cosmichistory @ ウィキ
«政策金利の両刃性と税制改革試案»
最終更新:
cosmichistory
-
view
国債への投資は名目無リスクであり、インフレ率を無視すれば、確実な利益を見込めます。
銀行は資金を借り入れ、融資や投資に回すのですから、国債の利回りは確実に政策金利を
上回ります。政策金利の引き上げは、国債の利回りも引き上げます。一方、政策金利の引
き下げが国債の利回りを引き下げる効果は限定的ですが、今の日本では国債利回りも下がっ
ています。
上回ります。政策金利の引き上げは、国債の利回りも引き上げます。一方、政策金利の引
き下げが国債の利回りを引き下げる効果は限定的ですが、今の日本では国債利回りも下がっ
ています。
政策金利を引き上げるのは一般に金融引き締め効果を生じさせ、民間会社の利益を低下さ
せ、インフレを抑制します。
せ、インフレを抑制します。
しかし、年金などの長期的な運用の主体にとっては、国債利回りの上昇は、国債や優良債
の組み入れ比率を減らし、株の組み入れ比率を増やすことを可能にします。その結果、会
社の経営状態から乖離して、株価は上昇してしまいます。
の組み入れ比率を減らし、株の組み入れ比率を増やすことを可能にします。その結果、会
社の経営状態から乖離して、株価は上昇してしまいます。
逆に、政策金利を引き下げるのは一般に金融緩和を生じさせ、民間会社の利益を上昇させ、
デフレを抑制します。
デフレを抑制します。
しかし、年金などの長期的な運用の主体にとっては、もしも政策金利の引き下げで国債
利回りが下落すれば、株の組み入れ比率を減らさなければならなくなります。その結果、
会社の経営状態から乖離して、株価は下落することになります。
利回りが下落すれば、株の組み入れ比率を減らさなければならなくなります。その結果、
会社の経営状態から乖離して、株価は下落することになります。
要するに、大天井と大底の近くでは、中央銀行と市中銀行の間の金融政策だけではうまく
いきません。
いきません。
税制を改革し、負の所得税あるいは基礎所得として、分厚い官僚機構をなるべく経由せず、
富裕層から貧困層に向かうお金の流れを作り、それを操作することでしか、バブルとバブ
ル崩壊に効果的に対処するすべはありません。
富裕層から貧困層に向かうお金の流れを作り、それを操作することでしか、バブルとバブ
ル崩壊に効果的に対処するすべはありません。
基礎所得額を減らすことでインフレを抑制し、基礎所得額を増やすことでデフレを抑制で
きます。
きます。