finehawk @Wiki
2009-10シーズンの活動
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
summary(3/31時点)
- 年間滑走日数:56日
- 練習
- 講習:12回(1日:3回、半日orナイター:9回)
- フリー:34回(1日:8回、半日orナイター:28回)
- 大会:5回(基礎:4回、レース:1回)
- 稼動:4回
- 一覧
- 2009/08/31 秘密兵器
- 2009/09/26 チューンナップ
- 2009/10/28 理論講習会①
- 2009/11/27 オーンズナイター
- 2009/11/04 理論講習会②
- 2009/11/12 理論講習会③
- 2009/11/14 理論研修会
- 2009/12/01 特訓①
- 2009/12/02 特訓②
- 2009/12/06 国際
- 2009/12/08 特訓③
- 2009/12/15 特訓⑤
- 2009/12/19 西区の研修会
- 2009/12/20 ばんけい研修会
- 2009/12/23 クリエイティブ研修会
- 2009/12/26 オーンズナイター
- 2009/12/27 オーンズナイター
- 2009/12/28 テイネ
- 2009/12/29 オーンズナイター
- 2009/12/30 レースイ
- 2009/12/31 レースイ
- 2010/01/02 オーンズナイター
- 2010/01/03 オーンズナイター
- 2010/01/05 バックル交換
- 2010/01/06 ばんけいナイター
- 2010/01/08 西区研修会
- 2010/01/09 テイネ
- 2010/01/10 テイネ
- 2010/01/11 札幌予選
- 2010/01/16 幼児レッスン
- 2010/01/17 札連練習会
- 2010/01/19 教師研修会
- 2010/01/21 オーンズナイター
- 2010/01/22 オーンズナイター
- 2010/01/23 ばんけい稼動
- 2010/01/24 ばんけい稼動
- 2010/01/25 オーンズナイター
- 2010/01/26 オーンズナイター
- 2010/01/28 公開練習
- 2010/01/29 予選
- 2010/02/06 ばんけい稼動
- 2010/02/11 ばんけい
- 2010/02/13 ばんけい
- 2010/02/14 ばんけい
- 2010/02/15 ばんけいナイター
- 2010/02/16 教師研修会
- 2010/02/17 試乗会
- 2010/02/20 ばんけい
- 2010/02/21 テイネマスターズ
- 2010/02/22 オーンズナイター
- 2010/02/23 クリエイティブ教師研修会
- 2010/02/24 オーンズナイター
- 2010/02/26 オーンズナイター
- 2010/02/27 ばんけい&オーンズミッドナイトスラローム
- 2010/02/28 マスターズ技術選
- 2010/03/03 オーンズナイター
- 2010/03/06 ポール講習
- 2010/03/22 試乗会
- 2010/03/23 ばんけいナイター
- 2010/03/24 ばんけいナイター
- 2010/03/28 ばんけい
- 2010/03/29 ばんけいナイター
- 2010/03/30 ばんけいナイター
- 2010/03/31 ばんけいナイター
- 2010/04/04 サイドカーブ
2009/08/31 秘密兵器
ヤフオクで良いスキーがあったので、落札してしまった。
2008-09年モデルNORDICA DOBERMANN SG 210cm。21500円。
ロングターンの練習用だ。 ビンディングは、MARKER COMP 20.0 EPS。
今まで買った中で最長の板だ。このスキーで何回滑れるだろうか。
<思わず写真を撮ってしまった>
2008-09年モデルNORDICA DOBERMANN SG 210cm。21500円。
ロングターンの練習用だ。 ビンディングは、MARKER COMP 20.0 EPS。
今まで買った中で最長の板だ。このスキーで何回滑れるだろうか。
<思わず写真を撮ってしまった>
2009/09/26 チューンナップ
ホワイトデポにチューンナップに出してきた。
小回り用SALOMON X3 165cm、大回り用ROSSIGNOL 9X 190cm、秘密兵器SG用NORDICA DOBERMANN 210cm。
DOBERMANNはビンディングの取り付けも依頼した。
小回り用SALOMON X3 165cm、大回り用ROSSIGNOL 9X 190cm、秘密兵器SG用NORDICA DOBERMANN 210cm。
DOBERMANNはビンディングの取り付けも依頼した。
2009/10/28 理論講習会①
クリエイティブの理論講習会に参加。今日は井山敬介選手。
新しく発売したDVDに沿って話が進んだ。
新しく発売したDVDに沿って話が進んだ。
- バランス
- くるぶし中心
- 体の内側と腕でできる三角形をイメージ。その部分に入っていく。
- 両腕は弓なりのアーチを意識する。
- 内股関節をたたむ意識だと、谷回りが作れない。かかとに乗ってしまう。
- 自分からスキーを動かさない。足で動かすのではない。
- ベンディング
- 曲げ伸ばしを大きくしすぎないように注意
- 前半の捉えがよくなる
- 色々タイミングを変えて練習してみる
- 伸ばすときは、内側に入りながら
- 前半でスキーを動かすのではない。角を立てない。
- 抱え込むのではなく、前半を作るためのベンディング
- ロングの板でショートターンの練習。間をとる。スキーなりのターン。
- ハンドワーク
- リングからリング前のアーチをイメージする
- ショートターンはリングをまわすイメージ。止めない。手首を返さない。
- ロングターンは後半で外の手を下げていく。
- 両足の使い方
- 内と外は役割が違う
- シュテム動作。切替で外スキーを着く。(考え方は前半でも後半でもどちらでも)
- 外にしっかり乗ってきて、次の外のトップでとらえる。
- ショートターンは内スキーをずらす。ワイドスタンスで内のズレを大きくする練習。
2009/11/27 オーンズナイター
雨が降っていたので、早割りのシーズン券だけ買って帰ろうと思っていたけど、スキー場を見ていたらやっぱり滑りたくなった。これが初滑り。
去年の練習内容を思い出しながら、少しずつ滑った。
切替の感覚は、去年の良いイメージが結構残っていた。初滑りにしてはまずまず滑れた。
ずっと雨が降っていてコンディションは悪かったが、アホみたいに飛ばして滑る雰囲気ではないので、初滑りにはちょうど良かった。
去年の練習内容を思い出しながら、少しずつ滑った。
切替の感覚は、去年の良いイメージが結構残っていた。初滑りにしてはまずまず滑れた。
ずっと雨が降っていてコンディションは悪かったが、アホみたいに飛ばして滑る雰囲気ではないので、初滑りにはちょうど良かった。
2009/11/04 理論講習会②
クリエイティブの理論講習会に参加。
今日はインナーマッスルの鍛え方。
今日はインナーマッスルの鍛え方。
- ここでいうインナーマッスルは、腹横筋のこと。
- 腹筋は4種類
- 腹直筋
- 外腹斜筋
- 内腹斜筋
- 腹横筋
- 腹横筋を使えるようにするのをドローインという
- 腹横筋は昔は呼吸筋と言われていた(丹田とも)
- 息を吐ききってからさらに吐くときに使う
その後、実習。
バランスポールを使うことで、体の緊張が取れる。
なんとなく、わかったようなわからないような。。。
バランスポールを使うことで、体の緊張が取れる。
なんとなく、わかったようなわからないような。。。
2009/11/12 理論講習会③
クリエイティブの理論講習会に参加。
今日は浜辺さんの講座。
今日は浜辺さんの講座。
- カービングスキーの歴史
- 筋力から脱力
- 2本のスキー
- 斜面との距離感がつかみやすい
- 骨
- 直滑降が基本
- 斜面がスキーを回す
- ロングターン:山回りが短い
- ショートターン:谷回り、横移動、ターンスピード
- フォールラインから谷回りが始まる
- ストックは開いてつく
2009/11/14 理論研修会
ばんけいの理論研修会
2009/12/01 特訓①
今年も池田麻里さんのレッスンを受けた。参加者が少なくて、とてもぜいたくなレッスンだ。
- ポジションのチェック
- 直滑降
- 外への働きかけ:外スキーの上に重心を移動して、外スキーを回す
- 内からの働きかけ:重心を内側に移動して、外スキーに働きかける
- 頭から内側に入らないように注意
2009/12/02 特訓②
昨日の復習
- スキーの面に対しての働きかけ
- スキーの面に対して直角の場所に重心を置く
- スキーをたわませる
- 膝で角を立てない
- カービングでスキーが返ってくる感覚
- 緩斜面で片足を外側に向け、その脚が帰ってくる感覚をつかむ
2009/12/06 国際
サザエさんが研修会に参加して、私は子供たちと一緒に滑った。
2009/12/08 特訓③
- 垂直なポジションから、斜面に対して直角のポジションへの移行
- ストックワーク
- ダブルストックで前につかない
- 横か後目につく
2009/12/15 特訓⑤
今日は最終日
- 実践練習
- 曲げようとしない
- スキーが曲がるのを待つ
- 右外足のターンを早く仕上げて、左外足のターンに余裕を持たせると良い
2009/12/19 西区の研修会
札幌国際で西区の研修会を受けた。講師は金田智子さん。
- 直滑降でポジション確認
- プルークで斜滑降
- 斜滑降から谷足へ重心を移動
- フォールラインを向いてから外足を動かす
- 斜面に直角になるポジションよりも、さらに内足に移動する
- ターン前半を長くするイメージがわいてきた。
2009/12/20 ばんけい研修会
2009/12/23 クリエイティブ研修会
札幌国際で今シーズン最初の研修会。
- 直滑降でポジションの確認
- 斜滑降から横滑り
- 膝での操作ではなく、重心を移動してスキーの面をコントロールする
- 谷側にポジション移動
- そのままターン
- 滑らかに
- 小回り
この前の金田さんの講習とほぼ同じ内容だった。
2009/12/26 オーンズナイター
17時ころから滑り出す。
大回り用のROSSIGNOLで足慣らしした後、恐る恐るSG用のDOBERMANNで滑ってみたら、意外と普通に滑れるもんだ。
その後にまたROSSIGNOLで滑ったら、とても不安定で良く曲がるように感じた。
去年わかったゆっくりとした切替と、今年練習している谷周り部分の練習をした。
22時半ころまで滑っていた。
大回り用のROSSIGNOLで足慣らしした後、恐る恐るSG用のDOBERMANNで滑ってみたら、意外と普通に滑れるもんだ。
その後にまたROSSIGNOLで滑ったら、とても不安定で良く曲がるように感じた。
去年わかったゆっくりとした切替と、今年練習している谷周り部分の練習をした。
22時半ころまで滑っていた。
2009/12/27 オーンズナイター
今日はDOBERMANNだけで滑った。ゆっくりとした切替の練習をした。
昨日滑りすぎたせいで、脚に疲労がたまっている。あと1週間滑りきれるだろうか心配になってきた。
後半、クリエイティブのKさんに会った。
早めに上がろうかと思ったが、結局22時くらいまで滑っていた。疲れた。
<こんなに長さが違う>
昨日滑りすぎたせいで、脚に疲労がたまっている。あと1週間滑りきれるだろうか心配になってきた。
後半、クリエイティブのKさんに会った。
早めに上がろうかと思ったが、結局22時くらいまで滑っていた。疲れた。
<こんなに長さが違う>
2009/12/28 テイネ
ハイランドに行って、10時頃から滑り出す。
強風でリフトが一部運休で視界も悪いので、すぐにオリンピアに行った。
今日は小回り用のSALOMONで基礎練習をした。
聖火台コースの中斜面で、今年習ったことを復習した。
すごいベタ雪で、ウェアがベチャベチャになった。風邪が強く、ゴンドラが止まってしまったので、シャトルバスでハイランドまで戻った。
用事があるので、13時すぎに上がった。
強風でリフトが一部運休で視界も悪いので、すぐにオリンピアに行った。
今日は小回り用のSALOMONで基礎練習をした。
聖火台コースの中斜面で、今年習ったことを復習した。
すごいベタ雪で、ウェアがベチャベチャになった。風邪が強く、ゴンドラが止まってしまったので、シャトルバスでハイランドまで戻った。
用事があるので、13時すぎに上がった。
2009/12/29 オーンズナイター
4時半頃から滑り出す。
今日も、SG用のDOBERMANNで大回りの練習。
膝下の操作ではなく、自然に乗っているポジションのままでターンすると、スムーズな感じだ。
今まで練習した滑りとミックスできるようにしよう。
最後に、久しぶりに小回りの練習をした。
中斜面でも、角を立てるとだめだ。去年習ったすべりだと、とてもスムーズに滑れる。そして、角を立てなくても細いシュプールで滑れた。
急斜面も中斜面も同じ感覚で滑るのが良さそうだ。
今日も、SG用のDOBERMANNで大回りの練習。
膝下の操作ではなく、自然に乗っているポジションのままでターンすると、スムーズな感じだ。
今まで練習した滑りとミックスできるようにしよう。
最後に、久しぶりに小回りの練習をした。
中斜面でも、角を立てるとだめだ。去年習ったすべりだと、とてもスムーズに滑れる。そして、角を立てなくても細いシュプールで滑れた。
急斜面も中斜面も同じ感覚で滑るのが良さそうだ。
2009/12/30 レースイ
夕張は2日前の雨は無かったようだが、レースイは意外と雪が少なかった。
SG板で3時間、小回り用で1時間練習。
大回りはいつもどおり。コースの幅が広くて長いので、良い練習ができた。
小回りも昨日とほぼ同じ。雪が柔らかくて、とても滑りやすい。ひねる量を調整して落差をとれば、中斜面で切って滑ることもできる。
とても調子よい。
SG板で3時間、小回り用で1時間練習。
大回りはいつもどおり。コースの幅が広くて長いので、良い練習ができた。
小回りも昨日とほぼ同じ。雪が柔らかくて、とても滑りやすい。ひねる量を調整して落差をとれば、中斜面で切って滑ることもできる。
とても調子よい。
2009/12/31 レースイ
1日練習。
最初はSGで、いままでどおりの練習。急斜面でも難なく滑れる。だいぶ慣れてきた。
12時から急斜面が空いたので、GS板で滑ってみた。
久しぶりに滑ってみると、トップのくいつきが良くて、ターン前半にトップに荷重することで面白いくらいにとても良く回る。今までに無い感覚だ。
でも、急斜面で試してみたが、うまくできなかった。
その後、昼食前に小回りもしてみた。斜度に合わせて、ひねりと落差を調整すればよさそうだ。
昼食後はGS板で練習した。トップから回り込む感覚を、中斜面でもう少し練習してみようと思った。
今までの動きに加えて、内足のトップに荷重していくと、谷周りがだいぶ長くなった気がする。
最後に小回りを3本。今までどおり調子良い。
最初はSGで、いままでどおりの練習。急斜面でも難なく滑れる。だいぶ慣れてきた。
12時から急斜面が空いたので、GS板で滑ってみた。
久しぶりに滑ってみると、トップのくいつきが良くて、ターン前半にトップに荷重することで面白いくらいにとても良く回る。今までに無い感覚だ。
でも、急斜面で試してみたが、うまくできなかった。
その後、昼食前に小回りもしてみた。斜度に合わせて、ひねりと落差を調整すればよさそうだ。
昼食後はGS板で練習した。トップから回り込む感覚を、中斜面でもう少し練習してみようと思った。
今までの動きに加えて、内足のトップに荷重していくと、谷周りがだいぶ長くなった気がする。
最後に小回りを3本。今までどおり調子良い。
2010/01/02 オーンズナイター
16時から21時まで。気温が高く、すごいベタ雪だった。
クリエイティブのTさんと一緒に滑った。
最初はSG、基礎的なターン。
GS板に替えてたが、この前のような感覚では滑れなかった。スタンスが狭かったのか、重心移動が少なかったのか。
ゆったりとした動きは良いようだが、攻めている感じがないようだ。ただ、攻めた感じを出そうとすると、滑りが悪くなってターン弧が小さくなってしまう。
最後に小回り。この前と同様、良い感じだ。右手が下がらないように気をつけよう。
クリエイティブのTさんと一緒に滑った。
最初はSG、基礎的なターン。
GS板に替えてたが、この前のような感覚では滑れなかった。スタンスが狭かったのか、重心移動が少なかったのか。
ゆったりとした動きは良いようだが、攻めている感じがないようだ。ただ、攻めた感じを出そうとすると、滑りが悪くなってターン弧が小さくなってしまう。
最後に小回り。この前と同様、良い感じだ。右手が下がらないように気をつけよう。
2010/01/03 オーンズナイター
15時半頃から滑り出した。
今日もTさんと一緒で、大回りを集中して練習した。
切替で動く方向を前にしたほうが良い。右外足に乗り過ぎないように注意。フォールラインを向いてから、外足が体の下に入るまでが重要。
体を真下に向けるくらいのイメージが良いようだ。
今日もTさんと一緒で、大回りを集中して練習した。
切替で動く方向を前にしたほうが良い。右外足に乗り過ぎないように注意。フォールラインを向いてから、外足が体の下に入るまでが重要。
体を真下に向けるくらいのイメージが良いようだ。
2010/01/05 バックル交換
左の第3バックルが壊れていたので、ICIでワックスを買ったついでに買ってきた。
<バネが壊れている>
<よく見ると、軸も曲がっているしネジのワッシャーもつぶれていた>
2010/01/06 ばんけいナイター
オーンズかばんけいか迷ったが、近いばんけいにした。
明日明後日は滑らないので、筋トレ代わりに小回り中心にした。
19時半頃から滑り出し、最初の1時間はなんとも調子悪かった。スキーの回りが悪く、落差も取れない。基本に戻って練習してみても、どうもしっくりこない。
だが、最後の2本で調子を取り戻した。両手とも前方に構えて、腰からした全体を横に出すイメージだった。そして、ひねり量を抑えて、落差を大きくとる。
斜度が急になっても、余裕の滑りができた。
最初の1時間がもったいなかったが、滑りのイメージを再確認できたのでよしとするか。
明日明後日は滑らないので、筋トレ代わりに小回り中心にした。
19時半頃から滑り出し、最初の1時間はなんとも調子悪かった。スキーの回りが悪く、落差も取れない。基本に戻って練習してみても、どうもしっくりこない。
だが、最後の2本で調子を取り戻した。両手とも前方に構えて、腰からした全体を横に出すイメージだった。そして、ひねり量を抑えて、落差を大きくとる。
斜度が急になっても、余裕の滑りができた。
最初の1時間がもったいなかったが、滑りのイメージを再確認できたのでよしとするか。
2010/01/08 西区研修会
2010/01/09 テイネ
2010/01/10 テイネ
2010/01/11 札幌予選
天候も雪質も、とても良いコンディションだ。コースは全面圧雪してある。
今日は聖火台前駐車場が使えた。ここが使えないと、大会スケジュールが成り立たない。
開会式後にアップ。調子はまずまず。
今日は聖火台前駐車場が使えた。ここが使えないと、大会スケジュールが成り立たない。
開会式後にアップ。調子はまずまず。
- 中斜面大回り:246点
最初の種目は14番スタート。少し緊張してしまった。
切替の動きが小さく、ターン弧も小さくなってしまった。点数を見てガックリ。今年はもうダメかと思った。
切替の動きが小さく、ターン弧も小さくなってしまった。点数を見てガックリ。今年はもうダメかと思った。
- 急斜面大回り:247点
気を取り直して気合を入れて滑ったが、点数はいまいち。
大きなターンでゆっくりとした切替ができたが、大回りはどう滑ったらよいのか良くわからない。
Cさんは良い滑りをしていたが、5人のジャッジの点数が大きく割れていた。
大きなターンでゆっくりとした切替ができたが、大回りはどう滑ったらよいのか良くわからない。
Cさんは良い滑りをしていたが、5人のジャッジの点数が大きく割れていた。
- 中斜面小回り:257点
ここで巻き返さないと後が無い。もうがけっぷちだ。
リズムを大きくして、落差と横幅も大きめに滑った。最後に足元が浮いた感じになったが、まずまずの滑りだった。87を狙っていたが、86だった。
でもこれで先が見えてきた。
リズムを大きくして、落差と横幅も大きめに滑った。最後に足元が浮いた感じになったが、まずまずの滑りだった。87を狙っていたが、86だった。
でもこれで先が見えてきた。
- 急斜面小回り:253点
ここが勝負どころ。84が出れば合計1000点を超える。
前半はひねりを多くしてスピードも落差も控えめにした。後半から少しずつ落差をとった。
ゴール前に左足が少し浮いてしまったが、点数はギリギリだった。
これで何とか首がつながった。
前半はひねりを多くしてスピードも落差も控えめにした。後半から少しずつ落差をとった。
ゴール前に左足が少し浮いてしまったが、点数はギリギリだった。
これで何とか首がつながった。
ジャッジの総評で言っていたが、今年はコンディションが良かったので採点を厳しくしたそうだ。確かに厳しかった。
1位は生田康弘選手。今年はとてもすばらしい滑りをしていた。全日本でもきっと上位に入るだろう。
スキーを見たら、MARKERのCOMP30というビンディングを付けていた。DIN開放値18~30って・・・
1位は生田康弘選手。今年はとてもすばらしい滑りをしていた。全日本でもきっと上位に入るだろう。
スキーを見たら、MARKERのCOMP30というビンディングを付けていた。DIN開放値18~30って・・・
2010/01/16 幼児レッスン
ばんけいで稼動。とても寒かった。
幼児シーズンコースの初日。年長のクラスを受け持った。
幼児シーズンコースの初日。年長のクラスを受け持った。
2010/01/17 札連練習会
札幌連盟の練習会。Sさんに乗せて行ってもらった。
去年はたくさんいたが、参加者はわずか8人だけだった。みんなメーカーチームの練習などに参加しているようだ。でも、その分良い練習ができた。
北海道予選までまだ時間があるので、種目にとらわれない練習をした。
去年はたくさんいたが、参加者はわずか8人だけだった。みんなメーカーチームの練習などに参加しているようだ。でも、その分良い練習ができた。
北海道予選までまだ時間があるので、種目にとらわれない練習をした。
- 大回り
切替が丁寧すぎるので、もっとアグレッシブにした方が良い。
切替でもっと内側に入る。内股関節を曲げる。体を下に落とす。
外足をもっと使う。切り替えたらすぐに外足。
片斜面に注意。
切替でもっと内側に入る。内股関節を曲げる。体を下に落とす。
外足をもっと使う。切り替えたらすぐに外足。
片斜面に注意。
- 小回り
外側の手を回しすぎない。肩と手を安定させる。
外足が体の下に来て、その小指側でエッジングするようなイメージ。
エリートコースの雪質に注意。
外足が体の下に来て、その小指側でエッジングするようなイメージ。
エリートコースの雪質に注意。
- タイガー
気持ちが負けないように。
コブを滑ったのは今シーズン初めてだが、まずまずだった。
コブを滑ったのは今シーズン初めてだが、まずまずだった。
2010/01/19 教師研修会
クリエイティブの教師研修会に参加。今回は、SAH強化コーチの名取さん。
運動前のストレッチは有害だという話をしていた。最近よく聞くことだが、やはりそうなのか。
最初はシュテムターン。自然に体を回してターンする。次に開き幅を少なくする。その後、落差をとるようにする。
第2段階は、ターン中に脚を曲げる。
第3段階は、曲げたときにスキーをフラットにしていく。重心を内に持っていく感覚。
結果的に、今年のテーマとなる滑りになるが、導入方法が異なる。
上半身の動きを出さないように注意する。
運動前のストレッチは有害だという話をしていた。最近よく聞くことだが、やはりそうなのか。
最初はシュテムターン。自然に体を回してターンする。次に開き幅を少なくする。その後、落差をとるようにする。
第2段階は、ターン中に脚を曲げる。
第3段階は、曲げたときにスキーをフラットにしていく。重心を内に持っていく感覚。
結果的に、今年のテーマとなる滑りになるが、導入方法が異なる。
上半身の動きを出さないように注意する。
2010/01/21 オーンズナイター
20:30から滑り始める。
大回りの切替部分で、体を素早く下に落とす練習。
時々うまくいくことがあるが、ただスキーを振ってずらしているようなことが多い感じだ。うまくいかない。
とても寒くて爪先が痛くなり、あまり滑れなかった。
22:30頃帰る。
大回りの切替部分で、体を素早く下に落とす練習。
時々うまくいくことがあるが、ただスキーを振ってずらしているようなことが多い感じだ。うまくいかない。
とても寒くて爪先が痛くなり、あまり滑れなかった。
22:30頃帰る。
2010/01/22 オーンズナイター
今日も大回りの練習。
Sさんも来ていたので、一緒に滑った。ビデオを持って来ていたので、2本撮ってもらった。
まず気になるのは、谷周りで体を内側に入れきれていない。自分で考えていた以上に動きが無い。そして、姿勢が高く、切替で上に伸びている。
2本目は姿勢を低くしてみたが、谷回りで上体を傾けている。
谷回りでスキーを振りきれないのは、それまでの外スキーのエッジが残っているのが原因のような気がする。
今度は、山回りの最後の動作と谷回りでスキーを振る動作を続けるイメージにしてみよう。
Sさんも来ていたので、一緒に滑った。ビデオを持って来ていたので、2本撮ってもらった。
まず気になるのは、谷周りで体を内側に入れきれていない。自分で考えていた以上に動きが無い。そして、姿勢が高く、切替で上に伸びている。
2本目は姿勢を低くしてみたが、谷回りで上体を傾けている。
谷回りでスキーを振りきれないのは、それまでの外スキーのエッジが残っているのが原因のような気がする。
今度は、山回りの最後の動作と谷回りでスキーを振る動作を続けるイメージにしてみよう。
2010/01/23 ばんけい稼動
Jrシーズンの高学年で、2~3級程度の班を受け持った。
小回り中心の練習をした。
小回り中心の練習をした。
2010/01/24 ばんけい稼動
昨日と同じ班を受け持った。
午前中、カービングの滑り。午後は片足とノーストック。片足&ノーストックもやろうと思ったけど、自分も無理そうなのでやめた。
難しいことをやると、子供達のノリがよくなる。
午前中、カービングの滑り。午後は片足とノーストック。片足&ノーストックもやろうと思ったけど、自分も無理そうなのでやめた。
難しいことをやると、子供達のノリがよくなる。
夜、Cさんと小回りを練習した。
スラロームバーンがフラットになっていたので、急斜面の練習ができた。
気をつける点は、
スラロームバーンがフラットになっていたので、急斜面の練習ができた。
気をつける点は、
- 横に出す量を大きく
- 左右のバランスに注意
- 姿勢を低く、切替で浮かないように
- 急斜面ではスピードを抑えて、振り幅を大きく
- 回してきた外足が体の下を通過する部分を丁寧に。外に回す部分だけをイメージすると、切替部分で浮いてしまう。
- 切り替えてから腰を回す先行動作をすると、長い谷回りを作れる
小回りはこれで調整完了。後は大回りだ。
2010/01/25 オーンズナイター
20:30頃から滑り出す。
大回りの滑り方を小回りっぽく変えてみた。それと、昨日の腰を回す動きを取り入れてみた。
外腰を回す、上げない。外腰と外足にのるイメージ。内側の手を広げる、回さない。
最近一緒に滑っているSさんに良いと言われたので、今までよりはましになったのかな。
22時過ぎに帰る。
長趾伸筋がものすごく痛い。
大回りの滑り方を小回りっぽく変えてみた。それと、昨日の腰を回す動きを取り入れてみた。
外腰を回す、上げない。外腰と外足にのるイメージ。内側の手を広げる、回さない。
最近一緒に滑っているSさんに良いと言われたので、今までよりはましになったのかな。
22時過ぎに帰る。
長趾伸筋がものすごく痛い。
2010/01/26 オーンズナイター
北海道予選前、最後の練習。今日も大回り。
20時前から滑り出す。今日は調子の良し悪しに関わらず、21:30には帰るつもりできた。
駐車場に着いたら、クワッドリフトが動いていなかった。ペアリフト側で滑っていたら、ほどなくしてクワッドリフトも動き出した。
雪がフワフワだけどボコボコもあって、あまり良い練習はできなかった。
でも、昨日の動きに少し慣れてきた。左外足で体を回さないように注意しなければ。
今日は決めたとおり、21:30に帰った。
良く考えたら、今月はかなり滑ったなー
20時前から滑り出す。今日は調子の良し悪しに関わらず、21:30には帰るつもりできた。
駐車場に着いたら、クワッドリフトが動いていなかった。ペアリフト側で滑っていたら、ほどなくしてクワッドリフトも動き出した。
雪がフワフワだけどボコボコもあって、あまり良い練習はできなかった。
でも、昨日の動きに少し慣れてきた。左外足で体を回さないように注意しなければ。
今日は決めたとおり、21:30に帰った。
良く考えたら、今月はかなり滑ったなー
2010/01/28 公開練習
10~14時がコースオープンなので、昼休みなしで滑って14時に上がる予定だった。
最初は急斜面のジャイアントコースで大回り。
去年より斜度を感じない。
Sさんにターンが小さくなっていると言われた。気をつけねば。
去年より斜度を感じない。
Sさんにターンが小さくなっていると言われた。気をつけねば。
何本か滑ってから、ウェーブのあるダイナミックコースに移動した。
スタート待ちがすごく並んでいて、もう少しで順番になるところで12時で一時閉鎖との通知。昼に閉鎖なんて聞いていない。
そして、直前で時間になって、結局滑れなかった。並んだだけ損した。
スタート待ちがすごく並んでいて、もう少しで順番になるところで12時で一時閉鎖との通知。昼に閉鎖なんて聞いていない。
そして、直前で時間になって、結局滑れなかった。並んだだけ損した。
どのコースも滑れないので小休止して、昼からもう一度ダイナミックコースに並んで、やっと1回滑れた。
その後エリートコースで小回りを3回したら、もう14時になった。
その後もコース脇を少し滑って今日は終わりにした。なんだかすべり足りない。
<開会式>
その後エリートコースで小回りを3回したら、もう14時になった。
その後もコース脇を少し滑って今日は終わりにした。なんだかすべり足りない。
<開会式>
2010/01/29 予選
朝から体調が悪い。
体がだるい、腹がもたれる、バックルを締めようと屈むと吐きそうになる、下痢もひどい。
自分に大丈夫と言い聞かせて、何とかウォーミングアップする。
体がだるい、腹がもたれる、バックルを締めようと屈むと吐きそうになる、下痢もひどい。
自分に大丈夫と言い聞かせて、何とかウォーミングアップする。
- 中斜面小回り エリートコース 249点
この種目でどれだけ点数を稼げるかにかかっている。
スタート順が早いので、斜面はとても滑りやすそうだ。斜度変化の少ない左側を選んでスタートした。
前半はミスの無いように、スピードは控えめでその分深回り。
まずまずの出来だと思ったけど、全然点数が出ない。後からビデオを見ると、力強さもスピードもなかった。
スタート順が早いので、斜面はとても滑りやすそうだ。斜度変化の少ない左側を選んでスタートした。
前半はミスの無いように、スピードは控えめでその分深回り。
まずまずの出来だと思ったけど、全然点数が出ない。後からビデオを見ると、力強さもスピードもなかった。
- 総合滑降 ダイナミックコース 245点
完全に体調不良。どう滑ったか良く覚えていない。
ウェーブの処理は問題なかったが、後半失速してしまった。
ウェーブの処理は問題なかったが、後半失速してしまった。
- 急斜面大回り ジャイアントコース 251点
アップもできず、スタートで横になっていた。
意地で滑ったが、だめだった。
意地で滑ったが、だめだった。
<決勝のタイガーコース>
2010/02/06 ばんけい稼動
今日は私もサザエさんも幼児教室を担当。子供達はいつもどおりのレッスンを受講。
今日はとても寒くて、さらに午後からは大雪になった。
タラちゃんはJr2級を受けたいようだ。友達が2級を持っているのが気になるようだ。
どうだろう、ギリギリくらいかな。でも、自分からやる気になったのは良いことだ。
来週の土曜に受験することにした。
今日はとても寒くて、さらに午後からは大雪になった。
タラちゃんはJr2級を受けたいようだ。友達が2級を持っているのが気になるようだ。
どうだろう、ギリギリくらいかな。でも、自分からやる気になったのは良いことだ。
来週の土曜に受験することにした。
2010/02/11 ばんけい
サザエさんはC級検定員のクリニック。私は子供達を連れて滑っていた。
イクラちゃんも検定を受けたいようだ。Jr3級かな。
イーストにポールがあったので、少し練習した。
サザエさんが教えたので、小回りができるようになっていた。
最近、イクラちゃんも自分で準備や片づけができるようになってきた。少しずつ成長しているのを感じる。
イクラちゃんも検定を受けたいようだ。Jr3級かな。
イーストにポールがあったので、少し練習した。
サザエさんが教えたので、小回りができるようになっていた。
最近、イクラちゃんも自分で準備や片づけができるようになってきた。少しずつ成長しているのを感じる。
2010/02/13 ばんけい
サザエさんは稼動。タラちゃんはJr2級、イクラちゃんはJr3級を受験。私は稼動が入らなかったので、練習していた。
オレンジコースでは、ばんけいカップのGS、モーグルコースではモーグルの北海道選手権をやっている。
午前中は検定前の講習なので、私はスラロームバーンのコブと、モーグルコースを滑っていた。
スラロームバーンのコブは結構深くてよい練習になった。モーグルコースではモーグルの北海道選手権をやっているが、半分から向こう側はカリカリの良い斜面になっている。観戦者が横滑りするからだろう。
硬い急斜面は手強いが、良い練習ができた。
オレンジコースでは、ばんけいカップのGS、モーグルコースではモーグルの北海道選手権をやっている。
午前中は検定前の講習なので、私はスラロームバーンのコブと、モーグルコースを滑っていた。
スラロームバーンのコブは結構深くてよい練習になった。モーグルコースではモーグルの北海道選手権をやっているが、半分から向こう側はカリカリの良い斜面になっている。観戦者が横滑りするからだろう。
硬い急斜面は手強いが、良い練習ができた。
午後から子供達の検定なので、ビデオ撮影した。まずまずの滑りだったが、2人とも不合格だった。
タラちゃんはあと1秒足らずで、とても惜しかった。イクラちゃんは4秒ほど差があったのが以外だった。
イクラちゃんの場合、早く滑ろうという意思があまり無いのかな。
タラちゃんはあと1秒足らずで、とても惜しかった。イクラちゃんは4秒ほど差があったのが以外だった。
イクラちゃんの場合、早く滑ろうという意思があまり無いのかな。
2010/02/14 ばんけい
今日も4人でばんけいだが、私はフリー。Tさんがいたので、一緒に滑った。
午前中はスラロームバーン。級別検定のため整地してあるので、最初は大回りをした。小回り用の板だが、そこそこ滑れるなと思った。
後半は小回り。雪が柔らかくて、滑りやすい。しかし、圧雪しきれない穴で足を取られて転んでしまった。
午後はモーグルコース。昨日と同じカリカリで良い練習になった。最初は全然うまく滑れなかったが、数本連続で滑ると、なんとなく滑れるようになってくる。
午前中はスラロームバーン。級別検定のため整地してあるので、最初は大回りをした。小回り用の板だが、そこそこ滑れるなと思った。
後半は小回り。雪が柔らかくて、滑りやすい。しかし、圧雪しきれない穴で足を取られて転んでしまった。
午後はモーグルコース。昨日と同じカリカリで良い練習になった。最初は全然うまく滑れなかったが、数本連続で滑ると、なんとなく滑れるようになってくる。
来週、テイネのマスターズに出ることにした。ばんけいの先生で3人の団体戦も申し込むことにした。
ついにマスターズの年齢になったのか・・・
ついにマスターズの年齢になったのか・・・
2010/02/15 ばんけいナイター
子供達と滑ったあと、自分の練習がしたくなったので、もう一度ばんけいに行った。
昨日スラロームバーンが整地されたので、今日も大回りできるだろうと思って、久しぶりに大回り用の板を持って行った。
Tさんがいたので、今日も一緒に滑った。
昨日スラロームバーンが整地されたので、今日も大回りできるだろうと思って、久しぶりに大回り用の板を持って行った。
Tさんがいたので、今日も一緒に滑った。
スラロームバーンは、小さなコブが結構できていて、カービングでは滑れないくらいだった。
その中でも、無理に切っていくのではなく、適度なずれ幅を持たせる。ターン運動をどう出すか、を第一に考えると良い滑りになった。
外足で踏みつけながら切り替えるという、小回りでやっている動きができてきた。
その中でも、無理に切っていくのではなく、適度なずれ幅を持たせる。ターン運動をどう出すか、を第一に考えると良い滑りになった。
外足で踏みつけながら切り替えるという、小回りでやっている動きができてきた。
2010/02/16 教師研修会
帰り際に入った仕事で、30分ほど遅くなってしまった。
急いで藻岩山に向かうが、ものすごい大雪だ。準備をして外に出ると小降りになってきたが、膝のくらいまで積もっている。
19:30ころからみんなを探し始めたが、なかなか合流できない。いきなり兎平には行かないだろうと思っていクリスタルに行ってもいない。
途中からTさんと合流して、今日は兎平だけだと聞いて最後にやっと合流できた。最初からパウダーを楽しんでいたようだ。
なかなか楽しく滑れた。
急いで藻岩山に向かうが、ものすごい大雪だ。準備をして外に出ると小降りになってきたが、膝のくらいまで積もっている。
19:30ころからみんなを探し始めたが、なかなか合流できない。いきなり兎平には行かないだろうと思っていクリスタルに行ってもいない。
途中からTさんと合流して、今日は兎平だけだと聞いて最後にやっと合流できた。最初からパウダーを楽しんでいたようだ。
なかなか楽しく滑れた。
2/27のオーンズのナイタースラロームに申し込んだ。全然練習していないが、スラロームなら何とかなるだろうか。
交通手段が無いが、地下鉄とバスででも行こうと思う。
交通手段が無いが、地下鉄とバスででも行こうと思う。
2010/02/17 試乗会
クリエイティブ主催のオガサカ試乗会に参加。
- TC-SX、FMプレート、165cm、R=13~14m
張りが強くて、返りも良い。今までのオガサカはベターっという感じだが、もっと軽快に回る感じ。
中斜面とコブを滑ったが、とても良い感じ。
中斜面とコブを滑ったが、とても良い感じ。
- TC-SX、FLプレート、165cm、R=13~14m
この板では急斜面とコブを滑った。
プレートの違いのせいか、それとも急斜面でハイスピードだったせいか、もっと張りと返りが強い気がした。飛ばされてしまう。
このスキーだったら、プレートは一番柔らかいFMでも十分な気がする。
プレートの違いのせいか、それとも急斜面でハイスピードだったせいか、もっと張りと返りが強い気がした。飛ばされてしまう。
このスキーだったら、プレートは一番柔らかいFMでも十分な気がする。
- TC-LX、GRプレート、185cm、R=25.5m
履いた感じは軽い。小回りの板から変えても、違和感が少ない。
エッジの食いつきが良くて、良く回る。ちょっと回りすぎる感じ。
基礎スキーとしては、これくらいの方が谷周りで体を落とす動きが出しやすいだろうか。
今回は無かったが、Trianと比べてみたい。
エッジの食いつきが良くて、良く回る。ちょっと回りすぎる感じ。
基礎スキーとしては、これくらいの方が谷周りで体を落とす動きが出しやすいだろうか。
今回は無かったが、Trianと比べてみたい。
今日もTさんと一緒に滑った。これで4日連続だ。
2010/02/20 ばんけい
今週も4人でばんけいへ。
サザエさんは稼動だが、私は入らなかった。子供達はそれぞれのレッスン。
今日は雪が降っていて、軟らかい雪が積もっている。
整地の小回りをしたがなんだか調子悪い。水曜の試乗会のオガサカが調子良かったので、自分の板のヘタリ具合が良くわかる。板がかえってこない感じだ。
しばらく調子が戻らなかったが、かかとで押す時間を長めにすることで、スキーの動きが戻ってきた。板が軟らかい分、ゆっくり回す必要がある。
そのあと、軽くスラロームバーンの不整地を滑った。
サザエさんは稼動だが、私は入らなかった。子供達はそれぞれのレッスン。
今日は雪が降っていて、軟らかい雪が積もっている。
整地の小回りをしたがなんだか調子悪い。水曜の試乗会のオガサカが調子良かったので、自分の板のヘタリ具合が良くわかる。板がかえってこない感じだ。
しばらく調子が戻らなかったが、かかとで押す時間を長めにすることで、スキーの動きが戻ってきた。板が軟らかい分、ゆっくり回す必要がある。
そのあと、軽くスラロームバーンの不整地を滑った。
2010/02/21 テイネマスターズ
ついにマスターズの年齢。商品が豪華といわれているこの大会に参加できる。でも今年から30歳以上になったようだ。
ばんけいの先生も数名参加している。今日はCさんに乗せてきてもらった。
数日前の大雪で、バーンコンディションは最高。天気もとても良い。
ばんけいの先生も数名参加している。今日はCさんに乗せてきてもらった。
数日前の大雪で、バーンコンディションは最高。天気もとても良い。
ジャッジは、テイネオリンピアの校長、元SASデモ岡田さん、池田麻里さん、宮田さん、鴨野くん。
最初のデモンストレーションで、鴨野君の小回りはすごかった。
最初の1時間は講習。今回の種目を1回づつ滑った。小回りはスピードが控えめだと言われた。シュテムターンは体が回っている。フリーもスピードが控えめだと言われた。
シュテムターンも聖火台の一番上からスタートする。スタートからゴールまで一定スピードがポイントらしい。
最初のデモンストレーションで、鴨野君の小回りはすごかった。
最初の1時間は講習。今回の種目を1回づつ滑った。小回りはスピードが控えめだと言われた。シュテムターンは体が回っている。フリーもスピードが控えめだと言われた。
シュテムターンも聖火台の一番上からスタートする。スタートからゴールまで一定スピードがポイントらしい。
- 大回り 280点
最初の種目。私のクラスは最後のスタートだ。無線で点数を聞いていると、ほとんどの人が90点以上だ。そうか、そういう採点基準なんだ。
大回りはあまり練習していなかったので、いつもどおりの滑りだった。種目別3位かな。
大回りはあまり練習していなかったので、いつもどおりの滑りだった。種目別3位かな。
- 小回り 290点
大回りの点数を考えると、小回りなら99点いけそうだと思った。
ばんけいのTさんのライン変化とリズム変化をいれた小回りが印象的だった。
雪が良いので、ズレを抑えてスピードを上げた。
テイネの校長先生は99点出してくれたので、目標達成だ。
ばんけいのTさんのライン変化とリズム変化をいれた小回りが印象的だった。
雪が良いので、ズレを抑えてスピードを上げた。
テイネの校長先生は99点出してくれたので、目標達成だ。
- シュテムターン 277点
前走を見ると、足を閉じたときの外向傾がポイントだと思った。
しっかりスピードを落としたが、いまいちだった。練習したこと無いから、こんなものだろうか。
しっかりスピードを落としたが、いまいちだった。練習したこと無いから、こんなものだろうか。
- フリー 282点
最後に何かしなければと思い、リズム変化の後にステップターンを入れてみた。マスターズにふさわしい滑りではないだろうか。
回してきてきれいに踏み蹴ると減速するので、浅く縦に蹴る滑りだった。会場のアナウンスも一部の人たちにもとてもウケていたが、点数は辛かった。
後で聞いてみたら、鴨野君は踏み外していると思ったそうだ。そうか、ステップターンを知らない年代か。
回してきてきれいに踏み蹴ると減速するので、浅く縦に蹴る滑りだった。会場のアナウンスも一部の人たちにもとてもウケていたが、点数は辛かった。
後で聞いてみたら、鴨野君は踏み外していると思ったそうだ。そうか、ステップターンを知らない年代か。
年代別で2位、総合でも2位だった。大回りとシュテムで負けたのが大きかった。総滑はまぁいいかな。悔しいが確かにしょうがないか。来週のばんけいでは、1位を取りたい。
団体では3位で賞品は缶ジュース。
抽選ではめずらしいことに一番最初に当たり、ゴーグルだった。
団体では3位で賞品は缶ジュース。
抽選ではめずらしいことに一番最初に当たり、ゴーグルだった。
2010/02/22 オーンズナイター
久しぶりにオーンズ。
ここ2~3週間はとても寒かったが、今日は少し気温が高かった。
大回りの練習をするつもりだったが、緩斜面にSLのポールがセットしてあったので最初にSLの練習をした。
SLを滑ったのは何年ぶりだろう。最初は、スキーの軌道とポールセットがうまくかみ合わなかったが、少しずつ慣れてきた。やはり山周り部分を素早く仕上げることがポイントだろう。
今度の大会に向けて練習ができてよかった。本番では急斜面も使うと思われるが、その部分の練習ができないのがちょっと心配だ。
最後に軽く大回りをした。
20時くらいから22時まで滑った。早く帰ろうと思っていたけど、SLが面白くて遅くなってしまった。
ここ2~3週間はとても寒かったが、今日は少し気温が高かった。
大回りの練習をするつもりだったが、緩斜面にSLのポールがセットしてあったので最初にSLの練習をした。
SLを滑ったのは何年ぶりだろう。最初は、スキーの軌道とポールセットがうまくかみ合わなかったが、少しずつ慣れてきた。やはり山周り部分を素早く仕上げることがポイントだろう。
今度の大会に向けて練習ができてよかった。本番では急斜面も使うと思われるが、その部分の練習ができないのがちょっと心配だ。
最後に軽く大回りをした。
20時くらいから22時まで滑った。早く帰ろうと思っていたけど、SLが面白くて遅くなってしまった。
SLセットの噂を聞いてストックだけは持っていっていたが、スネ当て無しだったので、ウェアがボロボロになった。
2010/02/23 クリエイティブ教師研修会
藻岩山で白土 晶一さんの研修。
最初に、今年のテーマである谷周り、そこから外腰を前に出す動きを復習。
そこからが本題で、谷周りで内に傾いた骨盤を、徐々に戻す練習をした。そうすることで、次の谷周りのポジションにつながる。
ストックを縦に持つのと、横に持つ滑りで練習。骨盤を戻すタイミングを早くすることと、常に動きを止めないことが重要。
内容は私が考えていることと同じで、すんなり頭に入ってきた。
最初に、今年のテーマである谷周り、そこから外腰を前に出す動きを復習。
そこからが本題で、谷周りで内に傾いた骨盤を、徐々に戻す練習をした。そうすることで、次の谷周りのポジションにつながる。
ストックを縦に持つのと、横に持つ滑りで練習。骨盤を戻すタイミングを早くすることと、常に動きを止めないことが重要。
内容は私が考えていることと同じで、すんなり頭に入ってきた。
しかし、ポジションが後という指摘を何度か受けた。確かに、最近はかかとで荷重することを考えて、切替での前後の動きがなくなっていた気がする。それが谷周りで動ききれない原因かもしれない。
左右の動きと共に、前後の動きも取り入れると、谷回り部分がスムーズになってきた。
急斜面でハイスピードでもできるように練習してみよう。
左右の動きと共に、前後の動きも取り入れると、谷回り部分がスムーズになってきた。
急斜面でハイスピードでもできるように練習してみよう。
2010/02/24 オーンズナイター
今日もSLの練習のためオーンズに行った。今日はスネ当てをもって行った。
この前よりは振りがきつめのセットだった。緩斜面だけど、やっぱりSLは面白い。
1時間半ほど滑ってから、最後に大回りを少し練習。
この前の、前に乗るポジションを再確認。
20時前から21時半くらいまで滑って帰った。
この前よりは振りがきつめのセットだった。緩斜面だけど、やっぱりSLは面白い。
1時間半ほど滑ってから、最後に大回りを少し練習。
この前の、前に乗るポジションを再確認。
20時前から21時半くらいまで滑って帰った。
2010/02/26 オーンズナイター
今日もSLの練習。
最後に少し大回りの練習。
最後に少し大回りの練習。
2010/02/27 ばんけい&オーンズミッドナイトスラローム
今日も4人でばんけいへ行き、午前中はイクラちゃんとのんびり滑った。
ミッドナイトスラロームのため、午後から1人でオーンズへ移動。
この1週間とても暖かかったが、昨日くらいから冷え始めて、今晩は硬くなりそうだ。
受付を済ませてゲレンデに出ると、もう1本目のセットが終わっていた。ヘアピン2箇所のやさしそうなセットだ。
プログラムを見ると、公式トレーニングがある。どうやら、1本目のセットを全員1回滑れるようだ。実質、3本滑れることになる。草レースらしい、良い配慮だ。
開会式でも、皆に楽しんでもらうことを第一に、と言っていた。なかなか良い大会だ。
20~50歳が同じクラスのはずだったが、20代だけが別クラスになっていた。若者が別になったので、上位に入る可能性が上がったと思った。が、そんな弱気ではなく、学生達にも勝つくらいの気持ちでいこう。
<明るい時間にオーンズに行くのは初めて>
ミッドナイトスラロームのため、午後から1人でオーンズへ移動。
この1週間とても暖かかったが、昨日くらいから冷え始めて、今晩は硬くなりそうだ。
受付を済ませてゲレンデに出ると、もう1本目のセットが終わっていた。ヘアピン2箇所のやさしそうなセットだ。
プログラムを見ると、公式トレーニングがある。どうやら、1本目のセットを全員1回滑れるようだ。実質、3本滑れることになる。草レースらしい、良い配慮だ。
開会式でも、皆に楽しんでもらうことを第一に、と言っていた。なかなか良い大会だ。
20~50歳が同じクラスのはずだったが、20代だけが別クラスになっていた。若者が別になったので、上位に入る可能性が上がったと思った。が、そんな弱気ではなく、学生達にも勝つくらいの気持ちでいこう。
<明るい時間にオーンズに行くのは初めて>
コースの横でアップすると、氷になっている部分もあった。インスペクションでコースに入ると、やっぱり硬い。これはてこずりそうだ。
公式トレーニングでは、ワンピになってフルアタックしてみたが、まずまずいけそうだった。緩斜面は問題ないが、急斜面で落とされないようにするのがポイントになりそうだ。
あと、倒したポールが当たったのか、板のトップ部分のプラスチックが割れてしまった。
公式トレーニングでは、ワンピになってフルアタックしてみたが、まずまずいけそうだった。緩斜面は問題ないが、急斜面で落とされないようにするのがポイントになりそうだ。
あと、倒したポールが当たったのか、板のトップ部分のプラスチックが割れてしまった。
前走はオーンズレーシングの高校生くらいだろうか。とんでもなく速かった。
1本目、公式トレーニングどおりに滑ったが、後半の急斜面部分が思ったよりずいぶんと硬くなっていて、結構 落とされてしまった。上手くいったのは最後の3ターンだけだ。
しかし、滑りは全然だめだったが、ラップタイムだった。しかも、学生達も含めて。バリバリ速い若者は来ていないようだった。
これはいけそうだ。
1本目、公式トレーニングどおりに滑ったが、後半の急斜面部分が思ったよりずいぶんと硬くなっていて、結構 落とされてしまった。上手くいったのは最後の3ターンだけだ。
しかし、滑りは全然だめだったが、ラップタイムだった。しかも、学生達も含めて。バリバリ速い若者は来ていないようだった。
これはいけそうだ。
2本目、ストレートとヘアピンが1箇所ずつ。後半の急斜面はオーソドックスなオープンセットだが、ここは要注意だ。
前半の緩斜面はそつなくこなしたが、急斜面は1本目よりさらに硬くなっていて、ズレて落とされまくってしまった。これはだめだと思った。
しかし、タイム速報を見ると、1本目のリードを何とか守りきって、学生達も含めて1位だった。滑り自体はだめだったが、これはうれしい。
前半の緩斜面はそつなくこなしたが、急斜面は1本目よりさらに硬くなっていて、ズレて落とされまくってしまった。これはだめだと思った。
しかし、タイム速報を見ると、1本目のリードを何とか守りきって、学生達も含めて1位だった。滑り自体はだめだったが、これはうれしい。
それにしても、小回り用の板はだいぶヘタっている。今日のような硬い斜面だと、全然食いつかない。もう寿命だろうか。
賞品は色々小物。1本目ラップ賞もあって、賞品はサランラップだった・・・
賞品は色々小物。1本目ラップ賞もあって、賞品はサランラップだった・・・
2010/02/28 マスターズ技術選
ばんけいのIKEUCHIカップ マスターズ技術選に出場。
スラロームバーンを使用するはずだったので意気込んでいたが、オレンジ3カベに変更になった。カベと呼ぶのがはばかられる程度の斜度だ。
暖かかったのが急に冷えて雪が硬くなったのが理由だが、マスターズの参加レベルを考えると仕方ないか。
でもこれで急にやる気がなくなってしまった。それに、3カベだと大回り用のスキーが使えない。2ターンくらいで終わってしまうから。しかし、小回り用の板だとスピードが出ないし、綺麗な大回りにはならない。今日も優勝を狙っていたが、これはだめそうだ。
スラロームバーンを使用するはずだったので意気込んでいたが、オレンジ3カベに変更になった。カベと呼ぶのがはばかられる程度の斜度だ。
暖かかったのが急に冷えて雪が硬くなったのが理由だが、マスターズの参加レベルを考えると仕方ないか。
でもこれで急にやる気がなくなってしまった。それに、3カベだと大回り用のスキーが使えない。2ターンくらいで終わってしまうから。しかし、小回り用の板だとスピードが出ないし、綺麗な大回りにはならない。今日も優勝を狙っていたが、これはだめそうだ。
- 大回り
硬いのは問題ないが、ざら目の雪が結構たまっていてスピードが出ない。それなりに滑ったが、点数はいまいち。
- 総合滑降
ゴールを少し下にずらしたが、それでもコースが短くて構成が難しい。
中回りから小回り、そして最後はやっぱりステップターンをしたが、評価が割れたようだ。
中回りから小回り、そして最後はやっぱりステップターンをしたが、評価が割れたようだ。
- 小回り
最近SLの練習ばかりだったせいか、全然調子が出なかった。前半はダメダメな滑りで後半ようやく持ち直した。
点数は1番だったと思うが、滑りは全然だめだ。
点数は1番だったと思うが、滑りは全然だめだ。
成績は30代で3位だった。調子良ければ2位になれそうだったが、1位の人は結構上手かったので、勝てなかったかな。
豪華賞品がたくさんあったが、1足分入らなさうな大きさのブーツケースが当たった。
豪華賞品がたくさんあったが、1足分入らなさうな大きさのブーツケースが当たった。
2010/03/03 オーンズナイター
また最近寒くなってきて、今日は結構雪が積もっていた。フワフワで気持ちよく滑れる雪だ。
今日は久しぶりにSG板で出動。あまり深く考えずに、かっとぶ日にした。
3本ほど滑ると板に慣れてきて、とても楽しく滑れた。
今日は久しぶりにSG板で出動。あまり深く考えずに、かっとぶ日にした。
3本ほど滑ると板に慣れてきて、とても楽しく滑れた。
2010/03/06 ポール講習
西区の研修会、テイネオリンピアでポールの練習。川端絵美のコーチだった八巻さんの講習。
今日はサザエさんと2人で参加。
ゆるい斜面だったが、インターバルが短めのセットだったので良い練習ができた。
参加者の希望で、午後の最後にSLもセットした。一応道具を準備してきたので良かった。
SLもインターバルが短めだった。
今日はサザエさんと2人で参加。
ゆるい斜面だったが、インターバルが短めのセットだったので良い練習ができた。
参加者の希望で、午後の最後にSLもセットした。一応道具を準備してきたので良かった。
SLもインターバルが短めだった。
1本目、快調に滑っていつものようにポールをはらった瞬間右手に痛みが。ストックのプロテクターの脇に、絶妙な角度でヒットしたようだ。
下まで滑ってグローブを取ってみたら人差し指がへこんでいる。そして見た瞬間気持ちもへこんだ。
へこみは見なかったことにして、残り1時間最後まで練習したけどだんだん痛くなってきた。
その後病院に行ったら、やっぱりポッキリと折れていた。
SLで指骨折なんて、今まで聞いたことがない。
こんなことで、今シーズンが終了してしまうのか・・・
下まで滑ってグローブを取ってみたら人差し指がへこんでいる。そして見た瞬間気持ちもへこんだ。
へこみは見なかったことにして、残り1時間最後まで練習したけどだんだん痛くなってきた。
その後病院に行ったら、やっぱりポッキリと折れていた。
SLで指骨折なんて、今まで聞いたことがない。
こんなことで、今シーズンが終了してしまうのか・・・
2010/03/22 試乗会
OGASAKAの試乗会で、藻岩山に行ってきた。
ほぼ2週間ぶりのスキーだ。今シーズン中に再び滑ることができて良かった。
GSの185cmがあったので、最初に滑ってみた。扱いやすいし、軽快さがある。
次に、TC-LXの180cmで滑ったが、こっちの方がどっしりしている感じだ。
回数券で4本ほど滑って帰ってきた。
ほぼ2週間ぶりのスキーだ。今シーズン中に再び滑ることができて良かった。
GSの185cmがあったので、最初に滑ってみた。扱いやすいし、軽快さがある。
次に、TC-LXの180cmで滑ったが、こっちの方がどっしりしている感じだ。
回数券で4本ほど滑って帰ってきた。
2010/03/23 ばんけいナイター
久しぶりにばんけいに行った。復活だ!!
今日は会社の後輩のS君と初めて一緒に滑った。
街中はみぞれだったが、山の上は3月下旬とは思えないほどのサラサラ雪で、とても気持ちよく滑れた。
右ストックをつかないように、気をつけて2時間ほどゆっくりと滑った。
今日は会社の後輩のS君と初めて一緒に滑った。
街中はみぞれだったが、山の上は3月下旬とは思えないほどのサラサラ雪で、とても気持ちよく滑れた。
右ストックをつかないように、気をつけて2時間ほどゆっくりと滑った。
2010/03/24 ばんけいナイター
今日は春らしいガリガリの雪だった。でも滑れることが幸せだ。
今日もS君と一緒で、無理せずゆっくりと滑った。
今日もS君と一緒で、無理せずゆっくりと滑った。
2010/03/28 ばんけい
家族4人でばんけいでマッタリと滑ってきた。
昼からは子供たちが雪遊びしていたので、サザエさんの友人と少し滑った。
3月下旬とは思えないフワフワの雪で、夕方はさらに降ってきた。
あまりにも良い雪なので、一度帰ってから1人でナイターに行ってきた。
スラロームバーンでみっちりと小回りをした。
昼からは子供たちが雪遊びしていたので、サザエさんの友人と少し滑った。
3月下旬とは思えないフワフワの雪で、夕方はさらに降ってきた。
あまりにも良い雪なので、一度帰ってから1人でナイターに行ってきた。
スラロームバーンでみっちりと小回りをした。
2010/03/29 ばんけいナイター
昨日ほどではないが滑りやすい雪で、硬いがガリガリではない。
もう3月が終わるというのに、こんなに滑りやすいのが信じられない。
今日もみっちりと小回りをした。
もう3月が終わるというのに、こんなに滑りやすいのが信じられない。
今日もみっちりと小回りをした。
2010/03/30 ばんけいナイター
今日はさすがに硬い雪で、カリカリという感じ。
チャレンジ班の会員さんと滑ってきた。
チャレンジ班の会員さんと滑ってきた。
2010/03/31 ばんけいナイター
ばんけいのナイター最終日。
ザクザクの雪で、すごい勢いで雪が融けている。良く考えると、こんな雪で滑るのは今シーズン初めてだ。
今日もチャレンジ班の会員さんと滑った。
ザクザクの雪で、すごい勢いで雪が融けている。良く考えると、こんな雪で滑るのは今シーズン初めてだ。
今日もチャレンジ班の会員さんと滑った。
2010/04/04 サイドカーブ
スキーを片付けるときに、サイドカーブを測ってみた。
| スキー | トップ① | トップ② | センター | テール | ソール長① | ソール長② | R① |
| SALOMON 3S | 119 | 116 | 66 | 103 | 1520 | 1460 | 12.9 |
| ROSSIGNOL | 103 | 98 | 66 | 88 | 1765 | 1695 | 27 |
| NORDICA | 98 | 93 | 66 | 83 | 1980 | 1910 | 41 |
| HEAD | 120 | 115 | 66 | 105 | 1440 | 1380 | 11.2 |
(HEADは妻の板)
- トップ①は幅が一番広い部分。トップ②は接雪点の幅。ソール長①はトップ①からの長さ。ソール長②はトップ②からの長さ。
- 計算はここを参考にした。
- どのスキーも、雪接点よりも先に一番幅広い場所がある。
SALOMONとHEADはスキーにメーカー公称値がある。
| スキー | トップ | センター | テール | ソール長 | R |
| SALOMON | 120 | 66 | 103 | 165 | 12.5 |
| HEAD | 120 | 65 | 105 | 160 | 10.7 |
これと比較すると、トップ幅は雪接点ではなくて一番幅広部分の値のようだ。しかし、長さはスキーの全長になっている。そして、Rはほぼ計算どおりといえる。
ROSSIGNOLはやはり27mだった。そして、NORDICAのSGはなんと41mだ。でもROSSIGNOLよりも扱いやすい。
これはRだけではなく、フレックスなども関係するからだろう。
ROSSIGNOLはやはり27mだった。そして、NORDICAのSGはなんと41mだ。でもROSSIGNOLよりも扱いやすい。
これはRだけではなく、フレックスなども関係するからだろう。
添付ファイル