カードファイト!! ヴァンガード クラン強さ議論まとめWiki

ゴールドパラディン

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ゴールドパラディン

ロイヤルパラディンとはまた一風変わったユニット展開に関する能力を持ったカードの多いクラン。
またヴァンガードの瞬間的なパワーが非常に高いことも特徴。
トライアルデッキが存在するので、カードが比較的集めやすいのも特徴。

―グレード3
リアガードのゴールドパラディンの数だけ+1000されるユニット。さらにリミットブレイク!!でデッキトップのゴールドパラディンをスペリオルコールし、そのパワーを加算する能力を持つ。
リミットブレイク!!を使用しなくとも容易く21000を超えることができる上、ある程度のランダム性を持つとはいえボード展開した上パンプアップする恐ろしいユニットである。
が、それのみならず神技の騎士 ボーマン、美技の騎士 ガレス 、紅の小獅子 キルフによるスペリオルライドまで備えている、まさにゴールドパラディンの代表的ユニット。
要はライド用のグレード1、該当ユニット二枚を持っていれば良い上コストを使用しないので、そのスペリオルライド率はブレイジングフレア・ドラゴンなどの比ではない。
先攻を取れば相手とのグレード差2と恐ろしい事態になりかねない。

問題点としてリアガードが4枚以下、つまり最低一つリアガードサークルが空いている必要がある。出来ることならば前衛、後衛どっちが出てもいいように一つずつ空けておきたいものの、流石にそういう状況は少ない。
そのため、リアガードのパワーラインが安定しにくい。
当然のごとくリミットブレイク!!の使用に合わせてヒットされないユニットを使われると無駄になりやすい。とはいえユニット展開はしているので全くの無駄ではないが。

この能力を生かすため、少なくとも自身の意図で開けることのできるリアガード前列はなるべくインターセプトのできるグレード2で構成したい。そういう意味でも守護聖獣 ネメアライオンとの相性は良い。
登場時グレード2以下のゴールドパラディンをデッキからサーチできるユニット。
更にリミットブレイク!!、専用ブースト持ちであり、21000以上のラインはほぼ確定していると見ていいだろう。
登場時限定効果なので2ダメージまでは素通しして、このユニットのコストとしたい。

呼んでくるユニットだが、騎士王 アルフレッドのそれとほぼ同様でよい。すなわちエスペシャルインターセプト持ちである守護聖獣 ネメアライオン、専用ブーストであるちゃーじがる、その他パワーラインを参考にして呼ぶカードを決定するといい。
リミットブレイク!!とサーチ効果は何ら関係ないので、ダメージ3以下だけどブーストユニットが足りない、なんて状況の時は灼熱の獅子 ブロンドエイゼルが立っていたとしても再ライドを考えたいところ。デッキ圧縮効果もあるため、無意味ではない。
この二体のユニットは能力が似通っている上、パワーに関してはどちらも十分なので場合によって使い分けたい。
登場時効果ではあるのでスペリオルライドができる灼熱の獅子 ブロンドエイゼルよりもこちらを多めに積んでおきたい。
いずれもリアガード向けのグレード3。
各々条件は違うもののリアガードでパワー20000以上を出すためにいずれかを採用したいところ。
最も使いやすいのはノーコストでリアガードもアタックできる神聖魔道士 マナウィダンだが、スタンドトリガーを採用してるのであればすれいがる・ダブルエッジも一考の余地がある。
メガブラスト持ちで、発動すると常にクリティカル+1とリアガード1枚につき、パワー+1000という破格の能力を持つユニット。
恐ろしいのは「このゲーム中」という表記。つまり相手ターンでもパワーアップは継続すること。
ファントム・ブラスター・オーバーロードなどの例で分かるだろうが全開の場合15000、前衛リアガードが潰されても13000というパワーを突破することは並大抵ではない。
狙う価値は十分にあるが、ゴールドパラディンにはソウル関連のカードが少ない。しかし灼熱の獅子 ブロンドエイゼルのスペリオルライドがあるため、そこまで難しくはない。
仮に失敗してもリアガードに残っている、美技の騎士 ガレス 、紅の小獅子 キルフをソウルに入れる、いわゆる「空撃ち」ができるため意外とソウルを貯める手段はある。

今後ソウル関連のカードが増えた場合、相当厄介なユニットになるのではないだろうか。


―グレード2
バニラユニット。しかし灼熱の獅子 ブロンドエイゼルのスペリオルライドの要となるため、そちらを採用する場合四枚必須と見てよいだろう。
ヴァンガードヒット時、コスト回復をするユニット。
大いなる銀狼 ガルモールのようにゴールドパラディンのコストは2のものが多く、もしこれで1回回復できると能力の使用回数が1回増えることになる。
それだけにこのユニットのアタックはまず通してくれない。ガード強要ユニットとしてはかなり頼もしいといえる。
問題は序盤にコストを使用するカードがあまりないこと。
条件コスト共に多々あれど、11000になるユニット群。
13000ヴァンガードへの対抗やスタンドトリガーを考える場合は役に立つ。
問題は極限突破現在9000でブーストできるユニットがすれいがる・ダガーしかないこと。20000ラインは作りにくい。
一概にどれが良いとは言いにくいので実戦投入した上で決めたいところ。
ヴァンガードヒット時、デッキトップをスペリオルコールするユニット。
コストが1と軽く、ランダム性はあるものの、この消費で一枚展開できるのは魅力。
ライドの予定が灼熱の獅子 ブロンドエイゼルの場合、能力使用はどのみち後半になるため、早めの展開ができる点でも相性は良い。
ただし大いなる銀狼 ガルモールの場合登場時にコストが足りないなんてこともありうるため、採用枚数はよく考えたい。
登場時、デッキからグレード0をスペリオルコールするユニット。
指定ユニットの展開ができるため一見優秀だが、呼んで来れるユニットがグレード0のノーマルユニット。
一般的な構築ならばグレード0はファーストヴァンガードとトリガーユニットしか入っていないだろう。
専用構築を求められ、コストも2と重く、かなり使いにくい部類に入るだろう。
採用するのであれば小さな拳士 クロンか草原に吹く風 サグラモール辺が対象か?
エスペシャルインターセプトユニット。
特定ユニットのサーチができる大いなる銀狼 ガルモールとも、なるべくリアガードを空けた上で自分ターンを迎えたい灼熱の獅子 ブロンドエイゼルとも相性が良い実に良いユニット。
パワーが低いため、ヒット時効果などには十分に注意したい。

―グレード1
バニラユニット。しかし灼熱の獅子 ブロンドエイゼルのスペリオルライドの要となるため、そちらを採用する場合四枚必須と見てよいだろう。
そうでなくとも守護聖獣 ネメアライオンの採用率が高めなので役に立つ。
リアガードがこのカードを含めず4枚以上という少々厳しい前提があるものの、コスト1で9000ブーストが出来るユニット。
フル展開していなければ使えない効果だが、幸い展開能力の多いゴールドパラディンならばある程度フォローが効く。
ツメの一撃などにも使用できるため、多めに採用したいところ。
聖弓の奏者 ヴィヴィアンのグレード1版。このユニットのアタックなので少々使いづらい。
ブーストがないとヒットしにくく、結局上書きする羽目になり、せっかく得たアドバンテージが無に帰することになりかねない。
使うのであればウェイビング・オウル、フレイム・オブ・ビクトリーなどのいなくなるユニットを採用した上で使いたい。
大いなる銀狼 ガルモールの専用ブースト。そのブースト値は11000と非常に頼りになる。
特に大いなる銀狼 ガルモールは指定ユニットのサーチができるため、ライン形成が非常にラク。
ソウルの関連で使用回数は限られるのでいざという時のみ使用したい。
ゴールドパラディン版スターライト・ユニコーン。
大いなる銀狼 ガルモールでサーチできるため、任意の列のパワーを上げることができる。
最も+2000で要求ラインを上げることは難しく、また使用したあとは6000パワーのデッドウェイトになりかねない。
とはいえ灼熱の獅子 ブロンドエイゼルで呼べると二度おいしいユニットではあるので採用候補には入る。


―グレード0
ファーストヴァンガード候補その1。リアガードにスペリオルコール出来る上、パワー5000、更に灼熱の獅子 ブロンドエイゼルのスペリオルライドの要となる。
非常に強力なユニットであるため、灼熱の獅子 ブロンドエイゼルを1枚でも採用していれば大抵こちらがファーストヴァンガードになる。
ただし早いうちに除去できるガトリングクロー・ドラゴン、フレイムシード・サラマンダー、リザードソルジャー サイシンなどには注意したい。
ファーストヴァンガード候補その2。
どうしても乗りたいヴァンガードがおり、なおかつ灼熱の獅子 ブロンドエイゼルを一枚も採用していなければこちらの方が良い。
ただしコストを使う上、パワーも1000低い。よほどのことがない限りこちらを採用することはない。


投票

順位 選択肢 得票数 得票率 投票
1 強いと思う 47 (76%)
2 使ってみたいと思う 8 (13%)
3 弱いと思う 7 (11%)
その他
投票総数 62

コメント

コメント:

すべてのコメントを見る

戦術

このデッキの弱点

このデッキへの対抗策

外部リンク



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー