アウトドア持ち物

  • モンベルラップランドストライダー (第1世代)
    • トレラン寄りの軽ハイクシューズ。アッパーの強度が足りず、メッシュに汚れが詰まるのでシワが目立って見た目が悪くなる。アッパーの強度不足は山を歩いても感じる。ソールはビブラム。
  • モンベル ラップランドストライダー(第2世代)
    • サイドに補強が入りアッパーは硬めのメッシュに。
  • モンベル ラップランドストライダー(第3世代)
  • モンベル ラップランドストライダー(第4世代)
  • モンベル ラップランドブーツ(第2世代)
  • モンベル ラップランドストライダー MID
    • ラップランドストライダーの第4世代相当のもの。ラップランドストライダー自体のモデル廃止のため最終モデルになってしまったのでフレンドフェアで購入した。第3世代同様にスリムになりフィット感が高くなった。
  • Trezeta CUZCO EVO
  • Teva Riva Leather eVent
  • New Balance MT10(第2世代)
  • Scarpa クリスタロGTX
    • 歩いてると靴の中で踵が浮くので無理だった
  • Salomon Men's Kaipo Mid CS WP Winter
    • 主に普段履き想定のちょい雪山歩き用。チェーンで歩けるくらいの山でラップランドだと寒い時期に。
  • ASOLO 6B+GV
    • 雪山用に買った。保温性は足りないという意見も聞くが、靴下重ねるとかで対応できそう。
  • Garmont Ferrata Goretex
    • ラップランドのソールが柔らかく、重い荷物を背負った岩山歩きでは足裏が痛くなることがあったので、ソールが硬めの靴を買った。Trekkinnで10000円だったというのもある。セミワンタッチアイゼン対応なので雪山以外はどこでも使えるはず。
  • モンベル パームランドジョガー リールアジャスト
    • モンベルのセールで安かったので買ったが、アッパーの強度が足りないので登山には使えない。

ベースレイヤー、シャツ、タイツ

  • モンベル WIC. ラグランロングスリーブ
    • 快適だけど毛玉すごい。
  • モンベル WIC.T
    • ロングスリーブ同様。ウィックロンは毛玉酷いのか。安いのでいいや。
  • モンベル ジオラインExp.タイツ
    • 軽くて見た目にあわない暖かさだが毛玉と伝線がひどい。ウィックロンだけじゃなくジオラインもか。
  • ミズノ バイオギア
    • 野球用のアンダー。ひんやり。
  • ミズノ ブレスサーモウールヘビーウェイトタイツ
    • モンベルジオラインタイツより耐久性が良い。暖かい。少し重い。
    • 10年近く使った結果、これがベストの防寒タイツだった。汗をかいても濡れ感はなくずっと暖かい。耐久性も抜群で伸縮性も高く締め付け感がない。ふわりと包まれる感じは代えがたい。肌への当たりもソフト。2020年あたりで廃盤になってしまったのが惜しまれる。代替品はブレスサーモEXプラスになるが、ニットぽさはなくなり少し締め付け感がある。
  • パタゴニア Graphic Tech Fish T
    • ウィックロンに比べると耐久性は素晴らしい。コットンの普通のTシャツ並。冷え感少なく速乾。厚さはあるので夏はちょい暑い。
    • 割と早いうちに毛玉が出てきた。ウィックロンほどではない。
  • パタゴニア Cap1 SW LS
    • 薄くて涼しいがそれなりに暖かくもあるので年中使えなくもない。それなりに速乾だが冷え感ちょっとある。
  • Patagonia Cap2 Crewe T
    • 走る時にしか使ってないので他と比較できず。汗はかなり吸って冷たくなるが、張り付きはしない。脱いで絞ってしまえばすぐ乾くし冷え感もない。
  • TetonBros Wool Base 1/2 Zip
    • とにかくスリムフィット、サイズ間違えた気がする。手持ちウールシャツではチクチクする方。濡れると色が変わるので少し気になる。
  • FoxFire ゼロドライウールハーフジップ
    • スリム過ぎないフィット感で快適。速乾だけど少し乾きにくいかなと、冷え感はちょっとあるけど許容。耐久性は普通のウールシャツらしく、それなりに丁寧に。
  • FoxFire トランスウェットウールワッフルハーフジップ
    • ワッフル地で中に着ると暖か。肌触りも良い。伸縮性も高くフィット感もきつくないので快適。風通しは良いけど夏はやっぱり暑い。編みなのでひっかけ注意。ぼちぼち速乾。
  • icebreaker Oasis Long Sleeve Crewe
    • 絶妙な厚さで暖かい。厚みゆえに少しの発汗は拡散して濡れ感を抑えられる。ただ汗が多いと処理しきれずにずっと濡れたままになる。汗冷えするので外気に触れさせずに上のレイヤーに吸わせるレイヤリングが必要。首後ろにゴムプリントのタグがあり、経年劣化でベタベタになるのが最大の欠点。完全に剥がれるまでの着心地は最悪になる。
  • icebreaker Anatomica Long Sleeve Crewe
    • Oasisよりも薄いので汗をかくと濡れる。
  • icebreaker Everyday Long Sleeve Crewe
    • Anatomicaとあまり変わらない印象だがレディースを買ったので袖が短い。
  • Patagonia Cap MW Crew
    • Cap3から改良されて一番変わったのはMWだろうか。薄手のグリッドパターンになった。通気性と保温性のバランスが抜群。汗をかいても濡れ感はなく速乾性抜群でとにかく使いやすい。夏以外はいつでも使える。
  • Patagonia Cap TW hoody
    • Cap4からThermal Weightに。Polartec Power Gridの保温ベースレイヤー。こちらはオーソドックスな薄手のグリッドフリース。R1だと厚いというときはこちらが最適。TetonBrosのサウスパスが寒かったので手放してしまったが、厚さや素材感はほぼ同じなので取っておけばよかった。あちらはジャケットだったし丈の長さもベース向けではなかったか。フードは普段使いには邪魔だが想定される冬の使用だとおそらくあったほうが便利。

パンツ

  • モンベル ストレッチカーゴパンツ
    • 薄手のカーゴパンツ、伸縮性と速乾性は高い。夏向けで少しルーズ。特に問題はないが1シーズン使ったら撥水性はかなり落ちた。そもそも期待するほどのレベルではないしすぐ乾くので気にしない。
  • モンベル マウンテンパンツ
    • 冬用の厚手ストレッチパンツ。M-Lにしたがそれでも腰回りのゆとりは大きい。保温性が高いので冬以外は暑い。汗はあまり吸わない。
  • パタゴニア Rock Craft Pants(裾上げ7分)
    • ハーフよりも少し長めの丈で夏パンツに。ストレッチはそれほど高くない。肌触りが良く普段使いに便利。山ではロングしか履かないので山で使う予定はない。前ボタンがスナップで外れやすいためベルトは必須。
  • Showerspass Rogue Pants
    • 自転車用のを買ってしまった。腰で合わせたら丈が少し短い。スリムだけど伸縮性がすごい。そこそこ撥水、ちょっと耐水。普段使いには困らないが縫い目が擦れるので長時間運動するなら薄手タイツ履きたい。防風性が高く表地のナイロンも厚めなので冬には使いやすい。
  • Patagonia Traverse Pants
    • とても動きやすい薄手ジャージ。一枚地のソフトシェルで通気性が高いのでどこでも使えるがジャージ然としすぎるので普段使いはしにくい。裾が広がるのでオーバーブーツで使える。
    • ジャージらしさから山パンツのデザインになりつつも裾オープンを残してアルトヴィアトレイルパンツに生まれ変わった。
  • Patagonia Wind Shield Hybrid Softshell Pant
    • 前面に防風(防水)素材を使ったお高いタイツ。ピッタリフィットでテーパードなのでジャージよりはタイツの見た目。膝裏やサイドにPower Gridが使われていて通気性は少し高すぎるくらい。寒い中での強度高めの運動時を対象にしているようで休憩時はオーバーパンツ履く想定だろな。冬のランニングや自転車には良さそう。普通に使うと寒い。
  • Karrimor PS Pants
    • PowerShield Stretch Wovenのパンツ。伸縮性は良く防風と通気性のバランスが良い。少し厚めかもしれないがそんなに蒸れない。PowerDryのようなマイクログリッドの裏地なので保温性も多少。速乾性はあるが汗の吸い上げはあまりない。膝を大きく曲げると立体裁断の縫い目が膝裏に当たるので気になるのでタイツ着用。タイツの厚さでオールシーズン行ける。
    • 事故により破損して足首から先をカットされて8部丈くらいになった。裾にコード入れたけど入れない方が使いやすいのではないかと思っている。
  • OutdoorResearch Ferrosi pant
    • 軽量速乾撥水、適度な防風性に通気性、良好なストレッチと山パンツの傑作。ペラペラだがタイツの厚さ次第で冬の貞山でも余裕。薄い割に丈夫で藪や岩で擦れても問題ない。仕様変更されずに長く売られているし安くて入手性も悪くはない。国内で買うより海外通販で買った方が安定的に入手できる。
  • ARC'TERYX Stradium Pant
    • サイドフルオープンで通気性を確保したランニング用パンツ。ポケットの接続が残るので靴を履いたまま着脱可能ではない。開く量で通気を調整できるので対応できる温度はかなり広い。コンパーチブルより良いアイデア。生地も薄くFerrosiに近い使い勝手。残念ながらポケットはランニング時のおまけ程度で浅いので普段使いしやすいとは言い難い。
  • Patagonia Altvia Trail Pant
    • ナイロン系の最高傑作をフェロッシーとすればポリエステル系の最高傑作はこちら、トラバースパンツがフロントオープンで生まれ変わった。フェロッシーに比べると風通しが良く伸びが大きい。シルエットがスッキリしていてサイズも2インチ刻みで細かい。裾の長さはショート設定あり。このあたりもフェロッシー同様。ブラックがダークグレイに近い色合いだが差し色がなくて使いやすい。

フリース

  • モンベル シャミースプルオーバー
    • 薄手の割には意外と風を通さず保温性も高い。丈の短さが気になる程度か。汗は吸わないが通気性はあるのでそれほど蒸れず、ベースレイヤー次第。
  • モンベル ノマドジャケット
    • 中間着に使うには重い割に保温性があまりなく、風通しが良すぎてアウターとしても使いにくいので処分。撥水性はうれしいけどこの程度の保温性と防風性なら他のフリースも大差ない。
  • TetonBros South Pass Jacket
    • 高いのにあっという間に毛玉だらけなので耐久性がヤバすぎるように思えるが、ある程度以上には変わらないだろうか。通気性がとても良くて、それでいて保温性がかなり高い。グリッドの大きいパワードライはデッドエア蓄えるので保温性あるね。目の粗いセーター着ているようなものなのかも。伸縮性も高いしシャツ代わりに着てもいいし快適。潰せばかなり圧縮できる。
  • TetonBros Afton Jacket
    • スリムフィットだけど伸縮性高いので快適。肩や脇回りはルーズ気味で好み別れそうだが鬱陶しさはない。暖かいし防風性もそこそこあるし耐久性抜群。軽いので中間着に持っておくのがいのかな。ずっと着ていても良さそうだけど。
  • TetonBros Power Stretch Hoody
    • パワーストレッチはもこもこしてて厚みあっても通気性あるのと、デッドエアをそんなに貯えないのか、そこまで暖かくないということと、プロが付いても毛玉は防げないということを教えてくれた。いや、伸縮性高いし着心地は良いのよ。でも山にこれを着て行ったり持って行ったりというのには向かない。
  • TetonBros Moosey Jacket
  • TheNorthFace モーメンタムフーディー
    • スリムフィットでオーバーサイズでも小さかった。そこそこのビル薄手パーカと言った感じ。スリムすぎて中に着るものを選ぶしフリース買いすぎたので処分。アフトンで事足りる。耐久性はありそうだったがアフトンほどではなくベルクロには負ける。
  • BlackDiamond Coefficient 1/4 Zip
    • サウスパスを踏まえて、もう少し耐久性を気にしてみた結果。ある程度以上は進まないけど毛羽立ちはある。防風性はちょっとあるけど裾から風が入ってくるので、プルオーバーよりフィット感高めのジャケットの方が良かったかも。
  • MountainHardwear Micro Grid Jacket
    • スリムでそこそこ耐風性もあり伸縮性も良くモーメンタムは要らなくなる。耐久性高く少し毛羽立っても目立たない。ジッパーの台紙がはみ出て顎に当たったり、ダブルジップでジッパー閉めにくいなど作りは甘い。ジッパーで無駄に重い。キャラ的にはグリッドのサウスパスよりアフトンと被るがこちらはフーディー。バランスの良さはあるが作りの悪さが惜しい。
  • MountainHardwear Monkeyman Grid Jacket

インサレーション

  • モンベル U.L.サーマラップジャケット
    • 使い勝手は抜群で使い倒せる。張りのある生地でどちらかというと中間着よりアウターとして使いやすいのだが裾から風が入るのでドローコードが何より欲しい。丈の短さも気になる。ストレッチパネルは役立っている気がしない。
  • モンベル U.L.サーマラップパンツ
  • Patagonia nano puff jacket
    • サーマラップの不満をまとめて解消したような作りだったので買ってしまった。まだそこまで使い倒していない。2012モデルはリラックスフィットだった。
    • 使えば使うほど便利さを感じる。濡れに強く着たまま乾くのが速い。ラフに使える。ポケッタブルで小さく収納できる。マイクロパフやマクロパフが出ても
  • Marmot Isotherm Jacket
    • 中綿にPolartec Alphaを採用したハイブリッド素材のジャケット。思わず買ってしまったが、ナノパフで事足りるとは思う。まだ使っていない。
  • モンベル TECダウンパンツ
    • モンベルUSのダウンパンツでサイドフルオープンが圧倒的に使いやすい。フレンドフェアで1万円ちょっとだった。使えば使うほどにULサーマラップなんか出番ないなとなるので、TECサーマラップパンツも買うべきだったと後悔している。
  • Marmot Polartec Alpha Reduce Pullover
    • Marmotの国内デサント企画品のため情報が少ない。ナイロンのウインドブレーカーにPolartec Alphaの裏地を付けたもの。ラフに使えてそこそこ暖かい。カンガルーポケットも悪くない。唯一の欠点は大きめのカンガルーポケットにポケッタブル収納なのであまり小さくならないところ。ポケット裏側もAlphaなのでフカフカしてて枕に使えるってどこかに書かれてた。防風性は高く保温性も結構高めとはいえ、プルオーバーなのでフィットは緩め。アジアフィットなので1サイズ上げる必要があった。
  • Millet Flex Air IN Jacket AF
    • ミレーの国内企画品。INはインサレーションの略らしい。ウインドブレーカーの裏側に直接ボアフリースを貼り付けたもの。サイドなどは通気のために裏なしになっている。AFにしてはスリムフィット。防風性は低めで裏地の割には冷気が浸透してくる感じがある。ポケッタブルでナノパフの半分、スコーミッシュの3倍くらいのサイズになる。アウターとしてはスコーミッシュのほうが温かい気すらしてくるが、ミドラーとしても使えるのでいいのだろう。ダブルジッパーは要らないかなぁ。どこまでも中途半端なので使いこなせるかどうか。自転車のアウターに使えるかなと思ったのだけど。

ソフトシェル、ウインドブレーカー

  • モンベル U.L.ストレッチウインドジャケット
    • 小さくて軽いので持ち歩きたい。パッカブルならよかったのに。
  • Phenix EPIC Wind Jacket
    • 撥水性すごいっていうので買ってみたけどウインドブレーカーとしては重いので出番がない。
  • Patagonia Simple Guide Hoody
    • ノマドに比べれば全然ましだけど、この手のソフトシェルってやつはそこそこの保温性に、どちらかというと防風性より通気性重視なのだと理解することができた。あまり気温が低かったり風が吹いてたりすると寒くて使えない。
  • Patagonia Mixed Guide Hoody
    • 風通しが良くてシンプルガイドがあればいいんじゃないかと思えたので処分。
  • Patagonia North Wall Jacket
    • 冬の普段着としては最強。風は防ぐしフリースが暖かいし蒸れないし着心地も素晴らしい。ちょっと重いけど中にシャツ1枚か2枚でほぼOKなので全体としては軽くなりそう。多少の雨は本当に何とかなる。

レインウェア、ハードシェル

  • モンベル シャルモパーカ
  • TetonBros Rain Blow Jacket
  • TetonBros Rain Blow Pants

帽子

  • モンベル ワッフルハット
    • 使っていて気付いたが生地が良く汗を吸ってなかなか乾いてくれない。通気性も消えるのしべったり張り付くのでワッフル生地の良さは何もなくなる。つばの大きさは良い。
  • モンベル クリマエアイヤーウォームキャップ
  • モンベル クリマパイルイヤーウォームキャップ
  • モンベル ストレッチクリマプラス200バラクラバ
  • モンベル メリノウールバラクラバ
  • Patagonia Vented Longbill Cap
    • あまり速乾ではなく、特につばの部分の渇きが悪い。雨に対してはちょっと頼りない。
  • MountainHardwear ドワイトカデット
    • 撥水性はばっちりでとても軽いのだが、ちょっと蒸れる。内側も撥水してあまり汗は吸わない。保水しないためか渇きは速い。
  • Phenix Airway Hat
    • ファミリーセールで1200円くらいだったかな、サイドにメッシュのベンチレーションが付いていてそこそこ通気する。ナイロンらしい張りがあって撥水性そこそこ、吸水はあまりない。手持ちのハットではこれが最高。
  • Rab Shadow Beanie

手袋

  • プロモンテ メッシュグローブ
    • 夏用に蒸れず涼しくて重宝していたが片方紛失したためモンベルのに。手のひら全面にドット状の滑り止め加工があったが、ドットのない部分は補強もないので岩に引っかけたら穴が空いた。手首の部分がテープどめで、付け外しが煩わしかったのも欠点といえば欠点。
  • Foxfire パワーストレッチグラブ For Smart Phone
  • モンベル WIC.クールグローブ
    • プロモンテのメッシュグローブの後釜。手のひら全面が合皮の滑り止めで丈夫。涼しさではプロモンテの方が上だったけどそんなに蒸れて不快ということはない。手首がゴムで付け外しが圧倒的に楽。
    • 使ってるうちに合皮の補強はボロボロに剥がれるが、それでもそこそこの強度を保ってるし使えなくもない。長期的に販売し続けてるのでいつでも変える安心感が大きい。これだけあれば雪山以外は事足りる。
  • モンベル OutDryアルパイントリガーフィンガーミトン
  • MountainHardwear Winter Momentum Running Glove

靴下

  • ミズノ ドライベクター中厚
    • 色々と試した結果、最も無難で入手性が良い。履き心地も良い。耐久性はウール厚手ほどにはない。テーピングの糊で駄目になっても惜しくない。
  • Injinji
  • ハリソン
    • 撚り糸が太すぎて1束ずつが食い込んでくる。1mmくらいの線を踏み続けてるようで不快の極み。汗処理は良さそうとかそんなの以前の問題で、これから足を守るための靴下が必要になる。
  • モンベル ウィックロントラベルソックス
    • 何が合わないのか足が痛くなる。出番はない。
  • Caravan RLメリノトレッキングソックス
    • 悪くはないがふくらはぎの締め付けが少し強いような。
  • Icebreaker
  • Bridgedale パフォーマンスハイク
    • 履き心地は素晴らしく、脹脛の締め付けもないのにそんなに下がってこない。秀山荘のセールで買ったんだったかな。できればカフレングスではなく膝下くらいの長さが欲しいが、日本向けには存在しない。
  • ダーンタフ

ザック

  • Tatonka Cima de basso 20
  • Vaude ウィザード30+4
  • Tatonka KINGS PEAK 45
  • Ospley Taron33
    • 普段使いの軽量ザック。小屋泊くらいまではこれで十分。
  • Ospley Kestrel68
    • テント泊用ザック。45Lではギリギリだったので余裕がある。強度もあり収納性も良い。
  • モンベル クロスランナーパック15
    • 最低限の荷物で軽く歩きたいとき用に。ボトル2本は胸前に付けられて、雨具など必要なものを入れるには十分すぎる。背中のパッドが薄いので、折りたたみマットをハイドレーションのポケットに入れている。

ヘッドライト

  • GENTOS

トレッキングポール

  • BlackDiamond トレイルショック
    • 普通に使う分には特に問題はないと感じるが、縮長で70cmあるので邪魔に感じるときもある。ディスタンスと比べるとアンチショックの振動はあるかな。ゴムキャップがレキに比べると滑るのはパターンの差だろうか。土が詰まりやすい。
    • ゴムはLEKIのものを使うのが泥が詰まらず最良。なんだかんだで安心感があるのでこちらの出番も多い。
  • BlackDiamond ディスタンスFL 120-140
    • トレイルの長さが気になって折り畳めるタイプを購入するも、今度は太さが気になるという。それでもこちらの方が融通は利く。バスケットと石突きの貧弱さが気になってレキのものと交換。結果ほぼ不満はなくなり、こっちばかり使っている。石突きの交換費用を考えたら最初からウルトラマウンテンを買うべきと思った。
  • BlackDiamond Ultra Mountain FL
    • ディスタンスの不安から解放されるべくカモシカのセールで9000円で買うも、ディスタンスもトレイルも使えるからと出番がまだない。

コンパス

  • Silva STD-7
最終更新:2024年02月16日 10:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。