
特徴
多くのプレイヤーが最初に訪れるであろう亡者の街。
戦時下の城塞都市のような体をなしており、亡者となった兵士たちが今もこの街を守っている。
入り組んでいるようにみえて存外シンプルなマップだが、大部分を占める狭い通路に亡者が大挙して押し寄せ、
高低差のある場所からも狙撃や火炎壺の投擲など、防衛拠点らしい戦術をとってくる。
単独で突破するには、確実に敵の位置と街の構造を把握していく必要があるだろう。
戦時下の城塞都市のような体をなしており、亡者となった兵士たちが今もこの街を守っている。
入り組んでいるようにみえて存外シンプルなマップだが、大部分を占める狭い通路に亡者が大挙して押し寄せ、
高低差のある場所からも狙撃や火炎壺の投擲など、防衛拠点らしい戦術をとってくる。
単独で突破するには、確実に敵の位置と街の構造を把握していく必要があるだろう。
攻略
- 道中
- 亡者兵士は動作は大振りなので、しっかりと敵の攻撃をガードしたあとに反撃していけば問題ない。
- 若干厄介なのは盾を構えてジリジリ接近してくる亡者兵士(槍)。
- 広い場所におびき寄せて後ろに回り込みつつバックスタブを決めるか、
- ノーガードで接近して攻撃を誘い、攻撃した瞬間パリィか即ガードで反撃するとか、
- キックでガードを崩して攻撃、などで対処できる。
- クロスボウ亡者の手前右、亡者兵士(槍)が二体いる広場は木箱に隠れた階段が存在する。
- その先には商人がいる。橙の助言ロウ石、弓矢や民家の鍵などを買っておくと良い。物理カット100%のヒーターシールドも心強い。修理箱は後でもう少し安く購入できる。
- 商人の近くを通って先へ進むと梯子を上って建物の上へと出る。
- ジャンプすれば隣の建物へと飛び移ることが可能で、その先ではライトクロスボウが入手可能で戦術の幅が広がる。
- 途中にある篝火はこれ以降も利用するので、早い段階で注ぎ火をしておいたほうが良い。
- 篝火からすぐ近くにある場所からは亡者兵士が大量に出てくる上に通路に火炎壺を投げつけてくる。
- 火炎壺は実は無視してダッシュすれば橋を渡りきれる。ただし、その先で3人の亡者兵士と戦うことになる。
- 対処しづらいなら少数ずつのおびき寄せを使おう。以降も基本戦術となる。
- 弓矢・ボウガンなどで火炎壺を先に殺しておくのも良い。
- 火炎壷エリアを越え、民家脇の階段を上ると亡者3体。
- 内1体は火炎壺。火炎壺を倒しに行って、護衛の2体に食われないように注意。
- この場所は比較的広く戦いやすいので、この後の敵は1体ずつ釣ってここで倒すと良い。
- 先へ進むと民家の下へと下りて行くような階段があるが、先には強力な黒騎士が指輪を守っている。
- 黒騎士とは別の階段を上ろうとすると、上から火に包まれた球が転がってくる。
- 避けた後は亡者兵士もやってくるので注意。
- しかしこちらが正規ルート
- 塔に入ったら螺旋階段を上る。白い霧の先へ進むとボス戦。
- 白い霧の正面にあるタルのうち、一番右のタルを壊すと中から結晶トカゲが出現。倒すと装備強化用のアイテムを落とす。
- 螺旋階段途中の扉はまだ開けられない(万能鍵なら開く)が、狭間の森へのショートカット。
- ただし、強敵ハベルの騎士が待ち構えている。
- BOSS戦「牛頭のデーモン」
- 最序盤の難所と言える敵。
- 後ろを振り向くと左側に梯子があるので上る。亡者兵士が2体居るが放っておくと戦闘中狙撃をしてくるのでさっさと片づけでおく。
- 橋を途中まで進むと牛頭のデーモンが出現。
- 先程の亡者兵士がいた高台に戻り、落下攻撃をすれば大ダメージを与えられる。不死院のデーモン戦でやったことを思い出そう。
- ただしさっさと攻撃しないと高台の上まで登ってくるので注意。
- 梯子を上る際は近くに牛頭のデーモンがいると攻撃されてダメージを受ける可能性が高いので、引き離してから上ったほうが安全。
- 攻撃後は中途半端な距離を維持するよりは思い切って接近するか、後ろに逃げておびき寄せよう。
- 軽装ならば引きつけてのローリング、重装ならば盾を構えたあと隙を見て着実に攻撃。
- ある程度引き離したら再度落下攻撃を狙っても良い。
- 稀に牛頭のデーモンが通路から落下して死亡することがある。
- 城下不死教区前の大橋
- 牛頭のデーモン討伐後、階段を下りて先へ進むと橋に出る。
- 橋と反対方向へ向かうとアストラのソラールがいる。白いサインロウ石を入手可能。
- 橋を進むと前作同様ドラゴンのブレスが飛んでくるので全力で通過して通路途中の右にある階段を降りる。
- 降りた先で城壁外周篝火のへのショートカットになる梯子があるので忘れずにおろす事。
- 橋の下、足場が狭い場所を進んで行くとネズミが三匹いる。
- 毒状態にしてくるなど非常に厄介なので誘き寄せるなり全力で梯子まで転がるなりしよう。
- 梯子を上った先、螺旋階段を上に行くと黒騎士がいる。
- 上らずに外へ出ると不死教区に出る。
- 太陽の祭壇付近
- 橋の下へ下りずにヘルカイトの下へと進むことも可能。
- 城壁外周篝火から上へと進んで橋に出たら、一瞬ヘルカイトのブレス射線上に出て誘発し(自分は階段を下りて回避)亡者兵士を一掃しておく。
- 階段後ろの壁際はブレスを受けないので、そこに隠れてしばらく経つとヘルカイトが橋へと下りてくる。
- その隙に正面の建物へと走って行けばOK。ブレスには注意。
- 建物内に隠れているとヘルカイトはどこかへ飛んでいなくなる(城壁外周篝火で休息すれば再度出現)。
- 今のうちに先述のショートカットの梯子は下ろしておいた方が良い。
- 建物内部には篝火と城下不死教区への格子扉を開けるスイッチがある。
- 格子扉と反対方向に外へ出ると、壊れた祭壇がある。
- 条件を満たせば祭壇を調べられるようになり、太陽の戦士の誓約を交わすことが出来る。
- 飛竜ヘルカイト
- 飛竜の剣が欲しいだけなら橋の下から弓で攻撃すれば良い。
- ただしかなり時間がかかる。
- 弓が使えない場合、上記の方法で橋に下ろして直接尻尾を攻撃する。
- 黄金松脂が使用できれば初期武器でも数回攻撃するだけで破壊可能。
- 接近状態の真下ブレスがはまり方によっては即死級、注意されたし
- 壁にとまっている間は一定以上のダメージを受けると(HPが半分ほど減ると)再生を開始してHPが回復していく。HPを1/4くらいまで回復する。
- 倒すなら橋の下からHPを半分手前まで削ってから橋上で戦うと、理論上は敵のHPを半分減らすだけで勝てる。
取得アイテム
[[アイテム]]名 | 取得方法/場所 | 備考 |
故も知らぬ不死の大きなソウル | 樽を壊して飛び降りる | |
BOSSを倒した先にある箱を壊す | ||
ゴミクズ | ||
人間性 | ||
故も知らぬ不死のソウル | 霧を超えてすぐの所 | |
火炎壺投げてくる亡者がいる高台 | ||
ウッドシールド | 篝火の近くの家 | 要:民家の鍵 |
投げナイフ×10 | 屋根上 | |
ライトクロスボウ | 投げナイフのある屋根からジャンプで行ける家 | |
ノーマルボルト×16 | ||
黒い火炎壺×5 | 民家の宝箱 | |
黄金松脂×3 | 民家の宝箱 | 要:民家の鍵 |
青い涙石の指輪 | 黒騎士が居る先 | 篝火近くの火炎壺が降ってくる橋から飛び降りても行けるが 落下死の危険もあり、結局黒騎士と戦うハメになる |
白いサインろう石 | ソラールと2回会話する | オンライン専用アイテム |
移動可能エリア
NPC
名称 | 居場所 | 備考 |
不死の商人 | 篝火から外に出て右手側にいる亡者兵士(槍)の下 | アイテム販売 |
太陽の騎士ソラール | 大橋の近く |
出現モンスター
名称 | ソウル | ドロップ | 備考 |
亡者戦士(火炎壺) | 20 | 火炎壺 亡者戦士防具 |
|
亡者戦士(剣盾) | 20 | ショートソード 壊れかけの木盾 亡者戦士防具 |
|
亡者戦士(斧型) | 20 | バトルアクス 亡者戦士防具 |
|
亡者兵士(クロスボウ型) | 50 | ライトクロスボウ 亡者兵士防具 |
|
亡者兵士(槍) | 50 | スピア、亡者兵士の盾 亡者兵士防具 楔石の欠片 |
|
亡者兵士(重装剣型) | 50 | ロングソード 亡者兵士の盾 亡者兵士防具 楔石の欠片 |
|
黒騎士 | ? | 黒騎士の剣 黒騎士の盾 楔石の塊 |
リスポンなし |
ネズミ | 24 | 人間性 | |
結晶トカゲ | 1 | 光る楔石 | 牛頭手前の塔の中 |
楔石の大欠片 | |||
ハベルの戦士 | 3,000 | ハベルの指輪 | 牛頭手前の塔の地下 リスポンなし |
飛竜ヘルカイト | 10,000 | 飛龍の剣(尻尾部位破壊) | リスポンなし |
BOSS:牛頭のデーモン | 1,000 | デーモンの大斧(ランダムドロップ) |
備考
ここに記述
コメント
添付ファイル