GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
戦闘会話
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
戦闘会話
▼FE7
5章wQnSfiHL氏
○戦闘会話1(相手の指定が無い場合用)
<<08D66A34>>からポインタは[08079C24]と[08079CAC]の「34 6A D6 08」の2つ?
87 00 00 00 51 08 00 00 01 00 00 00 みたいに0xCバイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
○戦闘会話1(相手の指定が無い場合用)
<<08D66A34>>からポインタは[08079C24]と[08079CAC]の「34 6A D6 08」の2つ?
87 00 00 00 51 08 00 00 01 00 00 00 みたいに0xCバイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
形式は
BYTE キャラID; BYTE マップID; char 空き[2]; WORD 会話ID; char 空き[2]; BYTE マップ用フラグ; char 空き[3];
BYTE キャラID; BYTE マップID; char 空き[2]; WORD 会話ID; char 空き[2]; BYTE マップ用フラグ; char 空き[3];
マップ用フラグは同マップ内では他のイベントに使用しないように。
基本ボス1体のマップは01が会話用に使用されるみたいです。
基本ボス1体のマップは01が会話用に使用されるみたいです。
○戦闘会話2(対戦相手が指定されたキャラの場合)
<<08D66CE0>>からポインタは[08079AB0]の「E0 6C D6 08」
8E 03 45 00 E5 08 00 00 00 00 00 00 06 00 00 00みたいに0x10バイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
<<08D66CE0>>からポインタは[08079AB0]の「E0 6C D6 08」
8E 03 45 00 E5 08 00 00 00 00 00 00 06 00 00 00みたいに0x10バイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
形式は
BYTE キャラID; BYTE 相手キャラID; BYTE マップID; char 空き; WORD 会話ID; char 空き[6]; BYTE マップ用フラグ; char 空き[3];
BYTE キャラID; BYTE 相手キャラID; BYTE マップID; char 空き; WORD 会話ID; char 空き[6]; BYTE マップ用フラグ; char 空き[3];
攻守が変わっても発生すると思います。
マップIDは45の場合はマップ指定無しって事かも?(1C 21章 二つの絆までマップ指定が45になっています)
マップ用フラグは戦闘会話1と同じ意味ですが、使用されるフラグはマップ毎にかなり変動するので要注意。
(気をつけないとマップイベント内の他のフラグとブッキングしてしまう可能性があります。)
マップIDは45の場合はマップ指定無しって事かも?(1C 21章 二つの絆までマップ指定が45になっています)
マップ用フラグは戦闘会話1と同じ意味ですが、使用されるフラグはマップ毎にかなり変動するので要注意。
(気をつけないとマップイベント内の他のフラグとブッキングしてしまう可能性があります。)
○死亡会話
<<08D6722C>>からポインタは[08079D20]と[08079E84]の「2C 72 D6 08」の2つ?
04 45 00 00 E7 07 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00みたいに0x10バイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
<<08D6722C>>からポインタは[08079D20]と[08079E84]の「2C 72 D6 08」の2つ?
04 45 00 00 E7 07 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00みたいに0x10バイトで1つの指定で最後のキャラは00で全部埋め。
形式は
BYTE キャラID; BYTE マップID; char 空き[2]; WORD 会話ID; char 空き[2]; DWORD イベントポインタ; BYTE マップ&共通フラグ; char 空き[3];
BYTE キャラID; BYTE マップID; char 空き[2]; WORD 会話ID; char 空き[2]; DWORD イベントポインタ; BYTE マップ&共通フラグ; char 空き[3];
イベントポインタは一部のキャラクターの場合、マップ指定以外の条件分岐で台詞が変わるのでその指定があります。(ニノやカナス等)
このあたりはスルーでいいですが、ポインタの先にあるデータをみると実際の条件イベントのポインタと台詞IDがあるので書き換える場合はそちらも。
マップIDは上記戦闘会話と同じく仲間ユニットは基本的に45になっています。ボスは通常通り登場マップID。
マップ&共通フラグはボスの場合は大体02になっていて、ボス撃破等のフラグにも多分使用されています。
味方ユニットでもヴァイダ等一部のユニットの死亡はゲーム通しての共通フラグが入ってきます。(65とか89等大きな数値)
このあたりはスルーでいいですが、ポインタの先にあるデータをみると実際の条件イベントのポインタと台詞IDがあるので書き換える場合はそちらも。
マップIDは上記戦闘会話と同じく仲間ユニットは基本的に45になっています。ボスは通常通り登場マップID。
マップ&共通フラグはボスの場合は大体02になっていて、ボス撃破等のフラグにも多分使用されています。
味方ユニットでもヴァイダ等一部のユニットの死亡はゲーム通しての共通フラグが入ってきます。(65とか89等大きな数値)
▼FE8
upロダにある Chap@FE8 氏の資料を参考のこと