カードファイト!! ヴァンガード クラン強さ議論まとめWiki

オラクルシンクタンク

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

オラクルシンクタンク

《オラクルシンクタンク》のユニットを主体にしたデッキ。
強力な手札補充によってアドバンテージを稼ぐクランであり、ユニットの効果も手札枚数に関するものが多い。
更に、非常に突破力の高いユニットも存在し、短期決戦を目指すことも可能なデッキである。
現時点では、高レアリティ・高レートの必須カードが多いため、構築の難しいデッキとなっている

―グレード3
グレード3の主力ユニット。毎ターンのデッキトップ操作能力と、条件の緩いパワーアップ能力、更に5枚まで引けるメガブラスト持ちと非常に強力。
軸にもよるが、このユニットにライドできるかどうかが勝負になるほど強力なユニット。
スカーレットウィッチ ココなど、相性の悪い軸を除いて、殆どのデッキで投入して損はしないだろう。
ヴァンガード時にアタックがヒットすれば2枚ドローして1枚をデッキに戻せる。
リアガード時でも能力発動が可能なのが大きく、こちらの場合はメイデン・オブ・ライブラと同じく、単純に1枚ドローする。
コストに余裕があるデッキなら投入してもよいだろう。相手にガードを強要させることができるのも強力。
アタック時にカウンターブラスト1でパワーアップ可能。リアガードでの運用が基本となる。
オラクルガーディアン ジェミニのブーストでパワー21000に到達できる優秀なアタッカー。
オラクルシンクタンクは全体的に火力不足なため、リアガード時にブースト込みでパワー20000を超えられるこのカードは重要となる。
ただしカウンターブラストを使用するので、満月の女神 ツクヨミやオラクルガーディアン アポロン等との相性はやや悪い。
共存させる場合、ここ一番を見極めて使用する必要があるだろう。 •満月の女神 ツクヨミ
半月の女神 ツクヨミを含む特定の3体のユニットがソウルにあれば11000のパワーを得ることができるユニット。
また、ソウルのオラクルシンクタンクが6枚あれば、2枚ドローから1枚をソウルに置ける起動能力を持つ。
半月の女神 ツクヨミから繋いでくることができれば、サイキック・バードの能力を使用するだけで起動能力を使うことができる。
半月の女神 ツクヨミまでのスペリオルライドに失敗しても、CEO アマテラスにライドしていれば条件も満たしやすく、ソウルに足りない「ツクヨミ」を置けるので、再ライドするのも手。
→【月の女神 ツクヨミ】
パワーは9000と低いが、ソウル6枚の条件を満たしていれば確実に手札交換ができるため、
CEO アマテラス等の能力で見たカードが手札に持っておきたいカードの場合に重宝する。

―グレード2
パワー10000のバニラユニット。
限定的な使い道もなく、オラクルシンクタンクには優秀なメリットアタッカーも多いが、最も安定する。
ドロー補助能力を持つ。サークル・メイガス等で確認した後ドローできればベスト。
パワーもメリットアタッカーのグレード2としては優秀な9000。 •半月の女神 ツクヨミ
不確定ながらも、三日月の女神 ツクヨミの能力で自身へと、自身の能力で満月の女神 ツクヨミへとスペリオルライドできる。
この能力によってライド事故の軽減と、本来ライドに使う手札1枚分のアドバンテージが得られる。
さらに、ライド時に三日月の女神 ツクヨミと神鷹 一拍子がソウルにあれば、ソウルチャージができるため、満月の女神 ツクヨミなどの条件を満たしたり、CEO アマテラスやラック・バードのソウルブラストのコストを確保できる。 •戦巫女 タギツヒメ
ソウルのオラクルシンクタンク6枚でパワー12000となるユニット。
CEO アマテラスや満月の女神 ツクヨミとは特に相性がよく、元のパワーも9000と高めなので、バトルシスター もかより有用に使える場合がある。
自分の手札が4枚以上なら、パワー11000になれるユニット。
ラック・バードなど、パワーの低いブーストでも問題ないのはこのカードの利点といえるだろう。
手札によってパワーが上がるので、先にヴァンガードからアタックしておこう。
相手にグレード0のユニットをガードに使えなくする能力を持つ。
パワーは8000と低いが、オラクルガーディアン ジェミニでブーストしてやるとちょうど16000となる。
現在、シールド10000のユニットは一部ユニットを除きグレード0なので、相手は通常よりも多くグレード1と2のユニットをガードに費やすことになる。
相手の手札によっては一気に勝負を決めることも可能な、強力なアタッカー。
ただ、ヒットされない能力やエスペシャルインターセプトを持つユニットなどが存在するため、この限りではないことには注意。
エスペシャルインターセプト能力を持つ。
デッキの構築によってはブースト役のパワーをほぼ7000以上とすることが出来るので、最低限のパワーラインの確保は容易。

―グレード1
パワー8000のバニラユニット。
これもまた限定的な使い道はないが、主力クラスのユニットを安定してブーストできる。
能力だけみればバトルシスター ここあの劣化であり、使いにくい。
ただし、パワーに注目すればCEO アマテラスをパワー21000に、サイレント・トムをパワー15000に到達させることができる。
バトルシスター ここあとは、その点で差別化を図りたい。
お互いの手札を増やすユニット。
上記のサークル・メイガスや、CEO アマテラス、下記のお天気お姉さん みるくと非常に相性がいいので狙って発動していきたい。
また、サークル・メイガスと同じくパワー7000でのブーストができるという点も見逃せない。
不確定ながらも、神鷹 一拍子の能力で自身へと、自身の能力で半月の女神 ツクヨミへとスペリオルライドできる。
半月の女神 ツクヨミと同じく、この能力によって事故の軽減と、本来ライドに使う手札1枚分のアドバンテージを得られる。
また、単体のパワーが7000であることも魅力で、ブースト要員としても優秀。
クラン単構築ならデッキトップを無条件で確認し操作できる。
トリガーの発動率を高めたり、事故回避に役立つ1枚。
だが、メテオブレイク・ウィザードやサイレント・トムをメインアタッカーに据えるなら、ブースト値が少々心許ない。
ヒットされない能力を持つユニット。
ドロートリガー以外のトリガーが増えてシールド値の不安は解消されたため、かつてより重要度が下がっている。
だが、満月の女神 ツクヨミ以外の防御力には多少難があるため、活躍の機会は少なくないだろう。
パワー10000でのブーストが可能なカードだが、条件が多いため使いにくい。
しかし、満月の女神 ツクヨミの能力と相性がよく、パワー21000を意識する場合には候補に挙がる。
殆どのグレード3ユニットをパワー20000以上に出来るため、状況によってはダーク・キャットのデメリットを帳消しにすることも出来るだろう。
CEO アマテラスは3つ目の自動能力を発動させるのは難しいため、溜まったソウルをこのカードのコストにしてやるといいだろう。
1ドローが可能であり、上書きコールしても枚数的に損をしないため圧縮に役立つ。
ただ、満月の女神 ツクヨミなどとは相性が悪いため、あちらを優先するならこのカードは採用しないほうがいい。

―グレード0
ファーストヴァンガード。被ライド時にリアガードにスペリオルコールできる。
自身をデッキに戻す効果を持つので、ヒールトリガーとして複数回使い回すことが可能。
デッキの枠を1枚分節約する役目もあるが、山札に戻ると枚数でみたアドバンテージがなくなるため、扱いが難しい。
第二のファーストヴァンガード。
上記のロゼンジ・メイガスと比べてこちらはトリガーユニットでない分、デッキの枠を一つ消費するが、事故の軽減・スペリオルライドでの手札アドバンテージを稼ぐことができる。
また、ソウルに残るため、セクレタリー・エンジェルなどの条件を満たす際にはこちらに分が上がる。
2種類目のクリティカルトリガーである。ソウルに置くだけで1ドローできる非常に便利な効果を持つ。
さらにCEO アマテラスやラック・バードの能力のコストを稼いだり、満月の女神 ツクヨミなどの条件を満たす補助となる。
シールドが10000なので、後半はガードに使い、序盤は積極的にブーストと1ドローを狙っていきたい。


投票

順位 選択肢 得票数 得票率 投票
1 強いと思う 40 (49%)
2 弱いと思う 17 (21%)
3 使ってみたいと思う 11 (13%)
4 女性向けだぜい 5 (6%)
5 最強だと思う 3 (4%)
6 おかしいほど強い 2 (2%)
7 すごいと思う 2 (2%)
8 強すぎだと思う 2 (2%)
その他
投票総数 82

コメント

コメント:

すべてのコメントを見る

戦術

このデッキの弱点

グランブルー】ほどではないが、デッキ切れによる敗北は心配すべきだろう。
なぜなら特徴のドロー加速に加えて、CEO アマテラスのソウルチャージによりデッキの消費速度が速く、満月の女神 ツクヨミのドロー能力を連発しているとデッキが一周することも少なくない。
しかもロゼンジ・メイガスのヒールトリガーループにより持久戦が可能なため、危険性は高い。

このデッキへの対抗策

外部リンク



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー