atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
  • ポインタ

GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2

ポインタ

最終更新:2012年10月31日 02:05

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ポインタ

ここでいうポインタは、戦闘アニメを指定する(グラフィックやアニメや効果音等)ポインタの事。
アニメ移植or自作をするには是非とも知っておきたい。
スレ7章nTkMu418氏の解析がほとんどなので感謝しつつ読むように。あとはこまごまとした説明。

▼戦闘アニメ指定ポインタ概要

1つのアニメは、識別子(12バイト)と5つのポインタ(4*5で計20バイト)で構成される。
識別子は、戦闘アニメポインタを見た時にそれがどの戦闘アニメのものであるかをわかりやすくするための文字列。
5つのポインタは、戦闘アニメのどのタイミングでどの画像を表示し、動かし、音を出し、HP減少やHITエフェクトを出すか、に関わる。

▼識別子

StaringでRomを開いてアドレスC00000を見てみると。右側の方に「lorm_sp1」という文字列や似た物を確認できるはず。
これが識別子。「lorm_sp1」はLord-Men-Spearを略したもので「ロード男の戦闘アニメ」を意味する。
文字からクラスを推測できれば残りもわかるはず。FEditorで確認してもよい。
二つ目の「lorm_sp1」だが、こちらは「武器なし時のアニメ」である。
たいてい後ろの方にあるのが武器なしアニメの識別子なのだが文字列が同じであることがしょっちゅう。全く持って紛らわしry。
識別子があることで、パッと見でどのアニメか分かるという事と、文字列検索で飛んでこれるという利点がある。

▼5つのポインタ

識別子の後、4バイト分のスペース00を挟んで** ** ** 08という形の物が5つ並ぶ。
これらがポインタ。一つ目のポインタから順に、「ポインタ1」「ポインタ2]・・・「ポインタ5」と呼ばれる。
各ポインタの概要は以下の通り。
  • ポインタ1:ポインタ2(解凍後)の各パートの開始アドレスを指定
  • ポインタ2:圧縮。85コマンド(効果呼び出し)と86コマンド(画像呼び出し:ポインタ3と連動)を指定。
  • ポインタ3:圧縮。ROM内のバラバラ画像を貼り合わせる。
  • ポインタ4:ポインタ3の敵側(逆向き)バージョン
  • ポインタ5:圧縮パレットデータ
以下に、各ポインタの詳しい情報を掲載する。

▼ポインタ1

未圧縮
ポインタ2(解凍後)の各パートの開始アドレスを指定

00 00 00 00 B0 01 00 00 60 03 00 00 A8 05 00 00
F0 07 00 00 00 08 00 00 10 08 00 00 54 08 00 00
98 08 00 00 AC 08 00 00 C0 08 00 00 D4 08 00 00

とあれば、
パート1:0x0000
パート2:0x01B0
パート3:0x0360
~
パート12:0x08D4

…といった感じ

▼ポインタ2

要解凍
85コマンド(効果呼び出し)と86コマンド(画像呼び出し:ポインタ3と連動)で構成される。
12個のパートに分かれている。00 00 00 80で1パート終了。

パート1,2:通常攻撃アニメ。1と2は同じでもおk?
パート3,4:クリティカル。3と4は同じでもおk?
パート5:魔法攻撃。
パート6:魔法クリティカル。
パート7,8:回避アニメ。同じでもおk
パート9,10,11:棒立ちアニメ。3つとも同じでおk
パート12:攻撃よけられアニメ。パート1から、ヒットエフェクト、ヒットSEを抜けばおk

※85コマンド
4バイトで構成され、エフェクトや効果音、ダメージ処理などを行う。
** 00 00 85:**で効果指定。
※86コマンド
12バイトで構成され、ポインタ3で貼り合わせた1枚絵を呼び出す。GIFの1コマと思えばおk

①(05) 00 ②(0A) 86 ③(B8 40 E2 08) ④(30 03) 00 00

①表示フレーム
②通し番号?とりあえず順番につけとけばおk
③画像の先頭アドレス。NLZ-GBAでぶっこんだ場所
④ポインタ3(解凍後)の開始アドレスを指定

▼ポインタ3

以下抜粋。長いので焦らず必要になった時に少しずつ読み進めるといい。
   ・要解凍
   ・ROM内のバラバラ画像を貼り合わせる。
   ・12バイトで画像1かけら。


   00 00 00 80 00 00 F0 FF E8 FF 00 00
   00 80 00 40 04 00 10 00 E8 FF 00 00
   00 40 00 40 80 00 F0 FF 08 00 00 00
   00 00 00 00 84 00 10 00 08 00 00 00
   01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00

   これはロードヘクトル(斧)のポインタ3の先頭部分である。
   まずは1行目

   ①(00 00 00 80) ②(00) 00 ③(F0 FF) ④(E8 FF) 00 00

   ★NLZ-GBAで表示される256×64の画像の、8×8を□として考え、下記のように番号を振る。まあずれるけど。

   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 


   ②★の番号より、切り出す始点を指定

   ここでは、①(00 00 00 80) ②(00) なので
   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

   のように切り出す。


   ③X座標④Y座標

   切り出した画像を先頭画面のどこに配置するか指定。2バイト目が00なら正、FFなら負。
   ただしXは右が正、Yは「下が」正。もちろん敵だと左右逆。
   原点の位置は大体キャラの立ち位置あたりと思えばおk

   ここでは、③(F0 FF) ④(E8 FF)なので「原点から左に16ドット、上に24ドット」が指定位置。
   ただし、切り出した画像は「左上を指定位置に合わせ、右下に展開」するので、実際には原点にかぶさるように
 
   配置されるわけである。

   ちなみにX座標を(C8 FF)ぐらいにすると、ちょうど敵の目の前あたりに配置される。 
 
   続きを配置していくと、

   00 80 00 40 04 00 10 00 E8 FF 00 00 で

   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

   配置座標も、ちょうどさっきの切片と接するように指定されている。



   00 40 00 40 80 00 F0 FF 08 00 00 00 で

   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

   00 00 00 00 84 00 10 00 08 00 00 00 で

   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


   01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 で貼り合わせ終了


   以上により、貼り合わせで

   ― 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 101112131415161718191A1B1C1D1E1F
   00■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   20■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   40■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   60■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   80■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   A0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   C0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   E0□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

   この部分が原点付近に描画されたことになる。NLZ-GBAで0xE23084を覗いてみればわかるが、これはヘクトルの立
 
   ち絵そのものである。 

   以上は、ポインタ3の先頭部分なので開始アドレスは0x0000である。

▼補足

画像の貼り付け先は重なっていてもよい。
その場合は、最初に切り出し貼り付けた画像が前面に来る。

   よってロードヘクトル(斧)のポインタ2内にある86コマンド、

   01 00 00 86 84 30 E2 08 00 00 00 00

   で、ヘクトルの立ち絵が呼び出されるわけである。

   おっと、ポインタ3の①の説明が抜けてた

   ①切り出す形を指定するコマンド。
   ・00 80 00 80
   ■■
   ■■
   ■■
   ■■

   ・00 40 00 80
   ■■■■
   ■■■■

   ・00 00 00 80
   ■■■■
   ■■■■
   ■■■■
   ■■■■

   ・00 80 00 40
   ■
   ■
   ■
   ■

   ・00 40 00 40
   ■■■■

   ・00 00 00 40
   ■■
   ■■


   ・00 80 00 00
   ■
   ■

   ・00 40 00 00
   ■■

   ・00 00 00 00
   ■ }

すいません訂正です。
ポインタ4はポインタ3と同じとか書いたが、すまんありゃウソだった。
ポインタ3は右側(味方側)表示用、
ポインタ4は左側(敵側)表示用みたいです。

つまりポインタ3と4を同じにすると、
左側に表示されたとき背中を向けた状態になります。


ポインタ4は構造こそポインタ3と同様ですが、

(00 00 00 80)→(00 00 00 90)
(00 80 00 40)→(00 80 00 50)

などのように、>>780に列挙した①形指定コマンドの4バイト目に+10hしたものが使われています。
これは「切り出した画像を左右反転」しているようです。

画像が左右反転しても、「左上を指定位置に合わせ、右下に展開」することは
変わらないので③X座標も変化させる必要があります。

以上のような仕様なので、
④Y座標や②切り出し始点はポインタ3と同じでよいことになります。 

▼ポインタ5

ユニットカラーを参照

名前:
コメント:
「ポインタ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
GBA版ファイアーエムブレム改造まとめWiki2
記事メニュー
メニュー

┣トップページ
┣リンク
┣海外フォーラム
┣雑談版

始めに

┣初めての方へ
┣初心者支援1・2・3・4・5
┣参考サイト一覧
┣VBAの設定
┣バイナリエディタ関連

改造資料

▼戦闘アニメ
┣ポインタ
┣85コマンド
┣戦闘アニメ移植
┣ユニットカラー
┣自作アニメ
┣アニメ最大数増設

▼マップ改造
┣マップ作成
┣条件群
┣ユニット配置資料
┣マップ変化
┣他

▼イベント
┣イベント命令
┣村訪問
┣会話
┣テキスト変更

▼アイテム
┣武器エフェクト
┣アイテムアイコン
┣他

▼戦闘
┣戦闘会話
┣魔法剣
┣必殺
┣特効
┣勝利条件
┣攻速計算式変更
┣スキル
┣個別アニメ

▼ユニット
┣ユニット
┣顔グラ作成
┣顔グラ移植
┣支援
┣他

▼クラス
┣CCアイテム
┣アイコン
┣移動足音
┣他


▼BGM
┣BGM差し替え
┣武器エフェクト音
┣楽器データ
┣戦闘BGM

その他
┣乱数
┣騎馬系再移動
┣難易度固定

素材

┣顔グラ
┣戦闘アニメ
┣他

ごみ箱

ここを編集
記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. 苦言
  2. 初心者支援Ⅱ
  3. 初心者支援Ⅳ
  4. パッチの扱いに関して
  5. 初心者支援
  6. 自作アニメ
  7. 初心者支援Ⅴ
  8. 素材 他
  9. リンク
  10. 初めての方へ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 109日前

    苦言
  • 542日前

    初心者支援Ⅱ
  • 596日前

    初心者支援Ⅲ
  • 709日前

    パッチの扱いに関して
  • 709日前

    雑談版
  • 1847日前

    初心者支援Ⅴ
  • 1886日前

    バイナリエディタ関連
  • 2568日前

    スキル
  • 3423日前

    必殺
  • 3423日前

    支援
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 苦言
  2. 初心者支援Ⅱ
  3. 初心者支援Ⅳ
  4. パッチの扱いに関して
  5. 初心者支援
  6. 自作アニメ
  7. 初心者支援Ⅴ
  8. 素材 他
  9. リンク
  10. 初めての方へ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 109日前

    苦言
  • 542日前

    初心者支援Ⅱ
  • 596日前

    初心者支援Ⅲ
  • 709日前

    パッチの扱いに関して
  • 709日前

    雑談版
  • 1847日前

    初心者支援Ⅴ
  • 1886日前

    バイナリエディタ関連
  • 2568日前

    スキル
  • 3423日前

    必殺
  • 3423日前

    支援
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.