COC同人シナリオレビューサイト

VOID

最終更新:

cocsenario

- view
管理者のみ編集可

VOID

レビュー投稿数:11件

基本情報

作者名 みゃお
サークル名 myao
頒布・公開サイト BOOTH
対応する版 6版(旧版/クラシック版)
価格 無料
舞台 未来,日本
タイプ ロールプレイ重視, シティ系, 一本道型, シナリオ独自の世界観(※オマージュ元作品の世界観を借りたもの)
トーン エモ(感動)系, 切ない, うちよそ向け
シナリオの文字数 約113,235字

シナリオに含まれる要素

ネタバレを含む可能性があります
+ ...
特殊な展開・設定 世界滅亡
電脳世界
探索者の役割や取得情報に必ず偏りが発生する
NPCだけで進む場面がある
探索者同士の争い(PvP)
突然特定のロールプレイを強要される
成り代わり
裏切り・敵対側への寝返り
ホラーの具体的な要素 人形
探索者の状態・設定 パワハラやセクハラを受ける・強要される
犯罪行為を強要される
倫理観の無い行為を強要される
探索者の設定を強制的に追加・変更される
特定場面の感情を指定される
特定の装いを強要される(白無垢、制服等)
デストラップがある
実は探索開始時点で探索者が死亡している
記憶喪失になる
一方的に悪意を向けられる
大勢から悪意を向けられる
性に関する表現 寝取り
犯罪・未成年要素 暴力・殺人
自殺
薬物
いじめ
未成年が残酷な目に遭う
未成年の飲酒・喫煙・犯罪
その他 倫理観を問う展開
思考実験
選択肢に無い要素
+ ...
  • 探索者が他人を犠牲にして生きている
運営編集用
+ ...






このシナリオで最も魅力だと思うポイント

舞台・設定 1件 描写文 0件
ロールプレイのしやすさ 0件
戦闘等のバランス 0件 ストーリーの流れ 1件
NPCの個性 0件 謎解き・推理内容 0件
特殊ギミック 0件 その他 1件
その他がある場合
+ ...
  • 秘匿

注意情報

※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。

オマージュ・パロディの有無

含まれていない 0件
含まれており、引用・参照元が明記されている 8件
含まれており、引用・参照元の明記は無いが
誤認の意図を感じない
1件
引用・参照元の利用度合いに疑問がある 2件
わからない 0件
引用・参照元の利用度合いに疑問があると指摘された参照元
+ ...
Detroit: Become Human(※欄外注釈参照) 2件
※頒布サイトに明記ありとのこと

引用・参照元の利用度合いに疑問があると指摘された参照元

※前項で「引用・参照元の利用度合いに疑問がある」と回答された場合のみ、疑問がある参照元を記載しています。
なし

生成系AIの利用有無

利用されていない 10件
利用されている 0件
わからない 1件

注意事項の記載

十分だった 4件
不十分だった 7件
不十分理由
+ ...
重大な地雷(参加者が苦手とする可能性のある)
要素の明記が足りない
7件
プレイ時間の想定に大幅なズレがある 0件
本文内容と異なる記載がある 1件

本文詳細情報

※5点満点の評価を平均しています。
項目 平均点数 投稿件数
文章の読みやすさ 3.0点 11件
レイアウトの見やすさ 3.0点 11件
自由度の高さ 1.5点 11件
※自由度の高さは、以下の基準で判定をお願いしています。
 点数の高低はシナリオの優劣を示しません。
 1点 自由度が低い、ほぼシナリオをなぞる
 5点 自由度が高い、柔軟な対応が必要

キーパー経験者の声

※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。

シナリオを改変して遊びましたか?

ほとんど改変しなかった 0件
誤字脱字の修正を行った 3件
意味が分かりにくい文章を書き換えた 3件
一部の設定を変更した 2件
展開だけ参考にして、ほとんど作り変えた 2件
図表の修正を行った 1件
図表を新たに作成して使用した 3件
その他 1件
その他の内訳
+ ...
特定HOに関するシーンを追加した 1件

このシナリオでまたキーパーを務めたいですか?

ぜひ務めたい、
自分からこのシナリオを紹介したい
1件
このシナリオで遊びたいプレイヤーがいれば、
キーパーを名乗り出たい
1件
このシナリオで遊びたいプレイヤーがいて、
他にあてが無ければ名乗り出る
1件
プレイヤーに直接頼まれたらやってもいい 0件
もうこのシナリオで遊びたくない 1件
その他 1件
その他の内訳
+ ...
シナリオ上のPC間不平等及び設定齟齬をKP裁量で出来るかぎり改善しようとした場合作者の想定から大幅にずれ、人によっては一般的に回されている当シナリオとは別物と思われる場合がある。事前に改変内容及び外へと漏らさないことが同意できるプレイヤーに限るのであればKPを努めてもよい(過度な改変を行わない場合事故の危険性等を鑑み、リスクマネジメント上プレイヤーからの依頼でも回すのは遠慮したい) 1件

プレイヤー経験者の声

もし違うメンバーで遊んでいた場合も、セッションが楽しくなっていたと思いますか?

※「シナリオで遊んで楽しかった」と回答した場合のみ質問を行っています。
※件数は、該当選択肢の回答数を記載しています。
思う 0件
思わない 1件
わからない 0件

レビュー投稿者のコメント

詳細なネタバレを含む可能性があります
+ ...
  • 2023/12/28 14:16:59 KP、PLともに、よいセッションにするためにはお互いへの気遣いを忘れず、画面の向こうに人がいるということを念頭に置いて、何かこうしたいと思ったとき、自分がそれをされたらどう感じるかを考えてから、また嫌だと言われたらフォローをいれたり、取り消すなどの努力が必要です。
  • 2023/12/31 14:04:35 HO4でPL参加+KPとして一度回しました。ほぼ一本道のシナリオではありますが、シナリオ本文そのままで回すとHO格差が広がりやすくなるため、適宜描写を増やしたりNPCの動かし方を調整したりする必要のあるKP難易度の高いシナリオだと思います。PLのプレイ傾向によってはわけもわからず孤立するHOが出る可能性があるため、KPはそれぞれのPLに寄り添うように意識した方がいいです。また、情報量が多いため、時系列の整理を行いながら進めなければ没入感を削がれる可能性があります。事前に渡されている情報の差から情報や時系列の整理の難易度にも差が出やすい印象もあります。ストーリーを楽しむシナリオなので、PLが情報整理に難航している時には積極的に手を貸すようにした方がより良い卓になると思います。(自分がKPを行った時には簡易的な時系列表を用意しました。)オマージュ元が明記されているシナリオではありますが、ストーリーは全くの別物です。オマージュ元を知らなくとも問題なく遊べます。
  • 2024/01/04 13:30:35 「なんでも許せる方のみ通過してください」という注意事項程度で、実際にどういった内容であるか作者側からの注意喚起が不足している。シナリオの中身としてはHO格差が激しく、またNTR耐性が無い人は酷いダメージを負うものと思われる。特定NPCがPCの役割を奪い取る展開があるため特に注意が必要。これについてシナリオ側からのサポートは一切なく、NPCばかり見るPLに一部HOが当たった場合、その相方HOは非常に嫌な思いをする(した)。また、現在でこそゲーム『Detroit: Become Human』の世界観の一部を借用していることを明記しているが、以前はされていなかった。該当ゲームを知らないとわからない用語が出てくるため、世界観が理解出来ないままシナリオが進む(例えば「変異体」など)。NPCから一方的に攻められる展開・記憶喪失・成り代わり・倫理観の無い行動(犯罪行為)を強いられる、といった要素が含まれるため、これらが苦手な人の参加は勧められない。
  • 2024/01/06 18:40:22 HOごとのシナリオ上での扱いの偏りが酷く、一部のHOにおいてはシナリオ上の扱いにてNPCが己のPCより優先されていると取るPLも居るだろう。1本道シナリオではあるが、それ以上に特定HO及びNPCへのシーン演出及びシナリオ上での扱いの偏りが酷く、HOによっては疎外感やそもそもPCとして不要ではないかと感じる場合がある。NPCと関わりの深いHOを持つPC及びPLの立ち回りにより多少軽減できる場合もあるが、表裏一体であり関わりの深いPC及びPLの立ち回りがNPCに寄りすぎた場合、酷い場合はPL間トラブルに繋がる場合があるためKPはその旨留意し、比重の高いHOを持つPLがNPCへの感情を過度に積みすぎないようNPCのRPで調整する、時には釘を刺すなど配慮が求められる。重要シーンにて特定NPC及びHOのみにスポットが当たり他PCは置き去りとなるため、KPはシーン演出やNPCのRPにのめり込みすぎずスポットの当たっていないPC及びPLが置き去りになっているという自覚が必要である。PC全員が手を取り合い相互にコミュニケーションを取った上でプレイすれば楽しいシナリオであるのは間違いがないが、上記の理由によりトラブルになる可能性が存在するためKPはシナリオやNPCに対しフラットな目線を持つことを心掛けたい。
  • 2024/01/14 13:55:26 HO2で参加しましたが、何故ここまでこのシナリオが評価されているのか分からないです。HO1HO2バディとHO3HO4バディのシナリオ内格差が大きく、特にHO2はシナリオ中での突然の設定付与やそれに対するアフターケア等も特になく、救いが全くありません。KPPLと上手く噛み合わなかったりフォローしてもわらなければ、罪悪感と虚無感だけが残ります。HO3とHO4のタイマンシナリオにして他はNPCで良かったのではないかと感じています。
  • 2024/01/20 16:19:15 <おすすめ> ・世界観とストーリーを楽しむ、一本道の演劇型のシナリオです。会話RPを重視する人にはおすすめできます。 ・PC,NPCとの関係性に大きく比重が置かれたシナリオなため、NPCや他PLのPCに入れ込む人は楽しむことができます。 ・『アンドロイドが普及した世界』という独特な世界観に惹かれる人にはおすすめできます。 <注意点> ・HO間の情報格差&シナリオ内での扱いに致命的な格差があります。一部のHOにシーンを追加する、NPCから話しかけるなどKP側の細やかな調整が要されます。 ・詳細な性格付けによっては、特定のPCから特定のPCに一方的な悪意を向けられる場面が多々発生します。また、シナリオ記載の流れと大きく矛盾が発生する場合もあります。CS作成段階である程度の制限をかけることが望ましいです。 ・特定のPLがNPCに入れ込みすぎた結果、特定のPCの存在感が希薄になる危険性があります。適宜PLに釘を刺すなどの調節が必要になります。 ・選択の物語とはあるものの、一本道であり、シナリオ想定外の行動に非常に弱い作りとなっています。 総じて『感情の動きに比重を置く構成でありながら、感情優位なプレイスタイルに対応できるほどの自由度はない』シナリオとなっています。遊ぶ際はプレイスタイルの近いメンバー(PCの感情を優先するか、ゲームとして他PCとの協力を優先するか、など)を揃えることを強く推奨します。プレイスタイルの揃ったPLたちで、KP側が適宜調節を入れながら遊んで初めて最大限に楽しむことができるかと思います。
  • 2024/06/03 19:53:20 全編通してNPCが喋るだけで勝手に進んでいくシナリオでした。シナリオ通りに回したらこうなったと言われたのでシナリオを読んだところ確かにそうでした。ぜひしっかりと改変しPLを見て回してくれるKPと行ってください。
  • 2024/07/09 2:49:16 VOIDにはPLで参加。オマージュ元のデトロイトをプレイしています。COC+アンドロイドものということである程度の展開の予想は立てつつ、配られた秘匿への期待は高く、途中迄の展開は楽しく遊ぶことができていました。 しかし”選択を強いられている”というシナリオの謳い文句に対して、 実際の展開はPCが振るダイスの出目は展開に反映されず、確定でほぼ全てのNPCが死ぬ一本道のシナリオでした。また、オマージュと書いてありますが、中盤までほぼデトロイトだった為、他の同卓者も「これ、ほとんどデトロイトだよね、大丈夫…?」と言いながらプレイしています。 シナリオの展開上、決まった道筋があるのは仕方ないことだと思うのですが、なぜその選択肢を刑事探索者が選ばなければいけないのかという誘導に対してNPCの動機不足、関係性不足、および見通しが建てられず突飛なものである為、NPC(KP)の誘導にPC(PL)が賛同できず、もやもやしたまま本筋のルートに行きました。 せめて、NPCが「実は...」という感じで提示してきた行動の先にあるヒントや秘匿関係の情報を透かしてくる、など、PCが絶対にその行動を取れば得をする、といった風な誘導があればもうすこし一本道でも納得できたのではないか、と思っています。 それに、期待していたものは、"ダイスを振って出目やPCの行動によって話が広がっていくクトゥルフのTRPG"だったので、どうダイスの出目が出てもシナリオの展開が変わらず、エモのために意味もなくNPCが死んでいく展開がかなり苦痛でした。このように感じた箇所が少なく見積もっても2箇所あります。 アンドロイド物のクトゥルフなら、キャラクターが死ななくてもいくらでも感情面に訴えかけられる展開はあったと思います。それに、生身のキャラクターでもその先の展開で本筋に関われなくなるように行動不能にする、などやりようはあったと思うのですが、確定死と書かれていたので改変は不可なものとしてKPをしようと思っています。ですが、これでPLを楽しませられる自信はありません。 せっかくの秘匿を活かしきれず、この人は誰だろう?と感じで感情移入できないNPCもHOによってはあったようです、こちらは、KPがNPCの画像を資料で出すなど回し方によってカバーできるかと思います。 ヴィランの目的もいまいちはっきりせずもやもやとした部分がありますが、私が通過した卓では動機も目的も正気も見失った完全な狂人として解釈して逮捕しシナリオクリアしました。 KPとPLのゲームの目的を要確認すること、PLの様子をみながら納得にできる展開に都度改変して進行をしていかないと、事故る確率がかなり高くなると思います……。 題材は面白いと感じましたが中盤からの失速が惜しく、最終決戦時の展開には伏線がほぼなく、急に始まってしまった搭乗型ロボットアニメにかなり混乱しました。 オリジナリティの面ではもう少し用語もオマージュ元の言葉を使用せず作者の世界観で表現できていればもっとよかったのではないかと思います。

※当ページは、投稿されたレビューの内容にもとづいて作成しています。
 当サイト運営者によるシナリオ本文までの確認はとっていないため、あらかじめご了承ください。
記事メニュー
ウィキ募集バナー