haki塗り方のレクチャーとその時に使うブラシ設定など、色塗りにまつわるテクや話題はここへ。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。
※このページはもう満タン
1~10
グリザイユ画法に向いたレイヤーモード
part243 2013/06/02
696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:23:37.79 ID:VEwWEr1g
グリザイユ画法をデジタルで再現する講座って色々あるけど
人によってオーバーレイとかスクリーンとかカラーとか意見が分かれてるよね
結局、レイヤーモードをどれにするのが一番理屈として正解なんだろ(フォトショの場合)
個人的には、下に敷いたグレースケールの白黒に引っ張られて
色が黒ずまないカラーモードがいい気がするけど
700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:36:29.46 ID:LxNVXCk4
>>696
どんな色のっけてもグレーで描いた部分の輝度が維持されるカラーモードがいいってどっかで見たな
自分フォトショ使いじゃないんで分からんけども
701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:23:41.56 ID:gsZNZM7n
>>696
その辺は求める発色次第なんじゃないかなあ。
自分のやり方や好みに合うかでレイヤーモードを決めてる人ばかりだろうし。
カラーモードは輝度維持ってのが便利かどうかが、
下地のグレーの濃度でまた違ってきそうだな。
ソフトによってはそもそもカラーレイヤー使えないし。
感覚に頼らない影色選び(※画像有)
part243 2013/05/31
629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 05:58:35.15 ID:FmfEMWEN
底辺スレで小難しい技術の話するのやめてくれませんかね(切実)
+
|
... |
630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 09:18:23.06 ID:A8bkKp2z
悩んで、いいと思った色を使えばいいのだよ
技術や知識は感性・才能を補完する手法なんだから、
心にとどめておく程度に抑えておけば
631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 10:41:16.05 ID:26pNdPMl
>>629
感覚でその絵に適した色選びが難しい底辺だからこそ
ちゃんと理由を考えるということが重要なのでは?
632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:01:35.23 ID:S5uUINNf
>>631
どちらかというと、グレーを乗算した影は色が悪い、つまんねーっての覚える方が色選びには役立つけどな
633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:04:49.04 ID:26pNdPMl
それは正しいとは思わないが・・・
634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:06:17.01 ID:26pNdPMl
何が悪くてどうすれば良くなるかを知らなければ
本質的な解決になってない。
635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:09:40.87 ID:S5uUINNf
>>633
100%どんな絵にも合わないって訳じゃないが、
最近の絵の影色はベース色と色相ずらすのが定番ってのはある
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:13:38.16 ID:26pNdPMl
すでにそれはこのスレ内に出ているけど
どんな色の場合にどの程度ずらすかはどうしても感覚に頼ってしまう
641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:03:52.43 ID:IDYU7zQW
最終的には感覚なんだろうけど知ってると使えるけど知らないと使えないみたいなのはあるよな
例えば肌の影を肌色じゃなくて赤やピンクの乗算でのせると血色いい感じになるとか
背景を描くとき遠い景色はぼやけて白いもやがかかるけど近いものははっきり見えるとか(ピントとは別に)
まあ知ってるのと実際使いこなせるのは別だけどな!
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:48:11.12 ID:I6S/l/Ja
>>636
感覚に頼って色を決めない講座なら、pixiv内にもあるぞ。
illust_id=9384520
こっちはずらす方向のみの講座。
id=33674123
上記講座を参考にして、自分で色を作るとこんな感じかなあ。
正直にベースから30度ずらしたらさくらんぼの色がピンク過ぎだったから、
そこまでは色相をずらさなかったけど。
結局こういうのも、最後は好みが入っちゃうね。
あんまり理屈をがちがちに突き詰めることもないんじゃないかもしれない。
http://kie.nu/11El
658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:03:43.86 ID:KOU9EOUI
>>657
>>636じゃないけどありがとう
上の講座わかりやすかった
|
グレーで影塗り
part243 2013/06/04
756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:37:29.21 ID:DlnZphuf
グレーの乗算みたいに色がくすんでドドメ色みたいにならないで
思った通りに鮮やかに塗る方法知ってるけど
なんか気に要らないから君達には教えてやらない
757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:41:09.00 ID:+GWht1UG
教えろよのび太!
758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:03:00.96 ID:uqmeZOs1
口ではこう言ってるけど、そもそも知らないんじゃないかと。
759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:07:09.74 ID:Wb+CjxUD
いやいや まさかまさか、きっとツンデレなんだろうさ
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:08:36.20 ID:gTF7/SQv
>>757
パーツ別に影レイヤーを分けた上で影レイヤーを乗算に設定。
任意の色で影を塗った後、色調整すれば思ったとおりになるんじゃね?
少ない影色作って使い回したいなら、暖色には赤系の影、
寒色には青系の影って2~3種類用意すると楽じゃないかなー。
反対色を乗せると濁りやすいが、同系色なら割と鮮やか。
まあ、肌みたいなシビアなパーツには、諦めてちゃんと色作ったほうが早い。
764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:04:17.36 ID:3xHaTsfK
グレースケールに色を乗せるなら↓の講座などが有名ではないかと
saiでグレースケールに明暗モード
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=26862964
フォトショでレイヤーモードの「カラー」
ttp://iradukai.com/making/568/5.html
塗りと線画の比重
part243 2013/06/07
812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:23:17.40 ID:PxY3b43J
たまに「塗りでごまかしてる」とか目にするけど
粗が隠せるほど塗りが上手かったらさぞ楽しいだろうなぁと思う
+
|
... |
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 01:53:57.02 ID:jxD2z4C9
>>812
マジでこれ
塗りの技術向上させたいわー時間短縮も含めて効率的な塗り方も
俺の場合線画だけの方が評価高いのがあったりするから余計
814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:21:12.36 ID:sUiH1Goa
まぁ「塗りは8割、線画は2割」とか「塗りは掛け算、線画は足し算」とか
言われているように塗りの重要性は高いからなぁ。
でも、普通のアニメ塗り程度でも塗りが足を引っ張るということは無いので
いきなり「塗りで線画の出来をカバーする」という無謀なことを考えるのではなく
塗りが足を引っ張らない程度にするのが先決ではないだろうか。
815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:29:13.16 ID:IU2cUS7R
細くて綺麗な線画描ける人って凄いわ
大体太線か厚塗りでやっちゃう
816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:33:13.30 ID:9m+O/MyW
厚塗りだわ
ビシっとした先がどうやっても賭けない
でも今までほぼ全部Saiだったけどコミスタが結構書きやすかったからそっちで線画の練習もしたい
817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:33:39.15 ID:GP7CPTcx
アニメがアニメ塗りで許されるのは、動きがあるからだぞ
818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:38:47.83 ID:sUiH1Goa
そのアニメ塗り以下の独自塗りをしているというのは
アニメ塗りさえも出来ないからでは?
アニメ塗りはちゃんとした線画と立体を把握した陰影が必須になるため
慣れないと意外と難しい。
819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:51:05.13 ID:PLRsmVzK
アニメ塗り以外できねぇよ
水彩とか薄汚くなるし、厚塗りはクッソめんどくさいし、ギャルゲ塗りは複雑すぎて講座見ても理解できんし・・
820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 03:07:28.31 ID:CQSPdONg
線画を塗りでごまかすということは多々聞くが
線画で塗りをごまかすというようなことはあまり聞かないので
「線画>塗り」みたいな風潮はあるけど
塗りは立体把握や光源意識がないときちんとしたものが出来ないということから
線画と等価値な気がする。
鉛筆デッサンとか単色塗りで立体構築させていくようなもんだろうし。
821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 03:58:48.55 ID:sUiH1Goa
塗りの技術が低いのは立体として捉えられてないためだもんな。
だから線画はダメだけど塗りはすごいという状況になることはないよなぁ。
|
ふさふさ尻尾の動物(※画像有)
part243 2013/06/07
830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:26:22.90 ID:CBfM28v9
色塗りが面倒くさいぜ
ここに晒すから誰か塗ってくれ、完成品をpixivに投稿するから
+
|
... |
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:32:12.07 ID:h2zIh+Nh
>>830
本当に晒すんなら塗ってみたい
833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:32:52.85 ID:FKWMc01v
塗ってくださいタグ付けたらイメレスあるかもよ
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:57:52.73 ID:CBfM28v9
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (animal-243-841.jpg)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4253869.jpg
まぁここで晒すのを躊躇うようじゃpixivなんて無理だよな
だめ元で晒してみるぜ
842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:00:36.22 ID:CBfM28v9
うはっ、人前に晒すと不安になる症候群が…まじ消したい
843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:06:51.34 ID:FKWMc01v
見た瞬間ポケモンが浮かんだわ
これ塗るのめんどくさいってどんだけよw
844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:10:49.57 ID:CBfM28v9
アニメ塗りに挑戦する
↓
影付けの過程で上手く行かず線画のままの方が見栄えがいいんじゃないかと思い始める
↓
これじゃない感に苛まれる
↓ ↓
萎えてモチベーション低下
845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:10:54.11 ID:QFKt7LsX
もう消したか
846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:19:37.42 ID:CBfM28v9
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4253915.jpg
またやってしまった、このままじゃ行けないんだよな
戒めとして暫く残しておくわ、消去パスは設定してないから消せない
もう色塗らなくていいから見たい人だけみてくれ
847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:24:26.92 ID:IwN8WwcL
ちわわめんこい
848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:31:58.86 ID:ZrlPVgw9
かわいい、かわいいが
線が結構少なめなので塗るには逆に難しい気がする
849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:38:19.23 ID:ztli5+CY
>>846
保存した 可愛いな
せっかくなので冒険したい
色でエロ改変OK?
851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:46:10.42 ID:2vE34Arp
何か昭和の漫画家みたいなペンタッチだな
852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:49:52.49 ID:CBfM28v9
ドギツイ配色でなければ何でも構わないよ
853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:10:35.80 ID:PISMl421
塗りで誤魔化してるとよく言われる側の人間だが
自分の線画がウンコすぎて塗る気しねー
でも他人の線画は構造がわからなくて塗れねー
この線は何なの?どっからどこまでが一枚の布なの?ってなるよな
854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:11:29.52 ID:FKWMc01v
>>841
特定するなよ!絶対するなよ!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4254377.jpg
855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:27:33.16 ID:CBfM28v9
毛刈りされたみたい
自分で塗った奴だと酷くて目を逸らしたくなるけど
人の手が加わって自分のじゃなくなると問題なく見れちゃうもんだね
塗り方きれい、自分もこういう塗り方してみたい
pixiaで模索してみる
なんか人並みに交流できた気がしてモチベーションが上がったよ、ありがとう
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:18:22.23 ID:ztli5+CY
>>841
丁寧すぎるだろw
言いだしっぺだが挫折した orz
http://kie.nu/12IL
857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:25:43.81 ID:FKWMc01v
>>856
こういう最小限のストロークですっと塗るの苦手なんだよ
859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:52:39.74 ID:p/ucyqZL
http://i.imgur.com/SUtmGIz.jpg
俺も塗ってみた
これってドギツイ配色になっちゃうのかな
860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:55:24.46 ID:sUiH1Goa
>>856
この塗り方はwiki管理人ですか?
861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:28:42.19 ID:ztli5+CY
>>857 すっと塗ってないよ、かなり塗り直してる
>>859 どぎつくはないね
どぎついってのは原色の赤と緑・空色の組み合わせとかじゃね
>>860 まるで違う人です
気力があれば元のキャラを6頭身でエロエロに描き直すんだけどw
エロは「お前らこれで抜けっ」て気持ちで描く。他の絵より具体的な気迫が入れやすいな
862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:48:04.14 ID:sUiH1Goa
>>861
何となく管理人の塗り方に似ていたけど他人のそら似だったか・・・。
エロも期待したいところだけどここは全年齢板だしなぁ。
863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:06:19.20 ID:ZFBVjN42
>>862
呼んだ?
まあ、自分も塗り絵していたわけだが。
http://kie.nu/12JW
ついでに>>856に似てる塗りって言うとこの辺か?
http://kie.nu/12K1
864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:10:06.95 ID:sUiH1Goa
>>863
こうして比較すると結構違うな
自分のイメージというのはあてにならないということがよく分かったw
865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:15:30.09 ID:ZFBVjN42
>>864
・彩度が高い色を使う
・影に濃淡・ぼかしを使う
・肌色の色合いが似てる
多分この辺でイメージ被ったんじゃないかな。
そもそも、wiki管理人が描いてる絵って分かるのはwikiのお絵描きレポートの位だし。
直接の知人以外じゃ、そんなに見る機会もないはずだ。
867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:30:46.14 ID:ZFBVjN42
おっと忘れるところだった。
>>846はアニメ塗りに困ってるみたいだけど、
影の塗り方の講座なんかを見ると役に立つと思う。
アニメ塗りが難しい原因は、影の出来る位置が8割(偏見)だし
872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:02:19.05 ID:+gt8xGx3
塗り絵の流れに若干乗り遅れた
線画描くより塗るほうが好きだから楽しかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4255050.jpg
873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:07:50.10 ID:57irtLOw
>>872
ぶち模様が首のところについてて可愛いなw
874 :830:2013/06/08(土) 02:28:18.15 ID:B2VoPxys
まさかこんなに描いてくれるとは思わなかった
みんなが塗ってくれた絵は記念に保存させてもらったよ
もしかしたら今後の塗りの参考にするかもしれない
>>830にあるpixivに投稿するってのは冗談で言ったつもりだけど
やっぱり止めた方がいいよね?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:46:53.02 ID:xXdRV33D
俺だけ単色かぁ…
元のデザインあってもこれとは、俺のキャラデザ力のなさが嘆かわしい…
あとハイライトのつけ方わかんねorz
876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:59:11.17 ID:57irtLOw
>>874
了承をもらった上で、塗ってもらいました。って感じのタイトル&タグをつけてる人なら居た。
ID変わってるが、>>863なら>>830の条件で塗ったからお好きにどうぞ。
>>875
わかんなかったら上に来る面にだけちょんちょんと……といっても口じゃ分かりづらいよなあ。
頭で言えばいわゆる天使の輪が出来るあたり。
877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 03:02:03.02 ID:B2VoPxys
自分の描く絵の全てに魅力を感じなかったけど塗り次第で
随分と変わるって事が分かった気がする
|
アニメ塗りに必要な知識
part244 2013/06/20
444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:09:56.02 ID:kWtb6UyN
アニメ塗りうまくなんねえw
ハァ…
446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:21:52.62 ID:CC0sNCFb
影と光の構造がちゃんと分かってないとアニメ塗りはできないからなあ
でもアニメ塗りが出来るようになったら他の塗りもうまくなってるはず
カラーとモノクロの難易度
part244 2013/07/03
766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:05:55.76 ID:Nu0msXgD
色塗る前にモノクロの陰影の練習するんだから難易度は
カラー>モノクロで間違いないよ
+
|
... |
767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:09:20.55 ID:qlYJalMj
>>766
デッサン経験者でもない限り、モノクロで陰影を練習してからカラーって人はそんなに多くないんじゃないか?
768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:15:35.11 ID:Nu0msXgD
何でもいいけど陰影の練習だけじゃ配色センスまで養えないから
結局カラーの方がむずいよ
769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:17:17.34 ID:qlYJalMj
>>768
いや、難易度については別につっこむ気はないけど。
単に練習の順序の方だけ気になった。
770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:18:03.22 ID:h7uDrm80
絵によるだろ
例えば底辺が描くカラー絵とプロが描くモノクロ絵はどっちが難易度高いと思う?
もういちど言おう
絶対に絵による
だからカラー>モノクロで「間違いない」と決めつけてるお前は間違いだ
771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:20:10.52 ID:QiruCqHk
水彩画とか油絵やってからモノクロデッサンとか随分と遠回りしてんだなみんな
772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:22:08.13 ID:qlYJalMj
>>770
その例えも何か変じゃないか?
せめてそこは、カラー絵とモノクロ絵の両方をプロに描かせないと平等じゃないw
775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:27:43.52 ID:qlYJalMj
>>771
美大の受験希望者とか絵画教室通いでもなければ、
まずはデッサンからなんて思って趣味のお絵描きを始める人の方がレアだろう。
|
アニメ塗りのレイヤー分け
part245 2013/07/27
792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:04:04.64 ID:oOVyQ4sp
アニメ塗りといえば、線で色が分かれてるところはわかるけど、
そうじゃないところはどうやってレイヤー分けるんだろう
793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:35:11.50 ID:dlfFiQAs
>>792
いまいちどういうパーツを指してるか分からないけど、
例えば白目と肌の境界線をどう分けてるかってこと?
それなら、肌を塗ったレイヤーの上に新規レイヤーを作って、
白目にする部分を白く塗って済ませてると思うが。
色スポイトだけじゃ同じ仕上がりにはならない
part245 2013/08/05
886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:38:31.81 ID:3yhonEwJ
同じキャラで好きな絵の色をスポイトしたけど
何か出来上がりの色が全く違う感じがするなぁ
887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 23:40:30.25 ID:U7Og7jyH
>>886
うまい人は、レイヤーを重ねての色を作るパターンもあるしなあ。
技法も真似しないと仕上がりの色が同じとは行かないんじゃないか?
完全コピーできなくても、勉強になるけどね。
透明感&立体感のある塗りメイキング一例
part245 2013/08/06
921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:03:34.79 ID:lurWjYAz
今R18ランキング2位の絵みたいな透明感と立体感のある塗りがしたい
ああいう系の塗り講座とかメイキングないかな?知ってたら教えてちょ
924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:18:52.92 ID:f93NA4GH
>>921
講座1000users入りとか、数字の大きいusersタグを探したらあるんじゃないか?
例えばこの辺とか→illust_id=22703257
925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:23:57.25 ID:39F2Y2Bj
>>926
ありがとう・・・(ゴルゴ)
精進しま!
926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:24:56.26 ID:Yt/b+l+I
どういたしまして
927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:25:22.27 ID:39F2Y2Bj
>>925は>>924あて!
928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:26:53.30 ID:f93NA4GH
>>927
落ち着けwwよくあるけどw
11~20
SAI用水彩ブラシ設定
part246 2013/09/04
551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:27:26.41 ID:Rgn8rEbg
ここでも何度かでてたSAIの有名な水彩ブラシ設定
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=1878818
これの新しいのきてた
テクスチャがあいかわらずすごい
↓新しいの
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=38284091
こういうのって弄って最初の数分はうまくなったきがするんだよね・・・
552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:56:03.40 ID:zh2L0q5G
>>551
おおー、ずいぶん前に設定させて貰ってから愛用してるな~
教えてくれてサンクス!
557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:40:05.49 ID:1nmE4PRM
>>551
こういうブラシ設定は参考になるからいいな。
558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:10:27.10 ID:Br51uDMl
>>551
いいですね。こういったものを探す事しない無精者なので大変助かります
以前もここで上げられてたグロー効果も存分に使ってますw
色の明暗は大事
part246 2013/09/04
717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:39:05.34 ID:wnDT4ftK
(※モノトーンは逃げだという偏見レスがあった。)
>>657
人間は物をみて形状を判断するとき色よりも明暗を重要度たかく認識してる
殆ど明暗のコントラストだけで立体感、透明感、質感を捉えてる
なので多少でもリアルな絵をかこうと思ったら
色なくても、明暗だけで質感や立体感でている画力が理想
完成品として色つけられないというのは問題だけど
明暗だけでかく練習はすごい有意義だしこれができたら色をつけるのはあまり苦労しない
このへんは美術系の学校行ったら必ずやるし殆ど常識
だからデッサンだって鉛筆でやるでしょ
逆に明暗つけるのがダメでベタで色だけ塗っておわりのほうがよほどまずい
もっと凝った塗りをしてみたい
part246 2013/09/14
840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:15:45.04 ID:JZiLgdt5
色塗りってどうすればいいんだろう・・・アニメ塗りでぜんぜんぼかさずに塗ると情報量が足らないように見えるし、
エアブラシとか使うとなんか汚く見える・・・
うまい人はその辺うまくやってるんだろうけど、全然塗り方がわからん
+
|
... |
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:04:55.08 ID:tHrA3+1E
情報量(←色数のこと?)が多ければいいというものでもないと思うけど
842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:09:39.77 ID:fkSjLVSx
F&C塗りでぐぐれかす
(※PCゲームメーカー・F&Cが得意とした塗りらしい。現在のエロゲ塗りと同義。)
843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:40:35.90 ID:ocViXFiE
アニメ塗りをぼかしただけなら
色の足りないギャルゲ塗りの出来ぞ来ないだろ
844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:18:03.88 ID:ugz11bnJ
底辺はなぜエアブラシを使ってしまうのか
845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:19:14.70 ID:dd81Y9Ba
底辺じゃなくてもエアブラシくらい使うだろ何言ってんだ
846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:28:56.57 ID:uyoQakek
エアブラシだけで絵を完成させるのが底辺
エアブラシとその他のツールを上手く使い分けるのが底辺以上
847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:40:52.97 ID:zo8drKtD
ケモホモ特有のエアブラシ底辺塗り
あれまじで何なの
848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:32:16.42 ID:SsfwaS6K
あれだろ 昔お絵かき掲示板とかで水彩使うと
すげー上手くなったみたいに錯覚した子供と同じ心理
849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:00:19.94 ID:OjziNVFX
そりゃエアブラシ便利だし楽だし
850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:31:46.39 ID:fkSjLVSx
リアルでエアブラシつかおうと思うと周辺環境の整備や準備や掃除がしゃれにならんからな、
模型が趣味の人って凄いと思うわ
851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:03:29.69 ID:wUE4XwPT
グラデかけてから影付けとか紫色(色に深みがでる)とか
肌色(キャラとよくなじむ)を薄く重ねてるのをメイキングでよく見る
あと照り返しの光を入れると立体感も出るし綺麗だよね
色塗りは個人の好みがあるからどれが正解っていうのはないけど
852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:30:34.56 ID:cfWS3NPi
色塗りは個性とか趣味が出るね。使う色のセンスも含めて。
それが面白い。
|
モノクロ絵→カラー絵にしたい人にはグリザイユ
part246 2013/09/15
895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:00:56.74 ID:bdFSYTK6
塗りが下手だからモノクロの絵を描くようにしたら点数倍以上増えた。このままの勢いで色着けた方も練習したいw
906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 03:11:30.94 ID:MzvmwktD
>>895
世の中にはグリザイユ技法というものがあってだな
エロゲ塗りのぼかし具合(※画像有)
part247 2013/09/27
314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:51:32.91 ID:MzXPeYGe
あと不器用だからうまく再現できなくて理屈だけ気付いた事があって、
エロゲ塗りみたいなすべすべした肌ってアニメ塗り→塗りの色の境界を
”一部分”だけぼかして馴染ませるのがうまく出来ればそれらしくなるんだろうなぁって
思ったよ…
+
|
... |
315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:38:43.20 ID:SQ5G3ML4
それを言ったらアニメ塗りもバケツ塗りに上手く影を付けるだけだしな
その上手くやるというのを実際に行うのがすごく難しい
316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:25:33.98 ID:AnrOllcJ
>>314
それっぽくはなくけど、なんかプラスチックみたいな固い質感に見えるんだよなぁ
柔らかそうに見せるためには後何が足りないんだろう
317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:26:47.79 ID:MzXPeYGe
アニメ塗りはそれと分かってもらえる塗りが出来ても
綺麗な塗りとの格差で泣きたくなるね…
>>316
ほんとあれ何だろうね(・ω・`)
線の柔らかさも出来るようにならないと駄目なのかなぁ
318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:51:46.90 ID:h+YBnJA7
どうせ絵を上げても点数低いんだろうって思うと絵を上げるのが嫌になる
完成させるのも億劫になる 下書き書いてる時が一番楽しい 人に見せる段階になると鬱になる
319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:56:29.23 ID:uu0L5SzN
>>311
口とか鼻辺りの構造が難しくて天狗みたいになったわ
320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:00:31.85 ID:clAoRxBO
伸びないので、R18絵に改造してみた場合は、新規でうpしますか?
それとも上書きしますか?
321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:08:20.16 ID:Z9EVPiqu
>>316
自分は3Dのほうは仕事でちょっとやってるので知識があるんだけど
3Dの知識が質感の再現にはお絵かきにやくにたつ
長文になると思うけど
まず基本的に、
つるつるしてる→あまりディフューズしてなくてハイライトが硬い、コントラストが強い
ざらざらしてる→ディフューズしまくってて全体的にまろやか、コントラストが弱い
ここまではおk?
適当な図拾ってきた http://studiokeeps.com/blog/?p=831
3Dでは人間の肌や半透明なものの質感を再現するのにSSS(サブサーフェススキャッタリング)って技術が盛んに研究されてて
どういうのかっていうとサブサーフェススキャッタリングで検索したらはやい
ふわっとしたもの、ぬるっとしたものはだいたいこの2つの組み合わせで知覚されてる
3DだとSSSをクソ真面目に再現するのは材質の屈折率や光のどの波長を吸収しやすいかって
特性をもとにえらい重い計算しないといけないんだけど
人間ってすごく柔軟にできてて"なんとなくそれっぽいコントラスト"があるだけで勝手にそういうものだと知覚しちゃうんだよね
だからお絵かきだと大体で一筆足すだけでそれっぽくなる
なんでそうみえるのかがわかるとどう塗ればそう見えるのかが効率的にわかる
知識だけつけとくにこしたことない
http://cdn19.atwikiimg.com/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/#light_stuff
↑ここすごいわかりやすい。3D的(光学的)な知識をお絵かきに活かす手法殆どまとまってる
3Dでもゲームなんかだとクソ真面目に計算してたら重すぎるから
簡易的な手法でSSS再現しててそのへんはそのままお絵かきに流用できる
http://www.brl.ntt.co.jp/people/imotoyoshi/material-j.htm こういうりくつとか
最近のゲームで光があたってつよいところからふわってぼかし効果入ってるのあるっしょあれあれ
(※ディフューズ=拡散。この場合は光の拡散。拡散すると柔らかくぼかした影が出来る。)
(※サブサーフェイス・スキャタリング=表面化散乱。
光が半透明なものを透過する際、内部で何度も反射してからまた表面に出るメカニズム。)
322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:18:33.14 ID:Z9EVPiqu
ちなみに、アニメ塗りのくっきりした影の光の強いところだけ暗いほうにむかってぼかすってのは
まさしくSSSの簡易表現なんだよ
光がつよいと肌の中で拡散するから、はだの中の色がうすあかるくすけてみえる
上ではったURLの色彩>表面下の光の散乱ってところ
323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:21:40.71 ID:pMYBjsuX
>>322
このスレ3D詳しい人は少ないだろうし、
もうちょっと専門用語を減らすか噛み砕いた方がとっつきやすいんじゃね?
324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:26:15.66 ID:h+YBnJA7
3Dはパースの確認につかえるよな
カメラ構えて写真とって広角だの望遠だの検証しなくてすむからホント楽
325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:59:10.74 ID:pMYBjsuX
>>316
おっぱいに関してはぼかし方が大きくてもいい気がする。
影は柔らかくぼかして、代わりに反射光を割とくっきりした線で入れるのを見るなあ。
でも肌を綺麗に塗るのは難しいわ。
線画の段階でも柔らかそうなシルエットを出せるに越したことはないし。
http://kie.nu/1nbj
326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:48:33.41 ID:h+YBnJA7
乳は線画に色つけたほうがいいな
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:55:19.59 ID:pMYBjsuX
>>326
おっぱいに限らず、柔らかい印象の絵にしたいなら、
色トレスなりグロー効果なりかけるといいって言うしね。
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:59:14.24 ID:An3cBY8w
昨日、某剥ぎコラスレに行って来たけど、おっぱいムズかったわ
354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:46:56.02 ID:y2Lbjy1b
今更だけど>>321の2番目のurlすごくわかり易かった
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:07:55.90 ID:TDvVYXRK
そうだな、とてもわかりやすい
エロ絵描いてる人で肌とかふわふわした服とかなんでもかんでもツヤツヤだったりする人を思い出した
まぁ所詮ニ次イラストだし自由に描いたらいいと思うけどさ
360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:48:15.70 ID:9qPUrJSr
321のリンク先の読んでみたけど遠回りだと思う
アニメ塗りやエロゲ塗りするだけならこんな理論から詰めなくても
底辺は表面的なtipsだけ覚えてればいいし
これをわかりやすいとか、原理をわかってれば
どんな絵柄でも応用できるから有用だよねって人はそもそも画力がある
格闘ゲームでいったら、リンク先のは技のフレーム数や当たり判定から説明して
じゃあ何を使ったら強いのかは駆け引きの中で自分でかんがえてくださいってタイプで
ゲーム慣れてるやつにはすごく有用なんだろうけど
底辺に必要なのはとりあえず何も考え得ないで連打してたら強いコンボだろ…
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:05:53.81 ID:TDvVYXRK
それはある
実際Pixivの大半は理論云々よりいかに表面的に良く見えるか否か(ウケるか否か?)を優先って人ばかりだし
ROMなんか99.9割ぐらいそうだと思うしで、そこまで重要ではないのは確か
てかそのゲームの例え面白いな
|
髪の毛の塗りがつかめない
part247 2013/09/30
427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:51:49.41 ID:o2HNYskM
初デジタルだけど髪のアニメ塗りがなんかムズイ
+
|
... |
428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:55:24.28 ID:JyAwFZYC
塗り以前に髪のパーツ構造がつかめまへん
429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:32:12.24 ID:EyhH22vS
>>428
自分がありがたかったのはこれ
illust_id=13891065
だまされたとおもってこのやりかたでやってみたらすごい自然にかけたー
430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:36:13.40 ID:rIifRNSn
>>429
いいね
431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 01:23:36.52 ID:X6CBHT/u
最初にきしめんみたいので形とったら
それを割いて髪の毛にする前に、きしめんを別にとっておいて
色ぬるときによこにきしめんおいて見ながら塗ると失敗しにくいと思う
432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:27:25.93 ID:X6CBHT/u
http://imgur.com/3hruHjn
文章だとわかりにくいとおもうので描いてみた
自分もまだ下手なのでうまく伝わるといいんだけど
433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:48:43.84 ID:QQpn5SPD
どや顔で描いてもらって悪いけど
このやり方だとアニメ塗りにはつかえなくね?
434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:02:35.26 ID:8NtGSq+a
アニメ塗りに使えないとか思っちゃうから底辺なんだろうな…
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:10:10.17 ID:WRbbZgkr
まあまあ、なぜアニメ塗りにつかえないと思ったのか興味あるけどな
>>433もしよければだけど聞かせてくれないか?
よくわからんがなんとなくとか面倒ならスルーしてくれたらいい
436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:17:44.46 ID:rIifRNSn
自分もなんで使えないと思ったのか知りたいw
437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:22:47.01 ID:G50+P/ql
というか上で紹介されてる講座と同じ内容だよな……
438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:23:44.69 ID:QQpn5SPD
線画ありきのアニメ塗りだと
出来上がった線画を一旦荒いモデルにしないと、こういうアプローチはとれない
普通そういう二度手間しないし
厚塗りならこういうのもありなんだろうけど
439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:24:57.61 ID:X6CBHT/u
日にち跨いだのでIDかわってるけど講座貼ったの俺ね
で、色塗りするときは出来上がった割いたあとの髪じゃなくて
きしめん状態のやつであたりつけると失敗しにくいというのを追加したくて描いたんだけど
伝わらなかったみたいですんません
440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:24:58.66 ID:uC+1OZz3
>>435
推測だが、恐らくこの一番下の塗りではギザギザした塗り分けの塗りに対応できないと思ったのではないだろうか。
こういうのはあくまで大雑把な光の当たり方のイメージに使うものだから、
実際にこのきしめん塗り分けをそのまんま使おうなんて、そもそも水彩塗りや厚塗りでも無理なんだけども。
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:25:35.04 ID:G50+P/ql
>>439
そういうことか。すまんかった
442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:26:19.76 ID:X6CBHT/u
実際はそのまま使うのはむずかしいけど
きしめんぬりを参考にやって、それみながら本番塗ると
あからさまにありえない光の方向やデッサン狂いにはならないので
慣れたらきしめん塗りなくてもいきなりいけるとおもうよ
443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:28:23.19 ID:rIifRNSn
>>438
できないってこともないし、手間をかけてもいいとは思うが?
444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:30:00.49 ID:uC+1OZz3
>>438
あえて細かく塗らず、明暗や配色のバランスを見るためにやる仮塗りなる概念もあるらしいよ。
445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 04:03:20.76 ID:WRbbZgkr
まぁアニメ塗りに限定するとこの塗りは向かないであろう、そういう感じではないかね
まず線画できしめんみたいに描けねーんだよ、
とかアニメ塗りなどでも塗る箇所を大まかに見れず細かくちびちび塗ってしまうのが嫌だ
とかの人には考え方のひとつとして効果的かな
450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:43:25.65 ID:jXV13i5E
どこかで見覚えあると思ったら3Dで髪の毛作るときの方法だった>きしめん
さて、今日はどんなエロ絵を描こうか
|
デジタルの色選び方法
part247 2013/10/12
905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:35:46.27 ID:gq+j8R1a
(※上で何のソフトで描いているか聞かれて)
近くの画材店で売ってたデリータCGイラストってのを金曜の晩に衝動買いしました
後で『SAI』とかいうのをネットでしって後悔したけど
てか、微エロじゃなきゃ閲覧数は増えなかったと思う、実際他の奴は全くだし
+
|
... |
906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:48:22.75 ID:3SC4U/8v
>>905
塗りからしてMSペイントかと思っていたけどちゃんとしたソフトみたいなので安心したw
ただ使っているユーザー数が少なそうなので講座などを見ても読み替えが必要になるため
初心者だと使っているユーザーの多いSAIやフォトショやクリスタが良かったと思う。
907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:41:56.09 ID:yV6GNlr7
>>905
そこまで高いソフトでもないし、
懐に余裕が出来たらSAIかクリスタ(安い方)を試用した上で、好みの方を買うのもいいよ。
908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:44:06.13 ID:gq+j8R1a
うん、そうする
CG彩色って色を選ぶのに苦労するんだな
肌色が欲しいと思ってもしっくりくるいろがみつからん小さい升じゃよくわからんし……
SAIとかならその辺べんりなのかな
909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:14:46.48 ID:3SC4U/8v
>>908
デジタルならば自分が好きな肌色の絵があればそれをスポイトで抽出するという方法が
あるためアナログよりも色選びは簡単。
しかも、塗りの修正はいくらでもできる。
ただし、肌の色というのは光源の色や明るさで変わってくるためスポイトの色を
そのまま使うのではなく自分の絵にあったものにするのがベター。
あとデジタルの場合はモニタによって見え方が多少異なるということを
考える必要があるけどプロではないので自分のモニタで不自然になっていなければ
問題ないと思う。(これはpixivで公開する以上はアナログ絵でも同じことだけど)
910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:17:07.43 ID:gq+j8R1a
そうか、色々ありがとう
頑張ってみます
911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:25:35.54 ID:yV6GNlr7
>>908
色見本なら、「カラーパレット」「色見本」辺りのタグを見るのもいいかも。
肌色限定ならこういうのもあるし→illust_id=13218185
和の色とかフランスの色とか、そういうのもあって見てると面白いよ。
ツイッターだってフォローやリストの使い方人それぞれだしね
自分の想像で考えすぎてもなんもいいことない
|
底変な色塗りの特徴
part248 2013/10/20
180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:16:24.95 ID:5XoDvx23
底辺絵の描き方は気になるな
彩度が高すぎるのが共通の特徴だと思うが
+
|
... |
182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:38:34.78 ID:KJJ4GRYR
>>180
その割に陰影は妙にくすんだ色なんだよな
あとエアブラシの多用
俺です
183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:47:16.29 ID:uJLcCy9s
>>182
陰影に使う色が、ただ下地の色を暗くしただけの色だとくすんじゃうんだよな。
特に黄色や肌色は酷いことになる。純粋な灰色を乗算しちゃうとかもやっちゃうー。
慣れてきた人は、影色の色相を下地と少しずらして変化をつける感じが多い。
影の色の決め方と、ぼかす部分とくっきりした部分の使い分けを覚えると、底辺塗り卒業って気がする。
184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:49:17.92 ID:QqGXT2gA
>>183
その程度だと奈落が底辺になった程度のような気がするが
185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:58:02.14 ID:qKjjoKNm
底辺はまず「塗ってみた」で10ブクマ付くことを目標にしたほうがいいと思うよ
186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:59:38.81 ID:uJLcCy9s
>>184
これが出来れば100点を取れる塗り方とは言ってないし。
上で挙がってる底辺塗りの要件を満たしてなくても、100点に届かずって絵の人は一杯いるしね。
190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:24:16.42 ID:D7p+r1il
色彩センスねーから乗算つかいまくりだわ
色んな色おいてるのにちゃんとマッチしてる絵ってほんと憧れる
どうやったら鍛えられるんだろ
194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:43:35.60 ID:oNMsX9LJ
乗算は選んだ色から塗った結果を自分で想像できないので
塗りでは基本的に使わないなぁ。
全体的な色調補正で使うぐらいだろうか。
>>185
底辺の塗ってみたなんて線画の主の人ぐらいしかブクマしてくれなくね?
キャプやタグをよく見ずに線画から自分で描いてると勘違いする人が
ブクマすることはあるかもしれないけどそれは空しい・・・w
195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:02:04.93 ID:clvYVqkh
乗算をやめて、通常レイヤーで影を入れると楽だよ。
とりあえず色を置いてみて、馴染むように色調補正、その色をスポイトして更に描きこんでいく。
補正+即スポがやり易いのが強み
198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:22:32.13 ID:eAzwTija
おおまかに無機物と有機物にわけて色を塗ればいいよ
たとえば服は無機物だから乗算でOK
肌は有機物だから自分で色を選ばないと駄目
肌は光が皮下で乱反射していろんな色を拾ってくるので乗算で塗るとおかしくなるよ
逆に服とかはそういうことがないので乗算でも問題がない
199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:32:37.86 ID:/4c855M+
光を表現するのはハイライトで、影は形を表現するものだ
ってことを覚えておけばOK
光と反対の場所に影って考えるからドツボにはまる
200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:38:15.83 ID:uBEHoU+W
陰陽の法則が分かっていればそんな不自然な絵にはならんのだ
202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 03:17:20.19 ID:A4ASYNh1
まあ服も乗算じゃダメだけどな
203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 03:22:02.18 ID:ItDdv5pQ
状況にもよるし各部分乗せる色によっちゃALL乗算でもいいと思うが
208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 03:58:43.60 ID:AbJcETlM
機動戦士ガンダムは昔のアニメだし基本的にはガンダムには影がついていませんよね
しかしよく見るとアップ時にだけは青色にだけ影がついているのです
しかも光源にかかわらずなぜか絶対に側面に・・・
これには語るも涙言うも涙な理由があるのです
209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 04:21:11.10 ID:ItDdv5pQ
おs、いやそれは教えてくれなくてもいいよ
210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 04:40:13.28 ID:/4c855M+
影や光源など適当でもそれっぽくなる
ってことだな
211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 04:49:27.75 ID:Z4Cq4a6f
光や陰影をでたらめに付けたら逆効果になって無い方がマシになるということでは?
221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:16:58.24 ID:s+Bq3Sya
アフィブログでもうしわけないがこういうわけなのです><
↓
★★ガンダムの青パーツの側面が影になっている理由とは?
http://netatama.net/archives/2811392.html
(※要するに、予算の都合でケチられた結果らしい。)
|
塗りが雑になる
part248 2013/10/27
406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:42:27.42 ID:0BvZShlY
あかん、塗りが雑になる
線画までは丁寧にやってるのに
408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:56:01.86 ID:cx6LSasa
>>406
凄く丁寧にやってる人の講座を参考にすれば?
ちなみに自分も割と雑な人間だが、場所にあわせたブラシのサイズや濃度の調整を怠るとか、
そういう細かい手間惜しみで、仕上がりも雑になるような気がしている。
線画も細かい装飾は他の輪郭より細いサイズで書き込んだりするけど、
塗りもそういう細やかさがないとだめだね……。
流行の技術よりも完成度
part248 2013/10/28
456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:39:26.34 ID:rjdL3lmC
塗り方変えたら
ただでさえ少ない閲覧数と点数がさらに減った…
なんだよ線が細くてバケツ塗りが流行ってるんじゃねーのかよ
457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 14:56:11.28 ID:KeHH2HjT
流行ってるよ
君の技量がry
458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:14:38.39 ID:CFLZC6V1
流行の塗りかどうかより上手く描けてるかどうかの方が遙かに重要だもんな
459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:20:14.07 ID:uVog3+d5
最初のうちはアニメ塗りが立体の把握に最適だと思った