれのモニターではかなり黄色く見えた 
   肌の色には適してないきがす 

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:21:21.17 ID:TMWhWV89
   真っ黄色やん 

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:34:30.71 ID:04/DH1dr
   なるほどありがとう 
   肌はともかく影の色がまずいんだろうな 

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:42:56.69 ID:afj1onBd
   R255 G255 B222・・・エロゲの肌ベースカラー 
   R250 G217 B131・・・90年代のアニメ肌ベースカラー 

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:11:17.09 ID:kOawe25F
   >>582 
   R255 G213 B186あたりの色を薄く乗せるのはどうかな 

ねんどろいど風の塗りって何ぞや(※画像有)

part184 2011/06/21
893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:42:18.47 ID:s2viFjCa
   誰か教えて、ねんどろいど風の塗りってどんな塗りなの? 
   アニメ塗りって事? 
   ねんどろいど風に塗ってて言われたんだけど、分からなくて。。 
+ ...
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:45:34.31 ID:Zs46/K6y
   >>893 
   確かに意味がさっぱり分からないなその注文はw 
   とりあえず、ねんどろいど頭身風の線画で描いた絵を、 
   アニメ塗りなりハイライト無しのマットな(実物っぽい?)塗りで塗って送りつけたらどうだろう。 
   それで違うって言われても、知らねーよと心で返せばおk。 

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:00:01.30 ID:s2viFjCa
   >>896 
   ありがとう。 
   塗り絵用につくった、この絵何ですけどね。 
   http://m.pic.to/195rxl (違うスレで晒したばかり) 

   ブクマコメだから、贈ることないけど。ねんどろいど風ってなんだ?って思った。 
   でも、やっぱり数少ないブクマコメだから要望にはこたえたいと思ってます。 

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:06:04.79 ID:Zs46/K6y
   >>899 
   なるほどー、そういう事か。 
   しっかり応えたいと思うなら、アマゾンとかで実物の写真見ながら試行錯誤すると良さそう。 
   多分ぺたーっとマットな感じになると思う。フィギュアだし。 
   色の境界はちょっとぼかし気味かな・・・んー。まあやった事のない人間のセリフなんで、話半分で。 

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:07:37.67 ID:whnvyGBB
   >>899 
   リク主にメッセージで聞いてみたら? 

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:19:49.91 ID:s2viFjCa
   >>900 
   分かった、ありがとう! 

   >>902 
   ねんどろいど風の塗り希望だったかな。 
   そう書かれてたから、必ずしもやって欲しい訳じゃないかも。ブクマコメだし。 
   どちらかって言うと私はみんながこの絵に着色した奴が見たいんだ。 

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:22:32.14 ID:Zs46/K6y
   >>905 
   まあ塗り絵で公開してるならそうだわなw 
   しかしねんどろいど風の塗りは難しいかも。
   フィギュアのエアブラシ使ってる感じ?の明暗やろうとしたら、 
   思いっきり底辺のだめエアブラシ画に化けたorz 

910 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/21(火) 18:31:32.76 ID:afcoeWGK
   >>905 
   ここのを模写する感じで塗ればいいんだろうか 
   http://www.nendoroid.jp/ 
   ちなみにお色は? 

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:33:33.43 ID:r0fLa60V
   れろれろりんって書いてあるタイトルの絵が 
   個人的に何かねんどろいどっぽい感じ 
   どうやって描いてるのか分らんけど 

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:45:20.98 ID:aLJEpJHy
   >>911 
   難易度高いのもってきたねw 
   この人の絵すきだな~ 
   PIXIV内でも「ねんどろいど風」で検索すればいくつかあるから、 
   なんとなく雰囲気の参考にしたらどうだろう 

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:04:24.09 ID:Zs46/K6y
   >>905 
   色分からないけど、とりあえずねんどろいど風を念頭に、写真眺めながら塗ってみた。 
   http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d689829.jpg 

   フィギュアの方は塗装で明暗を付けてるようだから、 
   それにならってハイライトと影をエアブラシで付けてみた。 
   しかしねんどろいども結構作風がばらばらというか、塗装に色々個性がある模様。 

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:19:18.22 ID:s2viFjCa
   >>910 
   あの絵は、版権だから。デビルメイクライ4のスケアクロウ(腕)どれか参照で。 
   >>916 
   作業早いね。 
   うれしいけど、それで塗らなくてもpixivうpしてるからそっちのサイズで。 
   色については、上の文通りです。 
   でも、塗ってくれてありがとう御座います。 

塗りで線画はカバー可能

part185 2011/06/24
224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:22:38.30 ID:Fo5Or8H6
   ああもうペン入れ苦手だ・・・ 
   どうしてものっぺりした線になってしまうもうやだ 

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:31:36.54 ID:tqVC3bLM
   >>224 
   超上手い人じゃなくて、微妙なラインで人気の人とかだと 
   メイキングとか見るといかに塗りでカバーしてるかわかるよね 
   大体下書きまでは良くて、線画であれ?ってなって塗りでまた巻き返してる 

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:36:08.84 ID:pezIE9bc
   流行りの塗りって難しいな 
   メイキングを見ても肝心な色選びとかがあんまり書いてない 

猫ペイントで厚塗り(※画像有)

part185 2011/06/25
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 13:55:01.71 ID:yRRB3KfR
   >>244 
   これでどうかな 
   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1735595.jpg 
   でかいのはpixivにうpしていいかい? 
+ ...
289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:00:14.27 ID:r1zZUQ87
   >>288 
   うめええええ 

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:14:53.84 ID:k6hCygGs
   >>288 
   おー、粘土細工みたいだ。ソフトは何を使ってるの? 

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:42:03.08 ID:yRRB3KfR
   >>290 
   猫ペイントだけどps不透明度ってのをいじって右クリ連打しただけだよ 
   写真屋のブラシみたいな感じのあれ 

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:15:50.77 ID:k6hCygGs
   >>295 
   なるほどねー。不透明度か。ありがとう。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 04:14:20.31 ID:59u2bAeC
   >>288 
   こうゆう塗りってSAIでもできるん? 

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:45:24.39 ID:FUuDdoHE
   >>394 
   できる 






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー