概要
Ⅲ以降に登場する汎用
キャラクター。単に詩人とも言う。
各地で伝承などを弾き語りしている者が多く、彼ら用のグラフィックは作品ごとに用意されている。
基本的には詩人に与えられるグラフィックだが、腕っぷしの弱い優男にこれらが与えられている場合もある。
FC版Ⅲ・Ⅳ、SFC版Ⅴでは、持っている楽器はフルート。吹いてる間は唄えないだろう。
Ⅶやリメイク版Ⅲ~Ⅴ、モンスターズでは竪琴を持っている。これなら弾き語りも可能だろう。
Ⅵ・Ⅷ・Ⅸでは持っている楽器はリュート。これも一般的な弾き語りスタイルだろう。
吟遊詩人なので当然多くの人が歌を唄っているのだが、中には歌っている間はBGMが変化する者も存在する。
歌声に関しては流石に実際に聴くことはできないのだが、仲間との会話
システムが導入されている作品では
歌を聴いたあとに仲間と会話することで歌詞や歌声への感想や詩人への評価を聞くことができたりもする。
自他共に認める美声の持ち主だったり、明らかに下手の横好きだったりと、詩人も色々らしい。
DQⅠ
【ガライ】という吟遊詩人の名前を見ることができる。
キャラクターとしては登場しないが、
【ガライの町】や
【ガライの墓】にその名を残している。
SFC版以降のリメイク版では実際に(?)会うこともできる。
DQⅢ
リメイク版では
【ゼニスの城】に謎解きを持ちかける詩人が居る。
彼の出す問題が示す場所を当てることができれば、その場所で貴重なアイテムを手に入れることができる。
DQⅣ
FC版Ⅳの第五章冒頭では
【ピサロ】と思しき人物もこの詩人の姿をしていたが、
リメイク版では堂々とピサロの姿で村に宿泊している。
また、この時の詩人(ピサロ)に関係あると思われる
【しじん】という
没モンスターの存在も確認されている。
移民システムが変わったDS版では、町が発展するとガライという名の詩人が町にやって来る。
DQⅤ
【サラボナ】に暮らす青年の
【アンディ】に、詩人と同様のグラフィックが用いられている。
彼自身は詩人というわけではないが、SFC版の公式イラストでは彼もフルートを持っている。
DQⅥ
DQⅦ
職業の一つとして
【吟遊詩人】が登場。
それに伴い様々な歌の特技も登場することとなった。
DQM1、2
最終更新:2012年11月08日 03:42