ソウル稼ぎ
- ドラゴンブレス
- 橋のドラゴンが兵を焼き払うから、それを誘発させる
- 最初に準備として橋を正面からわたり右の階段へ
- はしごを降ろして、篝火からドラゴンの橋まですぐ登れるようにしておく
- 30秒で555ソウル(Ver1.03までは300ソウル)
- 目標は2万ソウル 2万たまったら鍛冶屋アンドレイから紋章を買う
- ↓参考動画
- 森の4バカスタイリッシュ自殺
- 2万ソウル溜めたらココからが本番。
- 鍛冶屋アンドレイから紋章を買って、
- 鍛冶屋の階段降りたとこにいる雷で攻撃してくるボスをスルーしてうしろから森へ。
- しばらく森を進むと紋章で開く扉がある。
- 紋章の入り口向かって左の壁に攻撃すると隠し篝火あり。
- 最初に寄ってくる透明な騎士1体3,000
- 魔術師,聖職者,盗賊を釣って倒す。1体2,000
- ※猫近辺の山賊は1,000なので釣らなくても良いかも
- 尚、右奥に居る弓使いはファリスの黒弓とファリスの帽子をドロップするが
- 落下死させると拾うことができずリポップすることもないので注意が必要
- ※ver.1.04以降は落下死しても再ロードで遺品回収可能。
- 楽な倒し方1
釣れたら崖際にダッシュ!盾ガン構えで敵の背後に回り込み、そのまま崖のほうに詰めて行くと勝手に転落してウマー
- 楽な倒し方1
- 楽な倒し方2
敵がどんどん投身自殺していきます。一回で落ちない場合もガードしつつ殴ればすぐ落とせます。
1分30秒から2分程度で1,000×3=3,000(動画の入手ソウルは修正前)
↓参考動画 1
↓参考動画 2
- 楽な倒し方2
+ | ver1.01で修正済み |
+ | ver1.05で修正済み |
- 溶岩ジュラシックパーク
- 混沌の廃都イザリスの溶岩ジュラシックパーク地帯。
- 篝火部屋まで来たら2階から手ごろなドラゴンの下半身複数を攻撃する。弓などがお勧め。
- 近寄って来るが同士討ちになるため勝手に死ぬ。2,000ソウルゲット。
- もう一匹にもとどめを刺してさらに2,000ゲットするもよし、続けて狩るもよし。
- 時間効率的には良くはないだろうが、自分が落下しない限りまず事故は起こらないので安全に稼げる。
- ちなみに呪術の火球系は全くダメージを与えられないため、遠距離攻撃なら弓矢か魔術がお勧め。
鉱石稼ぎ
楔石の大欠片・緑楔の大欠片
不死区最下層にいるスライムが「楔石の大欠片」と「緑楔の大欠片」を落とす。
オススメは篝火のすぐ正面の通路。6匹が天井に張り付いている。
入口の不死人を倒してからダッシュで通路を通り抜けると、捕まることなく落ちてくるので倒す。
殴って倒してもいいが、火に弱いため呪術・発火があると一撃なので非常に楽。
オススメは篝火のすぐ正面の通路。6匹が天井に張り付いている。
入口の不死人を倒してからダッシュで通路を通り抜けると、捕まることなく落ちてくるので倒す。
殴って倒してもいいが、火に弱いため呪術・発火があると一撃なので非常に楽。
緑楔の大欠片
病み村の沼地にいるヒルが「楔石の大欠片」と「緑楔の大欠片」を落とす。
このうち「緑楔の大欠片」を落とした時は1度に5個も落とす。
場所が毒沼地のため不死院で指輪を回収しないと移動しづらく手間がかかるが、
属性武器のために緑楔をピンポイントで狙うなら最下層のスライムよりも効率がいい。
また、フラムトが「緑楔の大欠片」を楔石の欠片に変えてくれるのでこちら目当てでも美味しい。
このうち「緑楔の大欠片」を落とした時は1度に5個も落とす。
場所が毒沼地のため不死院で指輪を回収しないと移動しづらく手間がかかるが、
属性武器のために緑楔をピンポイントで狙うなら最下層のスライムよりも効率がいい。
また、フラムトが「緑楔の大欠片」を楔石の欠片に変えてくれるのでこちら目当てでも美味しい。
↓参考動画
光る楔石
結晶洞窟でボス部屋のすぐ手前の貝が光る楔石を落とす。
7匹いる。
呪術の火+20があれば火の玉2発で倒せるので安定して狩れる。
生き延びても毒が有効なので事前に毒状態にしておけば安心。
ただし、攻撃力は異常に高いのでうっかり喰らわないように注意。
また、解呪石も落とすのでシースで呪われた時にはこいつを倒そう。
この敵はアイテムを落としたかどうかが目視で分からないため触れて確認すること。
7匹いる。
呪術の火+20があれば火の玉2発で倒せるので安定して狩れる。
生き延びても毒が有効なので事前に毒状態にしておけば安心。
ただし、攻撃力は異常に高いのでうっかり喰らわないように注意。
また、解呪石も落とすのでシースで呪われた時にはこいつを倒そう。
この敵はアイテムを落としたかどうかが目視で分からないため触れて確認すること。
↓参考動画(ルートのみ)
楔石の塊、青楔石の塊、赤楔石の塊、白楔石の塊
- 黒騎士で稼ぐ
- 最初の火の炉にいる黒騎士を倒せば確実に塊が手に入る。
- 入手できる塊は、楔石の塊*2、青楔石の塊*1、赤楔石の塊*1、白楔石の塊*1である。
- 黒騎士は何度も復活するのでボスを倒す前に必要なだけ稼いでおこう。
- 猫侵入の報酬
- 猫侵入の勝利報酬でも青楔石の塊、白楔石の塊を手に入れることができる。
- 原盤稼ぎの副産物
- 詳しくは下に記す。基本的に原盤はなかなか出ず、塊の方が出る。
- 「青楔石の塊」は月光蝶よりも公爵の書庫のクリスタルゴーレムを倒した方が
- 効率が良い。
楔石の原盤、青楔石の原盤、赤楔石の原盤、白楔石の原盤
稼ぐも何も原盤は特定の敵しかドロップしない。
またドロップ率も低く、普段は「塊」の方が出る。
またドロップ率も低く、普段は「塊」の方が出る。
- 楔石の原盤
- 小ロンド遺跡のダークレイス(黒い甲冑の騎士)
- 飛竜の谷から途中の雑魚竜全無視で門をクグればすぐダークレイス地帯に着く。
- 火継ぎの祭祀場から来る場合は少し遠いが事故死の心配がない。
- 11匹ほどいる。
- パリィ、バックスタブが効く。
- HPも500程度と少なく、ソウルも1,200、「楔石の塊」は偶に2個落とす。
- おそらく原盤稼ぎ系でもっとも効率のいい相手。
- 帰りは「帰還の骨片」もいいが深淵まで降りて篝火ワープでも良い。クリア後は指輪が無くても深淵を歩ける。
- 火継ぎの祭祀場は商人も近く骨片の補給も楽。
- 余裕があるなら雑魚竜も倒して竜のウロコを稼ぐのありだが、後ろから弓矢で攻撃すると同時に2~3匹着いてきてしまうためあまりお勧めできない。
- やるなら宵闇の頭冠と指輪でブーストして呪術連発。
- これもあまり近づきすぎると、隣りのドラゴンに気づかれてしまうので注意。
- 青楔石の原盤
- 結晶洞穴の月光蝶
- 3匹。
- 空中で倒してもドロップ品はその場でゲット。取りに行く必要はない。(Ver.105以降)
- 遠距離攻撃が無いと防戦一方。黒い森の庭と違い降りてこないので近接武器で殴れない。
- 足場も悪く脳筋に育てていると少し厳しいかも。
- 3匹と少なく、上記の通り対処がめんどいので後述のイザリスのタコ並に効率は悪い。
- 特に最初の2匹は呪術が届く範囲にいるが、最後の1匹は呪術が届かないのでスルーも考えよう。
- ただし、結晶洞穴からなら、途中のホタテからソウル1,000と光る楔石
- 公爵の書庫からなら、クリスタルゴーレムからソウル1,200と青楔石の塊も稼げて
- 副産物は美味しい。ちなみに月光蝶はソウル400。
- 赤楔石の原盤
- 混沌のイザリスのイザリスの混沌
- ややこしい
- イザリスの混沌とはタコのような敵のこと。
- 生息数が非常に少ない。4匹。
- ショートカットを使っても狩場まで遠く、途中のデーモン像もソウル300にドロップなし。
- 狩場についても地上に2匹、毒沼地帯に1匹、毒沼から上がった所に1匹いるだけ。
- 原盤稼ぎ系ではおそらく最も効率・副産物ともにおいしくない。
- 強いて言えば道中のデーモンの楔と太陽メダルか。
- デーモンに関しては下記参照。
- クラーナに進化させてもらった「(+のついていない)呪術の火」はあったかふわふわで赤楔石の原盤にできる。
- 呪術の火は1周で2つ手に入るが、呪術二刀流に魅力を感じないないなら最初の一つ以外は交換した方がいい。
- ただし+0→+15までに150,000ソウル必要。
デーモンの楔
混沌の廃都イザリスにいる首なしデーモンが確実に2つ落とす。
このデーモンは転送などロードを挟むと再設置されるので、何度でも楔を稼ぐことが出来る。
リスポンではない点に注意。普通に篝火を使っただけでは再生しない(とは言っても、場所的に帰りは帰還の骨片か家路になるだろうと思うので、気にする必要はない。)
混沌の従者+2(蜘蛛姫に人間性30個)になっておくとデーモン遺跡からイザリスへの扉が開き、マラソンが容易になるのでオススメ。
内なる大力+宵闇の頭冠+吠える龍印の指輪で混沌の大火球、を連発していれば容易に倒せる。
そのままイザリスの廃都へ行って赤原盤を稼ぐもよし、帰還の骨片でリスタートするもよし。
このデーモンは転送などロードを挟むと再設置されるので、何度でも楔を稼ぐことが出来る。
リスポンではない点に注意。普通に篝火を使っただけでは再生しない(とは言っても、場所的に帰りは帰還の骨片か家路になるだろうと思うので、気にする必要はない。)
混沌の従者+2(蜘蛛姫に人間性30個)になっておくとデーモン遺跡からイザリスへの扉が開き、マラソンが容易になるのでオススメ。
内なる大力+宵闇の頭冠+吠える龍印の指輪で混沌の大火球、を連発していれば容易に倒せる。
そのままイザリスの廃都へ行って赤原盤を稼ぐもよし、帰還の骨片でリスタートするもよし。
竜のウロコ稼ぎ
飛竜の谷の篝火スタートで小ロンド前の5匹を狩るのが楽。
最初の1匹はブレスを吐いてる最中に背後や側面に回って攻撃するだけ。
コイツを倒せないようでは先が思いやられる。
2匹目以降は足場が悪いのでコツが必要。
橋中の2匹目は弓矢や接近で釣って橋入口の壁を盾に待機。1匹目と戦った辺りまで来るのを待つ。
強引に橋上で戦ってもいいが、見ての通り足場が非常に狭く、ドラゴンが旋回しただけで転落する恐れがある。
3匹目以降もコツが必要。
最初の1匹はブレスを吐いてる最中に背後や側面に回って攻撃するだけ。
コイツを倒せないようでは先が思いやられる。
2匹目以降は足場が悪いのでコツが必要。
橋中の2匹目は弓矢や接近で釣って橋入口の壁を盾に待機。1匹目と戦った辺りまで来るのを待つ。
強引に橋上で戦ってもいいが、見ての通り足場が非常に狭く、ドラゴンが旋回しただけで転落する恐れがある。
3匹目以降もコツが必要。
- 遠くから弓矢で殺すのが時間がかかるが安全。火矢がお勧め。毒も有効。
- 1匹ずつ誘き寄せて、近づかれる前に呪術で殺すのも有効。ロックオンしてても当てられる距離だと非常に危険。ノーロックで狙うことになる。
- 3匹とも無視して走り抜けて梯子を上って(指輪があった所)から落下攻撃で3匹まとめて倒せる。
落下位置などは落下中にドラゴンが調整してくれるので気にする必要なし。ただし相当の落下ダメージに耐えられるHPと攻撃力500以上の武器が必要になる。
混沌の炎のツヴァイハンダー+4(&人間性10)、炎のグレートアクス+9などが該当。
グレートアクスは攻撃範囲が狭いので殺し切れないことがある点に注意。グレートクラブで代用可?
殺し損ねた場合はすぐにその場を離れて体勢を立て直すこと。
人間性稼ぎ
- 最下層ネズミマラソン
- ねずみが低確率で人間性のアイテムを落とす。
- 上記の「楔石の大欠片・緑楔の大欠片」の稼ぎ場所(不死区最下層)と同じ所が稼ぎやすい。
- 篝火の部屋を出て、スライムのいる通路ではなく右手の階段を下りていくとねずみが複数いる場所がある。
- 階段を下りて右側に5匹、左側に行った先に5匹いる(1匹は途中の木箱に隠れており、近づくと飛び出てくる)
- 大欠片集めといっしょにやるといいかも。
- ↓参考動画
- 巨人墓場の赤子骸骨
- 巨人墓場、ボスエリア直前の一帯に出現する小さな骸骨から集める方法。
- ネズミより収集率は高いが、ある程度ストーリーが進んでいる必要がある。また、道中が厄介な箇所が多いので慣れないと到着までに時間がかかる。
- といっても基本は走り抜けで問題ない。
- 敵は水の張っている箇所にプレイヤーが入るとその周辺から無限に出現。一撃で倒せる上、ドロップ率もそれなりに高い。
- ただしこのモンスターから出現するアイテムはドロップ後2~3秒で消滅してしまい、敵に囲まれるとなぶり殺しにされることもあるので、まとめて狩る際は注意。
- ボスエリア前の短い下り坂を降りた先で敵を集め、戦闘は水から上がって行うと事故り難い。
- 公爵の書庫のスキュラ
- 公爵の書庫、シース1回目で死んで囚われた牢屋のフロア最下部・大牢屋手前の敵から集める方法。
- スキュラ。メデューサのような、デイヴィ・ジョーンズのような、頭にタコが乗った敵。最初に牢屋から出た際にわらわら出てくるやつ。
- 篝火で敵の配置をリセットしたら、敵を無視して最下部まで螺旋状の階段を突っ走る。
- 途中の牢屋を開けていると邪魔が入ることがあるので、閉じておくと作業が楽で良い。
- あとは大牢屋前で暢気に待機してる上記の敵を倒すのみ。火の玉あたりを投げ込めばラクに倒せるので、この要領で篝火と往復。
- 全部で10匹。蛇の指輪を装備して、1~3個出ることが多い。ネズミよりは稼げる。
- 注意点は篝火までの距離がややあるため、帰還の骨片を苔ババァから用意しておくと良い。
- こいつらはほぼ無抵抗な上にソウルも800とそこそこ多いので、ソウル稼ぎにもお勧め。
- →牢屋内の篝火は牢屋の外から調べることが出来、牢屋外からなら転送が選べる。
- 転送不可な設定が牢屋内だけになっているのだろうか・・・
- DLCエリアの深淵の穴
- 深淵の穴には人間性を落とす敵が大量にいるので容易に稼げる。
- もはや説明不要とばかりにボロボロ落ちる。
復讐の証稼ぎ
別棟もいいがオススメは吹き抜けの螺旋階段の建物。赤いサインろう石を拾った建物。
3羽いる。
螺旋階段を登っていくとカラスが降りてくるので階下に落とす。カラスは死ぬ。次も同じ。
キックでは落とせないのでフォースを使うと楽。使えなくてもしばらく戦っていれば勝手に落ちていく。
屋上近くの1羽だけ近くに足場があるので、一旦退かないと戦いが長引いてしまう恐れがある。
自分が落下死しない限りは事故は起こりにくいのでとても楽。
3羽いる。
螺旋階段を登っていくとカラスが降りてくるので階下に落とす。カラスは死ぬ。次も同じ。
キックでは落とせないのでフォースを使うと楽。使えなくてもしばらく戦っていれば勝手に落ちていく。
屋上近くの1羽だけ近くに足場があるので、一旦退かないと戦いが長引いてしまう恐れがある。
自分が落下死しない限りは事故は起こりにくいのでとても楽。
別棟屋上もカラス4羽で雑魚を1体相手にするだけだが穴も崖も多くてカラスが落下する事故の可能性も高く
カラスともちゃんと戦わないといけないのでちょっと難易度が高い。
こいつらとも戦うなら混沌の大嵐などの範囲攻撃がお勧め。
カラスともちゃんと戦わないといけないのでちょっと難易度が高い。
こいつらとも戦うなら混沌の大嵐などの範囲攻撃がお勧め。
ちなみに別棟の屋上は螺旋階段の建物と繋がっているので、別棟の4羽+螺旋階段の3羽の計7羽を狩れる。
伝道者の三叉槍マラソン
なまじリポップするためにver.1.03のパッチで確定ドロップにならなかった。
「公爵の書庫」に出現する奴らだけがリポップするが、3人しかおらず
しかも広範囲に点在しているためマラソン効率も悪い。
最適なマラソンルートは諸説ある。
「公爵の書庫」に出現する奴らだけがリポップするが、3人しかおらず
しかも広範囲に点在しているためマラソン効率も悪い。
最適なマラソンルートは諸説ある。
- 転送先「公爵の書庫」スタート
- 篝火転送で転送される「公爵の書庫」(書庫のベランダ)からスタートする。
・前提として伝道者を一撃で倒せる火力を準備しておく。逃げられると面倒なので最大強化の呪術の火などで確殺できるようにしておく。
・基本的に道中の雑魚はスルーで良いが、事故が怖いなら適宜処理する。
・霧の指輪を着けていると見つかりづらいのでスルーしやすい。 - 二階連絡路から奥へ進み、最初の伝道者を目指す。
- 引き返して三階の伝道者。
- そのまま正面の階段を上って四階の伝道者。
- 回転階段の向きなどは基本的に動かす必要はない。逃げられた場合は仕方がないが、その場合も「家路」や「骨片」などでロードを挟み、初期状態に戻しておく。
- 一連の流れがだいたい2-3分ほど。
- 鎧猪後の篝火スタート
- エレベーターに乗って上へ。降りる際にはレバーを引いたのち、ローリングなどで素早く降りると次回以降が楽。
- エレベーターを降りた瞬間から弓・伝道者の魔法が飛んでくる点に注意。
- 雑魚を倒しながら最初の伝道者を倒す
- 正面の階段を右折して隣のブロックを目指す。
- 後は伝道者を倒していくだけ。
- だいたい3~4分ほどで終わるらしい。(1周目?)
追記お願いします。
グリッチを使った稼ぎ
以下に紹介するのはいわゆるバグ技なので、オンラインでの使用は非推奨。
オフでRTAや検証用に使うならともかく、オンで使っているのが発覚した場合はBANされても文句は言えないので注意。
オフでRTAや検証用に使うならともかく、オンで使っているのが発覚した場合はBANされても文句は言えないので注意。
消耗品アイテム999個使用(コントローラーのみ)
リマスター版でのみ可能。
ソウル系アイテムなどを1つでも持っていれば、限界個数まで使用することが出来るバグ技。
ソウル系アイテムなどを1つでも持っていれば、限界個数まで使用することが出来るバグ技。
- 何らかのアイテムを実際に999個手に入れる。
安く購入できる、「木の矢」(10ソウル)などがお勧め - 999個のアイテムを選択し「捨てる」を選択。
実際に捨てなくてよい。「999個持っている」という情報を覚えさせる。
装備中の矢やボルトは捨てるを選択できないので注意。 - 使いたいアイテムをアイテム欄の一番上に並び替える。
本ゲームの並び替えは、選択したアイテム同士の位置の入れ替えではなく、選択したアイテムを指定の位置に割り込ませる形で並び替わる点に注意。 - システムメニューから「輝度調整」にカーソルを合わせ、決定ボタンとR1を同時に押す。
- 成功すると輝度調整画面の後ろに、インベントリがうっすら開いているのが見える。
- 輝度調整画面をキャンセルし、次に「ゲーム終了」を選択。
インベントリとダイアログが同時に出現するハズ。 - ダイアログをキャンセル→再び終了を決定→再びダイアログをキャンセル
- 二回目にダイアログをキャンセルしたら少し間を開けてから三度終了を選択。
今度はダイアログが出ずにアイテムの使用個数を聞かれる - 実際の所持数に関係なく、999個まで選択できるのでそのまま実行。
リマスター前版では 5.のあとでカーソルの位置がズレてしまい、手順通りに動作しない。
消耗品アイテム999個使用(マウス使用)
リマスター版かつPC版限定。
ソウル系アイテムなどを1つでも持っていれば、限界個数まで使用することが出来るバグ技。
ソウル系アイテムなどを1つでも持っていれば、限界個数まで使用することが出来るバグ技。
- 何らかのアイテムを実際に999個手に入れる。
- 999個のアイテムを選択し「捨てる」で個数を確認。
- システムメニューを開き、ゲーム内カーソルでは「ゲームを終了」を選択しつつ、マウスカーソルでインベントリを選択。
- クリックと決定ボタンを同時押し
厳密にはクリックを離した瞬間に項目が決定されるので、決定ボタンより先にクリックをする感じ。 - 成功するとゲーム終了ダイアログと同時にインベントリが開いているハズ。ここからの操作はマウスカーソルで行う。
- コントローラーは操作せずに、マウスカーソルで増やしたいアイテムを選択
- 実際の所持数に関係なく、999個まで選択できるのでそのまま実行。
リマスター前版ではキーボードとコントローラーの同時使用が出来ないので、このグリッチは使えない。
非消耗品を99個増殖する
リマスター版かつPC版限定。
上記グリッチと異なり、消耗品以外でも増殖可能。原盤や誓約アイテムを増やせる。
上記グリッチと異なり、消耗品以外でも増殖可能。原盤や誓約アイテムを増やせる。
- 適当な武器屋に行く。
アンドレイが楽だが、不死街の商人もお勧め。理由は後述。 - リストの一番上の武器を一つ購入。
- 次に「矢・ボルト」の購入画面に移動
- マウスカーソルで「武器」のタブを選択し、ゲーム内のカーソルは矢に合わせておく。
- 上記バグ技の手順3.と同じ感覚でクリックと決定ボタン同時押し。
対象の矢を999個持っている場合は「これ以上持てません」と言われてしまい、手順が進まないので注意。
所持ソウルが0の場合も「ソウルが足りません」と出て手順が進まないので注意。 - 成功すると本来は1つしか買えない武器で、個数選択のウィンドウが出ている。
- 増やしたい数だけ選択し、購入する。
購入時のソウルは個数分支払うことになるので、ソウルを0にしてしまわないように注意。
アンドレイはロングソード(1000ソウル)なのに対し、不死街の商人ならダガー(300ソウル)なので若干安い。
まあソウルなんて上のバグでいくらでも増やせるんですが… - 手順2.で購入した武器を捨てる。
この時残したほうの武器は、選んだ個数分スタック状態になっている。
実用には向かないので用が済んだら廃棄して良い。 - 再び商人に話しかけ、手順4~6と同じ作業を行う。
- 今度は個数選択で下を入力すると個数表示がマイナスになって表示される。
- 表示を確認したら会話を終了する。今度は購入の必要はない。
- システムメニューを開き、ゲーム内カーソルでは「ゲームを終了」を選択しつつ、マウスカーソルでインベントリを選択。
- 手順5.と同じ感覚でクリックと決定ボタン同時押し。
- 成功するとゲーム終了ダイアログと同時にインベントリが開いているハズ。ここからの操作はマウスカーソルで行う。
- コントローラーは操作せずに、増やしたいアイテムをマウスカーソルで選択
- 捨てるを選び、先ほどのマイナスの個数を指定。
- 捨てた分だけ増える
マイナスX個捨てる=X個得るという処理が行われる。
このマイナスの個数はロードを挟むまで保持されており、以降は手順9.から再開できる。
ただしロードを挟むと手順1.からやり直しなので、死亡・転送・ゲーム終了などを挟まないように注意。
まとめ買いした武器を捨てた場合も、ロードを挟まなくても最初からやり直しなので注意。
このマイナスの個数はロードを挟むまで保持されており、以降は手順9.から再開できる。
ただしロードを挟むと手順1.からやり直しなので、死亡・転送・ゲーム終了などを挟まないように注意。
まとめ買いした武器を捨てた場合も、ロードを挟まなくても最初からやり直しなので注意。
リマスター前版ではキーボードとコントローラーの同時使用が出来ないので、このグリッチは使えない。