満州国

満州国
滿洲國
国旗 国章
地図
国の標語 五族協和の王道楽土
国歌 満州国国歌
公用語 日本語、満語、モンゴル語、ロシア語
首都 新京特別市
最大の都市 奉天
政府 皇帝 愛新覚羅碧档
国務総理大臣 天童アリス
与党 満州国協和会
面積 1,191,000km²
水面積率 %
人口
人口密度 人/km²
GDP 自国通貨表示 圓(2022年)
1人あたり
建国 1932年3月1日
通貨
時間帯 UTC +9
ISO3166-1 MA / MAN
ccTLD .ma
満州国(まんしゅうこく、滿洲國)は、中国大陸のうち満州と呼称される地域を領有する帝政国家。首都は新京。

概要

1932年3月1日、日本の関東軍が先導した満州事変の結果成立。1934年に清朝最後の皇帝愛新覚羅溥儀を初代満州国皇帝に戴き帝政に移行する。第二次世界大戦(大東亜戦争)の間日本とともに中華民国をはじめとする連合国と戦い、終戦後は大東亜共栄圏の一員として円ブロックを支えた。1950年代に石油採掘が本格化し、日本からの資金流入によって急速な経済成長を遂げる。2度の石油危機で共栄圏内の石油産出国としての地位を固め、以後対日独立機運が高まった。1990年代初頭、日本のバブル崩壊を機に満州でも景気不安が増大し、1997年の通貨危機でデフレ経済に陥る。その後、10数年に渡る不況を経て、2011年に日満基本条約を締結、独立を果たしたのちは経済も活性化。2015年に即位した愛新覚羅碧档は協和会の世代交代と急速な改革を推し進め、2021年には日本を超える経済成長率を実現した(2022年以降は日本を下回る)。

国名

国旗・国章

国歌

歴史

地理

地方行政区分

政治

行政

立法

司法

経済

外交

軍事

教育

文化

祝祭日

関連項目

タグ:

国家
最終更新:2025年01月13日 22:15