dunpoo @Wiki
1999年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
国内・日本関連
1月14日 自民党・自由党連立の小渕改造内閣発足
1月29日 緊急経済対策の地域振興券発行が始まる。1人2万円、総額7000億円
2月12日 日銀、短期金利誘導目標を0.25%から0.15%に下げる。ゼロ金利政策開始
2月22日 NTTドコモが、インターネットに接続できる「iモード」のサービスを開始
2月28日 広島の県立高校校長が首吊り自殺。卒業式での日の丸・君が代の扱いに苦慮
3月17日 99年度予算成立。一般会計81兆8601億円
3月24日 海上自衛隊機が能登半島沖で領海侵犯の不審船に警告射撃。防衛庁長官が初の「海上警備行動」を発令 30日、不審船が北朝鮮の工作船と判断し正式抗議
3月27日 日産と仏・ルノーが資本提携。カルロス・ゴーンが日産の最高執行責任者(COO)に就任
3月30日 政府が大手15行に公的資金7兆4592億円を資本注入
3月31日 改正食糧法成立。米の輸入に関税
4月1日 改正労働基準法施行。性別による求人の禁止、企業にセクハラ防止義務、女性の深夜勤・休日労働が適法に
4月6日 戦時強制連行の韓国人労働者と日本鋼管との損害賠償・謝罪請求の訴訟で和解が成立
4月11日 国民銀行が経営破綻。以後この年、東京相和、なみはや、新潟中央の各行が破綻
4月11日 東京都知事に石原慎太郎当選。
4月14日 山口・光市で、18歳の会社員が23歳の主婦と11ヵ月の女児を絞殺
5月7日 情報公開法成立
5月24日 周辺事態措置法など日米防衛指針関連の3法が成立
6月16日 厚生省、低用量経口避妊薬(ピル)を医療用医薬品に認可
6月20日 改正労働者派遣法が成立。人材派遣の対象業務を原則自由化
6月24日 民主党、「安全保障基本政策」発表。有事法制の必要性・PKF解禁認める、集団的自衛権の解釈変更は反対
6月30日 西日本で豪雨。28人死亡、9人不明
7月8日 中央省庁再編関連法と地方分権一括法が成立
7月21日 東京・練馬で一時間に91ミリの記録適合。地下室で男性が溺死
7月21日 評論家・江藤淳が自殺
7月24日 公明党、臨時党大会で連立政権参加を決定
7月26日 国会審議活性化法が成立。政府委員制度を廃止し、党首討論、副大臣制度を導入
7月29日 衆参両院に憲法調査会を設置する改正国会法が成立
8月5日 海上自衛隊、韓国海軍と初の共同軍事演習
8月9日 国旗・国歌法が成立
8月12日 通信傍受法、組織犯罪処罰法、改正刑事訴訟法の組織的犯罪対策3法が成立
8月12日 住民票にコード番号を付し一元管理する改正住民基本台帳法が成立
9月8日 東京・池袋の路上で無差別殺傷事件。2人死亡6人重軽傷。犯人の23歳男「だれでもよかった」と供述
9月21日 自民党総裁選で小渕が再選
9月25日 民主党代表選、鳩山由紀夫が菅直人を破り当選
9月28日 金融再生委、長銀の米リップルウッド・ホールディングスへの譲渡を決定
9月29日 山口・下関駅構内で無差別殺傷事件。5人死亡10人負傷・犯人の35歳男は「池袋の事件を意識した」と供述
9月29日 甲山事件の元保母に3たび無罪判決(大阪高裁) 10.8大阪高検控訴断念し無罪確定
9月30日 茨城・東海村のウラン加工施設で国内初の臨界事故。従業員と住民666人が被曝し、2人の社員が死亡。周辺住民31万人に屋内退避要請
10月5日 自民・自由・公明3党連立の第2次小渕改造内閣発足。衆参両院で与党が過半数確保
10月18日 日産、村山など5工場の閉鎖と従業員2.1万人削減を柱とする再建3ヵ年計画を発表
10月21日 大阪・箕面市の忠魂碑前における慰霊祭への市の補助金支出を合憲とした2審判決を最高裁が支持し原告の上告を棄却する
10月22日 環境庁、ダイオキシンの環境基準を決定
10月28日 プロ野球日本シリーズ、福岡ダイエーが中日を4-1で下して優勝
11月11日 総事業費11兆円の経済新生対策を決定
11月11日 東証がベンチャー企業向け新市場「マザーズ」を創設
11月14日 石原慎太郎都知事が台湾訪問、李登輝総裁との会見で台湾を「国家」と呼び、中国が反発
11月19日 東ティモール避難民支援のため自衛隊の輸送部隊派遣決定
12月1日 村山元首相ら超党派の国会議員団が北朝鮮を訪問。国交正常化交渉再開、人道問題解決の重要性で合意
12月15日 改正政治資金規正法成立。政治家個人への企業・団体献金を禁止
12月29日 ペイオフ凍結解除の1年延期を与党で合意
1月29日 緊急経済対策の地域振興券発行が始まる。1人2万円、総額7000億円
2月12日 日銀、短期金利誘導目標を0.25%から0.15%に下げる。ゼロ金利政策開始
2月22日 NTTドコモが、インターネットに接続できる「iモード」のサービスを開始
2月28日 広島の県立高校校長が首吊り自殺。卒業式での日の丸・君が代の扱いに苦慮
3月17日 99年度予算成立。一般会計81兆8601億円
3月24日 海上自衛隊機が能登半島沖で領海侵犯の不審船に警告射撃。防衛庁長官が初の「海上警備行動」を発令 30日、不審船が北朝鮮の工作船と判断し正式抗議
3月27日 日産と仏・ルノーが資本提携。カルロス・ゴーンが日産の最高執行責任者(COO)に就任
3月30日 政府が大手15行に公的資金7兆4592億円を資本注入
3月31日 改正食糧法成立。米の輸入に関税
4月1日 改正労働基準法施行。性別による求人の禁止、企業にセクハラ防止義務、女性の深夜勤・休日労働が適法に
4月6日 戦時強制連行の韓国人労働者と日本鋼管との損害賠償・謝罪請求の訴訟で和解が成立
4月11日 国民銀行が経営破綻。以後この年、東京相和、なみはや、新潟中央の各行が破綻
4月11日 東京都知事に石原慎太郎当選。
4月14日 山口・光市で、18歳の会社員が23歳の主婦と11ヵ月の女児を絞殺
5月7日 情報公開法成立
5月24日 周辺事態措置法など日米防衛指針関連の3法が成立
6月16日 厚生省、低用量経口避妊薬(ピル)を医療用医薬品に認可
6月20日 改正労働者派遣法が成立。人材派遣の対象業務を原則自由化
6月24日 民主党、「安全保障基本政策」発表。有事法制の必要性・PKF解禁認める、集団的自衛権の解釈変更は反対
6月30日 西日本で豪雨。28人死亡、9人不明
7月8日 中央省庁再編関連法と地方分権一括法が成立
7月21日 東京・練馬で一時間に91ミリの記録適合。地下室で男性が溺死
7月21日 評論家・江藤淳が自殺
7月24日 公明党、臨時党大会で連立政権参加を決定
7月26日 国会審議活性化法が成立。政府委員制度を廃止し、党首討論、副大臣制度を導入
7月29日 衆参両院に憲法調査会を設置する改正国会法が成立
8月5日 海上自衛隊、韓国海軍と初の共同軍事演習
8月9日 国旗・国歌法が成立
8月12日 通信傍受法、組織犯罪処罰法、改正刑事訴訟法の組織的犯罪対策3法が成立
8月12日 住民票にコード番号を付し一元管理する改正住民基本台帳法が成立
9月8日 東京・池袋の路上で無差別殺傷事件。2人死亡6人重軽傷。犯人の23歳男「だれでもよかった」と供述
9月21日 自民党総裁選で小渕が再選
9月25日 民主党代表選、鳩山由紀夫が菅直人を破り当選
9月28日 金融再生委、長銀の米リップルウッド・ホールディングスへの譲渡を決定
9月29日 山口・下関駅構内で無差別殺傷事件。5人死亡10人負傷・犯人の35歳男は「池袋の事件を意識した」と供述
9月29日 甲山事件の元保母に3たび無罪判決(大阪高裁) 10.8大阪高検控訴断念し無罪確定
9月30日 茨城・東海村のウラン加工施設で国内初の臨界事故。従業員と住民666人が被曝し、2人の社員が死亡。周辺住民31万人に屋内退避要請
10月5日 自民・自由・公明3党連立の第2次小渕改造内閣発足。衆参両院で与党が過半数確保
10月18日 日産、村山など5工場の閉鎖と従業員2.1万人削減を柱とする再建3ヵ年計画を発表
10月21日 大阪・箕面市の忠魂碑前における慰霊祭への市の補助金支出を合憲とした2審判決を最高裁が支持し原告の上告を棄却する
10月22日 環境庁、ダイオキシンの環境基準を決定
10月28日 プロ野球日本シリーズ、福岡ダイエーが中日を4-1で下して優勝
11月11日 総事業費11兆円の経済新生対策を決定
11月11日 東証がベンチャー企業向け新市場「マザーズ」を創設
11月14日 石原慎太郎都知事が台湾訪問、李登輝総裁との会見で台湾を「国家」と呼び、中国が反発
11月19日 東ティモール避難民支援のため自衛隊の輸送部隊派遣決定
12月1日 村山元首相ら超党派の国会議員団が北朝鮮を訪問。国交正常化交渉再開、人道問題解決の重要性で合意
12月15日 改正政治資金規正法成立。政治家個人への企業・団体献金を禁止
12月29日 ペイオフ凍結解除の1年延期を与党で合意
国際
1月1日 欧州連合加盟国のうち11ヵ国が決済通貨としてユーロを導入
1月7日 クリントン大統領の弾劾裁判開始。モニカ・ルインスキーとの「不適切な関係」もみ消し疑惑で 2.12無罪判決
1月25日 コロンビア中西部で大地震。1000人以上が死亡
3月1日 対人地雷全面禁止条約発効
3月5日 ダウ平均株価が1万ドルを突破。年末には1万1497ドルに
3月12日 ハンガリー、チェコ、ポーランの3ヵ国がNATOに加盟
3月18日 米下院で、本土ミサイル防衛(NMD)法案が可決成立
3月24日 コソボ紛争でNATO軍がユーゴスラビア軍への空爆を開始
4月11日 インドが核弾頭搭載可能な中距離ミサイルの発射実験 14日、パキスタンも同様の実験
4月20日 米コロラド州の高校で男子生徒2人が自動小銃を乱射、13人死亡、23人けが、乱射の2人は自殺
4月30日 カンボジアがASEANに加盟
5月17日 イスラエル首相選で、和平推進派のバラク労働党党首がネタニヤフ首相を破り当選
5月26日 インド・パキスタン両国軍がカシミール地方で軍事衝突
6月15日 黄海の韓国側緩衝海域で北朝鮮の魚雷艇と韓国警備艇が交戦。韓国が北朝鮮側死傷者80人、韓国側負傷者7人と発表
6月18日 ケルンサミット(~25) IMFによるロシア支援、貧困国の債務削減を柱とした首脳宣言
6月18日 米下院が銃規制法案否決
7月13日 オーストリア議会、原発禁止など非核化を憲法に明記することを全会一致で承認
7月22日 中国政府が、気功集団「法輪功」を非合法組織とし国内での活動を全面禁止に
8月17日 トルコ北西部で大地震。民間推計で3万人以上死亡
8月30日 東ティモールの独立の是非を問う住民投票実施 9.4独立支持が78.5%と国連が開票結果発表
9月21日 台湾中部で大地震。2400人超死亡
10月1日 ロシア軍、チェチェンに再進攻
10月12日 パキスタンで無血クーデタ。ペルベズ・ムシャラフ陸軍参謀長が全権掌握
10月15日 国境なき医師団にノーベル平和賞
11月23日 世界保健機関と国連エイズ計画が、世界で5000万人がエイズに感染、1600万人以上が死亡と発表
12月2日 英国・北アイルランド自治政府が発足
12月20日 ポルトガルに統治されていたマカオが中国に返還される
12月31日 エリツィン・ロシア大統領が辞任、プーチン首相が大統領代行に就く
12月31日 1914年の開通以来米国の支配下にあったパナマ運河がパナマに返還される
1月7日 クリントン大統領の弾劾裁判開始。モニカ・ルインスキーとの「不適切な関係」もみ消し疑惑で 2.12無罪判決
1月25日 コロンビア中西部で大地震。1000人以上が死亡
3月1日 対人地雷全面禁止条約発効
3月5日 ダウ平均株価が1万ドルを突破。年末には1万1497ドルに
3月12日 ハンガリー、チェコ、ポーランの3ヵ国がNATOに加盟
3月18日 米下院で、本土ミサイル防衛(NMD)法案が可決成立
3月24日 コソボ紛争でNATO軍がユーゴスラビア軍への空爆を開始
4月11日 インドが核弾頭搭載可能な中距離ミサイルの発射実験 14日、パキスタンも同様の実験
4月20日 米コロラド州の高校で男子生徒2人が自動小銃を乱射、13人死亡、23人けが、乱射の2人は自殺
4月30日 カンボジアがASEANに加盟
5月17日 イスラエル首相選で、和平推進派のバラク労働党党首がネタニヤフ首相を破り当選
5月26日 インド・パキスタン両国軍がカシミール地方で軍事衝突
6月15日 黄海の韓国側緩衝海域で北朝鮮の魚雷艇と韓国警備艇が交戦。韓国が北朝鮮側死傷者80人、韓国側負傷者7人と発表
6月18日 ケルンサミット(~25) IMFによるロシア支援、貧困国の債務削減を柱とした首脳宣言
6月18日 米下院が銃規制法案否決
7月13日 オーストリア議会、原発禁止など非核化を憲法に明記することを全会一致で承認
7月22日 中国政府が、気功集団「法輪功」を非合法組織とし国内での活動を全面禁止に
8月17日 トルコ北西部で大地震。民間推計で3万人以上死亡
8月30日 東ティモールの独立の是非を問う住民投票実施 9.4独立支持が78.5%と国連が開票結果発表
9月21日 台湾中部で大地震。2400人超死亡
10月1日 ロシア軍、チェチェンに再進攻
10月12日 パキスタンで無血クーデタ。ペルベズ・ムシャラフ陸軍参謀長が全権掌握
10月15日 国境なき医師団にノーベル平和賞
11月23日 世界保健機関と国連エイズ計画が、世界で5000万人がエイズに感染、1600万人以上が死亡と発表
12月2日 英国・北アイルランド自治政府が発足
12月20日 ポルトガルに統治されていたマカオが中国に返還される
12月31日 エリツィン・ロシア大統領が辞任、プーチン首相が大統領代行に就く
12月31日 1914年の開通以来米国の支配下にあったパナマ運河がパナマに返還される