色弱対策
未完成
現状、色使いが致命的にまずいバリアントは俺がテキトーに見た限りでは存在しない
ぶっちゃけこのページは杞憂
はじめに
Emueraの拡張により文字色や背景色の変更が出来るようになりましたが、使い方次第では非常に読みにくくなる可能性があります。
このページでは色弱の人にも読みやすい色の使い方についてまとめます。
このページでは色弱の人にも読みやすい色の使い方についてまとめます。
気をつけるべき場所
- 書いてあるものが読めるか
例- 文字色と背景色(「読める読めない」)
- ゲージのある部分とない部分
読みやすい 体力[█ █ █ █ █ █ █ █ █ ██ █ █ █](763/1000)
読みにくい 気力[█ █ █ █ █ █ █ █ █ ██ █ █ █](763/1000)
黒背景なら、健常者に見えて色弱に見えないということはあまりない
(赤色除く、代わりに朱色#FF4000がオススメ)
eraで文字は黒背景であることが多いので、あまり気にすることは無い
- 違う色である、という区別が必要な部分
例- 口上の人物別色分け
そもそも色分けしないと誰の発言だかわからない口上書く方が悪い - eraMegatenの相性表示
剣飛打戦火 氷 電 衝 神
精 破 呪 地 水疾重 核万
表示スペースの都合上、記号で表示すると大変なことにだいたいペルソナのせい
- 口上の人物別色分け
色が無くても文字・記号で区別できるようにする
どうしても色分けじゃないといけない場合
- ユーザが表示色をカスタムできる様にする(例:eraMegaten)
- おすすめ色セットを使う
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/colorset/CUD_color_set_ver3_RGB.png
テキトーに選んでもある程度の見分けやすさを確保できる色の一覧
- 無理に白黒にする必要はない
「色なしでも理解できるようにデザインし、その上で強調のために副次的に色を添える」とグッド
色を使ってはいけない、ではありません。色の利用は瞬時に物事を判断する上で有効な手段です。
FAQ
Q.色弱の人って多いの?
A.日本では男性約22人に1人、女性約600人に1人
A.日本では男性約22人に1人、女性約600人に1人
クラスに一人は居る程度の割合です。
Q.色弱って白黒に見えるの?
A.違うよ。全然違うよ。
A.違うよ。全然違うよ。
全く色の見分けが出来ない人は超レア(日本では数万人に1人)
色弱の多くの人は「色はわかるけど一部見分けにくい色がある」という程度です。
Q.色弱ってこのシミュレーション画像みたいにキモく見えるの?
A.違うよ。全然違うよ。
A.違うよ。全然違うよ。
シミュレーション画像は「見分けにくい色をわかりやすく同じ色で塗りつぶしただけ」なので
実際の色弱の見え方とは違います、色弱の人はキモい色の世界に住んでるというのは誤解です。
Q.このおすすめ色セットってのを使わなきゃダメなの?
A.違うよ。全然違うよ。
A.違うよ。全然違うよ。
これを使わなければならない場所は「色分け以外で情報を示せない場所」だけです。
Q.全部白黒にすれば色弱の人にやさしいよね
A.そうでもない。
A.そうでもない。
多くの色弱の人は全く色が見えないわけではありません、適切な色使いは情報をわかりやすく表すために有効です。
既に色分けしてあるものを「色弱対策のつもりで」白黒化するのは色弱・健常者双方にとって損です。
Q.「色弱」「色盲」「色覚異常」「色覚障害」ってどう違うの
A.全部同じ。
A.全部同じ。
呼び方には諸説ありますが、このページでは色弱で統一しています。
シミュレーションソフト
適当に見つけたフリーソフトの一覧
ソフトの性能を保証するものではありません
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/
http://www.infoaxia.com/tools/cca/
http://weba11y.jp/tools/cca/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se292407.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se371380.html
http://www.nig.ac.jp/color/install_vischeck.html
Mac用(未確認)
http://michelf.ca/projects/sim-daltonism/
ソフトの性能を保証するものではありません
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/
http://www.infoaxia.com/tools/cca/
http://weba11y.jp/tools/cca/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se292407.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se371380.html
http://www.nig.ac.jp/color/install_vischeck.html
Mac用(未確認)
http://michelf.ca/projects/sim-daltonism/
参考URL
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/colorset/
http://www.nig.ac.jp/color/
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/lab/colorresearch.html
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/index-j.html
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_senten.jsp
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%BC%B1
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263953%28v=vs.85%29.aspx
http://www.nig.ac.jp/color/
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/lab/colorresearch.html
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/index-j.html
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_senten.jsp
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%BC%B1
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263953%28v=vs.85%29.aspx
TODO
色弱の人への対策は書いてあるが、普通の人も含めた見やすい色使いについてがまだ