ハンドルを汎用ボス使用して社外製(MOMO)をつけているせいか、ノーマルハンドルの時ももそうだったか忘れましたが、とにかくウインカーを消し忘れる。
車線変更時などの少角度の場合はまだ意識してるからか、習慣的に手で戻す。
だが、むしろ交差点での右左折時に自動戻りが効かない時があって、消し忘れたりする。
大阪のマイスターがこのボスの改良方法を公開していて(Facebookで探すと出てきます)、その方法が一番良いのですが、工作機械がないワタクシとしては少々ハードルが高そうだったので、蛇の道を行くことにしました。
ワタクシの選んだ方法は「ウインカーのリレー音が大きければウインカー戻し忘れ無くなる説」です。
タイトルからすでに馬鹿っぽさが滲んでますが、良いのです。
それでこそ、このカテゴリーに記事が追加できるってもんです。
車線変更時などの少角度の場合はまだ意識してるからか、習慣的に手で戻す。
だが、むしろ交差点での右左折時に自動戻りが効かない時があって、消し忘れたりする。
大阪のマイスターがこのボスの改良方法を公開していて(Facebookで探すと出てきます)、その方法が一番良いのですが、工作機械がないワタクシとしては少々ハードルが高そうだったので、蛇の道を行くことにしました。
ワタクシの選んだ方法は「ウインカーのリレー音が大きければウインカー戻し忘れ無くなる説」です。
タイトルからすでに馬鹿っぽさが滲んでますが、良いのです。
それでこそ、このカテゴリーに記事が追加できるってもんです。
用意するもの
オーディオパイロット
電工ペンチ
ギボシなど
電工ペンチ
ギボシなど
作業の方法
01

電子部品としてブザー的なものを買えば数十円から手に入りますが、ぴーぴー鳴るのではトラックみたいになっちゃう。
どうしてもカッチンカッチン言わせたかったので、目的の割には投資額が大きいですが購入しました。
これをリレー〜ウインカーインジケータにつながる端子に割り込ませる、もしくは分岐して接続して終了です。
02
私の例でいうとウインカーリレーはミツバ社製がついていて、3極のウインカーリレーです。
+端子...青黒の2本の線(ウインカーランプへゆく線)
L端子...ムラサキの線(ウインカーインジケータへゆく線)
G端子...アース
+端子...青黒の2本の線(ウインカーランプへゆく線)
L端子...ムラサキの線(ウインカーインジケータへゆく線)
G端子...アース
このLを2分岐してオーディオパイロットの+へ接続し、アースをつなげれば音がなります。適当にボンネットに突っ込んで完了。
03
結果としては「音でかすぎ!」。
当たり前だね。当たり前すぎる。
おそらく歩行者にも聞こえてるレベル。恥ずぃ。
でも消し忘れ防止には最強なので、このまま採用することとして、近日ミュートするなど、ちょうどよいところを探してみるつもりです。
当たり前だね。当たり前すぎる。
おそらく歩行者にも聞こえてるレベル。恥ずぃ。
でも消し忘れ防止には最強なので、このまま採用することとして、近日ミュートするなど、ちょうどよいところを探してみるつもりです。
街で500を見かけたときウインカー音がデカすぎるやつがいたら、それは多分ワタクシです。
(written by 大塚)
添付ファイル