atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ドールズネスト非公式ファンWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ドールズネスト非公式ファンWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ドールズネスト非公式ファンWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ドールズネスト非公式ファンWiki | DollsNest
  • 主腕部武器
  • 熱量武器

ドールズネスト非公式ファンWiki

熱量武器

最終更新:2025年07月06日 16:43

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
以下各パーツの項目には無強化(L1)の数値のみ記載。
  • 主腕部熱量武器強化段階ごとの強化倍率(小数点以下そのまま)
強化段階 L1 L2 L3 L4 L5
攻撃力・爆発力・貫通力 1.0 1.1 1.15 1.25 1.3
弾速 1.0 1.0 1.025 1.025 1.05
基礎照準時間 1.0 0.95 0.9 0.85 0.8
装填時間 1.0 1.0 0.95 0.95 0.9

+ 主腕部武器パラメータ簡易解説
主腕部武器パラメータ簡易解説
重量 パーツの重量
待機EP消費 加速翅を使用していないときに持続消費するEP量


  • ビームガン(熱量ライフル)
    • BG112 A6 Scimitar
    • S2C1 Trio
    • Sys302-D G03 Clew
    • Las012-D G05 Sala
    • Edn005-D Alqa
    • BG000 P52 Caladbolg
    • FR T04A2 FALMA
  • ディスチャージマシンガン(熱量サブマシンガン)
    • Blgore
    • Sys411-D G02 Restol
    • Sys412-D G02 Hall
    • PSD066
    • S4C12 Srtrit
    • DMG015 A2 Estoc
    • Ruklof
  • ウェーブガン(熱量ショットガン)
    • WG023 A3 Halberd
    • Sys459-D G02 Shgaf
    • Las079-D G09 Bulz
    • SG T82A2 RIMD
  • コンプレスガン(熱量バトルライフル)
    • Sys332-D G02 Jefty
    • CG153 A4 Javelin
    • xxx RAM
    • Las018-D G02 Salala
    • APPL065
    • FamdGanz3
  • ビームマシンガン(熱量ライトマシンガン)
    • BMG138 Pavise
    • Las825-D Selys
    • FT T02A1 FAPL
  • バブルランチャー(熱量グレネードランチャー)
    • Sys223-D G02 Reclis
    • S12C1 Palk
    • Diadol
    • Las415-D G11 Alyta
    • BG189 A2 MorningStar
    • BolbGanz5


ビームガン(熱量ライフル)

  • 熱量版アサルトライフルと言った感じのカテゴリ。基本的な性質もアサルトライフルとほぼ同じ。
  • 交戦が予想される敵の耐性次第ではこちらを持って行った方が役立つことも。

BG112 A6 Scimitar

標準的な性能の熱塵銃。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 2366
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2700
貫通力 490
単発BP消費 18
弾速 7050
連射性能 1963 集弾性能 496
基礎照準時間 112
射程距離 5700
装填数 20 装填時間 350
重量 100
待機消費EP 155
修理CELL 3850
  • 中央大洞穴で入手できるほか、回収屋 ヨヨのショップで初期から無制限に購入できる。
  • アサルトライフルの熱量版といった武器。物理耐性の高い相手に活躍できる。
  • 標準的な性能で特に癖も無いので扱いやすい。連射しても狙いがブレないのも◎。
  • 名前の由来は刀身が湾曲した中近東の刀剣から。シャムシールとも言われている。

S2C1 Trio

連射性能に優れた熱塵銃。
産出元 ポロッカ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 2000
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2415
貫通力 450
単発BP消費 12
弾速 6400
連射性能 1974 集弾性能 490
基礎照準時間 210
射程距離 4200
装填数 40 装填時間 500
重量 95
待機消費EP 185
修理CELL 4200
  • 降積地帯で入手可。
  • 速射性を重視した熱塵銃で非常に高いDPSを持つ反面、目に見えて弾が散るようになった。
  • Scimitarと比べるとDPSと1発あたりの装填時間が向上しており、近距離の撃ち合いなら無類の強さを誇る。
  • やや分かりづらい位置にあるものの、最序盤から入手可能な点も◎。

Sys302-D G03 Clew

高出力の熱塵銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 2658
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2588
貫通力 850
単発BP消費 26
弾速 6550
連射性能 1950 集弾性能 496
基礎照準時間 140
射程距離 6050
装填数 17 装填時間 420
重量 265
待機消費EP 175
修理CELL 5350
  • 浄水層で入手可。
  • 火力と射程距離を強化した長距離戦用の熱塵銃。重量も相応になっている。
  • 射程6000超えの直射武器として、破格の連射性能と装弾数を持つ。連射型バトルライフルでは火力が足りない時に。
  • 弾速が低く動き回る敵は苦手だが、固定砲台や敵への引き撃ちといった直線的な射撃で広く活躍できる。

Las012-D G05 Sala

5点射機構を搭載した熱塵銃。
瞬間的な火力に優れるが高重量。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 1662
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2128
貫通力 340
単発BP消費 8
弾速 6100
連射性能 1830 集弾性能 488
基礎照準時間 238
射程距離 5100
装填数 28 装填時間 300
重量 320
待機消費EP 315
修理CELL 8050
  • 逆さ森#エリア2で入手可。
  • 5点バースト実際は4点バースト式の銃。中程度の精度で弾を瞬間的に4連射する。
  • 熱塵銃というより射程と火力を魔改造したウェーブガンといったほうが近い。WG023 A3 Halberdの威力と射程を2倍にし、連射間隔が1秒に伸びたと思えばわかりやすいだろうか。
    • 負荷が重い欠点はあるが遭遇戦でも中距離戦でも使える器用貧乏な武器。

Edn005-D Alqa

隠密性能に優れる小型軽量の消音熱塵銃。
有効部への攻撃に適する。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 1760
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 3025
貫通力 430
単発BP消費 18
弾速 7700
連射性能 1965 集弾性能 496
基礎照準時間 152
射程距離 4500
装填数 30 装填時間 300
重量 85
待機消費EP 125
修理CELL 4700
  • 逆さ森#エリア3で入手可。
  • 有効熱量攻撃タイプの熱塵銃。発射レートは高め。
  • 性能としてはS2C1 Trioが近く、あちらのDPSを下げて取り回しと精度を改善したものとなっている。
    • 実際のところ弱点を狙わなくてもそれなりに強い。Trioも連射速度の関係で有効部位へのDPSは高めなので個人の好みで使い分けよう。

BG000 P52 Caladbolg

超銃身の熱塵銃。
物体を貫通する特殊な弾体を使用する。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 2500
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2600
貫通力 720
単発BP消費 22
弾速 8800
連射性能 1966 集弾性能 497
基礎照準時間 231
射程距離 6800
装填数 6 装填時間 350
重量 130
待機消費EP 120
修理CELL 4700
  • 巡礼者ハティを未開拓区画ルートで生存させると入手できる。
  • 高火力・高連射・高弾速に加え物理シールドと自動障壁両方を無視する貫通特性まで持っている強武器。射程も6800ある。
    • 装填6発なのでリロード周りは弱点…というかそれくらいしか弱点がない。
  • 名前の由来はケルト神話のアルスター伝説に登場する魔剣。

FR T04A2 FALMA

焼夷効果を持った弾頭を使用する熱塵銃。
排熱異常を誘発する。
産出元 ガーディナ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 1975
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 2415
貫通力 120
単発BP消費 22
弾速 5950
連射性能 1962 集弾性能 496
基礎照準時間 294
射程距離 5300
装填数 15 装填時間 350
重量 110
待機消費EP 175
修理CELL 5000
  • 浄水層で入手可。
  • 廃熱異常を誘発する熱塵銃。一定量蓄積でまとまったダメージが発生する。
  • 4発前後で廃熱が発生するがその際のダメージはかなり大きい。加えて通常の射撃ダメージもあるので攻撃性能は高いほう。
    • 強力な武器に仕上がっているが敵の廃熱蓄積量がわからないのは気になる。

ディスチャージマシンガン(熱量サブマシンガン)

  • 熱量版サブマシンガンといった感じのカテゴリ。
  • 基本的な使い勝手は同様だが弾速に劣るのでダメージ発生までワンテンポ遅れる。

Blgore

標準的な性能の放電機関銃。
産出元 へロス
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 1082
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 1150
貫通力 162
単発BP消費 6
弾速 6200
連射性能 1992 集弾性能 490
基礎照準時間 126
射程距離 2700
装填数 40 装填時間 275
重量 70
待機消費EP 120
修理CELL 2900
  • 回収屋 ヨヨのショップで初期から無制限に購入できる。
  • 細い雫型のエネルギー弾を連射する。ベジータのグミ撃ち
  • 本家サブマシンガンのFW323 Clestの威力を強化したようなパワフルな武器。最大強化で威力が1400を超え近距離では無類の強さを誇る。

Sys411-D G02 Restol

連射性能に優れた放電機関銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 919
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 980
貫通力 135
単発BP消費 5
弾速 6030
連射性能 1996 集弾性能 473
基礎照準時間 113
射程距離 2610
装填数 80 装填時間 320
重量 110
待機消費EP 115
修理CELL 3760
  • 深層で入手可。
  • 連射タイプ。この手の弾をばら撒く武器にしては装填数と装填時間がかなり優れている。
  • 攻撃力と集弾性能が下がったので正面からの撃ち合いは苦手。むしろ遅い弾速と豊富な装填数を生かし大量の弾を空中に設置するといった戦い方が向いている
  • 素体調整で射撃精度にポイントを振ればそれなりにまとまるようになるため、非常に高いDPSと大きなマガジン火力を活かしやすくなる。射程は短いので、しっかり近距離まで踏み込んで火力を押し付けていこう。

Sys412-D G02 Hall

追尾式の放電機関銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 674
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 852
貫通力 285
単発BP消費 7
弾速 5390
連射性能 1990 集弾性能 460
基礎照準時間 1400
射程距離 5670
装填数 30 装填時間 310
重量 120
待機消費EP 135
修理CELL 4000
  • 大断層のシラスのショップで購入できる。
  • 自動追尾式というかなり変わった放電機関銃。照準範囲でロックしている対象に自動で飛んでゆく。
  • 射程についてはおそらく表記ミス。実際は40mまでしか飛ばず他のディスチャージマシンガンより3~5mしか長くない。
  • 火力も装填周りも良くないので高機動の敵へのとどめ要員として使うのが吉か。

PSD066

消音装置を搭載した放電機関銃。
有効部への攻撃に適する。
産出元 バウカーン
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 790
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 1120
貫通力 256
単発BP消費 8
弾速 7250
連射性能 1993 集弾性能 484
基礎照準時間 70
射程距離 2970
装填数 30 装填時間 265
重量 85
待機消費EP 95
修理CELL 3600
  • 浄水層で入手可。
  • 有効熱量攻撃の高い、消音タイプの放電機関銃。射程や弾速、集弾性などもカテゴリ内では高め。
  • 消音タイプの常として、正面からの撃ち合い火力は低い。至近距離では危険な散弾持ちの装甲目標などに、撃ちながら回り込むための距離性能と考えよう。

S4C12 Srtrit

BP変換効率に優れた放電機関銃。
産出元 ポロッカ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 821
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 850
貫通力 80
単発BP消費 5
弾速 5180
連射性能 1992 集弾性能 486
基礎照準時間 70
射程距離 2430
装填数 50 装填時間 188
重量 100
待機消費EP 35
修理CELL 2500
  • 任意の3エリア踏破後、回収屋 ヨヨのショップで1個のみ購入できる。
  • BP効率に優れた放電短機関銃。他の性能は良くも悪くも特筆するべきものはない。
    • 何故か放電機関銃のカテゴリには、似通った性能のものが集まっている。軽量かつ高火力のBlgoreがライバル。
  • 火力こそ劣るが射程や弾速に微妙な違いがあり、サブ武器として求めるもの次第では十分にこちらを使う意味はある。
  • リロードが速いため、敵を1体倒すたびにリロードするという運用でも隙を晒しにくいという特徴がある。

DMG015 A2 Estoc

装弾数に優れた放電機関銃。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 880
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 875
貫通力 130
単発BP消費 5
弾速 6080
連射性能 1993 集弾性能 479
基礎照準時間 148
射程距離 2970
装填数 120 装填時間 650
重量 90
待機消費EP 105
修理CELL 3900
  • 中央大洞穴で入手可。
  • 放電機関銃に分類される小型の熱塵銃。軽機関銃に次ぐレベルで高い装弾数を持つ。
  • その割に軽量で、主武器と持ち替えつつ戦闘終了までリロードしない運用でRestolと差別化できる。
  • 名前の由来は中世~近世にヨーロッパで使用された両手剣から。

Ruklof

自動障壁を透過する放電機関銃。
産出元 へロス
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 262
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 278
貫通力 55
単発BP消費 7
弾速 30000
連射性能 1994 集弾性能 491
基礎照準時間 0
射程距離 2000
装填数 35 装填時間 260
重量 170
待機消費EP 155
修理CELL 6200
  • 自動機械の頭を浄水層の放置躯体に接続することで入手可。
  • 電撃を放つ特殊な銃。自動障壁(青ゲージ)を貫通する効果がある。
  • 産廃調整不足武器筆頭。10m前後という短射程と貧弱すぎる威力でこちらがガチタンだろうと一般的なモブに撃ち負ける。
    • 自動障壁持ちは強敵が多いがとても持ち出せる武器ではない。

ウェーブガン(熱量ショットガン)

  • 熱量版ショットガン。基本的な使い方は同じ。
  • 通常のショットガンと比べて連射性能や収束率と言った要素に違いがある。
    • とりわけ連射性能がショットガンよりも優れている為、取り回しはこちらに分がある。

WG023 A3 Halberd

標準的な性能の電波銃。
射程が短い近距離射撃兵器。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 960
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 1210
貫通力 85
単発BP消費 42
弾速 6200
連射性能 1870 集弾性能 496
基礎照準時間 210
射程距離 2600
装填数 10 装填時間 290
重量 120
待機消費EP 130
修理CELL 3500
  • 中央大洞穴で入手できるほか、回収屋 ヨヨのショップで初期から無制限に購入できる。
  • 7発の熱線を同時発射する銃。散弾数こそ減ったが収束・連射が強化されており本来のショットガンカテゴリより使いやすい。
  • 名前の由来は戦斧と槍を組み合わせたポールウェポンの一種。

Sys459-D G02 Shgaf

大型の連射性能に優れる電波銃。
近距離での高速戦闘に適する。
産出元 アルカンド
バージョン 1.0.4 (現行) 1.0.3~
通常物理攻撃力 0
通常熱量攻撃力 630
有効物理攻撃力 0
有効熱量攻撃力 750
貫通力 70
単発BP消費 25
弾速 6500
連射性能 1890
集弾性能 496
基礎照準時間 220
射程距離 2650
散弾数 8
散弾集性 474 (+4) 470
装填数 26
装填時間 600
重量 155
待機消費EP 130
修理CELL 5400
  • 近距離型初期装備のほか、逆さ森踏破後に出現する敵対ニンフのドロップでも入手可。
  • 2点射ウェーブガン。時間当たりの散弾数はかなり多く面制圧に強い。
  • とは言ったものの火力の低下が著しい。ダメージを出そうと思うと20m以内に入れる必要があるので積層地帯の赤虫処理といった接近する雑魚処理に強い適正がある。
  • Ver1.0.4にて一応散弾集性が4上がる強化が入ったものの、火力不足という評価は変わらない。
  • なぜかハンドガンのAlv222-D G02 Shgafとペットネームが被っている。

Las079-D G09 Bulz

圧縮収束機構を搭載した電波銃。
大型の圧縮弾を前方に射出する。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 8000
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 9200
貫通力 520
単発BP消費 60
弾速 9200
連射性能 1900 集弾性能 495
基礎照準時間 200
射程距離 2300
装填数 5 装填時間 270
重量 140
待機消費EP 70
修理CELL 5600
  • 大断層で入手可。
  • 単発の弾を撃ち出すタイプのウェーブガン。
  • 単発型特有の高い攻撃力に加えて秒間1発程度で発射できる回転数の良さが特徴。
  • 代償として総弾数はたったの5発。雑魚1体を撃破するのは造作も無いが、2体を処理するにはギリギリ足りないケースも。
  • 特に記載は無いがシールドや敵機を貫通する性質を持っている為、中層の盾持ちに有効。弾速も速く、ニンフやニンフ型ボスも自動障壁ごと消し飛ばす。
  • 弾の判定がやや下の方にあるためか、多脚型や戦車型等高さが低い脚部で使用すると弾が地面に吸われるケースがある。上手く発射されない場合は空中から使用しよう。
    • その特性上、下層の無限湧き蜘蛛など小さな敵には非常に相性が悪い。空中から撃っても当たらないことがあるため、その場合は素直に他の武器に持ち替えて対応しよう。

SG T82A2 RIMD

焼夷散弾を使用する散弾銃。
排熱異常を誘発する。
産出元 ガーディナ
バージョン 1.0.4 (現行) 1.0.3~
通常物理攻撃力 0
通常熱量攻撃力 495
有効物理攻撃力 0
有効熱量攻撃力 550
貫通力 51
単発BP消費 55
弾速 5900
連射性能 1880
集弾性能 496
基礎照準時間 300
射程距離 2800
散弾数 20
散弾集性 450 (+10) 440
装填数 6
装填時間 400
重量 80
待機消費EP 25
修理CELL 4200
  • 任意の6エリア踏破後、回収屋 ヨヨのショップで1個のみ購入できる。
  • 廃熱状態異常を誘発するウェーブガン。燃えるような発射エフェクトが特徴。
  • 拡散率が高くまとまったダメージが出にくい上に、接射しても貫通力の低さからか額面通りのダメージはほぼ出ない。更に廃熱異常発生にムラがありかなりリスキーな武器。
    • 射程限界の20mで廃熱を狙うと20回の射撃が必要だった。1粒あたりの廃熱蓄積量はかなり低いと見られる。
  • Ver1.0.4にて雀の涙ほどの強化がされたが、体感は何も変わらず使い道に困る武器のまま。

コンプレスガン(熱量バトルライフル)

  • 実弾バトルライフルと比べ各々の個性が強い。
  • 遠距離戦なら通常熱塵銃Caladbolgも視野に入る。カテゴリに囚われず自分に合ったものを選定しよう

Sys332-D G02 Jefty

標準的性能の圧縮熱塵銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 3773
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 5100
貫通力 1050
単発BP消費 58
弾速 11000
連射性能 1816 集弾性能 498
基礎照準時間 175
射程距離 7200
装填数 7 装填時間 380
重量 210
待機消費EP 210
修理CELL 4200
  • 回収屋 ヨヨのショップで初期から無制限に購入できる。
  • 標準的な性能の熱量バトルライフル。同ジャンル内僅差で一位の射程、高い火力と弾速を持ちながら、重量も二番目に軽い。連射性能はやや控えめ。
  • 待機時消費EPも同ジャンル内で最小となっており、序盤で手に入る最軽量コンプレガンのJavelin、及び実弾バトルライフルとの持ち替え候補になり得る。

CG153 A4 Javelin

連射性能に優れる圧縮熱塵銃。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 3314
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 4731
貫通力 1130
単発BP消費 48
弾速 10500
連射性能 1864 集弾性能 498
基礎照準時間 210
射程距離 6600
装填数 14 装填時間 360
重量 165
待機消費EP 270
修理CELL 5800
  • 中央大洞穴で入手可。
  • 連射型の軽量コンプレスガン。
  • 熱塵銃と遜色ない連射性・軽量性に高射程を併せ持つ。序盤で入手できる攻略の心強い味方。
  • 単発火力は程々だが連射性能や装填周りが優秀なので系統内でのDPSや継続火力にも優れる。一撃の重さに拘らなければこちらを持ったほうが良い場合も。
  • 名前の由来は投槍の総称から。

xxx RAM

大口径圧縮熱塵銃。
産出元 不明
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 4980
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 5600
貫通力 1689
単発BP消費 78
弾速 12000
連射性能 1738 集弾性能 496
基礎照準時間 280
射程距離 7000
装填数 5 装填時間 400
重量 300
待機消費EP 275
修理CELL 800
  • 深層の喋る木 シャラに周回内で累計30個白珠を渡したあと、リロード後に再度訪れることで入手できる隠し武器。
    • 一周目で入手するには白珠マラソンが必要になるので入手難度が最大のネック。
  • 常識的な装備負荷に高い単発火力、高射程と高弾速を揃えた高水準な狙撃武器。
  • 何気に主腕部最大の貫通力を持つ。場合によってはFamdGanz3よりも火力が出る。
    • 修理CELLが異様に安い。おそらく桁が一つ足りない。

Las018-D G02 Salala

三点射機構が搭載された圧縮熱塵銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 2805
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 3858
貫通力 820
単発BP消費 29
弾速 10800
連射性能 1640 集弾性能 494
基礎照準時間 238
射程距離 6200
装填数 12 装填時間 500
重量 325
待機消費EP 310
修理CELL 4600
  • 任意の3エリア踏破後、回収屋 ヨヨのショップで1個のみ購入できる。
  • Las012-D G05 Salaの精度向上版。
  • 本家の4連射にバラつきがあり、中距離でも小型の敵には一発外れることも多いのに対して、こちらの3連射はほとんど同じ場所に飛ぶ。
  • バースト毎の火力はやや向上、重量やEP消費もほぼ据え置きで有効射程が伸びているが、代償として連射性能と弾数、リロード速度がかなり犠牲になっている。

APPL065

高威力の圧縮熱塵銃。
物体を貫通する特殊弾を使用する。
産出元 バウカーン
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 3128
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 4428
貫通力 700
単発BP消費 85
弾速 9300
連射性能 1874 集弾性能 498
基礎照準時間 245
射程距離 7000
装填数 4 装填時間 350
重量 220
待機消費EP 450
修理CELL 7300
  • 大森林で入手可。
  • 特徴的な外見の圧縮熱塵銃。重量と射程はJeftyに似るが、その特性から全くの別武器と言って良い。待機時消費EPはカテゴリ内でワースト。
  • カテゴリ内最高の連射性能だが、単発火力は最低値で装弾数も半分程度に落ちる。装填時間は早いため、リロード時に隠れる前提で撃ち切ってしまおう。
  • あっさりした表記で見落としがちだが、完全貫通の特性が本命。遠距離機体の泣き所な自動障壁、背部以外の攻撃を無効化する盾持ちも問答無用で削り落とす。

FamdGanz3

超大型の圧縮熱塵銃。
非常に重いが高い威力を有する。
産出元 ギプロベルデ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 5376
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 7084
貫通力 1100
単発BP消費 92
弾速 13500
連射性能 1738 集弾性能 497
基礎照準時間 315
射程距離 7000
装填数 3 装填時間 400
重量 460
待機消費EP 320
修理CELL 8900
  • 任意の6エリア踏破後、回収屋 ヨヨのショップで1個のみ購入できる。
  • どこかで見たような形状の圧縮熱塵ギプロベルデ砲。残念ながら片手撃ちできるサイズではない。
  • 他のコンプレスガンに無い性質として、発射前に0.5秒ほどの溜め時間が発生する。
  • 数値的には重量に見合った威力や命中性を備えているが、前述の特性のため継続的な撃ち合いには向かない。運用には工夫と愛が必要になる。

ビームマシンガン(熱量ライトマシンガン)

  • 空転後に熱塵弾を連射する大型の銃。
  • ライトマシンガンと比べ装填時間に優れる

BMG138 Pavise

標準的な性能の熱塵軽機関銃。
産出元 メタメトリア
バージョン 1.0.4 (現行) 1.0.3~
通常物理攻撃力 0
通常熱量攻撃力 1154
有効物理攻撃力 0
有効熱量攻撃力 949
貫通力 105
単発BP消費 12
弾速 7430 (+1700) 5730
連射性能 1987
集弾性能 482
基礎照準時間 350
射程距離 4500
装填数 80
装填時間 470
重量 350
待機消費EP 250
修理CELL 7000
  • 中央大洞穴で入手可。
  • シンプルな熱塵機関銃。特徴がないのが特徴。
  • 全体的にスペックが足りていない。しかも攻撃力と貫通力のパラメータが下記Selysと全く一緒にも関わらずBP効率は悪化しているという謎仕様。素直に別の武器を積むべき。
  • Ver1.0.4で弾速にのみテコ入れが入った。それなりに速くはなり、ある程度当たるようにはなったが、結局他の武器のほうがいいという評価に変わりはない。
    • 名前の由来は中世ヨーロッパで用いられた大盾から。

Las825-D Selys

大型の熱塵機関銃。
威力・連射力と引き換えに運用コストが増大している。
産出元 アルカンド
バージョン 1.0.4 (現行) 1.0.3~
通常物理攻撃力 0
通常熱量攻撃力 1154
有効物理攻撃力 0
有効熱量攻撃力 949
貫通力 105
単発BP消費 8
弾速 5320
連射性能 1990
集弾性能 476
基礎照準時間 105
射程距離 4500 (-200) 4700
装填数 150
装填時間 700
重量 500
待機消費EP 250
修理CELL 9000
  • 大断層で入手可。
  • 150発という巨大マガジンを備えた熱塵機関銃。主腕部武器全体を通しても1発あたりのリロード時間はトップクラス。
  • ガトリングことYolGanz2を一回り丸くしたような性能をしており、連射速度を落として全体的なスペックを向上させた仕上がりになっている。また連射速度低下により約15秒もの弾幕を形成することが可能となった。
    • Paviseと火力周りの数値が変わらない。テキストミス?
  • Ver1.0.4にて調整が入った。公式アナウンス文には「射程距離が増加しました。」とある。
    • 減っとるやないか。
  • そんなに長距離で使う武器でもないし実用上は問題なく、今まで通り優秀な武器として使える。

FT T02A1 FAPL

火炎を連続して放射する武器。
排熱異常を誘発する。
産出元 ガーディナ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 544
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 435
貫通力 40
単発BP消費 7
弾速 4300
連射性能 1990 集弾性能 482
基礎照準時間 350
射程距離 4000
装填数 300 装填時間 470
重量 370
待機消費EP 50
修理CELL 3200
  • 樹窟で入手可。
  • 火炎放射器。もちろん廃熱状態異常を誘発する。
  • 廃熱ダメージを多発させて倒すというコンセプトなのだろうが2回目までの廃熱蓄積が長い。最終的になんとか耐えて焼き殺すというパターンになりがち。
    • 上記の廃熱ウェーブガンSG T82A2 RIMDもだが近距離で単一の状態異常を待つという状況自体リスクが大きすぎるのでオススメしない。

バブルランチャー(熱量グレネードランチャー)

  • 実弾グレネードランチャーと比べて全体的に射程が短い。射程を越えると爆発すらしないで消えるので、爆撃とは違った運用を求められる。
  • 爆発系の攻撃は直撃すると、盾や自動障壁越しに爆風ダメージを与えられる。射程と引き換えの優れた単発火力を持つ、中〜近距離向けの武器種。

Sys223-D G02 Reclis

標準的な性能の泡電銃。
産出元 アルカンド
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 1275
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 1679
貫通力 31
通常物理爆発力 0 通常熱量爆発力 3596
有効物理爆発力 0 有効熱量爆発力 5224
爆発貫通力 800 爆発最大範囲 620
単発BP消費 70
弾速 4200
連射性能 1800 集弾性能 496
基礎照準時間 220
射程距離 4000
装填数 3 装填時間 500
重量 93
待機消費EP 220
修理CELL 5570
  • 逆さ森#エリアRで入手可。赤い障壁の先にあるので、何らかの通過手段が必要。
  • 連射性、弾数と引き換えに軽量性を手に入れたサイドアーム用の泡電銃。射程は30m近辺で、それより遠くからの起爆は不可能。
  • 爆風で盾やシールドの上から削る、閉所の出会い頭や駄目押し、自爆兵器の誘爆などメインアームを補助する運用で装弾数と連射性を補いたい。

S12C1 Palk

装弾数に優れる泡電銃。
産出元 ポロッカ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 170
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 230
貫通力 0
通常物理爆発力 0 通常熱量爆発力 2125
有効物理爆発力 0 有効熱量爆発力 2507
爆発貫通力 345 爆発最大範囲 350
単発BP消費 50
弾速 3200
連射性能 1950 集弾性能 486
基礎照準時間 490
射程距離 3500
装填数 10 装填時間 320
重量 155
待機消費EP 245
修理CELL 3000
  • 回収屋 ヨヨのショップで初期から無制限に購入できる。
  • メインアームの運用に耐えうる連射性の泡電銃。表記上の射程は短いが、時限信管付きのため射程限界で爆発してくれる。
  • そこそこの連射性で爆風をバラ撒くため、軽装甲の移動目標に効果的。地対空、空対空のエアバースト的な運用が可能。
  • ただしダメージ対BP消費の比率がかなり厳しいので、得意な間合いで高BP効率のダメージを出せる武器は補助に必要。

Diadol

高速の弾体を発射する大口径泡電銃。
産出元 へロス
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 4420
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 5819
貫通力 1200
通常物理爆発力 0 通常熱量爆発力 7693
有効物理爆発力 0 有効熱量爆発力 11089
爆発貫通力 100 爆発最大範囲 1100
単発BP消費 400
弾速 4100
連射性能 1900 集弾性能 496
基礎照準時間 315
射程距離 5200
装填数 1 装填時間 700
重量 350
待機消費EP 380
修理CELL 12000
  • 浄水層で入手可。
  • 高威力広範囲だが撃つ度にリロードする、一射入魂の泡電銃。射程は40m程度で、それを越えると起爆せずに消える。
  • 不発のリスクを避けるには接近して当てに行く必要があるが、威力と共に向上した爆破範囲に巻き込まれやすい。

Las415-D G11 Alyta

多連装式泡電銃。
六発の泡電を一斉発射する。
産出元 アルカンド
バージョン 1.0.4 (現行) 1.0.3~
通常物理攻撃力 0
通常熱量攻撃力 595
有効物理攻撃力 0
有効熱量攻撃力 789
貫通力 10
単発BP消費 45
弾速 4200
連射性能 1900
集弾性能 460
基礎照準時間 350
射程距離 6000
通常物理爆発力 0
通常熱量爆発力 3530 (+302) 2338
有効物理爆発力 0
有効熱量爆発力 3828 (+700) 3128
爆発貫通力 340
爆発最大範囲 450
装填数 6
装填時間 600
重量 230
待機消費EP 160
修理CELL 6200
  • 逆さ森#エリアRで入手できるほか、任意の3エリア踏破後に回収屋 ヨヨのショップで1個のみ購入できる。逆さ森のものは赤い障壁の先にあるので、何らかの通過手段が必要。
  • ショットガン型の泡電銃。ゲーム内の説明と裏腹にそこまで重くはなく、使用感もカテゴリ内では素直な部類。
  • 射程はカテゴリ内で2位、一斉発射する六発の小爆発によって、自爆のリスクを抑えつつ広範囲を攻撃できる。
  • Ver1.0.3現在、テキストに誤植がある。アルカンドは上層のコロニー連邦だが、中層と誤表記されている。
    • Ver1.0.4では確認できないので、1.0.4で治った模様。
  • Ver1.0.4にて、爆発火力に若干の調整が入った。
    • とはいえ一発の火力は高くないため、複数発の命中で大ダメージを出したい。個々の爆発範囲は小さいため、至近距離から全弾命中を狙うことも可能。
    • 入り組んだ場所で複数の敵と戦うなどの状況では使いやすいので、適当に担ぐというよりはここぞという場面で使いたい。

BG189 A2 MorningStar

対電子器機用の泡電銃。
着弾地点に、電子障害を誘発する地場を一定時間形成する。
産出元 メタメトリア
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 850
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 1265
貫通力 50
通常物理爆発力 0 通常熱量爆発力 2550
有効物理爆発力 0 有効熱量爆発力 3565
爆発貫通力 700 爆発最大範囲 1400
単発BP消費 50
弾速 7200
連射性能 2000 集弾性能 496
基礎照準時間 100
射程距離 6000
装填数 1 装填時間 380
重量 90
待機消費EP 320
修理CELL 5000
  • 大断層で入手可。
  • 電子障害を引き起こす泡電銃。見た目に依らず直線の弾道で、射程限界で消滅する。
  • また説明文にあるように電子障害を引き起こすエリアが持続するわけでもなく、状態異常以外は他の泡電銃と変わりない。
  • 名前の由来は殴打用棍棒の一種から。先端部の刺々しい見た目が星に似ていることから付けられたと言われている。

BolbGanz5

超大型の泡電銃。
非常に重いが、高威力広範囲攻撃が可能。
産出元 ギプロベルデ
通常物理攻撃力 0 通常熱量攻撃力 3400
有効物理攻撃力 0 有効熱量攻撃力 5830
貫通力 1200
通常物理爆発力 0 通常熱量爆発力 8543
有効物理爆発力 0 有効熱量爆発力 12239
爆発貫通力 980 爆発最大範囲 1500
単発BP消費 400
弾速 4300
連射性能 1900 集弾性能 496
基礎照準時間 420
射程距離 9000
装填数 1 装填時間 600
重量 650
待機消費EP 320
修理CELL 8900
  • 下層イベント(手紙ルート)完走後のギリー・ベルのショップで1個のみ購入できる。
  • 熱塵ギプロベルデ砲その2。こちらも発射前に溜め時間が発生するが、運用面のデメリットになりにくい。
  • 不発を恐れる必要のない卓越した射程と、重量に見合った威力と爆破半径を持つ。
  • そもそも遠距離爆破で一掃を狙うほど敵の密集している状況が稀、という根本的な問題はある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「熱量武器」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ドールズネスト非公式ファンWiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問

データベース

世界観

  • 登場人物
  • コロニー
  • 敵
  • 用語
  • 俗語

アイテム

  • 汎用資源
    • 補給アイテム
    • 医薬アイテム
    • 補助アイテム
    • 投擲アイテム
    • その他アイテム
  • 強化資源
  • 重要資源

パーツ

鎧殻

  • 機動外肢
  • 拡張頭環
  • 砲架副腕
  • 加速翅
  • 特技背嚢

武器

  • 主腕部武器
  • 副腕部武器

造形情報

  • 頭部
  • 後髪
  • 前髪
  • 素体部

マップ

最下層

  • 中央大洞穴
  • 深層
  • 聖櫃

上層

  • 逆さ森
  • 大断層
  • 浄水層

中層

  • 大森林
  • 樹窟
  • 大橋

下層

  • 降積地帯
  • 禁域
  • 聖智廟

その他

  • 編集用会議

関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 機動外肢
  2. 登場人物
  3. 主腕部武器/実弾武器
  4. 主腕部武器
  5. 副腕部武器
  6. 主腕部武器/熱量武器
  7. 加速翅
  8. 主腕部武器/近接武器
  9. 逆さ森
  10. 拡張頭環
もっと見る
最近更新されたページ
  • 54日前

    主腕部武器/熱量武器
  • 55日前

    機動外肢
  • 57日前

    主腕部武器/実弾武器
  • 58日前

    加速翅
  • 62日前

    拡張頭環
  • 62日前

    主腕部武器/近接武器
  • 62日前

    主腕部武器/ハンドガン
  • 63日前

    砲架副腕
  • 63日前

    特技背嚢
  • 82日前

    副腕部武器
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 機動外肢
  2. 登場人物
  3. 主腕部武器/実弾武器
  4. 主腕部武器
  5. 副腕部武器
  6. 主腕部武器/熱量武器
  7. 加速翅
  8. 主腕部武器/近接武器
  9. 逆さ森
  10. 拡張頭環
もっと見る
最近更新されたページ
  • 54日前

    主腕部武器/熱量武器
  • 55日前

    機動外肢
  • 57日前

    主腕部武器/実弾武器
  • 58日前

    加速翅
  • 62日前

    拡張頭環
  • 62日前

    主腕部武器/近接武器
  • 62日前

    主腕部武器/ハンドガン
  • 63日前

    砲架副腕
  • 63日前

    特技背嚢
  • 82日前

    副腕部武器
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 鳥好 ひよ子 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. プレイ指針について - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ロックスター(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  7. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.