バッツ > ゴルベーザ


連携

連携力:★★★★☆
耐久力:★★★☆☆
序盤から牽制優位を保てる為、下がって魔法剣素振り主体で動ける。敵が来た時だけ前に出て迎撃を行い、残りは素振り主体でゴルベーザの近くにいると良い。
敵がゴルの黒竜剥がしに夢中になっている場合、後ろからこそっと踊り子を置いてあげるだけで簡単にマスター出来たりもする。
地↓N中心で動いてくれるゴルベーザの場合、地↓N→黒魔といったコンボがつながる。初期から能動的にマスターが出来るほか、マスター黒魔まで疑似派生出来るので、踊り子なども早期マスター可。
ただ、互いにガン攻めされた場合は対処に困るので、簡単に瓦解してしまう危険性お伴う。
もう1枚は初期から性能が安定していて、乱戦のカットも容易なWoL、クラウド、セシル、カイン等が良いと思われる。

対策

バッツが見る必要性:★★★★★(解除時:★★★★☆)
カウンター持ちが見ると◎。HP1000以上を与えて黒龍さえ剥がしてしまえば最弱クラスに下がる。
HPを削るのは苦労するが、無力化は簡単。敵のモーション初動に合わせて全て竜騎士を重ねればほぼ解決する。Wメテオの場合は被弾する可能性もあるが、それ以外は心配不要。仮にゴルベーザが竜騎士を避けて上空へ逃げたりブレイブを振らなくなった場合、こちらへの弾幕を撃っていない状況となるので有利を作りやすい。
解除時はほかの味方でも余裕で面倒見切れるようになるので、無理して見る必要性は下がる。また、解除時はゴルベーザのブレイブ攻撃の硬直に黒魔導士が確定するので、マスター黒魔導士からのコンボで撃破も容易。
※黒龍召喚は1撃でHP1000以上削らないと解除されない。また、1度解除されたら次回の黒龍まで1分ほどかかる。
黒龍時:牽制は狩人のみ。向こうは接近されてHPを吐かれることを最も嫌がる為、ガン逃げされる。無理せずマスター重視でゴルベーザを機能停止させることだけを主軸に考えるといい。
解除時:ゴルに張り付く場合、HP弱体化以外は体感だと変わらない。そのまま倒しきっても可だが、その場合は必ず復活時の黒龍を剥がすまでコチラで見ること。
接近方法:Nダッシュ+攻撃時回避or旋回
攻撃タイミング:ゴルがステップを踏んだ場合か暴れた場合と同時
ゴルステップ時:ステップを見てから竜騎士やマスター忍者で敵に受け身を取らせ、そこから追撃を行う。
ゴリ押し時(侍):ゴルのN系以外は着弾が遅いので、侍でキープ値or判定打ち消し可。モーションは片手を動かした場合(N系のみ片手)のみ狙えばいい。片手の場合はステップか旋回。
おすすめのブレイブ・HP攻撃(黒竜時):竜騎士、魔法剣士、青魔導士、マスター忍者、狩人、侍、マスター踊り子
おすすめのブレイブ・HP攻撃(解除時):竜騎士、黒魔導士、魔法剣士、マスター忍者、狩人、侍、マスター踊り子
最終更新:2017年12月11日 14:27