DX3rd 名入市 設定・裁定まとめWiki
システム関係ハウスルール
最終更新:
dx3rd_nonsense
-
view
【判定に関するルール】
タイタス昇華によるクリティカル値の減少に関するルール
タイタス昇華によるクリティカル値減少について、公式での下限値は2となっているが、当卓では以下の様にする。この変更は所謂ロイスボムを制限する目的である。
⬤タイタス昇華によるクリティカル値の減少の下限値は、侵蝕率によって変化する。以下を参照。
- 侵蝕率100%未満:下限値5
- 侵蝕率100-159%:下限値4
- 侵蝕率160-219%:下限値3
- 侵蝕率220%以上:下限値2
※EA記載の侵蝕率効果表のエフェクトレベルの上昇と同じタイミングで下限値が減少する。ただし、「起源種」を取ったからと言って80%で下限値4のタイタスを使える訳ではない。(使えてもいいけど(調整中))
なお、「賢者の石」については下限値の変更はない。
なお、「賢者の石」については下限値の変更はない。
クリティカル下限値に関するルール
クリティカル値の増減に関して、当卓では以下の順番で処理をする。公式の物とは少し異なる為、留意してほしい。
①クリティカル値を上昇させる効果。
②クリティカル値を減少させる効果の内、より下限値が高い物。
③残ったクリティカル値を減少させる効果の内、より下限値が高い物。以後、掛かった効果が全て適用されるまで③を繰り返す。
②クリティカル値を減少させる効果の内、より下限値が高い物。
③残ったクリティカル値を減少させる効果の内、より下限値が高い物。以後、掛かった効果が全て適用されるまで③を繰り返す。
ここで、クリティカル値の減少の効果がエフェクトによる物か、タイタス昇華によるものか等は区別しない。
例えば、《奈落の法則》《コンセントレイト(Lv5)》《リミットリリース》「タイタス昇華の効果」が同時に適用されるとする。
まず《奈落の法則》の効果で+1され、クリティカル値は11となる。その後、クリティカル値を減少させる効果の内、下限値が最も高い《コンセントレイト》の効果が適用される。クリティカル値が-5で11-5で6になるところが、下限値が7の為、7までしか減少しない。その後残った効果の内下限値が5の《リミットリリース》の効果が適用され、-1され6となり、最後にタイタス昇華の効果で-1を行い、クリティカル値は5となる。
まず《奈落の法則》の効果で+1され、クリティカル値は11となる。その後、クリティカル値を減少させる効果の内、下限値が最も高い《コンセントレイト》の効果が適用される。クリティカル値が-5で11-5で6になるところが、下限値が7の為、7までしか減少しない。その後残った効果の内下限値が5の《リミットリリース》の効果が適用され、-1され6となり、最後にタイタス昇華の効果で-1を行い、クリティカル値は5となる。
+ | 補遺 |
【戦闘シーンに関するルール】
憎悪に関するルール
【アフタープレイに関するルール】
最終侵蝕率による経験点について
バックトラックでロイスの数×2の数のダイスを振り、最終侵蝕率が30%以下だった場合、(最終侵蝕率の方を優先し、)経験点の配布は2点とする。
これは「侵蝕率が下がりすぎそうなら倍振りを行ない、3点を安定して獲得する」という手法を失くすためであり、公式での裁定がルールブック内で明記されていないので、此処に明記しておく。
これは「侵蝕率が下がりすぎそうなら倍振りを行ない、3点を安定して獲得する」という手法を失くすためであり、公式での裁定がルールブック内で明記されていないので、此処に明記しておく。