cosmichistory @ ウィキ
«労働分配率のこと»
最終更新:
cosmichistory
-
view
2010年の大晦日にミラーリングしていた2台のHDDが同時に故障して、MLでのやり取りのデー
タもほとんど失ってしまいました。私の記憶では、いずれかのMLの誰かと労働分配率につ
いての議論をやっていましたが、もはや相手が誰だかわからない。
タもほとんど失ってしまいました。私の記憶では、いずれかのMLの誰かと労働分配率につ
いての議論をやっていましたが、もはや相手が誰だかわからない。
そこで、まぁ、最初からやり直します。
100万円で自動車が売れ、内訳が次のようになったとしましょう。
売上 ... 100万円
材料費 ... 40万円
製造費 ... 40万円
粗利益 ... 20万円
SGA費 ... 19万円
純利益 ... 1万円
材料費 ... 40万円
製造費 ... 40万円
粗利益 ... 20万円
SGA費 ... 19万円
純利益 ... 1万円
労働分配率となると、製造費の40万円とSGA費の19万円を足したものとおおむね一致しま
すから、59万円、つまり、59%ということになります。
すから、59万円、つまり、59%ということになります。
しかし、この59%は従業員が41%の搾取を受けていることを意味しない。なぜならば、材料
費の40万円は、別の会社にとっては売上であり、当然そこには材料を提供した会社の従業
員の取り分も含まれているからです。仮に材料を提供した会社にも同様に比率の内訳があ
るとすれば、材料提供会社を含めると、従業員の取り分は
費の40万円は、別の会社にとっては売上であり、当然そこには材料を提供した会社の従業
員の取り分も含まれているからです。仮に材料を提供した会社にも同様に比率の内訳があ
るとすれば、材料提供会社を含めると、従業員の取り分は
100万円 * 0.59 + 40万円 * 0.59 = 82.6万円
となります。従業員がどれくらい搾取されているのかを考えるのに、労働分配率は使える
指標にはなりません。労働分配率は外注部品が多ければ低めに、内製部品が多ければ高め
に出てしまいます。
指標にはなりません。労働分配率は外注部品が多ければ低めに、内製部品が多ければ高め
に出てしまいます。
会社単体で使える指標を考えるとすれば、まず、材料費を除く必要があります。材料費は
資本家側の利益にならないからです。
資本家側の利益にならないからです。
また、製造費も除外すべきでしょう。(材料費 + 製造費)で販売した場合、自動車の売上
は資本家側に何の利益ももたらしません。ここでは搾取は確実にゼロなのです。
は資本家側に何の利益ももたらしません。ここでは搾取は確実にゼロなのです。
すると、資本家側にとっての利益 ― そして、まぁ、マルクス的な見方をすれば利潤
(Gewinn) ― つまり従業員にとっての不利益または搾取が生じるのは、粗利益の中である
といえます。
(Gewinn) ― つまり従業員にとっての不利益または搾取が生じるのは、粗利益の中である
といえます。
ここで資本家側から会社へ寄与した労働がゼロであると仮定するならば、労働者が搾取さ
れた額は、資本家にとっての利益(Verdienst)と一致し、1万円になります。そして、この
仮定において、利益は利潤と一致しますから、利潤も1万円です。
れた額は、資本家にとっての利益(Verdienst)と一致し、1万円になります。そして、この
仮定において、利益は利潤と一致しますから、利潤も1万円です。
資本家側から会社へ寄与した労働が5000円分であると仮定しましょう。つまり、株主総会
などでの意思決定が、この自動車の売上に5000円の貢献をしたということです。この場合、
資本家側の利益は1万円ですが、資本家側は意思決定という労働をしたため、そのうちの
5000分は資本家側の労働に対する報酬です。よって、この仮定では、資本家側の利潤は利
益の半分にあたる5000円になり、これが労働者が搾取された額と一致します。
などでの意思決定が、この自動車の売上に5000円の貢献をしたということです。この場合、
資本家側の利益は1万円ですが、資本家側は意思決定という労働をしたため、そのうちの
5000分は資本家側の労働に対する報酬です。よって、この仮定では、資本家側の利潤は利
益の半分にあたる5000円になり、これが労働者が搾取された額と一致します。
資本家側から会社柄へ寄与した労働がもしも2万円である場合、資本家側の利益は1万円で
すが、利潤はマイナス1万円です。この仮定では、資本家側がむしろ搾取されており、従
業員が利潤を得ていることになります。
すが、利潤はマイナス1万円です。この仮定では、資本家側がむしろ搾取されており、従
業員が利潤を得ていることになります。