クリア条件:オゴレスを倒す
開始時間:2008/08/03(日) 22:10:05.10
終了時間:2008/08/04(月) 02:18:25.84
開始時間:2008/08/03(日) 22:10:05.10
終了時間:2008/08/04(月) 02:18:25.84
概要
発売 | 85年12月15日 |
メーカー | アスキー |
ジャンル | 戦略アクション |
洗脳系BGMが印象的な戦略ACT。
(パッケージにはロールプレイングと書かれている)
こちらから仕掛けない限りは近付いてくるだけで敵から攻撃する事は無いので、
厳密に言えばリアルタイム戦略シミュレーションゲーム。(某ゲーム雑誌の開発者
インタビューより)。
パソコンからの移植作品だが、PC版と異なり初期段階では主人公一人。
『ドルアーガの塔』『頭脳戦艦ガル』に続くファミコン第3のRPG?
(パッケージにはロールプレイングと書かれている)
こちらから仕掛けない限りは近付いてくるだけで敵から攻撃する事は無いので、
厳密に言えばリアルタイム戦略シミュレーションゲーム。(某ゲーム雑誌の開発者
インタビューより)。
パソコンからの移植作品だが、PC版と異なり初期段階では主人公一人。
『ドルアーガの塔』『頭脳戦艦ガル』に続くファミコン第3のRPG?
操作方法
十字キー | 移動 |
A・Bボタン | 操作対象選択 |
画面の見方
画面表示 | 意味 |
■=999 | 敵の数 |
□=99 | 味方の数 |
■(画面右上) | 周回数 |
999m | 目的地までの距離 |
K999 | 主人公の強さ |
○999×999 ×999●999 |
戦闘の勝敗と敵・味方の強さ |
説明
■主人公を使って障害物を押すと、ときどき兵卒や騎士が現れる。
■敵を倒す毎に強さが増し、兵卒や騎士は数匹敵を倒すと金色に強化される。
■騎士は兵卒を捕らえているオリを開け、兵卒は罠を取り除くことができる。
■王は主人公でしか倒すことができない。
■2周目からドクロマークの罠が追加され、兵卒は取り除けるがそれ以外は一撃。
■罠の配置・■の数は5周目まで変化する。
■6周目からは5周目が繰り返され、■の数・ドクロの罠の配置に変化なし。
■敵を倒す毎に強さが増し、兵卒や騎士は数匹敵を倒すと金色に強化される。
■騎士は兵卒を捕らえているオリを開け、兵卒は罠を取り除くことができる。
■王は主人公でしか倒すことができない。
■2周目からドクロマークの罠が追加され、兵卒は取り除けるがそれ以外は一撃。
■罠の配置・■の数は5周目まで変化する。
■6周目からは5周目が繰り返され、■の数・ドクロの罠の配置に変化なし。
ポイント
戦略を練った上でじっくり時間をかけてプレイすればかなりの確率でラスボス到達までは行ける。
ラスボスは主人公ユニットでしか倒せず、しかも必ず勝てるとは限らない鬼仕様。
クリアすると2周目に突入。2周目は敵の戦闘力が10ポイント上昇し、さらに主人公/騎士ユニットが踏むと即死する罠が仕掛けられる。
クリアすると2周目に突入。2周目は敵の戦闘力が10ポイント上昇し、さらに主人公/騎士ユニットが踏むと即死する罠が仕掛けられる。
数は敵軍の方が圧倒的に多いので、いかに戦闘を避けて終盤に戦力を温存するかが鍵。
敵は種類ごとに動きがある程度決まっているので、それを利用して自軍ユニットで壁を作るなどして乗り切ろう。
こちらから移動しない限り戦闘に突入しない事も重要。
敵は種類ごとに動きがある程度決まっているので、それを利用して自軍ユニットで壁を作るなどして乗り切ろう。
こちらから移動しない限り戦闘に突入しない事も重要。
なおやむなく戦闘の場合、前方から突っ込むよりも相手後方から戦闘開始の方が勝率が幾分か上がるとMSX版説明書には記載されていたが、FC版には作者証言から記載し忘れていた模様。(仕様変更?)
BGMの歌詞(説明書に記載)
すすめ~すすめ~ものど~も~
じゃまな~てきを~けちら~せ~
すすめ~てきの~しろへ~
オ~ゴ~レ~ス~たおすのだ~
じゃまな~てきを~けちら~せ~
すすめ~てきの~しろへ~
オ~ゴ~レ~ス~たおすのだ~
このBGMを歌いながらプレイすると、戦闘時の勝利確率が上がる。
説明書に書いてあるんだから間違いない。
説明書に書いてあるんだから間違いない。
参考サイト
クリアレポ
ちゃんと仲間を集め、緻密な計算で進む主1。単騎で突っ込む主2。
ボコスカのプレイスタイルの両端が配信されました( ^ω^)
ボコスカのプレイスタイルの両端が配信されました( ^ω^)
自分(主3)は中盤の難所、重騎士地帯まで単騎で進み、その直前で仲間を調達。
うまく誘導し、障害物と仲間の肉の壁で重騎士を振り切り、
敵城前でも同じ手法で戦闘を回避する攻略法でクリアできました。
うまく誘導し、障害物と仲間の肉の壁で重騎士を振り切り、
敵城前でも同じ手法で戦闘を回避する攻略法でクリアできました。
最後は王単騎での突貫となりましたが、親衛隊が空気を読んでどいてくれたので
オゴレス王と難なくタイマン。勝利を収めました。
仲間を壁にして、いかに王を逃がすかが重要だなと実感しました。
部下は手駒って事ですね。わかります。
つか、仲間を育てて敵を倒してくとかって正攻法じゃ、よっぽどの豪運でもないと無理\(^o^)/
オゴレス王と難なくタイマン。勝利を収めました。
仲間を壁にして、いかに王を逃がすかが重要だなと実感しました。
部下は手駒って事ですね。わかります。
つか、仲間を育てて敵を倒してくとかって正攻法じゃ、よっぽどの豪運でもないと無理\(^o^)/
▲クリアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

▲感動のエンディングをGIFにして頂きました
▲すぐさま2週目へ(ヽ'ω`)

