finehawk @Wiki
2025
最終更新:
finehawk
-
view
summary
- 自転車
- 走行距離:4290km
- road:3560km
- cross:750km
- MTB:80km
- 走行時間:189h30m
- 獲得標高:40700m
- 物見山:66回
- 走行回数:74回
- 走行距離:4290km
- run
- 走行距離:570km
- 走行時間:55h50m
- 獲得標高:4110m
- 走行回数:52回
- swim
- 距離:59400m
- 時間:28h00m
- 回数:32回
- その他
- 運動時間:3h30m
- 距離:19km
- 運動回数:4回
2025/11/09 run
- 走行距離:14km
- 走行時間:1h15m
- 獲得標高:70m
- 平均:254w
夕方、川越マラソンコースを5m30s/kmペースで走った。上り下りだけペースアップ。
右の足裏が痛くなった。土踏まずの後側。足底筋膜炎かも。
右の足裏が痛くなった。土踏まずの後側。足底筋膜炎かも。
2025/11/09 cross
- 走行距離:18km
- 走行時間:45m
- 獲得標高:80m
- TSS:13+14+48
幕張クロスに出場
2025/11/08 cross
- 走行距離:5km
- 走行時間:30m
- 獲得標高:30m
- TSS:18w
いつもの公園で軽く練習
2025/11/08 swim
- 距離:2000m
- 時間:1h05m
今日もプルブイを挟んで練習。プールが空いているので100mのインターバルにした。
手を前に伸ばす感覚が分かってきた気がする。でも速く泳げるわけではない。
25mで25ストロークくらいになる。
手を前に伸ばす感覚が分かってきた気がする。でも速く泳げるわけではない。
25mで25ストロークくらいになる。
2025/11/03 MTB
- 走行距離:10km
- 走行時間:40m
- 獲得標高:40m
久しぶりにMTBで川島までゆっくりサイクリング
2025/11/03 cross
- 走行距離:24km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:140m
- TSS:87w
あちこち走った。土手の上り下り。
2025/11/03 run
- 走行距離:16km
- 走行時間:1h21m
- 獲得標高:70m
- NP:288w
一昨日は思うようにスピードを上げられなかったので、今日はスピード練習。
4m10s~4m20s/kmペースで2m、レスト2mのインターバルを10本。休憩後に4m40s/kmペースで2km。
4m20s/kmペースで320~330wくらい。
着地はつま先ではなくて真ん中あたりの方がふくらはぎの負担が少ない。空中では足首をリラックス。
まぁまぁスピードを維持できた。
右の足裏が痛くなった。
4m10s~4m20s/kmペースで2m、レスト2mのインターバルを10本。休憩後に4m40s/kmペースで2km。
4m20s/kmペースで320~330wくらい。
着地はつま先ではなくて真ん中あたりの方がふくらはぎの負担が少ない。空中では足首をリラックス。
まぁまぁスピードを維持できた。
右の足裏が痛くなった。
2025/11/02 swim
- 距離:1100m
- 時間:42m
今日も脚にプルブイを挟んで50mのインターバル。
2025/11/02 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:600m
- TSS:217w
6時9℃、9時14℃、12時19℃、薄曇り。
サンボルトのチームジャージ、パールイズミのアームカバー付きインナー。
出発時がちょっと寒い。これが限界かな。指付きの手袋の方が良さそう。日差しが出てくると暖かい。
チーム練習に参加。宿谷の滝、10m19s。
サンボルトのチームジャージ、パールイズミのアームカバー付きインナー。
出発時がちょっと寒い。これが限界かな。指付きの手袋の方が良さそう。日差しが出てくると暖かい。
チーム練習に参加。宿谷の滝、10m19s。
2025/11/01 cross
- 走行距離:3km
- 走行時間:30m
- 獲得標高:0m
- TSS:4w
いつもの公園でサドルの位置調整。
2025/11/01 run
- 走行距離:19km
- 走行時間:1h41m
- 獲得標高:60m
- 平均:269w
妻と2人で入間川の土手を走る。
4m40s/kmペースで16km走ろうと思ったけど、180bpmを超えたので、途中の11kmでやめた。
その後、1kmを4m40s/kmペースのインターバルで2本。ふくらはぎが疲れている。
HRVが低くてちょっと疲れているかもしれない。
4m40s/kmペースで16km走ろうと思ったけど、180bpmを超えたので、途中の11kmでやめた。
その後、1kmを4m40s/kmペースのインターバルで2本。ふくらはぎが疲れている。
HRVが低くてちょっと疲れているかもしれない。
2025/10/26 run
- 走行距離:15km
- 走行時間:1h23m
- 獲得標高:60m
- NP:253w
15℃、小雨
短パン、finetrackの長袖メッシュインナー、長袖Tシャツ。今日は手袋をした。
上半身はちょっと暑いくらいだが、風が出てくるとちょっと涼しい。
川越マラソンで雨だと、この服装が良さそう。
脚が疲れているので、5m30s/kmペースで走る。上り部分を中心にところどころ4m40s/kmペースを混ぜる。
短パン、finetrackの長袖メッシュインナー、長袖Tシャツ。今日は手袋をした。
上半身はちょっと暑いくらいだが、風が出てくるとちょっと涼しい。
川越マラソンで雨だと、この服装が良さそう。
脚が疲れているので、5m30s/kmペースで走る。上り部分を中心にところどころ4m40s/kmペースを混ぜる。
2025/10/26 ローラー
- 時間:50m
- TSS:71
300Wで1m/1mのインターバルを5回。200wで5分SST。
2025/10/26 swim
- 距離:1600m
- 時間:56m
2025/10/25 swim
- 距離:2200m
- 時間:1h
プルブイを脚に挟んで、50mを1m30sサークルくらい。
手を前に伸ばす感覚が分かってきた。後ろにかく方の手を最後までしっかりとかく。
手を前に伸ばす感覚が分かってきた。後ろにかく方の手を最後までしっかりとかく。
2025/10/25 run
- 走行距離:13km
- 走行時間:1h07m
- 獲得標高:60m
- NP:272w
6時12℃、小雨。
短パン、finetrackの長袖メッシュインナー、長袖Tシャツ。
体と脚は寒くないが、手が冷たかった。
川越マラソンコースを走った。4m40s/kmペースで9㎞。
短パン、finetrackの長袖メッシュインナー、長袖Tシャツ。
体と脚は寒くないが、手が冷たかった。
川越マラソンコースを走った。4m40s/kmペースで9㎞。
2025/10/19 swim
- 距離:1300m
- 時間:50m
2025/10/18 run
- 走行距離:16km
- 走行時間:1h29m
- 獲得標高:100m
- NP:273w
川越ハーフマラソンのコースと川越まつり見物。
1kmを4m40s/kmペース、レストを5m30s/kmペースで、繰返す。
1kmを4m40s/kmペース、レストを5m30s/kmペースで、繰返す。
2025/10/18 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:700m
- 物見山:1回
- TSS:217w
6時13℃、9時19℃、12時25℃。家を出発するときは肌寒いが、日が出ると暑い。真夏の格好でよい。
チーム練習に参加。くぬぎむら。
途中でケイデンスセンサーが止まった。バッテリの蓋を押したら復活した。TSSはその分+20しておいた
チーム練習に参加。くぬぎむら。
途中でケイデンスセンサーが止まった。バッテリの蓋を押したら復活した。TSSはその分+20しておいた
2025/10/13 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1100m
- 物見山:1回
- TSS:204w
チーム練習に参加だけど、みんなは鳩山で引き返す。
私は梨花ゴルフ場~くぬぎ村~慈光寺。昨日の疲れが残っているので180wくらいで走る。
コモリバのパン屋で休憩して帰宅。
私は梨花ゴルフ場~くぬぎ村~慈光寺。昨日の疲れが残っているので180wくらいで走る。
コモリバのパン屋で休憩して帰宅。
2025/10/12 run
- 走行距離:5km
- 走行時間:30m
- 獲得標高:20m
- 平均:242w
夕方軽く走る。
2025/10/12 cross
- 走行距離:20km
- 走行時間:1h10m
- 獲得標高:60m
- 物見山:0回
- TSS:45w
シクロクロスミーティング上山田に出場。
立ちこぎがツラい。
立ちこぎがツラい。
2025/10/11 swim
- 距離:1500m
- 時間:1h00m
2025/10/11 cross
- 走行距離:5km
- 走行時間:40m
- 獲得標高:0m
- 物見山:0回
- TSS:14w
2025/10/05 road
- 走行距離:40km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:400m
- 物見山:4回
- TSS:140w
3段インターバルで4周。昨日よりも頑張れた。自転車が違うのでスピード(時間)が違うからか、ポジションが違うからか。
2025/10/04 run
- 走行距離:12km
- 走行時間:1h03m
- 獲得標高:40m
- 平均:264w
長男とランニング。4m30s/kmで1㎞のインターバルを3本。
2025/10/04 cross
- 走行距離:50km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:600m
- 物見山:4回
- TSS:141w
雨が降りそうだったので物見山を周回。3段インターバル。
300w維持がきつい。
300w維持がきつい。
2025/09/28 cross
- 走行距離:10km
- 走行時間:50m
- 獲得標高:0m
- 物見山:0回
- TSS:33w
いつもの公園で練習
2025/09/28 swim
- 距離:2700m
- 時間:1h20m
STUの練習会に参加
2025/09/27 road
- 走行距離:100km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1100m
- 物見山:0回
- TSS:227w
長男と2人でグリーンラインのコケアートを見ようと思ってときがわのセブンイレブンで休憩していたら、チームのみんなと遭遇。
一緒に定峰~白石に行くことになった。久しぶりだったけど、まぁまぁのペースで登れた。
長男にはつらかったようだ。
帰りは離脱して明覚駅横の店で梅ソーダとホットサンドを食べた。
一緒に定峰~白石に行くことになった。久しぶりだったけど、まぁまぁのペースで登れた。
長男にはつらかったようだ。
帰りは離脱して明覚駅横の店で梅ソーダとホットサンドを食べた。
2025/09/23 run
- 走行距離:26km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:150m
- NP:250w
妻と長男と3人で川越マラソンのコースを走った。
5m30s/kmペースを中心にして、ところどころ4m40s/kmに上げた。
家に戻ってきてから、私はピコアで休憩してもう少し走った。これまでの最長距離。
5m30s/kmペースを中心にして、ところどころ4m40s/kmに上げた。
家に戻ってきてから、私はピコアで休憩してもう少し走った。これまでの最長距離。
2025/09/21 run
- 走行距離:2km
- 走行時間:20m
- 獲得標高:70m
- 平均:175w
蔵王温泉街をノンビリ走った
2025/09/20 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:56m
- 獲得標高:390m
- 平均:251w
山形トライアスロン
2025/09/20 road
- 走行距離:40km
- 走行時間:1h36m
- 獲得標高:1000m
- 物見山:0回
- TSS:128.2w
山形トライアスロン
2025/09/20 swim
- 距離:1500m
- 時間:36m
山形トライアスロン
2025/09/20 swim
- 距離:170m
- 時間:5m
試泳
2025/09/19 road
- 走行距離:10km
- 走行時間:40m
- 獲得標高:300m
- 物見山:0回
- TSS:30(?)
山形トライアスロンの試走。長男の自転車で走った。
2025/09/15 swim
- 距離:1100m
- 時間:35m
ピコアで軽く
2025/09/15 run
- 走行距離:12km
- 走行時間:1h08m
- 獲得標高:350m
- NP:278w
東松山クロカンコースを周回
MAGIC SPEED4で走ってみた。上りも下りも問題ない。
下りは腰を高くして膝を延ばすように着地するようなフォームがよさそう。
MAGIC SPEED4で走ってみた。上りも下りも問題ない。
下りは腰を高くして膝を延ばすように着地するようなフォームがよさそう。
2025/09/15 cross
- 走行距離:20km
- 走行時間:1h
- 獲得標高:130m
- 物見山:0回
- TSS:36
物見山まで往復
2025/09/14 swim
- 距離:1300m
- 時間:30m
長男に教えてもらった。
2025/09/14 road
- 走行距離:70km
- 走行時間:3h
- 獲得標高:800m
- 物見山:7回
- TSS:169
長男と2人で物見山を周回。
2025/09/13 swim
- 距離:2800m
- 時間:1h00m
ランニング直後に行こうと思ったけど、体が疲れているので、昼寝のあと11時くらいに行った。
2025/09/13 run
- 走行距離:14km
- 走行時間:1h26m
- 獲得標高:60m
- NP:245w
早朝、雨の中ランニング。
4m30s/kmで1km、5m30s/kmで3minのインターバル。でも3本目で180bpmになったので、ペースダウン。
4m30s/kmで1km、5m30s/kmで3minのインターバル。でも3本目で180bpmになったので、ペースダウン。
2025/09/8 run
- 走行距離:2km
- 走行時間:16m
- 獲得標高:30m
- 平均:197w
会場ゴミ拾い。ホテルから八木崎公園の往復
2025/09/7 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:55m
- 獲得標高:90m
- 平均:247w
富士トライアスロン
2025/09/7 road
- 走行距離:43km
- 走行時間:1h14m
- 獲得標高:230m
- 物見山:0回
- TSS:83.7
富士トライアスロン
2025/09/7 swim
- 距離:1500m
- 時間:37m
富士トライアスロン
2025/09/7 swim
- 距離:140m
- 時間:3m
アップ
2025/09/7 run
- 走行距離:1.5km
- 走行時間:10m
- 獲得標高:10m
- 物見山:0回
- 平均:214w
富士トライアスロンの会場周辺でアップ
2025/09/6 road
- 走行距離:30km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:200m
- 物見山:0回
- TSS:30
富士トライアスロンのコースを下見
2025/08/31 swim
- 距離:1100m
- 時間:23m
夕方ピコアへ
スイミングソックスを試してみた。足首周りから水が入る事はないけど、足全体がゴワついて抵抗になる感じ。これはダメそう。
スイミングソックスを試してみた。足首周りから水が入る事はないけど、足全体がゴワついて抵抗になる感じ。これはダメそう。
2025/08/31 run
- 走行距離:15km
- 走行時間:1h17m
- 獲得標高:60m
- 平均:271
ウォームアップ3km
4m40~30s/kmペースで1km、レスト300mで、3本。暑いのでコンビニで休憩。
その後、同じく3本。
4m40~30s/kmペースで1km、レスト300mで、3本。暑いのでコンビニで休憩。
その後、同じく3本。
2025/08/30 run
- 走行距離:12km
- 走行時間:1h02m
- 獲得標高:30m
- 平均:266
トライアスロンに向けて、バイク後のランニング
最初の5kmを4m50s/kmペース。暑いのでコンビニで休憩。
その後、2kmを4m50s/kmペース。ピコアでちょっと休んでから、周回コースで4m50~40s/kmペースのインターバルを3回。
暑くてつらい。
最初の5kmを4m50s/kmペース。暑いのでコンビニで休憩。
その後、2kmを4m50s/kmペース。ピコアでちょっと休んでから、周回コースで4m50~40s/kmペースのインターバルを3回。
暑くてつらい。
2025/08/30 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:100m
- 物見山:0回
- TSS:118
トライアスロンに向けての練習。島田の周回。
200wくらいで巡行しているつもりだけど、NPは170wくらい。旧周回を6周、新周回を5周。
200wくらいで巡行しているつもりだけど、NPは170wくらい。旧周回を6周、新周回を5周。
2025/08/24 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:300m
- 物見山:0回
- TSS:157
久しぶりにALPHAWKの練習会に参加。
先に一人で島田の周回を6周。暑い。
エアロバーを少し上向きにした。顔の前をカバーできていい感じ。
先に一人で島田の周回を6周。暑い。
エアロバーを少し上向きにした。顔の前をカバーできていい感じ。
2025/08/22 swim
- 距離:600m
- 時間:15m
OAKスポーツクラブで軽く泳いだ。
2025/08/22 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:1h00m
- 獲得標高:0m
- 平均:?
OAKスポーツクラブのトレッドミル。
ガーミンの距離補正を忘れた。ガーミン上は14kmくらい。
ガーミンの距離補正を忘れた。ガーミン上は14kmくらい。
2025/08/22 road
- 走行距離:70km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:500m
- 物見山:0回
- TSS:140
亀井の周回を3回。200wくらい。
エアロバーをもうちょっと上向きにしても良さそう。
エアロバーをもうちょっと上向きにしても良さそう。
2025/08/14 run
- 走行距離:5km
- 走行時間:25m
- 獲得標高:10m
- 平均:271w
2025/08/14 road
- 走行距離:40km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:300m
- 物見山:3回
- TSS:122
長男と2人で物見山を周回。上り区間を240wくらい。
2025/08/13 road
- 走行距離:50km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:300m
- 物見山:2回
- TSS:99
早朝、妻と2人で物見山へ。
いつもと反対側を2.5往復。
いつもと反対側を2.5往復。
2025/08/12 run
- 走行距離:16km
- 走行時間:1h27m
- 獲得標高:50m
- 平均:243w
雨が降ったりやんだりなのでランニング。
初ASICS HYPER SPEED4。可もなく不可もなく、普通に走れる。コストパフォーマンスがよい。
ところどころで4m40s/kmペース。あとは5m40s/kmのジョグ。
初ASICS HYPER SPEED4。可もなく不可もなく、普通に走れる。コストパフォーマンスがよい。
ところどころで4m40s/kmペース。あとは5m40s/kmのジョグ。
2025/08/11 swim
- 距離:1800m
- 時間:35m
夕方ピコアへ
2025/08/11 run
- 走行距離:15km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:40m
- 平均:237w
小雨。妻と2人。
2025/08/09 run
- 走行距離:6km
- 走行時間:29m
- 獲得標高:30m
- 平均:247w
別荘からやすらぎの湯まで
2025/08/08 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:57m
- 獲得標高:170m
- 平均:252w
権現の湯の周囲をランニング
2025/08/03 run
- 走行距離:14km
- 走行時間:1h19m
- 獲得標高:60m
- 平均:253w
来月のレースに向けて、今日からMagic SPEED4にした
4kmウォームアップ、4m40s/kmペースで約4km。コンビニで休憩。その後は暑くてペースが上げられない。
180bpmまで上がったらペースを落とすことにする。
4kmウォームアップ、4m40s/kmペースで約4km。コンビニで休憩。その後は暑くてペースが上げられない。
180bpmまで上がったらペースを落とすことにする。
2025/08/02 swim
- 距離:1200m
- 時間:30m
夕方ピコアへ
2025/08/02 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:500m
- 物見山:3回
- TSS:187
Kさんとその長男と物見山を周回。久しぶりに短時間高強度で走った。
帰ってきてから、入間川沿いのサイクリングロードを往復。
帰ってきてから、入間川沿いのサイクリングロードを往復。
2025/06/27 run
- 走行距離:11km
- 走行時間:1h00m
- 獲得標高:30m
- 平均:262w
18~19時。ちょうど日没前。まだ暑いけど、日中よりはだいぶまし。
前半は5m40s/kmペース。5km過ぎて5m20s/kmペースくらい。調子が出るのに時間がかかる。そして調子が出てきたくらいから暑くてバテる。
前半は5m40s/kmペース。5km過ぎて5m20s/kmペースくらい。調子が出るのに時間がかかる。そして調子が出てきたくらいから暑くてバテる。
2025/07/27 swim
- 距離:2400m
- 時間:1h10m
STUの練習会に参加。妻と一緒。
2025/07/26 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1500m
- 物見山:0回
- TSS:188
エタニティフィールドの走行会に参加。妻と一緒。
6:30出発、圏央道経由で7:15くらいに青梅の梅郷4丁目に到着。
武蔵五日市~都民の森~奥多摩湖~青梅
とても暑かったが、山の上は28℃くらいだった。
6:30出発、圏央道経由で7:15くらいに青梅の梅郷4丁目に到着。
武蔵五日市~都民の森~奥多摩湖~青梅
とても暑かったが、山の上は28℃くらいだった。
2025/07/21 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:200m
- 物見山:0回
- TSS:81
妻と2人で鳩山~清澄~東松山を軽く走った。その後一人で入間川CR。
暑い
暑い
2025/07/20 swim
- 距離:1800m
- 時間:45m
夕方ピコアへ
2025/06/20 run
- 走行距離:24km
- 走行時間:2h24m
- 獲得標高:80m
- 平均:231w
6:30に出発したけど暑い
2025/07/19 swim
- 距離:2100m
- 時間:50m
夕方ピコアへ
2025/07/19 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:500m
- 物見山:0回
- TSS:182
チーム練習に参加。宿谷の滝。
上りはじめ8分で180bpm以上になって腹が痛くなったので、踏みやめる。
帰りの越辺川沿いでALPHAWKのMさんが来たので一緒に帰ってきた。
上りはじめ8分で180bpm以上になって腹が痛くなったので、踏みやめる。
帰りの越辺川沿いでALPHAWKのMさんが来たので一緒に帰ってきた。
2025/07/13 road
- 走行距離:110km
- 走行時間:4h30m
- 獲得標高:1100m
- 物見山:0回
- TSS:197
6時22℃、9時25℃、12時30℃、曇りのち晴れ。ちょっと暑い。
新ジャージ。
久しぶりにKさん、Sさんと走る。Sさんがファームラインに行くので、落合の交差点まで一緒に行った。
7時前に入間川沿いで合流。川島~高坂~ときがわで休憩。雲河原線~落合。
私は定峰峠~白石峠経由で帰宅。定峰峠、18m18s、NP190w。
新ジャージ。
久しぶりにKさん、Sさんと走る。Sさんがファームラインに行くので、落合の交差点まで一緒に行った。
7時前に入間川沿いで合流。川島~高坂~ときがわで休憩。雲河原線~落合。
私は定峰峠~白石峠経由で帰宅。定峰峠、18m18s、NP190w。
2025/06/12 run
- 走行距離:9km
- 走行時間:54m
- 獲得標高:30m
- 平均:246w
2025/07/12 road
- 走行距離:100km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:900m
- 物見山:1回
- TSS:212
6時21℃、9時23℃、12時25℃、曇り、湿度が高い。
この数週間からすると涼しいけど蒸暑い。
館川ダムから脾原峠。ペースを上げると180bpmを超える、腹が痛くなってきたので10分でペースダウン。
この10分間で、平均180bpm、NP219w。つらい。
平地で湿度が下がると調子が戻った。帰宅後下痢。
この数週間からすると涼しいけど蒸暑い。
館川ダムから脾原峠。ペースを上げると180bpmを超える、腹が痛くなってきたので10分でペースダウン。
この10分間で、平均180bpm、NP219w。つらい。
平地で湿度が下がると調子が戻った。帰宅後下痢。
2025/07/06 swim
- 距離:1600m
- 時間:37m
夕方ピコアへ
2025/07/06 road
- 走行距離:70km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:400m
- 物見山:0回
- TSS:110
6時26℃、9時29℃、12時33℃。晴れ。
長男と梨花ゴルフ場へ。
暑い
長男と梨花ゴルフ場へ。
暑い
2025/07/05 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:800m
- 物見山:1回
- TSS:166
6時24℃、9時28℃、12時29℃。薄曇り。
久しぶりにチーム練習に参加。最初合流できなかったけど引き返したら追いついた。別ルートだったらしい。
ペースを上げると、暑くて心拍が上がって腹が痛くなる。
大東坂の出だしで180bpmだったので、ゆっくり上った。今日は全然だめだ。
猿岩線もゆっくり上る。180bpm以下をキープする。
3週間、自転車を休んだけど、左ひざの裏の違和感は、前回と同じ感じ。痛いというほどではないが。
久しぶりにチーム練習に参加。最初合流できなかったけど引き返したら追いついた。別ルートだったらしい。
ペースを上げると、暑くて心拍が上がって腹が痛くなる。
大東坂の出だしで180bpmだったので、ゆっくり上った。今日は全然だめだ。
猿岩線もゆっくり上る。180bpm以下をキープする。
3週間、自転車を休んだけど、左ひざの裏の違和感は、前回と同じ感じ。痛いというほどではないが。
2025/06/29 run
- 走行時間:1h15m
スポーツクラブでトレッドミル
2025/06/29 swim
- 距離:3000m
- 時間:1h20m
STUの練習会に参加
久しぶりに泳いだので疲れた
久しぶりに泳いだので疲れた
2025/06/28 run
- 走行距離:13km
- 走行時間:1h20m
- 獲得標高:50m
- 平均:233w
2025/06/21 run
- 走行距離:19km
- 走行時間:1h58m
- 獲得標高:210m
- 平均:225w
実家から由仁神社~伏見台公園~ゆにガーデン~古山のため池~役場~駅
久しぶりに長時間走ったのでふくらはぎが痛い。翌日も筋肉痛。
久しぶりに長時間走ったのでふくらはぎが痛い。翌日も筋肉痛。
2025/06/15 run
- 走行距離:6km
- 走行時間:37m
- 獲得標高:130m
- 平均:224w
ニセコヒラフ周辺を軽くランニング
久しぶりなのでアップダウンがキツイ。
久しぶりなのでアップダウンがキツイ。
2025/06/15 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:1700m
- 物見山:0回
- TSS:217
ニセコクラシックに出場
2025/06/14 road
- 走行距離:30km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:600m
- 物見山:0回
- TSS:62
ニセコクラシックの序盤部分を軽く走った。
今日は暑い
今日は暑い
2025/06/08 road
- 走行距離:100km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1900m
- 物見山:0回
- TSS:224
ニセコクラシックの試走。
9時21℃、12時19℃。天気が良いが風が強い。
ニセコ駅を出発。アップがてらスタート地点まで約30分。
スタート~パノラマライン合流まで:14.3km、31m、NP:191
パノラマライン頂上まで:11.7km、40m、NP:190
小沢合流まで:30.2km、50m、NP:165
花園頂上まで:7.7km、30m、NP:170
ゴールまで:12.0km、24m、NP:164
合計3hくらい。
9時21℃、12時19℃。天気が良いが風が強い。
ニセコ駅を出発。アップがてらスタート地点まで約30分。
スタート~パノラマライン合流まで:14.3km、31m、NP:191
パノラマライン頂上まで:11.7km、40m、NP:190
小沢合流まで:30.2km、50m、NP:165
花園頂上まで:7.7km、30m、NP:170
ゴールまで:12.0km、24m、NP:164
合計3hくらい。
2025/06/07 固定バイク
- 走行時間:30m
フェリーの中のバイクを軽く。
2025/06/01 road
- 走行距離:110km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1200m
- 物見山:0回
- TSS:267
定峰峠へ。13m,NP:208、33m,NP:214、17m:NP:214
最初左ヒザの裏側に違和感があったけど、付加を上げて走ったら違和感が消えた。
下ってALPHAWKの練習会に合流。この時もヒザの裏側は大丈夫だった。
最初左ヒザの裏側に違和感があったけど、付加を上げて走ったら違和感が消えた。
下ってALPHAWKの練習会に合流。この時もヒザの裏側は大丈夫だった。
2025/05/31 ローラー
- 走行時間:1h30m
- TSS:102
15m,NP223w、10m,203w、10m,210w、5m,203w
2025/05/25 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:800m
- 物見山:7回
- TSS:147
夕方、物見山をイーブンペースで4周+3周。
今日も左ひざの裏に痛みを感じた。先週より少し強い。ちょっとペースを落として、NP190~200w。
かかとを上げるとちょっと良い感じ。帰宅後シップしておいた。
今日も左ひざの裏に痛みを感じた。先週より少し強い。ちょっとペースを落として、NP190~200w。
かかとを上げるとちょっと良い感じ。帰宅後シップしておいた。
2025/05/24 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:800m
- 物見山:7回
- TSS:169
早朝、物見山をイーブンペースで6周+1回。
NP200~210w
今日も左ひざの裏に痛みを感じた。先週より少し強い。右腰が後ろに下がっているのかな。
帰宅後シップしておいた。
NP200~210w
今日も左ひざの裏に痛みを感じた。先週より少し強い。右腰が後ろに下がっているのかな。
帰宅後シップしておいた。
2025/05/18 road
- 走行距離:130km
- 走行時間:5h00m
- 獲得標高:1100m
- 物見山:5回
- TSS:258
早朝、一人で物見山周回イーブンペースで5回、NP180~190w。一度帰宅して、妻と長男とKさんとまた走りに行く。
亀井の周回を1周ゆっくり、その後ペースを上げて3周。
左ひざの裏に弱い痛みを感じた。
亀井の周回を1周ゆっくり、その後ペースを上げて3周。
左ひざの裏に弱い痛みを感じた。
2025/05/17 run
- 走行距離:11km
- 走行時間:1h07m
- 獲得標高:50m
- 平均:231w
久しぶりに走った
2025/05/17 ローラー
- 走行時間:1h40m
- TSS:100
雨なので久しぶりにローラー
10m,239w, 10m,201w, 10m,197w, 10m,186w
10m,239w, 10m,201w, 10m,197w, 10m,186w
2025/05/11 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:600m
- 物見山:5回
- TSS:131
物見山周回。3周をイーブンペース。上り区間を250w維持目標。NP:220,212,216
その後2回登った
その後2回登った
2025/05/11 swim
- 距離:2700m
- 時間:1h10m
STUの練習会に参加。妻と長男も。
2025/05/10 cross
- 走行距離:70km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:800m
- 物見山:5回
- TSS:189
朝、雨が降っていたので、午後から出発。
いつもの物見山インターバル3周。亀井の周回を2周。
いつもの物見山インターバル3周。亀井の周回を2周。
2025/05/06 swim
- 距離:1000m
- 時間:30m
2025/05/06 トレッドミル
- 走行距離:5km
- 走行時間:30m
- 獲得標高:0m
- 平均PW:222w
妻と長男と3人でオークスポーツクラブへ。
2025/05/05 cross
- 走行距離:70km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:700m
- 物見山:1回
- TSS:145
妻と2人でくぬぎ村へ。
1m/1m、300wのインターバルを7本。
1m/1m、300wのインターバルを7本。
2025/05/04 ハイキング
- 走行距離:2.7km
- 走行時間:1h30m
妻、義妹、姪と4人で二本木峠~愛宕山~皇鈴山をハイキング。
2025/05/03 road
- 走行距離:110km
- 走行時間:5h00m
- 獲得標高:1500m
- 物見山:0回
- TSS:282
6時14℃、9時19℃、12時22℃。晴れ、北風が強い。昨日の大雨の後なので下りが寒い。
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。オンヨネの薄ウィンドブレーカを持った。下りで着た。
ラップNPを表示して210~220wキープを目指したが220wは難しい。
田中交差点~松郷214w/14m、腰越~定峰峠212w/46m、栃谷交差点~定峰峠212w/28m。
210wより上げるのが大変。走行時に220~230wくらいでやっとNP210wになる。
この練習はなかなか良い。
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。オンヨネの薄ウィンドブレーカを持った。下りで着た。
ラップNPを表示して210~220wキープを目指したが220wは難しい。
田中交差点~松郷214w/14m、腰越~定峰峠212w/46m、栃谷交差点~定峰峠212w/28m。
210wより上げるのが大変。走行時に220~230wくらいでやっとNP210wになる。
この練習はなかなか良い。
2025/05/02 swim
- 距離:1700m
- 時間:40m
久しぶりに泳いだ。
2025/05/01 road
- 走行距離:120km
- 走行時間:5h00m
- 獲得標高:1700m
- 物見山:0回
- TSS:287
6時12℃、9時18℃、12時24℃。晴れ、北風が強い。
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。
ちょっと雲が出ているので、オンヨネの薄ウィンドブレーカを持った。下りで着た。
寄居~中間平~釜伏峠~二本木峠~秩父高原牧場~定峰峠~白石峠
NP、松郷206w、小川町~小谷野田峠200w、釜伏峠216w、白石車庫まで199w、定峰峠202w
210~220wを狙ったけど、ちょっと低かった。
今日もヒザは痛くならなかった。よかった。
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。
ちょっと雲が出ているので、オンヨネの薄ウィンドブレーカを持った。下りで着た。
寄居~中間平~釜伏峠~二本木峠~秩父高原牧場~定峰峠~白石峠
NP、松郷206w、小川町~小谷野田峠200w、釜伏峠216w、白石車庫まで199w、定峰峠202w
210~220wを狙ったけど、ちょっと低かった。
今日もヒザは痛くならなかった。よかった。
2025/04/30 road
- 走行距離:120km
- 走行時間:5h00m
- 獲得標高:1600m
- 物見山:1回
- TSS:322
6時12℃、9時18℃、12時23℃。晴れ、北風が強い。
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。
風が強いとちょっと寒い。20℃超えるくらいだと暑い。でも風が強いとこれくらいで良さそう。
定峰峠往復コース。200~210wキープ。
腰中~落合11m40s、落合~白石車庫17m、白石車庫~定峰峠19m。下って折り返して栃谷交差点~定峰峠30m45s。
どの区間もNP206w。狙い通り。
膝の裏の痛みは無かった。よかった。
足の疲れも少なく感じる。もう少しパワーを上げても良さそう。次回は210~220wキープにしてみよう
ALPHAWK長袖ジャージ、モンベルジオライン、サンボルトのビブパンツ、膝を冷やさないため夏用のレッグカバー。
風が強いとちょっと寒い。20℃超えるくらいだと暑い。でも風が強いとこれくらいで良さそう。
定峰峠往復コース。200~210wキープ。
腰中~落合11m40s、落合~白石車庫17m、白石車庫~定峰峠19m。下って折り返して栃谷交差点~定峰峠30m45s。
どの区間もNP206w。狙い通り。
膝の裏の痛みは無かった。よかった。
足の疲れも少なく感じる。もう少しパワーを上げても良さそう。次回は210~220wキープにしてみよう
2025/04/29 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:400m
- 物見山:0回
- TSS:86
6時18℃、9時18℃、12時21℃。晴れ、北風が強い。膝を冷やさないためレッグウォーマー。
妻と長男と3人でときがわ、温泉スタンド。鳩山のノビーで昼食。
ヒザは痛くならなかった。
妻と長男と3人でときがわ、温泉スタンド。鳩山のノビーで昼食。
ヒザは痛くならなかった。
2025/04/27 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1100m
- 物見山:0回
- TSS:219
6時8℃、9時18℃、12時22℃。晴れ、風は弱い。
長袖ジャージ、袖なしTシャツ、短パン。出発時はちょっと寒かった。昨日の事もあって、レッグカバーした方が良かった。
200wで定峰2回コースにしようとおもったら、落合を越えてから右ヒザ裏側の上右側が痛くなってきた。白石車庫で一休み。
定峰峠から白石峠で一休み。後は負荷をかけずに帰宅。左ヒザの裏側もちょっと痛くなった。
昨日の違和感が痛みになった。オーバーワーク?のんびりと走ってきた。
帰宅後シップしておいた。
長袖ジャージ、袖なしTシャツ、短パン。出発時はちょっと寒かった。昨日の事もあって、レッグカバーした方が良かった。
200wで定峰2回コースにしようとおもったら、落合を越えてから右ヒザ裏側の上右側が痛くなってきた。白石車庫で一休み。
定峰峠から白石峠で一休み。後は負荷をかけずに帰宅。左ヒザの裏側もちょっと痛くなった。
昨日の違和感が痛みになった。オーバーワーク?のんびりと走ってきた。
帰宅後シップしておいた。
2025/04/26 cross
- 走行距離:70km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:1000m
- 物見山:0回
- TSS:182
妻と2人でグリーンラインの苔アートを見に行った。
曇りで13℃くらい。天気予報に反して晴れなかった。
半袖ジャージ、アームカバー付きインナー、短パン。オンヨネの薄ウィンドブレーカ。
猿岩線上り、1m/1mで300wのインターバルを6本、4本、追加で2分を1本。NPだと260~270wくらい。
梅本線の下りで後輪がパンク。空気が少し抜けたけど、シーラントで止まった。空気を継ぎ足し。
下り区間で右ヒザ裏の右側がちょっと痛い。脚が冷えたからかな。けっこう寒かった。
時空堂で昼食
曇りで13℃くらい。天気予報に反して晴れなかった。
半袖ジャージ、アームカバー付きインナー、短パン。オンヨネの薄ウィンドブレーカ。
猿岩線上り、1m/1mで300wのインターバルを6本、4本、追加で2分を1本。NPだと260~270wくらい。
梅本線の下りで後輪がパンク。空気が少し抜けたけど、シーラントで止まった。空気を継ぎ足し。
下り区間で右ヒザ裏の右側がちょっと痛い。脚が冷えたからかな。けっこう寒かった。
時空堂で昼食
2025/04/20 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:900m
- 物見山:1回
- TSS:256
久しぶりにチーム練習に参加。
猿岩線27m26s、NP234。久しぶりに出し切った。
猿岩線27m26s、NP234。久しぶりに出し切った。
2025/04/19 cross
- 走行距離:90km
- 走行時間:4h00m
- 獲得標高:500m
- 物見山:0回
- TSS:171
暑くて夏の服装。
多摩湖へ。西武ドームの辺りまで1h10mくらい。その先のサイクリングロードが30~40分くらい。
多摩湖へ。西武ドームの辺りまで1h10mくらい。その先のサイクリングロードが30~40分くらい。
2025/04/13 swim/bike/run
swim
- 距離:1500m
- 時間:31m
bike
- 走行距離:40km
- 走行時間:1h20m
- 獲得標高:300m
- TSS:103
run
- 走行距離:10km
- 走行時間:46m
- 獲得標高:40m
- 平均PW:285
石垣島トライアスロンに出場
2025/04/12 road
- 走行距離:10km
- 走行時間:40m
- 獲得標高:30m
ランコースを自転車で下見
2025/04/11 swim
- 距離:780m
- 時間:22m
石垣島で試泳
2025/04/06 run
- 走行距離:8km
- 走行時間:38m
- 獲得標高:50m
- 平均PW:275w
久しぶりにNEWTONで走った。石垣島の第一runの想定。インソールは純正。ヒモをゴムにした。ちょっと緩い気がするけど問題ない。
とても走りやすく感じた。幅が広くて楽だ。でもMAGIC SPEED4のような反発は無い。
4m40s/kmペースで6km。その後2kをjog。
走り終わったら、ふくらはぎに疲労が溜まっていた。翌日ふくらはぎが筋肉痛。
とても走りやすく感じた。幅が広くて楽だ。でもMAGIC SPEED4のような反発は無い。
4m40s/kmペースで6km。その後2kをjog。
走り終わったら、ふくらはぎに疲労が溜まっていた。翌日ふくらはぎが筋肉痛。
2025/04/06 swim
- 距離:2800m
- 時間:1h20m
STUの練習会に参加。狭山。
最初はストレッチ。ウェットスーツで泳いだ。やっぱり楽だ。
ヘッドアップで前方確認しながら泳ぐ練習。ヘッドアップしたときに呼吸をしない。その後に横を向いて呼吸する。
最初はストレッチ。ウェットスーツで泳いだ。やっぱり楽だ。
ヘッドアップで前方確認しながら泳ぐ練習。ヘッドアップしたときに呼吸をしない。その後に横を向いて呼吸する。
2025/04/05 run
- 走行距離:15km
- 走行時間:1h27m
- 獲得標高:70m
- 平均PW:246w
バイク後のランニング。靴紐をゴムにしてみた。足の甲がちょっときつく感じる。1~2時間くらいなら問題ない程度。
妻と一緒に水上公園に行ってきた。
妻と一緒に水上公園に行ってきた。
2025/04/05 road
- 走行距離:50km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:50m
- 物見山:0回
- TSS:129
6時4℃、9時11℃、晴れ。ちょっと北風
サンボルトの裏起毛ワンピース、アンダーアーマー、レッグウォーマー、オンヨネの薄ウィンドブレーカ。foxの雨用グローブ、シューズカバー無し。
ちょっと暑く感じるくらい。
今日も越辺川の土手、5往復、200~210w。
飛び乗り降りの練習。
サンボルトの裏起毛ワンピース、アンダーアーマー、レッグウォーマー、オンヨネの薄ウィンドブレーカ。foxの雨用グローブ、シューズカバー無し。
ちょっと暑く感じるくらい。
今日も越辺川の土手、5往復、200~210w。
飛び乗り降りの練習。
2025/03/30 run
- 走行距離:13km
- 走行時間:1h07m
- 獲得標高:30m
- 平均PW:259w
バイク後のランニング。
5m00s/kmで約6km、その後4m50s/kmで4km。
やっぱりswim無しのせいなのか、先週よりも楽に感じた。
5m00s/kmで約6km、その後4m50s/kmで4km。
やっぱりswim無しのせいなのか、先週よりも楽に感じた。
2025/03/30 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h00m
- 獲得標高:60m
- 物見山:0回
- TSS:127
6時4℃、9時8℃、曇り。ちょっと北風
サンボルトの裏起毛ワンピース、アンダーアーマー、レッグウォーマー、シマノのウィンドブレーカ。foxの雨用グローブ、シューズカバー無し。
手足が寒かった。
トライアスロンに向けて、SPDペダルとオフロード用シューズで走ってみた。ペダリングは特に問題なさそう。サドルをちょっと上げてもよいかも。
右足のつま先が内向きになるのでちょっと注意。飛び乗りでサドルへの衝撃がちょっと気になる。そっと乗るようにしよう。
越辺川の土手を7往復。エアロバーの練習。200wキープ。
先週はswimの後だったけど、今回はこれくらいのパワーで走れた。でも本番は200w以下だな。
サンボルトの裏起毛ワンピース、アンダーアーマー、レッグウォーマー、シマノのウィンドブレーカ。foxの雨用グローブ、シューズカバー無し。
手足が寒かった。
トライアスロンに向けて、SPDペダルとオフロード用シューズで走ってみた。ペダリングは特に問題なさそう。サドルをちょっと上げてもよいかも。
右足のつま先が内向きになるのでちょっと注意。飛び乗りでサドルへの衝撃がちょっと気になる。そっと乗るようにしよう。
越辺川の土手を7往復。エアロバーの練習。200wキープ。
先週はswimの後だったけど、今回はこれくらいのパワーで走れた。でも本番は200w以下だな。
2025/03/29 ローラー
- 走行時間:1h00m
- TSS:64
夕方。200wで20m。エアロバーでこいでみた。
2025/03/29 swim
- 距離:2700m
- 時間:1h00m
ピコア。1000m連続で泳いでみた。
2025/03/23 run
- 走行距離:12km
- 走行時間:1h00m
- 獲得標高:50m
- 平均PW:262w
12時24℃、晴れ。少し北風。
今日は連続3種目練習。小畔側のピコア前を往復。暑かった。
5m00s~4m50s/kmのペースで8kmその後の2kmは4m50s~4m40s/kmペースに上げた。本番もこれくらいかな。
今日は連続3種目練習。小畔側のピコア前を往復。暑かった。
5m00s~4m50s/kmのペースで8kmその後の2kmは4m50s~4m40s/kmペースに上げた。本番もこれくらいかな。
2025/03/23 road
- 走行距離:44km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:40m
- 物見山:0回
- TSS:97
9時16℃、晴れ。少し北風。
ALPHAWKのワンピース、パールイズミのアームカバー付きインナー。今年初の脚出し。
今日は連続3種目練習。小畔川と入間川沿いのサイクリングロードを往復。
エアロバーをつけて、180~200wをキープ。本番もこれくらいかな。200wを超えないように。
バイク後、Mag-onを一つ食べた。
ALPHAWKのワンピース、パールイズミのアームカバー付きインナー。今年初の脚出し。
今日は連続3種目練習。小畔川と入間川沿いのサイクリングロードを往復。
エアロバーをつけて、180~200wをキープ。本番もこれくらいかな。200wを超えないように。
バイク後、Mag-onを一つ食べた。
2025/03/23 swim
- 距離:2500m
- 時間:1h20m
ウェットスーツを着て練習。とても浮く。
キャッチアップスイムは、キャッチ部分の練習によさそう。
練習後、ポカリスエット、ガッツギア、団子を食べた。
キャッチアップスイムは、キャッチ部分の練習によさそう。
練習後、ポカリスエット、ガッツギア、団子を食べた。
2025/03/22 cross
- 走行距離:70km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:600m
- 物見山:0回
- TSS:164
6時3℃、9時12℃、12時19℃。風は弱い。
サンボルトの裏起毛ワンピース、ジオライン、夏用レッグカバー。foxの雨用グローブ、モンベルのフェイスマスク。シューズカバー無し。
出発時は寒かったが、日が出ると暖かい。
妻と2人で小川町の桃源郷へ。まだちょっと早かった。
サンボルトの裏起毛ワンピース、ジオライン、夏用レッグカバー。foxの雨用グローブ、モンベルのフェイスマスク。シューズカバー無し。
出発時は寒かったが、日が出ると暖かい。
妻と2人で小川町の桃源郷へ。まだちょっと早かった。
2025/03/20 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:53m
- 獲得標高:30m
- 平均PW:251w
夕方妻とランニング。2kmウォーミングアップ、5kmを4m40~30s/kmペース。
2025/03/20 cross
- 走行距離:60km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:300m
- 物見山:0回
- TSS:105
6時2℃、9時7℃。曇り、やや強い北風。寒かった。
妻と2人で、生越梅林~桃木農村公園。
妻と2人で、生越梅林~桃木農村公園。
2025/03/16 run
- 走行距離:10km
- 走行時間:52m
- 獲得標高:30m
- 平均PW:260w
夕方、小雨、7℃。
4m30s/kmペースで5km。
一日に3種目の練習は初めてかも。
4m30s/kmペースで5km。
一日に3種目の練習は初めてかも。
2025/03/16 ローラー
- 走行時間:1h00m
- TSS:65
雨なので久しぶりにローラー。
200wで10m。300wで30s/30sのインターバル5本。200wで5m。
200wで10m。300wで30s/30sのインターバル5本。200wで5m。
2025/03/16 swim
- 距離:2100m
- 時間:1h30m
肩の可動域練習:肩タッチ、頭タッチ、ストレート、水面。
フィンをつけてキックの練習。
100m4本、2m20sサークル。50m8本、1m10sサークル、25m8本、40sサークル。
フィンをつけてキックの練習。
100m4本、2m20sサークル。50m8本、1m10sサークル、25m8本、40sサークル。
2025/03/15 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:700m
- 物見山:1回
- TSS:224
6時6℃、9時9℃、12時10℃。曇り、風が強め。
サンボルトの裏起毛ワンピース、ジオライン、パールイズミのレッグウォーマー。モンベルの冬用手袋、雨用シューズカバー、ノースフェイスのマスク。オンヨネの薄ウィンドブレーカを着た。
平地はちょうどよい。上りは暑いくらい。
久しぶりにチーム練習に参加。笹郷線15m09s。
サンボルトの裏起毛ワンピース、ジオライン、パールイズミのレッグウォーマー。モンベルの冬用手袋、雨用シューズカバー、ノースフェイスのマスク。オンヨネの薄ウィンドブレーカを着た。
平地はちょうどよい。上りは暑いくらい。
久しぶりにチーム練習に参加。笹郷線15m09s。
2025/03/09 run
- 走行距離:5km
- 走行時間:29m
- 獲得標高:30m
- 平均PW:259w
夕方、土手とピコアの公園周回。
2025/03/08 run
- 走行距離:5km
- 走行時間:37m
- 獲得標高:60m
- 平均PW:194w
松之山温泉から引き返す方向。
2025/03/07 run
- 走行距離:6km
- 走行時間:37m
- 獲得標高:110m
- 平均PW:220w
松之山温泉の奥、スキー場の奥へ。
2025/03/02 Winter Triathlon
run
- 走行距離:5.3km
- 走行時間:29m
- 獲得標高:100m
- 平均PW:264w
MTB
- 走行距離:13km
- 走行時間:50m
- 獲得標高:190m
XC ski
- 走行距離:7km
- 走行時間:40m
- TSS:7(?)
タングラム斑尾のウィンタートライアスロンに出場
2025/03/01 XC ski
- 走行距離:2km
- 走行時間:20m
- TSS:6(?)
2025/03/01 MTB
- 走行距離:3km
- 走行時間:30m
- 獲得標高:30m
- 物見山:0回
ウィンタートライアスロンの前日試走。
気温が高くて雪がザクザク、平地を走るのも難しい。上りで後輪が滑る。
妻はレンタルのMTBで苦労していた。
空気圧は前0.9bar、後1.0bar。これでもちょっと高いかも。
気温が高くて雪がザクザク、平地を走るのも難しい。上りで後輪が滑る。
妻はレンタルのMTBで苦労していた。
空気圧は前0.9bar、後1.0bar。これでもちょっと高いかも。
2025/02/24 road
- 走行距離:100km
- 走行時間:4h30m
- 獲得標高:300m
- 物見山:0回
- TSS:191
VORTEXのKさんのお誘いで彩湖へ。TTバイクを購入して初乗りの人がいたのでほどほどペースで10周。
快晴だけど風が強くて寒い。
久しぶりにエアロバーを使った。
快晴だけど風が強くて寒い。
久しぶりにエアロバーを使った。
2025/02/23 run
- 走行距離:16km
- 走行時間:1h22m
- 獲得標高:100m
- 平均PW:266w
雁見橋から入間川下流方面へ。
4m30~40s/kmペースで5km。釘無橋のファミマで休憩。帰りは同じペースで3km。
太ももの前も後も張ってきた。
4m30~40s/kmペースで5km。釘無橋のファミマで休憩。帰りは同じペースで3km。
太ももの前も後も張ってきた。
2025/01/23 swim
- 距離:2000m
- 時間:1h00m
前スカーリング、前キャッチだけ、スカーリングしながらダブルプル。
2025/02/22 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:700m
- 物見山:1回
- TSS:220
チーム練習に参加。日が陰ると寒い。
全長寺からくぬぎ村へ。
全長寺からくぬぎ村へ。
2025/02/16 run
- 走行距離:18km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:110m
- 平均PW:268w
MAGIC SPEED4の2回目。ミッドフットを心がけて走った。落合橋まで行ってから水上公園方面へ。
最初の2kmをアップ、その後の10kmを4m40s/kmペース。45m57s。
暑くて後半は180bpmを超えていた。水上公園からの帰りがツラかった。
ふくらはぎが疲れた。ヒザと股関節は問題なさそう。
翌日はハムストリングが筋肉痛。水曜くらいまで続いた。
最初の2kmをアップ、その後の10kmを4m40s/kmペース。45m57s。
暑くて後半は180bpmを超えていた。水上公園からの帰りがツラかった。
ふくらはぎが疲れた。ヒザと股関節は問題なさそう。
翌日はハムストリングが筋肉痛。水曜くらいまで続いた。
2025/01/16 swim
- 距離:2300m
- 時間:1h05m
早朝プール。3回目。
100mを2分のペースがやっと。
左側呼吸がうまくいかない。
100mを2分のペースがやっと。
左側呼吸がうまくいかない。
2025/02/15 cross
- 走行距離:100km
- 走行時間:5h00m
- 獲得標高:900m
- 物見山:1回
- TSS:170(体感で+100)
早朝出発で後で妻と合流。
パワーとケイデンスが出ない。ガーミンからセンサが認識できているが、数字が出ない。いったん登録を削除して再登録してもダメ。
越辺川左岸でタイムアタック。5m26s、遅い。
その後物見山へ。途中チームメンバとちょっと合流。愛郷の里を何本か上る。引き返して妻と合流。
いつの間にかパワーとケイデンスが計測できるようになっていた。でもペダリング効率はダメ。
弓立山の緩いコースへ。240wで1m/1mのインターバルを10本くらい。
鳩山のNobbyで昼食。
パワーとケイデンスが出ない。ガーミンからセンサが認識できているが、数字が出ない。いったん登録を削除して再登録してもダメ。
越辺川左岸でタイムアタック。5m26s、遅い。
その後物見山へ。途中チームメンバとちょっと合流。愛郷の里を何本か上る。引き返して妻と合流。
いつの間にかパワーとケイデンスが計測できるようになっていた。でもペダリング効率はダメ。
弓立山の緩いコースへ。240wで1m/1mのインターバルを10本くらい。
鳩山のNobbyで昼食。
2025/02/11 swim
- 距離:2200m
- 時間:1h15m
スイミングクラブの火曜コースに振り替え。
フィンを付けてバサロ。胸から動かす。
クロールは、入水時に少し外側でY字のイメージ。普段は正面よりも内側に入っているようだ。
手を伸ばしている時間を長くする。反対の肩を引くイメージ。
フィニッシュはまっすぐ後ではなく、斜め外側へ出すイメージ。
100mを14本。途中で3回くらい休憩。
フィンを付けてバサロ。胸から動かす。
クロールは、入水時に少し外側でY字のイメージ。普段は正面よりも内側に入っているようだ。
手を伸ばしている時間を長くする。反対の肩を引くイメージ。
フィニッシュはまっすぐ後ではなく、斜め外側へ出すイメージ。
100mを14本。途中で3回くらい休憩。
2025/02/11 cross
- 走行距離:60km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:500m
- 物見山:0回
- TSS:120
妻と2人で。弓立山に登ろうかとしたけど、妻が疲れているのでそば道場まで。帰りに凪で昼食。
2025/02/09 run
- 走行距離:12km
- 走行時間:1h34m
- 獲得標高:430m
- 平均PW:207w
妻と物見山のトレラン。
翌日は筋肉痛。ふくらはぎが痛い。
翌日は筋肉痛。ふくらはぎが痛い。
2025/02/09 swim
- 距離:1700m
- 時間:1h10m
妻と早朝プール。
ボードを持ってフィンを付けて片手ずつ肩回りの動きの練習。前と後ろのスカーリング。50m、80秒サークル。
こんなに頑張って泳いだのは初めてかも。
フィンを付けると、左足親指の爪の根本部分の皮膚が擦れる。絆創膏が必要。
ボードを持ってフィンを付けて片手ずつ肩回りの動きの練習。前と後ろのスカーリング。50m、80秒サークル。
こんなに頑張って泳いだのは初めてかも。
フィンを付けると、左足親指の爪の根本部分の皮膚が擦れる。絆創膏が必要。
2025/02/08 run
- 走行距離:5km
- 走行時間:26m
- 獲得標高:20m
- 平均PW:262w
MAGIC SPEED4で走ってみた。5m/kmより速くなると、跳ねる感じがする。
2025/02/08 road
- 走行距離:80km
- 走行時間:3h00m
- 獲得標高:600m
- 物見山:0回
- TSS:182
久しぶりにチーム練習会に参加。
6時-1℃、9時4℃、12時7℃。晴れ、西寄りの北風が強い。
サンボルトの裏起毛ワンピース、finetrackのメッシュインナー、厚インナー、レッグウォーマー、テムレス、シューズカバー、つま先カイロ。
寒くはなかった。
宿谷の滝、11m00s。
6時-1℃、9時4℃、12時7℃。晴れ、西寄りの北風が強い。
サンボルトの裏起毛ワンピース、finetrackのメッシュインナー、厚インナー、レッグウォーマー、テムレス、シューズカバー、つま先カイロ。
寒くはなかった。
宿谷の滝、11m00s。
2025/02/02 run
- 走行距離:3km
- 走行時間:20m
- 獲得標高:60m
- 平均PW:188w
長峰スポーツ公園の中で雪上ランニング。
歩幅を狭くしてピッチを上げるのが良さそう。
歩幅を狭くしてピッチを上げるのが良さそう。
2025/02/02 XC ski
- 走行距離:7km
- 走行時間:1h
- TSS:50(?)
XC skiの体験会に参加。
2025/02/01 run
- 走行距離:4km
- 走行時間:25m
- 獲得標高:80m
- 平均PW:229w
池の平スキー場の前の道をちょっと走った。
2025/01/13 run
- 走行距離:9km
- 走行時間:55m
- 獲得標高:90m
- NP:245w
快晴だけど風が強い。
最初は妻と一緒にジョギングペース。
その後、4m/kmペースで1kmを2本。橋の坂ダッシュを3本。
最初は妻と一緒にジョギングペース。
その後、4m/kmペースで1kmを2本。橋の坂ダッシュを3本。
2025/01/13 swim
- 距離:1400m
- 時間:45m
2025/01/11 road
- 走行距離:90km
- 走行時間:3h30m
- 獲得標高:800m
- 物見山:1回
- TSS:239
6時-4℃、9時3℃、12時9℃。快晴、風は弱め。
サンボルトの裏起毛ワンピース、finetrackのメッシュインナー、finetrackの厚インナー、レッグウォーマ、シマノのウィンドブレーカ。テムレス、フェイスカバー。冬用シューズカバー、つま先カイロ。
出だしは寒かった。太ももが冷たい。でも日が昇ると暖かい。
チーム練習に参加。大東坂2m45s、雲河原線8m56s、慈光寺12m25s。
サンボルトの裏起毛ワンピース、finetrackのメッシュインナー、finetrackの厚インナー、レッグウォーマ、シマノのウィンドブレーカ。テムレス、フェイスカバー。冬用シューズカバー、つま先カイロ。
出だしは寒かった。太ももが冷たい。でも日が昇ると暖かい。
チーム練習に参加。大東坂2m45s、雲河原線8m56s、慈光寺12m25s。
2025/01/05 road
- 走行距離:60km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:600m
- 物見山:2回
- TSS:172
早朝、一人で走った。亀井を2周。TSS。
2025/01/04 MTB
- 走行距離:50km
- 走行時間:2h30m
- 獲得標高:300m
- 物見山:0回
妻と二人でのんびりサイクリング。上熊井直売所で昼食。
北風が強かった。
北風が強かった。
2025/01/01 run
- 走行距離:15km
- 走行時間:1h30m
- 獲得標高:60m
- 平均PW:226w