概要
Ⅴ以降に登場する盾。
メタルキングシリーズの一つで、登場作品全てで最強クラスの性能を誇る。
DQⅤ
Ⅴでは交換制なのに要求されるメダルの数が多いのも大きなネック。
メダルを一切交換せずに進めていても、手に入るのはおそらく魔界以降。
それまで景品を我慢し続けるのも割に合わないので、大抵は
【きせきのつるぎ】や
【しんぴのよろい】に流れがち。
何しろ必要枚数43枚というのは、16枚で交換の奇跡の剣のほぼ3本分に該当する。
小さなメダルのドロップを加味しない場合は最大57枚。いかに43枚が多いかが分かるだろう。
そんなこんなで全体的にⅤでの使い勝手はよろしくない。
リメイク版
小さなメダル50枚と交換になりさらに敷居が高くなった。
一応
【すごろく場】で小さなメダルが結構入手出来るようになったので、総数は101枚になったが……(ちなみにすごろく場の分を除くと63枚である)。
やる気になれば2つ交換可能だが、そもそも盾自体が
【謎のすごろく場】で手に入るようになり、交換する価値はますます低くなった。
実用性に関しては、はぐりんに加えて
【メタリン】にも相性が良い装備となった。
DQⅥ
【スライム格闘場】Gランクの景品。
育成次第ではかなり早く手に入るが、地獄の一回戦を突破しなくてはならないため、中途半端な実力だとまず返り討ちに遭う。
大抵は天馬の塔~狭間の世界前後になるだろう。
だがその分性能は高く、守備力+70にかっこよさ+40、さらに炎、吹雪、メラ、ギラ、イオ系を30ポイント軽減。
守備力はもちろん、Ⅵ最高クラスの耐性を持ち、さらに装備可能者も広い。
人間キャラであればバーバラ以外は全員、さらにスライム系・剣系・人型系の
モンスターも装備可能である。
特に
【エンデのたて】を逃すと
【まほうのたて】にまで一気にランクダウンしてしまう
【チャモロ】が装備できるのは非常にありがたい。
スライム格闘場の性質上、最大で2つ入手できるが、ハンデ戦はさすがに厳しいだろう。
SFC版なら
奥の手が使えたが、DS版は純粋に実力で勝負するしかない。
もちろん2つあって困ることはない。実力に自信があるなら是非もぎ取ってこよう。
DQⅦ
Ⅶでは小さなメダル90枚での景品という貴重品。
だが注目すべきは、それに加えて
【プレミアムバザー】で無制限に購入できるということ。
なんとその値段は10000Gという超リーズナブルな数値である(参考:
【みかがみのたて】は33000G)。
明らかに設定ミスであり、仮に設定した数字をそのままにした可能性が高い。
守備力+70、かっこよさ+40に加えてメラ・ギラ・イオ系と炎・吹雪を30ポイント軽減する。
しかも
【マリベル】以外は全員が装備可能。
プレミアムバザーを作ったら真っ先にこれを買い揃えたい。
小さなメダルで手に入る分は、
【ガボ】をスタメンで使うなら彼に回すと良い。
【みずのはごろも】も耐性自体は優秀ではあるが、守備力が物足りない為、鎧の弱さを十二分に補ってくれるだろう。
3DS版
プレミアムバザー廃止に伴い、非売品に。
小さなメダルでの景品はそのままだが、公式ガイドブック秘伝●最終編e-STORE購入特典
【帰ってきたヒーロー】でもう1つが手に入るだけなので、計2個しか入手することが出来ない。
10000Gで買えたPS版とは比べ物にならない稀少品となった。売値5000GはPS版のデータをそのまま引き継いでいるような感じだが。
女性陣には守備力こそ劣るものの、耐性が更に優秀な
【女神の盾】があるので、男性陣に回したい。
しかしそうすると、誰か1人足りなくなってしまう。最終パーティは男2、女2にしろと言うことだろうか。
DQⅧ
守備力は+65に下がったが炎、吹雪、メラ、ギラ、イオ系のダメージを30ポイント軽減。
クリア前であれば間違いなく最強の盾、クリア後でも女神の盾や竜神の盾にタメを張れるくらい強力。
【闇の遺跡】付近の高台で破滅の盾を手に入れたら、真っ先に作っても良いだろう。
錬金素材は貴重品が並んでいるが、素材に見合う価値は十分ある。
オリハルコンは基本的によく余るのであまり問題ないだろう。
聖者の灰は、クリア前ならカジノで、クリア後なら竜神族の里で購入すればいい。
問題は破滅の盾であり、売ってしまうとヘルガーディアンのドロップでしか手に入らない。
同様にオリハルコンも使い切ってしまうとパンドラボックスを狩る羽目になる。
そのため絶対に売らないように!!
DQⅨ
やはり性能はトップクラスで、守備力37、盾ガード率8.5%を誇る。しかも全属性を10%軽減可能。
守備力やガード率はロトの盾やウロボロスの盾に劣るものの、最強の盾と言っても遜色のない性能だろう。
DQMBⅡ
第3章から登場。とても排出率が低い。
装備すると痛恨の一撃を確実にガードできる。…のだがそれはつまり痛恨を出せないチーム、痛恨を出さない魔王、大魔王戦では役に立たないということになる。
また、この盾の防げる技が物理と特技だけなので、
【ベビーサタン】の技は防ぐことが出来ない。
これまでのシリーズで高い守備力と耐性で役に立ってくれたのに、本作では利用する機会が減ってしまった。
Ⅸの盾の秘伝書の効果「痛恨完全ガード」はこれが元となったのだろうか。
トルネコ2
王様に小さなメダルを40枚渡せばもらえる。以下、80枚、120枚…と40枚毎にもらえる。
PS版は分裂技を使えば楽だが、GBA版は使えないため地道に集める以外に方法はないだろう。
強さは40で
【ロトのたて】に次ぐ強さ。
尚、2にはメタルキングが登場していない。というか、キングスライム系が全く居ない。
哀れメタルキングは死体しか登場していない事になる。何度も本編に死体のみ出演を行った大先輩キメラには及ばぬか。
トルネコ3
3でもメダル50枚と交換することで手に入る。こちらには本体もちゃんと生きて登場する。
小さなメダルはモノカの杖を使えば邪悪な風穴で簡単に入手出来るので2ほど難しくはない。
強さは30とこちらでもロトの盾に次ぐ強さ。印数3はやや物足りない。
少年ヤンガス
少年ヤンガスでもメダル60枚(値切りの
お守り装備時は48枚)と交換することで手に入る。
早めに手に入れたいならまぼろし雪の迷宮に何度も入って小さなメダルを集めよう。
魔法ダメージを1/4にする結界の金印が付いている。
この印が複数付くと魔法のダメージを(1/(3+印の数))にする。結界の印とは別にカウントされる。
強さ50、上限値+99は素晴らしいが、空きスロットは3と多くない。賢者の石などで空きスロットを増やしたいところ。
スラもり2
鉄の盾の強化版で、こちらは弾を最大5回まで防げる。
これひとつで防御力は格段に上がるが、ミラーシールドやイオナマイトなどには注意。
その分、錬金でオリハルコン1個とぬいぐるみ5個が必要と入手は困難。
スラもり3
ガンバレー到達後、交易でてつのたてを3個とメタハルコンを2個で交換できる。後者は船の墓場で集めやすい。
威力・硬さは同じだが、大砲で飛ぶ速さが最速になった。説明文曰く「メタルキングのように」とのこと。
普通の弾なら利点なのだが、盾は敵の攻撃を防ぐという役割上遅いほうが便利であり、むしろ弱体化した。
遅い弾を飛ばす際に身代わりにしづらくなったので、同じ方向に弾がいっぱい飛んできた時に撃つのがよい。
モジャパン到達後、交易でこれを4個とももんじゃのしっぽを2個でミラーシールドが作れる。
また、船のせんしゅをレベル☆にする際、4720Gに加えてこれとメガミのたいまつがそれぞれ3個必要。
最終更新:2014年01月21日 14:27