シャドウパラディン
展開力を利用し、手札消費を抑えつつ場を整え戦う。 カードプールは少ないものの安定した立ち回りができる。 また、コストこそ非常に重いが強力な効果を持つファントム・ブラスター・ドラゴンの存在から一撃必殺の爆発力もある。
―グレード3
•ファントム・ブラスター・ドラゴン
ソウルにブラスター・ダークがあれば常にパワー11000となり、早々にライドできれば相手の攻撃をガードしやすくなる。
起動能力のコストは非常に重いが、相手が完全ガードユニットを保持していなければ、そのままゲームエンドに持っていくことができる。
アポカリプス・バットと併用すればパワー31000、クリティカル2の超強力な一撃を放つことが出来る。
11000のパワーよりも起動能力に重点を置くなら、ダークメタル・ドラゴンからの再ライドも視野に入れたい。
•ファントム・ブラスター・オーバーロード
ソウルに上記のファントム・ブラスター・ドラゴンがあり、リアガードにシャドウパラディンしかいないのなら常にパワー13000になれるカード。
パワー13000の防御率はかなり高く相手のパワー17000までを5000ガードできるのは非常に頼もしい。
だが、ソウルにファントム・ブラスター・ドラゴンを置くには一度ファントム・ブラスター・ドラゴンにライドしてからこのカードに再ライドするか、ナイトメア・ペインターの効果を使う必要があるので、上手くいかないことも多い。
とはいえ、このカードは元のパワーが11000あるので単体でも十分優秀なユニットと言える。ただし他のクランのカードが存在するとパワーが2000下がってしまうので注意しよう。
アタック時のパンプアップ能力はファントム・ブラスター・ドラゴンの懸念材料であったリアガード3枚の退却もなくなりディスアドバンテージは少なくなったが、カウンターブラスト3はなかなか重い。
また、手札に同名カードが存在しなければ発動できないため狙って発動するのはなかなか難しい。
総じて真価を発揮するには運と工夫が必要になるカードだが、各種手札交換やサーチ能力を駆使すれば現実的に狙える範囲なので、プレイヤーの構築センスが問われるカードである。
•ダークメタル・ドラゴン
単クラン構築であれば、恒久的にパワー14000でアタックし続けることができる。
ブースト6000以上なら手軽に20000ライン以上を叩き出せる安定した攻撃力を持つので、こちらを主軸にする構築も十分考えられる。
•銀槍の魔神 グシオン
リアガードとしては最適な能力を持っている。しかし、カウンターコスト回復できる能力はないので連続発動は難しい。
強力な能力を持っているファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダーク、漆黒の乙女 マーハの存在を考えると採用は難しいか。
パワー20000ラインの形成が少々難しいシャドウパラディンにおいては貴重な存在ではある。
•暗黒魔道士 バイヴ・カー
単クラン構築であれば、確実にリアガードを確保できる。
ファントム・ブラスター・ドラゴンの能力使用後にコールできれば即座に抜けた穴を埋められる。
また、使用前であれば、このカードだけで3枚のコストのうち2枚分を確保できる。
ただし、このユニット自体のパワーは低く、トリガーユニットをコールしてしまうリスクもあるので過信はできない。
トリガーユニットが出ようとファントム・ブラスター・ドラゴンのコストにできる点はいくらか救われていると言える。
ファントム・ブラスター・オーバーロードを採用する場合はグレード3の枚数の兼ね合いにより採用しない場合もあるだろう。
•ファントム・ブラスター・ドラゴン
ソウルにブラスター・ダークがあれば常にパワー11000となり、早々にライドできれば相手の攻撃をガードしやすくなる。
起動能力のコストは非常に重いが、相手が完全ガードユニットを保持していなければ、そのままゲームエンドに持っていくことができる。
アポカリプス・バットと併用すればパワー31000、クリティカル2の超強力な一撃を放つことが出来る。
11000のパワーよりも起動能力に重点を置くなら、ダークメタル・ドラゴンからの再ライドも視野に入れたい。
•ファントム・ブラスター・オーバーロード
ソウルに上記のファントム・ブラスター・ドラゴンがあり、リアガードにシャドウパラディンしかいないのなら常にパワー13000になれるカード。
パワー13000の防御率はかなり高く相手のパワー17000までを5000ガードできるのは非常に頼もしい。
だが、ソウルにファントム・ブラスター・ドラゴンを置くには一度ファントム・ブラスター・ドラゴンにライドしてからこのカードに再ライドするか、ナイトメア・ペインターの効果を使う必要があるので、上手くいかないことも多い。
とはいえ、このカードは元のパワーが11000あるので単体でも十分優秀なユニットと言える。ただし他のクランのカードが存在するとパワーが2000下がってしまうので注意しよう。
アタック時のパンプアップ能力はファントム・ブラスター・ドラゴンの懸念材料であったリアガード3枚の退却もなくなりディスアドバンテージは少なくなったが、カウンターブラスト3はなかなか重い。
また、手札に同名カードが存在しなければ発動できないため狙って発動するのはなかなか難しい。
総じて真価を発揮するには運と工夫が必要になるカードだが、各種手札交換やサーチ能力を駆使すれば現実的に狙える範囲なので、プレイヤーの構築センスが問われるカードである。
•ダークメタル・ドラゴン
単クラン構築であれば、恒久的にパワー14000でアタックし続けることができる。
ブースト6000以上なら手軽に20000ライン以上を叩き出せる安定した攻撃力を持つので、こちらを主軸にする構築も十分考えられる。
•銀槍の魔神 グシオン
リアガードとしては最適な能力を持っている。しかし、カウンターコスト回復できる能力はないので連続発動は難しい。
強力な能力を持っているファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダーク、漆黒の乙女 マーハの存在を考えると採用は難しいか。
パワー20000ラインの形成が少々難しいシャドウパラディンにおいては貴重な存在ではある。
•暗黒魔道士 バイヴ・カー
単クラン構築であれば、確実にリアガードを確保できる。
ファントム・ブラスター・ドラゴンの能力使用後にコールできれば即座に抜けた穴を埋められる。
また、使用前であれば、このカードだけで3枚のコストのうち2枚分を確保できる。
ただし、このユニット自体のパワーは低く、トリガーユニットをコールしてしまうリスクもあるので過信はできない。
トリガーユニットが出ようとファントム・ブラスター・ドラゴンのコストにできる点はいくらか救われていると言える。
ファントム・ブラスター・オーバーロードを採用する場合はグレード3の枚数の兼ね合いにより採用しない場合もあるだろう。
―グレード2
•暗闇の騎士 ルゴス
パワー10000のバニラユニット。
シャドウパラディンには同パワーでパワーアップ能力を持っている魔界城 ドンナーシュラークが存在する。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸に据える場合は、当然あちらのほうがいいため採用しづらい。
しかし、別のユニットを主軸に据える場合はこちらに軍配があがる。
•魔界城 ドンナーシュラーク
特定ユニットがいなければ、パワーが大幅に下がってしまうデメリットを持っているが、20000ラインの形成がしづらいシャドウパラディンにとっては貴重な存在。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸にする場合はグレード2で20000ラインを作れるのでぜひ採用したい。
ただし、ファントム・ブラスター・オーバーロードまで採用する場合は上位互換とも言える虚空の騎士 マスカレードがあるので採用は見送るべきだろう。
•虚空の騎士 マスカレード
上記の魔界城 ドンナーシュラークと同様の効果をもっており、上昇後のパワーも同じ。
ファントム・ブラスター・オーバーロードを利用するならばこちらのほうがより安定するだろう。
逆にファントム・ブラスター・オーバーロードを利用しないならば魔界城 ドンナーシュラークのほうが防御力が高いのでそちらを採用するのもアリ。
•暗闇の騎士 ルゴス
パワー10000のバニラユニット。
シャドウパラディンには同パワーでパワーアップ能力を持っている魔界城 ドンナーシュラークが存在する。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸に据える場合は、当然あちらのほうがいいため採用しづらい。
しかし、別のユニットを主軸に据える場合はこちらに軍配があがる。
•魔界城 ドンナーシュラーク
特定ユニットがいなければ、パワーが大幅に下がってしまうデメリットを持っているが、20000ラインの形成がしづらいシャドウパラディンにとっては貴重な存在。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸にする場合はグレード2で20000ラインを作れるのでぜひ採用したい。
ただし、ファントム・ブラスター・オーバーロードまで採用する場合は上位互換とも言える虚空の騎士 マスカレードがあるので採用は見送るべきだろう。
•虚空の騎士 マスカレード
上記の魔界城 ドンナーシュラークと同様の効果をもっており、上昇後のパワーも同じ。
ファントム・ブラスター・オーバーロードを利用するならばこちらのほうがより安定するだろう。
逆にファントム・ブラスター・オーバーロードを利用しないならば魔界城 ドンナーシュラークのほうが防御力が高いのでそちらを採用するのもアリ。
ヴァンガード時のパワーアップ能力と、ライド時に相手リアガードを退却させる能力を持つ。
このカードをサーチする能力を持つカードもあり、能力は全てヴァンガード時限定のため採用枚数を少なくしても問題はないが、
ファントム・ブラスター・ドラゴンをパワー11000にしたいのであれば4枚採用したい。
このカードをサーチする能力を持つカードもあり、能力は全てヴァンガード時限定のため採用枚数を少なくしても問題はないが、
ファントム・ブラスター・ドラゴンをパワー11000にしたいのであれば4枚採用したい。
シャドウパラディンでは唯一カウンターコスト回復できる能力を持つ。
ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークなどカウンターブラストを使用するカードは多いため採用したいカードではあるが、
ヒット時に回復するので確実ではない。また、PRカードなので入手も難しい。
ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークなどカウンターブラストを使用するカードは多いため採用したいカードではあるが、
ヒット時に回復するので確実ではない。また、PRカードなので入手も難しい。
エスペシャルインターセプト能力を持つ。
グレード1をパワー7000以上で固める構築であれば、このカードのアタック時パワーを容易に15000以上にできるため、パワーの低さを克服できる。
他のユニットとの兼ね合いは避けられないが、エスペシャルインターセプトの中では採用しやすい部類と言える。
グレード1をパワー7000以上で固める構築であれば、このカードのアタック時パワーを容易に15000以上にできるため、パワーの低さを克服できる。
他のユニットとの兼ね合いは避けられないが、エスペシャルインターセプトの中では採用しやすい部類と言える。
カウンターブラスト2と少々重いが、ファントム・ブラスター・ドラゴンのコストの穴埋めが簡単にできる。
同じ縦列にしかコールできないが特定のカードをコールできるので、より確実に戦列を強化できる。
このカード自身のパワーは8000と低いが、同列の後ろに黒の賢者 カロンを持ってくればパワーは気にならない。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸としているのならこのカードはインターセプトで消費し、魔界城 ドンナーシュラークや虚空の騎士 マスカレードに繋げられれば理想的。
同じ縦列にしかコールできないが特定のカードをコールできるので、より確実に戦列を強化できる。
このカード自身のパワーは8000と低いが、同列の後ろに黒の賢者 カロンを持ってくればパワーは気にならない。
ファントム・ブラスター・ドラゴンを主軸としているのならこのカードはインターセプトで消費し、魔界城 ドンナーシュラークや虚空の騎士 マスカレードに繋げられれば理想的。
コール時にカウンターブラスト1と手札を1枚捨てることで、2枚ドローできる能力を持つ。
このカードのコールと手札1枚を捨てて2ドローするので手札の枚数は変わらないものの、強力な手札交換となる。
しかし、なんといってもパワー3000はやはりきつく、黒の賢者 カロンのブーストでもパワー11000という最低ラインしか確保できない。
すぐにインターセプトで退却させることができればいいが、相手にアタックがヒットした時の効果を使われたり、このカードしかグレード2が来ない手札事故を起こした場合は目も当てられない。
このカードのコールと手札1枚を捨てて2ドローするので手札の枚数は変わらないものの、強力な手札交換となる。
しかし、なんといってもパワー3000はやはりきつく、黒の賢者 カロンのブーストでもパワー11000という最低ラインしか確保できない。
すぐにインターセプトで退却させることができればいいが、相手にアタックがヒットした時の効果を使われたり、このカードしかグレード2が来ない手札事故を起こした場合は目も当てられない。
メイデン・オブ・ライブラと同じ効果を持っている。
しかし、コストのカウンターブラスト2枚というのがこのクランでは非常に重く、コストの兼ね合いが非常に難しい。
手札消費を抑える効果を持っている漆黒の乙女 マーハやこのカードと同じようなドロー効果を持っている髑髏の魔女 ネヴァン、さらに切り札であるファントム・ブラスター・ドラゴン、ファントム・ブラスター・オーバーロードなどカウンターブラストを必要とするカードが多いのもこのカードを採用しづらい一因である。
とはいえ、現環境で多く使用されているバーニングホーン・ドラゴン等にアタックしつつガードを強要出来るのは有用なので、
周りの環境や好みによっては髑髏の魔女 ネヴァンよりも優先して投入してみるのも良いだろう。
しかし、コストのカウンターブラスト2枚というのがこのクランでは非常に重く、コストの兼ね合いが非常に難しい。
手札消費を抑える効果を持っている漆黒の乙女 マーハやこのカードと同じようなドロー効果を持っている髑髏の魔女 ネヴァン、さらに切り札であるファントム・ブラスター・ドラゴン、ファントム・ブラスター・オーバーロードなどカウンターブラストを必要とするカードが多いのもこのカードを採用しづらい一因である。
とはいえ、現環境で多く使用されているバーニングホーン・ドラゴン等にアタックしつつガードを強要出来るのは有用なので、
周りの環境や好みによっては髑髏の魔女 ネヴァンよりも優先して投入してみるのも良いだろう。
―グレード1
パワー8000のバニラユニット。
漆黒の乙女 マーハや魔界城 ドンナーシュラークを採用する場合は、パワー16000、20000ラインを作る為に4枚積んでおきたい。
漆黒の乙女 マーハや魔界城 ドンナーシュラークを採用する場合は、パワー16000、20000ラインを作る為に4枚積んでおきたい。
アタック時に事実上ノーコストでパワーアップする。
もっとも、このカードはグレード1なので返しのターンで守りにくく、無理に前列に出す必要はない。
だが、アタッカーが揃わない時にパワー9000でアタックできるのはやはり頼もしい。暗黒魔道士 バイヴ・カーを使用した場合、前衛にも後衛にもなれるこのユニットは頼もしい。
パワー7000と十分なブーストもできるため、採用しやすいカードである。
が、パワーアップ能力はヴァンガードへのアタック時のため、12000以上の相手には効果的ではないことに注意が必要。
もっとも、このカードはグレード1なので返しのターンで守りにくく、無理に前列に出す必要はない。
だが、アタッカーが揃わない時にパワー9000でアタックできるのはやはり頼もしい。暗黒魔道士 バイヴ・カーを使用した場合、前衛にも後衛にもなれるこのユニットは頼もしい。
パワー7000と十分なブーストもできるため、採用しやすいカードである。
が、パワーアップ能力はヴァンガードへのアタック時のため、12000以上の相手には効果的ではないことに注意が必要。
レストすることで手札交換を行える。
特定ユニットへのライドが必要不可欠になりがちなので、確率を少しでも高めるために採用する価値はある。
他のグレード1に必須級のカードが多いため、同じパワーを持つグルルバウとは多くの場合二者択一になるだろう。
特定ユニットへのライドが必要不可欠になりがちなので、確率を少しでも高めるために採用する価値はある。
他のグレード1に必須級のカードが多いため、同じパワーを持つグルルバウとは多くの場合二者択一になるだろう。
「ヒットされない」効果によりユニットを完全防御。
手札交換のできるデッキではあるが、あえてこのカードを採用しない理由も基本的にない。
手札交換のできるデッキではあるが、あえてこのカードを採用しない理由も基本的にない。
フルバウの能力発動によってアドバンテージの確保及びグレード2にライドできない手札事故を回避できるので、ぜひ4枚採用したいところ。
もっとも、ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークを主軸にしない構築にする場合は無理に投入する必要はない。
もっとも、ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークを主軸にしない構築にする場合は無理に投入する必要はない。
ブラスター・ダーク専用ブーストカード。
しかし、ブースト後でも通常はパワー19000であり、有効打が与えにくい。
ヴァンガードならば20000ラインを形成できる可能性があるが、グレード2ヴァンガードである以上あまり活躍は見込めないだろう。
しかし、ブースト後でも通常はパワー19000であり、有効打が与えにくい。
ヴァンガードならば20000ラインを形成できる可能性があるが、グレード2ヴァンガードである以上あまり活躍は見込めないだろう。
「ブラスター」をブーストしたときに10000ブーストできるカード。
シャドウパラディンは「ブラスター」を名前に含むカードが多く、ある程度の活躍を期待できる。
リアガードに配置したファントム・ブラスター・オーバーロードなどをブーストするとパワーも申し分ないレベルに達する。
ただし、ソウルを溜める能力に長けているわけではなく、ファントム・ブラスター・ドラゴンやファントム・ブラスター・オーバーロードはソウルブラストのしすぎでパワーが下がってしまう可能性も十分に考えられる。
総じて2~3回しか使用できないことは頭に置いておくべき。
とはいえ、シャドウパラディンでは数少ない安定した21000ラインを越えられるブースト要員なので、十二分に採用は検討できるだろう。
シャドウパラディンは「ブラスター」を名前に含むカードが多く、ある程度の活躍を期待できる。
リアガードに配置したファントム・ブラスター・オーバーロードなどをブーストするとパワーも申し分ないレベルに達する。
ただし、ソウルを溜める能力に長けているわけではなく、ファントム・ブラスター・ドラゴンやファントム・ブラスター・オーバーロードはソウルブラストのしすぎでパワーが下がってしまう可能性も十分に考えられる。
総じて2~3回しか使用できないことは頭に置いておくべき。
とはいえ、シャドウパラディンでは数少ない安定した21000ラインを越えられるブースト要員なので、十二分に採用は検討できるだろう。
手札のシャドウパラディンをソウルに置く能力を持っている。
ライドしたいときにライドできずあとから引いてしまったブラスター・ダークやファントム・ブラスター・ドラゴンをソウルに送りつつ該当するカードの永続パワーアップを活かすことができる。
特にファントム・ブラスター・オーバーロードとは相性が良く、このカードの効果でファントム・ブラスター・ドラゴンをソウルに置くことで再ライドせずにパワー13000を達成出来るのは非常に強力。
同じパワー13000にできるドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドには真似できないことができるのでファントム・ブラスター・オーバーロードを主軸にするならぜひ採用したい。
しかし効果を使うのは一度限りなので2枚目以降はただのパワー6000のユニットになってしまうのが難点で採用枚数は良く考えたい。
幸い漆黒の乙女 マーハの効果に対応しているので枚数が少なくても扱いやすい。
6000というパワーも、虚空の騎士 マスカレードの後ろに置けば18000ラインを形成できるので多少はカバー出来るだろう。
ライドしたいときにライドできずあとから引いてしまったブラスター・ダークやファントム・ブラスター・ドラゴンをソウルに送りつつ該当するカードの永続パワーアップを活かすことができる。
特にファントム・ブラスター・オーバーロードとは相性が良く、このカードの効果でファントム・ブラスター・ドラゴンをソウルに置くことで再ライドせずにパワー13000を達成出来るのは非常に強力。
同じパワー13000にできるドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンドには真似できないことができるのでファントム・ブラスター・オーバーロードを主軸にするならぜひ採用したい。
しかし効果を使うのは一度限りなので2枚目以降はただのパワー6000のユニットになってしまうのが難点で採用枚数は良く考えたい。
幸い漆黒の乙女 マーハの効果に対応しているので枚数が少なくても扱いやすい。
6000というパワーも、虚空の騎士 マスカレードの後ろに置けば18000ラインを形成できるので多少はカバー出来るだろう。
―グレード0
ブラスター・ジャベリンにライドされたとき、ブラスター・ダークをサーチする能力を持つ。
グレード2にライドできない手札事故を回避できるので、ぜひ効果を使用したいところ。
またブラスター・ジャベリンのパワーが8000になり、先攻なら相手が同じパワー8000ではなければブーストを強要させることができる。
後攻ならばブーストなしで相手ヴァンガードにブーストなしでヒットさせることができるので強力。
いずれにせよ、ファーストヴァンガードはこちらになるだろう。
グレード2にライドできない手札事故を回避できるので、ぜひ効果を使用したいところ。
またブラスター・ジャベリンのパワーが8000になり、先攻なら相手が同じパワー8000ではなければブーストを強要させることができる。
後攻ならばブーストなしで相手ヴァンガードにブーストなしでヒットさせることができるので強力。
いずれにせよ、ファーストヴァンガードはこちらになるだろう。
バニラのファーストヴァンガード要員。
フルバウにデメリットはないので事実上使い道はない。
ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークを採用しないならファーストヴァンガードにこのユニットを使っても問題はない。
フルバウにデメリットはないので事実上使い道はない。
ファントム・ブラスター・ドラゴン、ブラスター・ダークを採用しないならファーストヴァンガードにこのユニットを使っても問題はない。
ファントム・ブラスター・オーバーロードをサーチする効果を持っている。
カウンターブラスト1枚とリアガード2枚の退却がコストであるものの、退却2枚のうち1枚をこのカード自身にすることができるので見た目よりは軽い。
漆黒の乙女 マーハや暗黒魔道士 バイヴ・カーを利用すれば即座にリアガードの穴埋めも可能である。
問題はグレード0であり投入枚数をきちんと考える必要がある。
また、カウンターブラストを1枚使うのでファントム・ブラスター・オーバーロードのコストを払えなくなる可能性がある。
カウンターブラスト1枚とリアガード2枚の退却がコストであるものの、退却2枚のうち1枚をこのカード自身にすることができるので見た目よりは軽い。
漆黒の乙女 マーハや暗黒魔道士 バイヴ・カーを利用すれば即座にリアガードの穴埋めも可能である。
問題はグレード0であり投入枚数をきちんと考える必要がある。
また、カウンターブラストを1枚使うのでファントム・ブラスター・オーバーロードのコストを払えなくなる可能性がある。
このカード自体はロイヤルパラディンであるが非常に相性がいい。
グレード1~3まで「ブラスター」を含むカードがあり、必要に応じてサーチ能力を最大限に活かすことができる。
ブラスター・ダークをブーストしてファントム・ブラスター・ドラゴンを持ってきたり、ファントム・ブラスター・ドラゴンをブーストしてファントム・ブラスター・オーバーロードを持ってきたりなど。
ただし、ファントム・ブラスター・オーバーロードをブーストして同名カードを持ってきてペルソナブラストを狙うときはクランの違いにより一時的にファントム・ブラスター・オーバーロードのパワーが下がるのは注意が必要である。
またその理由からこのカードをファーストヴァンガードにし、グレード1をロイヤルパラディンだけにするという構築をするとファントム・ブラスター・オーバーロードのパワーが下がり能力を最大限に活かせなくなってしまうため相性はいいがファーストヴァンガード向きのカードではない。
グレード1~3まで「ブラスター」を含むカードがあり、必要に応じてサーチ能力を最大限に活かすことができる。
ブラスター・ダークをブーストしてファントム・ブラスター・ドラゴンを持ってきたり、ファントム・ブラスター・ドラゴンをブーストしてファントム・ブラスター・オーバーロードを持ってきたりなど。
ただし、ファントム・ブラスター・オーバーロードをブーストして同名カードを持ってきてペルソナブラストを狙うときはクランの違いにより一時的にファントム・ブラスター・オーバーロードのパワーが下がるのは注意が必要である。
またその理由からこのカードをファーストヴァンガードにし、グレード1をロイヤルパラディンだけにするという構築をするとファントム・ブラスター・オーバーロードのパワーが下がり能力を最大限に活かせなくなってしまうため相性はいいがファーストヴァンガード向きのカードではない。
投票
コメント
このデッキの弱点
能力がカウンターブラストに依存していて、そのコストもなかなか重いため連続発動が難しい。
(カウンターコスト回復できるカードはあるものの、確実に回復できるわけでもない)
また、全体的にパワー21000以上のラインを容易に作れないことも弱点といえる。
ただしパワー20000ラインの形成は比較的容易な為、その点は有り難い。
手札を温存しつつ場を整えることも可能なので、プレイングで多少のカバーは十分可能だろう。
(カウンターコスト回復できるカードはあるものの、確実に回復できるわけでもない)
また、全体的にパワー21000以上のラインを容易に作れないことも弱点といえる。
ただしパワー20000ラインの形成は比較的容易な為、その点は有り難い。
手札を温存しつつ場を整えることも可能なので、プレイングで多少のカバーは十分可能だろう。
またドローやサーチによるデッキ圧縮に優れるクランであるためか、ファイトが長引くといつの間にかデッキアウトということがありえる。
出来ることなら早めに決着を付けたいところ。
出来ることなら早めに決着を付けたいところ。