finehawk @Wiki

2025年のレース

最終更新:

finehawk

- view
管理者のみ編集可
一覧


2025/10/12 上山田

  • MM50 No.36(たしか)
  • 出走8人中8位、-1LAP、100%、28pt/MM50
  • 5周、33:07.4
    • ラップ:05:38.7、09:08.1、06:06.0、06:07.3、06:07.3
    • TSS:35.3
  • 前:SIRAC TLR 1.60bar、後:SIRAC EDGE TLR 1.70bar
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/20661529761
  • 前日CTL:46.1
  • スケジュール
試走:8:30-09:15
スタート:10:21(U17の1分後、MM50以上が全員一斉スタート)
  • 天気:快晴、風は弱い。暑い
  • 装備:ALPHAWKの半袖ワンピース

初めての会場。前日に長和町の別荘に宿泊。
5:40起床。あまり寝れなった。虫が部屋の中で鳴いていた。
7:00出発、8:10会場に到着。
試走。ほぼフラット。難しい箇所はない。予定通り後輪をSIRAC EDGEにする。試走で走っていても不安はない。
一か所、土手に上る箇所があるが、前に人がいなければ乗ったまま行ける。
空気圧は通常で問題なし。ちょっと高くてもいいかもしれない。

ここのシクロクロスミーティングは、ゼッケンを使いまわすのでレース後に回収する。
ゼッケンの準備をしていたら、番号をコールされていて焦ったが、色違いで同じ番号があるようだ。
昨夜は寒かったが、今日は暑い。のどが渇くので、多めに水分をとる。
出場者が少ないので、MM50以上で全員一斉スタート。MM50だけで8人しかいない。
スタート位置はランダム。私は最後尾だった。横5人で5列目かな。

スタートのクリートキャッチはバッチリ。前の選手が遅いのと、横にスペースがあるので、すぐに抜かした。
最初のコーナー手前でみんな減速するので、そのタイミングで2列分くらい抜かした。これで10番くらい。
第2コーナーからは、踏みすぎないように脚をリラックスしてペダリングする。でも離されない。
お、今日は結構調子良いかな。
小さいアップダウンで転倒者がいてかわす。その後にも転倒者。1周終わるころには5番くらい。MM50のゼッケンを見ると3番目。
これはいける!
その後2人くらいに抜かれるけど、MM50では3番。
抜いていったのは全日本チャンピオンジャージを着たMM60の選手かな。

2周目のシケインを過ぎた後でサドルからカタカタ音が鳴る。
その後小さい坂を下ったら、サドルが落ちた!
あ~!今日は終わりだ!
焦っていたけど冷静にそう思った。
急いでサドルを拾って、やぐら部分を見ると部品が無い。下に黒いパーツが落ちていたのでそれも拾った。
でもこれだけだと付かない。部品が足りない。自転車を担いでシケインのあたりまで引き返す。
見つからないので、どうしようか迷ったけど、立ちこぎで再開した。
どこまで持つかな?
後ろから速い人が来たら避けて抜かしてもらう。
まぁまぁ走れるけど、これは疲れるし遅いな。
土手に上る部分は立ちこぎでは行けないので、降りてダッシュする。でも飛び乗りができないので、ペダルに足をかけて乗る。
そんなこんなで結構走れた気がする。ゴールしたけど1周遅れかな。

ゴールしてレース終了後に、コースに入って部品を探す。妻も手伝ってくれたけど見つからなかった。
でも、シートポストをよく見ると、あれ?部品は足りている。なくなってはいない。
落ち着いていると思ったけど、ずっと焦って冷静な判断ができていなかった。
サドルのレールを上から抑える部分の金具が、金属疲労で曲がっていた。ネジのゆるみが原因ではなかった。
そうか、シートポストだけ軽量の部類のパーツにしていたので、8年も使っていてダメージが蓄積していたのだろう。
オフロード用のパーツは堅牢性を第一に考えていたのに、このパーツだけイレギュラーだった。どうしてこれにしていたのだろうか、今から考えると自分でもおかしい。
今回は出だしが調子良かっただけに、悔しい結果だ。
今後の教訓にしよう。

1215温泉、1330坂城IC、1405佐久平、1500甘楽、1550小川町、1650帰宅
帰宅して片付けてランニング

2025/09/20 おもてなし山形トライアスロン

  • 第2W、No.121
    • swim:1.5km、bike:37km、run:10km
    • 獲得標高、bike:1000m、run:350m
  • 50-59:7/53位、総合49/187位
  • エイジ(50-59)NCSポイント:740.00
  • 合計、3:16:49(公式記録)
    • swim,35:58、106位
    • bike,1:44:09、40位
    • run ,56:42、52位
  • ガーミン
  • 前:IRC FORMULA 28c:4.1bar、後:4.5bar
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/20441183807
  • 当日CTL:49.1
  • スケジュール
受付:前日12:00-19:00、当日7:00-10:30
トランジッションオープン:9:00-10:40
荷物預託:9:00-12:00
スイムチェックイン:10:00-10:30
スタート:11:02(2W)
  • 天気:6時17℃、9時18℃、12時22℃、15時23℃。曇り。風が強い(2m/sくらい)
  • 装備:チャンピオンシステムのTriスーツ。finetrackのメッシュインナー。
T1で靴下。グローブは無し。T2でキャップ。バイクシューズはいつものロード用。
  • 補給:T1にMag-on2パックをフラスクに入れて水を追加。ほぼ全部飲んだ
  • 宿泊:ルベール
長男が出場してみるということで、私も一緒にエントリした。妻は別な用事で不参加。
私は前日の金曜休みにした。長男は金曜の仕事の後に新幹線で合流。
長男と初のトライアスロン勝負。

前日(金曜)

800出発、920大谷、1055福島松川、1155南陽、1205山形かみのやま、1245到着
受付、ランニングコースの試走。
ホテルへ移動してチェックイン。長男の自転車でバイクコースの試走。
学生時代の後輩I君にホテルまで来てもらった。
長男が15:50に山形駅に到着。I君と一緒に迎えに行った。
蔵王温泉に戻ってきて長男の受付。ランコースの半分くらいを下見。その後バイクコースを車で下見。
ホテルで19時から夕食。
明日の準備をして22時前に就寝。

当日(土曜)

夜明け前から雨。
あまり寝れなくて、6時に起きて自転車を準備。雨用オイルをチェーンにさした。
7:30から朝食。出発準備していると雨がやんだ。路面も乾いてきた。
9:10くらいにホテルを出発。T2にランニングシューズを置く。スイム会場に行くと晴れてきた。
T1にバイクと荷物を置いて、軽く走ってウォーミングアップ。
10:00からメキメキ体操。その後にウェットスーツをもってスイムスタートへ移動。スイムチェックインが結構ギリギリの10:30くらい。
試泳を10:35まで。湖の水が冷たい。でも快適に泳げる感じ。終了ギリギリまで泳いでいた。
上陸してメキメキ体操。第2Wスタートなので、周囲を軽くランニング。スイムアップからバイクまでの区間用に靴が許可されているので、サンダルを持ってきている。
スイムソックスも用意してきたけど、裸足で泳いでスイムアップしてからはサンダルにする。

第2Wの列に並んだら前の方になってしまった。水に入ったらオシッコしようと思ったけど、邪魔になりそうなのでそのまま泳ぎ始めた。
慌てずゆっくり泳ぐ。今回は過呼吸気味にはならずにいつも通り泳げる。水の冷たさはきにならない。
いつものペースで1周。500mなので気持ちが楽だ。
折り返しまで行く前に後ろから速い集団が来た。多分トップ集団で長男が入ってるだろう。予想より早く追いつかれた。
邪魔に名ならないように避ける。折り返してからボートの波がちょっと気になったが、問題ない。今回はまぁ順調かな。
2周目が終わって再度水に入るときに、ちょっと立ち止まってオシッコしておいた。
3周目も問題なく同じくらいのペースで泳げた。

上陸してサンダルを履いて、走りながらウェットスーツを脱ぎ始める。腕時計を外して背中のポケットに入れる。
T1がちょっと遠い。靴下を履くときがちょっとキツイ感じ。背中にジェルを入れる。
雨は降っていない。良かった。
バイクの出だしは上りなのでペースを上げすぎないように注意する。180wくらい。
すぐに下り。予想よりは冷えない。長男は見えない。
折り返して上りは180~200wくらいをキープ。ちょっと風が出てきた。
若者数人に抜かれる。速いな。
登り切って下る前にジェルを飲む。だいたい予定通りに補給する。バイクパートで飲み切った。水はちょっと多いかな。
2周目くらいで長男とすれ違った。同じ場所を通過する時間を計ると16分くらい差がある。あれ、追いつけないかも。
最後の周回で8分差くらいかな。バイクパートではもう追いつけない。なかなか速いな。
バイクの最後は激坂。これはなかなかツライ。
トランジッションはスムーズに過ぎる。

ランの最初にスキー場のゲレンデ上り。芝の上を走るのは想像以上に足が重い。歩くのと同じくらいのスピードだけど、駆け足のフォームで登る。
下りはなるべくブレーキを掛けないようにするが、斜度がきつくて太ももに負担がかかる。
ジャンプ台の前で下ってきた長男とすれ違う。あれ、だいぶ差が詰まってきた。
下りきってまた上る箇所は激坂でツライ。これを4回も繰り返すのか・・・
埼玉のMさんともすれ違う。
2周目のジャンプ台で長男との差がほとんどない。下り箇所で追いついて追い越した。
風が強くなってきたので帽子を後ろ向きにする。ちょっとのどが渇くのでトランジッションを過ぎた箇所のエイドステーションで水を少し飲む。
下りは脚を伸ばす感じでつま先着地と、腕振りを速くするのを意識する。
長男とだいぶ差がついた。Mさんとはちょっと差が開いている。
ゲレンデの上りはつらいけど、それ以外はペースを維持できている。
そのままの感じでゴール。
ゴール後に椅子があるので、アンクルバンドを外すのが楽だ。
一息ついてから長男を見に行く。最後の激坂に苦労している様子が見えた。
ほどなくしてゴール。

ちょっと休んで、荷物を背負ってホテルに戻る。
すぐに風呂、洗濯、ウェットスーツを洗う。
コインランドリーがあってよかった。
17時からのパーティに行く。タクシーで迎えに来てくれるのは大変ありがたい。
美味しい食事と酒がいい。
パーティが終わって、またタクシーでホテルまで送ってくれる。
疲れて寝た。

後日(日曜)

1000出発、1050-1115御釜。雲のなかで真っ白。何も見えなかった。
1220白石、1235国見で昼食1305、1415那須高原、1600羽生、1640帰宅。

2025/09/07 富士トライアスロン河口湖

  • Gr4、No.5033
    • swim:1.5km、bike:42km、run:10km
  • 50-59:48/260位、総合200/1145位
  • エイジ(50-59)NCSポイント:394.25(30)
  • 合計、2:53:38(公式記録)
    • swim,0:37:56
    • bike,1:18:57
    • run ,0:56:45
  • ガーミン
  • 前:IRC FORMULA 28c:4.3bar、後:4.5bar
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/20305038212
  • 当日CTL:49.3
  • スケジュール
受付:前日10:00-18:00
トランジッションオープン:6:00-7:45
荷物預託:6:00-14:00
スイムチェックイン:7:50
スタート:8:14(実際には8:26だった)
  • 天気:6時17℃、9時24ど、12時29℃。晴天。風は弱い(1~2m/sくらい)
  • 装備:チャンピオンシステムのTriスーツ。インナーは無し。
T1で靴下。グローブは無し。T2でキャップ。バイクシューズはいつものロード用。
  • 補給:T1にMag-on2パックとアミノバイタル赤1個フラスクに入れて水を追加。
  • 宿泊:東横イン
8,9月は暑いので休みにしようと思っていたけど、妻が出たいというので一緒にエントリした。
8月はランニングがまずまず走れた感じ。レース翌日は休みを取った。
今回の反省点は、バイク時に心拍が上がり過ぎていたけど、予定通り補給したこと。
暑いのと寝不足で、心拍が高くなったと思う。胃の血流が少ない状態で補給したので、ジェルと水でも吸収できなかったようだ。
こういうときはあきらめてペースダウンするか、補給を減らすしかないのかな。

前日(土曜)

金曜の夜中に目が覚めてなかなか寝れない。朝早く目が覚める。5時くらいに起きて自転車を準備。
7時くらいにちょっと寝る。
840出発、外環と中央道の渋滞がひどいので、あきる野で一般道へ、9:40。一般道も混んでいる。
1110相模湖から中央道へ、1120談合坂、昼食、1220河口湖。そのまま受付へ。
ホテルの駐車場に車を停めて自転車の準備。職場の先輩Wさんの車の隣。
1330-15:30バイクとランのコースを下見
ホテルにチェックインして、1700バーミヤンで夕食、コンビニで朝食を買い物
1830ホテルに戻る。Wさんとばったり会った。
2100くらいに就寝。
でもなかなか寝られない。おかしい。

当日(日曜)

今日も夜中に目が覚める。その後なかなか寝れない。
一応440起床。朝食。大便が2回。
600部屋を出る。自転車を準備して630くらいに会場へ。
トランジッションにいったん荷物を置いて、ランニングでウォーミングアップ。15分ほど。妻は先にトイレとトランジッションへ。
北海道で同じチームだったKさんと会う。トランジッションがすぐ近くだった。
トランジッションにランニングシューズを置いて、スイム用品を持って外に出る。と、ウェットスーツのマジックテープの当て布を置いてくるのを忘れた。
トイレに行ったら、サングラスを置いてくるもの忘れていた。7:30過ぎだが、まだトランジッションに入れてよかった。
妻が見当たらないので同じクラスのKさんとスタート待ち。日差しが暑い。
7:50前にウェットスーツを着たけど、暑くて汗がダラダラ垂れる。スイムチェックインから試泳までが渋滞していて、スタートが遅くなりそう。
スタート前にアミノバイタル青をもらって飲む。
暑くて汗がダラダラ。ウェットスーツを着るのが早すぎた。後から考えるとこれが良くなかったか。
試泳直前に水を浴びて、コップ2杯くらいの水を飲んだ。
水に入る道は岩がゴロゴロ。ゴムマットが敷いてあるけどガタガタ。マリンソックスを履いて、泳ぐときは脱いで裾にしまおうと考えていたけど、そのまま泳ぐことにした。
水は濁っていて遠くは見えない。
試泳からそのままスタートできる。渋滞しているのでスタートが10分くらい遅くなった。

混雑が少ないのでなるべくロープ脇を泳ぐ。でもだいぶ蛇行してしまう。
あと、ロープ脇は遅い人やロープにつかまっている人がいるので、避ける必要がある。
最初の350mがとてもつらかった。呼吸がつらくてたまに平泳ぎを混ぜる。
心拍が上がりきらないのか、ストロークと呼吸が合わない。吐くのも吸うのも多めにしても苦しい。以前の榛名湖のようだ。
でも榛名湖のときよりは多少は泳ぐのに慣れているので、何とか持ちこたえて泳ぎ続ける。
1回目のターンの後も、まだ呼吸がツライ感じ。でも少し慣れてきた。
人と接触して、ちょっとゴーグルがズレた。でも大したことなくてよかった。この状態でゴーグルが外れたら戻すのが大変そう。
平泳ぎすると、左のハムストリングに疲労がある感じ。つることはないけど、つりそうな感じがする。スイムソックスの影響かもしれない。
1回目の上陸で18分くらい。遅い。ちょっと一息入れて、ゆっくり泳ぎ始める。半分過ぎて少し楽になってきたけど、まだ本調子にならない。
2回目のターンまでは平泳ぎ無しで行けた。最後の350mはやっといつも通り泳げるようになってきた。
でも後から見ると、100mを2m10-20sくらいのペース。
やっとの思いで上陸。トラブルなく終了できてよかった。

上陸して水をコップ一杯飲む。走りながらウェットスーツの右袖を脱ぐ。左手の腕時計をとって背中に入れる。左袖を脱ぐ。
トランジッションで下半身も脱ぐ。左足の裏がつりそう。雑巾の上に座ってウェットスーツを脱ぐ。雑巾で足を拭いて靴下を履いて靴を履く。
腕時計をハンドルに付ける。ゼッケンベルトを着ける。フラスコを背中に入れて、サングラスをしてヘルメットをかぶる。
サドルのゴム紐をとってから、バイクを押しながら走る。芝生なのでクリートにやさしい。
序盤は力を入れすぎないで肩の力を抜いたフォームを気を付ける。序盤は水だけ飲んでおく。バイクで走っていると風が涼しい。
どんどん抜いていく。後ろから抜かれたが、チームリレーのゼッケンだ。
西湖への上りでインナーギアに変速。ここでジェルを飲む。その後に水も飲んでおく。
トップ選手が下ってくる。もうゴールへ向かうのか。だいぶ差がある。
200wくらいで登る。
トンネルをくぐって西湖へ。ここでもどんどん抜かす。少し上り区間でスピードが落ちたところでジェルと水を飲む。
172bpmくらいで走る。200wを下回るくらいだけど、コーナーが多いのでパワーが一定にならない。
下り区間も快調に飛ばす。西湖の反対側はスピードがのる。1周終了。
2周目も同じ感じ。上り区間でジェルと水を飲む。おなかがすいているわけではないけど、しっかり補給しようと思って飲んだ。
後で考えるとこれが良くなかったか。
2周目の最後にいいペースの選手がいて同じくらいのペースで走ったが、その人は直進した。
3周目も同じ感じ。200wくらいを目安に走る。また上り区間でジェルを飲んだ。上り区間だと176bpmくらい。
首が痛くなってきた。肩に力が入っているのだろう。なるべくリラックスして走りたいけど、コーナーが多いのでつい力が入ってしまう。
3周終了して河口湖へ下る。残りのジェルを飲む。これで全部飲んだ。
最後にまたリレーの選手に抜かれた。
ついに妻を見ることなくバイク終了。Wさんもみなかったはず。

バイクを押してトランジッションへ。妻の自転車がかかっている。
ゴム紐を出してサドルを固定。ヘルメットを脱いでフラスコを置く。靴を履き替え、ベロ部分を整える。ゼッケンベルトを前に回す。
最初はリラックスしたフォームでゆっくり走る。
公園を出ると胃が痛い。ペースは5m30s/kmくらい。165bpmくらいだけど、胃が痛くてこれ以上心拍を上げられない。
もうダメかもしれないと思うけど、だましだまし走る。
橋を上り始めるとYさんとすれ違う。速いな。
橋の上で妻とすれ違う。Kさんともすれ違った。
胃が痛くて心拍を上げられない。165bpmが限界で、6m00s/kmくらいのペース。
橋を渡り切って美術間の前あたりで一時停止して木陰に唾を吐いたら、胃の中のものが出てきた。ジェルと水分。
ちょっと落ち着いてから、また走り出す。でもまだ胃が痛い。エイドで水を飲んもうとおもったら、あまり飲めなそう。
もう少し走って公園の中の木陰でまた吐いた。さっきよりも多め。
妻が上の道路を走っていて声をかけてくれた。
なるべく出し切って、また走り始める。さっきよりは落ち着いた感じ。でも5m30s/kmペースくらいかな。
エイドステーションでは口をゆすぐ程度にして、水が飲めないので体と頭に水をかけてもらった。
2周目は多少ましになった感じ。たまに5m00s/kmくらいまで上げる。
脚は大丈夫そうだけど、体全体がつらい。それでも歩かずに走れているので良いかな。
何とかゴール。ランの1時間、全体の3時間は何とか切れている。

ゴール後、妻と仲間たちと合流。ほどなくKさんもゴール。サービスの軽食をもらうけど、食べられないので一口かじって残りは取っておいた。
水は飲めるので、たくさん飲んでおいた。
少ししてWさんも無事ゴール。
荷物をまとめてホテルへ戻る。連泊だと便利だ。
私が自転車を片付けている間に、妻は部屋でウェットスーツを洗う。
駐車場にいるときにWさんも戻ってきた。
部屋に戻って、シャワーを浴びて片付け。
妻がお腹が空いたというので、スシローでちょっとだけ食べて、ダイソーでガムテープと洗濯ネットを買って、ホテルに戻って洗濯。
夕食は近くの和花でほうとう。

翌日(月曜)

首と肩が筋肉痛。太ももがちょっと。
今日も良い天気。
6時起床、すぐに準備して八木崎公園のゴミ拾いへ向かう。7:30に終了。
ホテルに帰ってきて朝食。まずは和食。
部屋に戻ってシャワー、荷物の片付け。その後もう一度朝食。今度はパン。
部屋に戻って昼寝。10時にチェックアウト。
忍野八海に向かう。
1140富士吉田西桂IC、1200談合坂、1300鶴ヶ島、1315帰宅

2025/06/15 ニセコクラシック

  • 50-54歳クラス80km No.1171
  • 公式記録:59位(finish117人)、2h33m23s(top差+19m20s)
  • garminの記録:2h33m38s、avg:29.6km/h、TSS:196.7(FTP:223w)
    • パノラマライン合流、27:02
    • KOM、1:05:21
    • ワイス交差点、1:47:05
    • 花園交差点、2:11:40
    • ゴール、2:33:38
  • RBCC TLR 28C、前4.1bar、後4.4bar
  • ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/19435083758
  • 当日CTL:52
  • スケジュール
    • 15分前までに整列
    • 6:35スタート
  • 天気:薄曇りから晴れ。風は強くない。6時16℃、9時20℃。
  • 補給食
    • Mag-onジェル:3個分
    • アミノバイタルアミノショット:赤1個
    • 残り:Mag-onジェルが1個分くらい残った
  • 宿泊:オールウェイズ ニセコ

今年は50歳になったので年齢通り80kmクラスにエントリ。
去年までの結果から考えると、練習量が少ない今年は150kmではとても戦える脚ではない。
ただ、今年から80kmクラスも山岳コースになって厳しそう。
今年は前後2週間実家に帰省も兼ねる。妻は用事があったので一人で帰省。

前日

810実家を出発、900千歳のセコマ、1015喜茂別トイレ、1100到着。
今年は会場駐車場が狭いので停められなかった。近くの空き地に駐車。受付。この時間は空いている。
1200くらいにホテルの駐車場に車を停める。昼食と自転車の準備。
1300試走開始、コース序盤をのんびりと走った。今日は暑い。1430にホテルに戻る。
ホテルの駐車場で明日の自転車の準備をして、1500チェックイン、シャワー。
テレビが勝手についた・・・
1600いつものMaxValueへ買い物、1800夕食、すね毛を剃って、2030就寝

当日

330起床。朝食はバナナ1本、大きめのおにぎり、カステラ、大福。エネ餅は食べなかった。
ウィンドブレーカとレッグカバーをしてスタート荷物預けを利用しようと思ったけど、天気がよいので荷物預けは無しにした。
500ホテルを出て荷物を車へ入れる、タイヤの空気圧を確認して530アップ開始。天気が良くなってきた。風はない。
600少し前にスタート位置に行くと、140kmのクラスはみんな並んでいて、北海道のYさんがいた。
スタート前にエネ餅を食べようと思って背中に入れてきたけど、お腹は空いていないので食べなかった。結果的に胃に負担をかけなかったのでよかったと思う。
トイレに行ってスタートグリッドに並ぶ、もう後ろの方だ。5分おきに各クラスがスタートして、ちょっとずつ前に移動する。
晴れてきた。この時間が長いけど、雨でなくてよかった。
待機位置のそばに、スポーツバイクファクトリースズキのジャージを着た人がいてちょっと話した。ここでも埼玉県民。

定刻通り635スタート。最初はバイクが先導してゆっくり走る。みんな右車線に出て前に上がる。スタート位置が後ろでも関係なかった。
リアルスタートから一気にペースが上がる。でも集団の中にいれば疲れない。
下りで前に上がって、登りは徐々にペースを落として後ろに下がり、なるべく脚を使わないようにした。
でも、カフェのどかの先の辺りでは、集団の後方になった。まぁここで多少差がついても、この先を考えるとあまり変わらない。
左ヒザの裏に、もう違和感が発生。でも痛いことはないので、まだ大丈夫。
最初の長い登り区間で集団を見送る。ここからは完全にマイペース走法に切り替える。集団は少し前に見えるけど、無理をして追わない。
湯心亭の近くに上りきる所では前の集団は見えなくなって、近くの選手はバラバラ。

パノラマラインに入って、前のクラスの選手もチラホラ見える。
210~200Wキープで走ると、だいたい抜かす一方。抜かされることは無い。まずまずのペース。
Mag-onを少し飲んでおく。
雪秩父の補給所で、ボトルを1本捨てる。1/3くらい残っていた。そして水を1本もらう。
気温は低いけど、体が熱くなってきたので頭から水をかぶる。
後の55-59歳クラスの2人に抜かれる。速い。もう少し行くとさらに10人くらいの集団に抜かれた。
頂上まで残り2.5kmくらいの地点でさらに10人くらいの55-59歳クラスの選手が近づいてきた。
斜度が緩くなってきたので、私でもついていける。ちょっとだけ無理をしてついて行った。風が強くなってきたので集団の後ろで助かった。
なかなかツラいけど、頂上までもう少しなのでもうちょっと頑張ってみる。この集団に入れてよかった。
そして頂上を過ぎてこの集団で快調に下り始める。上り区間は38分、NP:202w。
でも、この55-59クラスの第3集団でも下り技術の差があるので、慎重に抜かしながら安全な人の後ろについて行った。

パノラマラインから右折してアップダウン区間に入る。
ここもちょっと頑張って集団についていった。下り区間で前にあがって、登り返しはそのままの勢いでさらに前へ。
登りはなるべく力を入れずに、ちょっとずつ集団後方にさがる。ギリギリのところで集団について下り始める。
というのを繰返した。千切れそうだけどギリギリついて行った。クラス違いの選手はパラパラと千切れていく。
途中、審判バイクが来て中央線はみ出しを監視していた。
ワイスの交差点の少し前に、アミノバイタルも飲んでおく。Mag-onをちょっと飲む。だいたい飲んだと思ったけど、ゴール後に見たら1個分くらい残っていた。

ワイスの交差点を曲がり補給所でボトルを1本交換。水の量は十分なので頭からかぶる。けっこう暑くなってきた。太ももにもかけておく。
この上りから集団に遅れる。ギリギリ前に見えるけど、やっぱり速度差があるので、ついては行けなそう。完全にマイペース走法。
でもこの区間ではほぼ抜かす一方。同じクラスの選手も何人か抜かした。水を飲んで体にもかける。
花園の交差点までの登り区間は24分30秒、NP:205W。あまりタレずにほどほどに走れている。
この付近で、同じクラスの選手と3人になった。最後のアップダウンを一緒にクリアする。
1人は東松山INOUEレーシングのジャージ。ここでも埼玉。
下りはローテーションしたいが、あまり息が合わない。でも急なペースアップは無いので、まずまず順調に進んでいく。
下りきって右折、残り約5km。ローテーションするが前の選手は見えない。後は分からない。後ろを見ることもない。
ここのアップダウンはなかなかキツイ。何とかついていく感じ。
最後セブンイレブンの右折。ここから最後の上り、アウターでいく予定だったけど、インナーにした。
脚をしっかり回してペースを維持する。2人に対してちょっと先行できた。他のクラスの選手をパスする。
ローソンを右折して残り300m。前に同じクラスの選手がいるが、だいぶペースが遅い。
残り50mくらいで抜かして同じペースで走っていたら、最後にまくられた。まぁしょうがないか。
脚はツラいけど、腹は大丈夫そうだ。

ゴール後、INOUEレーシングの人と話をしつつ会場へ戻る。
水分補給してホテルへ。
自転車を片付けて着替えてランニング。会場に行ったら川越のHさんに会った。今年は2位だったようだ。
5kmほどランニングしてホテルの駐車場に戻る。
今年は練習量が少ないけど、80kmという距離と、序盤のマイペース作戦のおかげで、タレずに最後まで走れて、出し切り感は良かった。
今年もこうやってレース&帰省できて幸せを感じる。
1200ニセコ駅前の温泉、1245出発、ビュープラザで買い物1315、
1330ルスツ230、1345、1400途中で昼寝1420、1435きのこ王国で買い物1455、1615マオイの丘1645、1710帰宅

2025/04/13 石垣島トライアスロン

試泳:前々日14:00-15:00
受付:前日10:00-16:00
T2オープン:前日10:00-16:30
T1オープン:当日6:30-7:30
荷物預託:6:30-8:15
試泳:7:20-7:50
スタート:8:00(8:03)
  • 天気:6時17℃、8時17℃、10時18℃。小雨。暴風、北風10m/sくらい
  • 装備:ALPHAWKのワンピース、finetrackのメッシュインナー。インナーは無しの予定だったけど、雨なので着た。アームカバーをしようと思ったけど太陽が出ていないのでつけなかった。
T1で靴下。グローブは無し。T2でキャップ。
バイクシューズはMTB用にして、トランジション内のランニングと飛び乗り降りをしやすくした。
  • 補給:T1にMag-onを2パックフラスクに入れて水を追加。
  • 宿泊:The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島
妻に誘われてエントリして、最初はそれほど乗り気ではなかったが、準備しているうちに楽しみになってきた。
バイクとランはそこそこ準備できている。スイムは前回の榛名湖よりは泳げていると思う。

前々日(金曜)

350出発、本川越駅前からバス、530羽田、930那覇で乗り換え1020、1200石垣島空港。1230レンタカー。とても良い天気。
ホテルへ直行して受付だけ済ませて会場へ。1330試泳1400まで。
今日は暖かいのと後で洗うのが面倒なのでウェットスーツ無しで3周ほど泳いだ。
1500-1700川平湾観光。海が綺麗。
ホテルで自転車組立。部屋に入れられた。よかった。
学生時代の先輩と食事。八重山村、ぐるくんおにぎりが美味しかった。

前日(土曜)

630ホテルの朝食、食べ過ぎた。830出発、車でバイクコースを下見。そのまま会場へ行って1000受付。1100ホテルに戻る。
1130昼食、パーラーあんぶれら。食べ過ぎて気持ち悪い。そばが食べきれない。先着でサービスのおにぎりは妻にあげた。ホテルに戻って昼寝。
1330自転車に乗ってT2にランシューズをセット。職場の先輩Wさんに会った!
自転車でランコースを下見1500。
街を観光。八重山村でおにぎり購入。明日の朝食を購入してホテルへ。
近くのマッサージ店で明日の14時から予約した。

当日(日曜)

415起床、大便がなかなか出ないが、時間をかけて処理できた。615出発、小雨が降っていて風が強い。630会場到着、寒い。
レッグカバーを持ってくればよかった。
ちょっとランニング。でも寒いので、すぐにウェットスーツを着た。最初からこれでアップすればよかった。
自転車準備。暴風で自転車が揺れるが、サドルをかけるゴム紐がよかった。アミノバイタルの粉とエネ餅を食べる。
サンダルを履いたまま海に来てしまったので、上陸ポイントのサンダル置き場に置いておいた。
アンクルバンドをもらって、試泳の準備。海に入っておしっこ。身体が冷えているが、海の中は暖かい。
ゆっくり泳いでスタート位置に上がる。すぐに寒くなる。準備運動しても体が温まらない。

予定時間よりちょっと遅れて(?)競技開始。
バトルに巻き込まれないように、ちょっと横の方から海に入った。海の中の方が暖かい感じ。
序盤はペースよりもフォームを意識していく。
まっすぐに泳ぐのが難しい。結構蛇行してしまう。他の人も蛇行しているので、交差してしまう事がある。
ブイを回る箇所は内側に入ると人と交錯するので、ちょっと外側を泳ぐ。
1周目後半から首筋の後ろ部分が痛い。ウェットスーツが擦れているのかな。榛名湖の時やプールの練習では問題なかったのに。
ペースはいつも通りの感じをキープ。
一旦陸に上がってまた海に入る。おしっこしたくてちょっと立ち止まったけど、すぐには出なそうなので泳ぎ始めた。
2周目もペースは変わらず。ブイを回るときにちょっと内側に入ってみたけど、やっぱり混雑していて泳ぎにくい。
首が痛いのを我慢しながら、無事スイムアップ。
上陸地点のエイドは素通り。サンダルを履いてランニング。ウェットスーツの袖を取る。
ウェットスーツを脱いで足を洗って靴下と靴を履く。全部袋に入れる必要があるのでちょっと時間がかかる。

MTBシューズのおかげでトランジッションのランニングは快適、飛び乗りもバッチリ。
最初の橋の上りはオーバーペースにならないように240w以下で走る。抜かしていく人がいるけど焦らないようにする。
最初の直線もペースを上げ過ぎないように、正しいフォームを意識して走る。いいペースの人がいて、目標についていこうかと思ったけど、若干オーバーペースなので止めておいた。
Mag-onを飲みつつ、200wくらいをキープして走る。あまり喉が渇かないけど、水もちょっと飲んでおく。
北向きの直線が向かい風でツラい。
上り坂で立ちこぎで私を抜かしていく人がいる。よく見ると女性だ。ペダリングが明らかに追い込んでいる感じがする。平地と下りは遅いので抜き返す。
何回か繰り返したが、上りだけやたらと頑張るこの人はどういう目的で走っているんだろう・・・
それと、斜線変更するときに後ろを見ない人がいて危ない。
空港の近くを回ると西向きになるので、北風を横に受ける。下り区間では危ないのでエアロバーが使えない。
長い上り区間を200wくらいをキープする。
後になって思えば、水をほとんど飲んでいないので、この辺りで少し捨てておけばよかった。
下って海岸線の平坦は37km/hくらいで快調に走る。
海岸線から最後の上りに入る。ここも200wくらいをキープ。あまり頑張りすぎない。風が強い。
最後の下りは快調に飛ばす。

街に入ってT2へ。飛び降りはバッチリ。
自転車をかけてゴムひもで固定。ランニングシューズへの履き替えも問題なし。ゴム紐も特に違和感なかった。
走り出したときに、Mag-onのフラスクを置くのを忘れたが、もう空なので戻らずにそのまま走った。
最初はペースを上げ過ぎず、良いフォームを意識する。序盤は上りなので4m50s~5m00s/kmくらいのペースを維持。
美崎牛の店を右折して、4m40s~50s/kmペースにする。途中でKさんとすれ違う。速い。
運動公園の外周は追い風もあって、4m30s~40s/kmくらいで走れた。けっこう脚が残っている。だんだん暑くなってきた。
公園の入り口のエイドで水をもらって、ちょっと飲んで頭にかけた。
公園内も同じくらいのペースで走れた。その後も4m30s/kmペースを維持。
身体が暑いが、気温が暑すぎずよかった。
右折して最後の直線の上りは4m50s/kmくらいになったが、その後の下りは4m00s~10s/kmペースで行けた。
下りとはいえ、これだけ脚が残っていたら、バイクもランももっとペースを上げてもよかったかも。
ペナルティボックスには番号が無い。そのままゴールへ。
時計では2h44m58s。なかなかのタイムかな。

水をもらって、荷物を取りに行く。荷物がたくさんで探すのが大変だった。
ゴール地点に戻ってSさんにあいさつした。
妻を待って、ゴールの写真が撮れた。
風が強くて寒いのでWさんを待たずにホテルに戻ることにした。
1230ホテル到着、シャワーとコインランドリーで洗濯。1400マッサージ。
1700焼肉。石垣牛ではなく、Sさんにお勧めされた美崎牛。
18302次会、2030まで。ホテルに帰って就寝。

翌日(月曜)

630とうふの比嘉へ。既に100人くらい並んでいる。駐車場にはなんとか停められた。
やめようかどうか迷ったけど、とりあえず並んでみた。8時前には食べることができた。
まぁ豆腐だった。
ホテルに戻って、自転車の荷造り。その間に妻はお土産の買い物。
1030出発、途中で宮良川のヒルギ林のマングローブを見た。
1130空港到着、レンタカーを返却。
昼食はそば。10時くらいの羽田直行便が遅れて人が多かった。
私たちの飛行機もちょっと遅れた。那覇の乗り継ぎが心配だったが、那覇でも少し遅れた。
羽田で夕食。バスで本川越駅へ。長男に迎えに来てもらった。
とても楽しいイベントだった。
来年は宮古島に行ってみたくなった。

2025/03/02 ウィンタートライアスロン

コース開放:前日12:00-15:30
説明会:前日16:00
トランジッションオープン:7:00
開会式:7:50
スタート:8:30
閉会式:12:00
  • 天気:6時-1℃、8時4℃、10時4℃。小雨。
  • 装備:ALPHAWK裏起毛ワンピース、finetrackのメッシュインナー、モンベルジオライン、CW-Xタイツ。FOXの雨用グローブ、モンベルのメリノウール靴下。
インナーはジオラインだけにする予定だったが、宿を出発するときに雨が降ってきたので、急遽メッシュインナーを着た。
north faceのバラクラバをかぶってスタートしたけど、暑いのですぐに外してトランジッションに置いた。
ランはonのトレランシューズにゲイター、バイクはMTB、XCスキーはレンタル。スキーはツーリング用で全然滑らない、靴はフワフワ。
  • 補給:バイクとスキーのそれぞれのトランジッションに水のペットボトルを置いた。バイクトランジッションにはMag-onを2パックフラスクに入れて水を追加。
2回のトランジッションと、バイクの途中でMag-onを飲んだ。用意しておいてよかった。
  • 宿泊:マルガンタ

もともと興味はあったけど冬は時間が無いのでためらっていた。今年は妻が出場したいというので一緒に出場。
1月はあまりトレーニングできていないけど、ランニングは4月の石垣島に向けて少し走っている。バイクはだいたいいつも通りの調子。XCスキーは1ヶ月間の体験会でちょっとだけ練習した。
スキーはレンタルを申し込んだ。妻はMTBもスキーもレンタル。

730出発、815嵐山、915横川、1020松代、1100信濃町、1135到着
快晴。今年は寒くて雪が多いけど、今週末はとても暖かい。
最初に宿に寄ったら部屋に入れたので、着替えてスキー場へ。まず昼食。
会場に行くと暑いくらい。妻のレンタルバイクは26インチのリムブレーキ。サスペンションもついてるけど、あまり役に立ってなそう。
前日コースオープンで1周試走。雪がザクザクで走るのが難しい。上りはタイヤが滑るし、下りは前輪がハマって怖い。
やっとのことで1周。汗だく。
レンタルスキーはセンターにウロコがあるツーリング用の太いタイプ。靴はフワフワでホールド性が悪い。バランスはとりやすいけど、滑走面の状態が悪いのもあって全然滑らない。
一ヶ月前に練習したからか、それとも滑りが悪いからか、あまり苦労せず1周できた。その後、もうちょっと練習してから、15:30にレンタルに返却。
16:00から競技説明会。
その後宿へ戻って風呂、夕食、早く寝た。

当日、6:00朝食、7:00過ぎに宿を出発。
玄関を出たら雨が降ってきた。天気予報では夕方までは曇りのはずだったが。傘や雨具を持ってきてよかった。
スキー場に到着して、finetrackのメッシュインナーを着た。
雪が緩むのが心配
タイヤの空気圧は昨日よりちょっと下げて前0.8、後0.9にした。妻の自転車も同じ。もうちょっと下げても良かったかも。
レンタルスキーにワックス生塗りとブラシ。フッ素も塗っておいた。気休め程度かな。
トランジッションにMag-onと水を用意。バイクの場所に、バイクシューズと水とMag-onをビニール袋に入れて置いた。あとヘルメット。スキーの所に靴をビニールに入れて、水も置いた。
8時ちょっと前から開会式と競技説明。バイクトランジッションは毎回降車になった。確かに危ないな。
その後、アミノバイタルを飲んで、トイレに行きつつアップ開始。レッドブルを半分くらい飲む。

8:30スタート。最初はランニング。みんな速い。私は5m00s/kmくらいに落とした。ずっと最後尾。
雪の状態は良くて走りやすい。最初は良いフォームを意識して力を入れ過ぎないように走る。下りはペースを上げられる。雪の上だと足が痛くないし、転んでも問題ない。
上りは歩幅を短くしてピッチを上げる。
すぐに暑くなったので、頭からバラクラバを外した。1周目の最後にバイクのヘルメットにバラクラバを入れた。
1周目の終わりくらいで前の選手に近づいてきた。たしか2周目で追い越した。下りでペースを上げて、上りは負荷を上げ過ぎないようにする。
程々なペースだと思うけど、ずっと175bpmを越えて、登りだと180bmp以上にもなる。ツラいけど身体の調子は問題なさそうだ。
3周目でもう一人追い越した。その先はだいぶ離れていて見えない。
先頭は7番、そして1番の細田さん。4周目でラップされるかと思ったけど大丈夫だった。
最後から3番目で4周を終えた。後ろの2人はすぐ近くにいる。

ビニール袋から靴を出して、下に敷いて履き替える。ゲイターを付けていてもスムーズに脱げた。Mag-onを少し飲む。これが良かった。
準備していると後ろの2人に抜かれた。最後尾でバイクスタート。
最初は焦りすぎないように、ポジションとフォームを確認する。雪の状態はまだよくて、問題なさそう。下りも良い感じで走れる。
前の2人はすぐに追い越した。レギュラークラスの選手も走っていて、妻ともすれ違った。
途中の急坂と、復路のトンネル前、トンネル後の上りは降車、それ以外は乗車で行けた。
2周目でエリートクラスの選手を数人抜かす。6人目以降は覚えていない。
埼玉から来ているTさんとすれ違った。4インチのファットバイクは速そうだ。
3周目の下りで前輪が埋まってバランスを崩して転倒してしまった。左足のふくらはぎが攣った。
飛び降り飛び乗りしてると、左ふくらはぎに負担がかかっているからかな。気を取り直して、慎重に下る。
だいぶ雪が緩んできている。復路のトンネル前で、乗車できない距離が長くなってきた。
カーブも慎重に曲がる必要がある。スタート/ゴールのホテルの近くは、ザクザクでまっすぐ走るのも難しくなってきた。
4周目に入るスタート部分の飛び乗りで左ふくらはぎが攣った。乗車のまま踵を曲げてふくらはぎをストレッチしてこらえた。
往路のトンネル前の上りでスタック。降車でトンネルまで行くので、ついでにMag-onをちょっと飲んでおいた。
雪がだいぶ緩んでいるので、慎重に走った。
トランジッションに着くとバイクが2台だけ。あれ3位になったのか。7人目以降は覚えていないのでちょっと自信がないが、ちゃんと4周したはず。それに誰にも抜かれていない。

バイクとヘルメットをラックにかけて、スキーの所へ行く。水をちょっと、Mag-onの残りを飲む。フラスクはここに置いていく。
バイクシューズのインソールを抜いて、スキー靴に入れる。スタートラインまで行ってスキーを履く。
最初は焦らずペースを上げ過ぎないように、正しいフォームを意識する。が、雪がザクザクで難しい。そして、ワックスの効果はほとんど感じない。すぐにはがれてそうだ。
前も後も選手が見えない。自分としてはまぁまぁのペースで走れている気がする。あまり頑張りすぎない程度で1周が終了。
少し前に細田さんが見える。2周目の上り始めで追い越す。スキーは初めてと言っていたが、だいぶ苦労しているようだ。
これで私は2位になったはずだが、絶対に後ろから抜かれるだろう。
レンタルスキーは全然滑らない。下りで減速してしまう。
少しすると、すごい勢いでレギュラークラスの選手2人に抜かれる。その後、エリートクラスの選手にも2人くらい抜かれた。あと、エリートクラスの女子選手にも抜かれた。速い。
よく分からないが、7位くらいに落ちてるかな。
最終周で少し前に妻が見えた。ちょっとづつ近づいて、ゴール直前で追いついた。偶然に一緒にゴールかと思ったけど、妻はもう一周あるようだ。

ゴール後はグッタリ。妻の最終周を待つ。
閉会式まで時間があるので、車に自転車を片付けた。
妻はレギュラークラス女子で3位、私もエリートクラスで3位だった。クロカンで何人かに抜かれたのは、周回が違う選手だったようだ。バイク終了時点で3位、一人抜かして一人抜かれて最後は3位だったようだ。
1位の選手は札幌から来た若者。3種目とも速い。2位の選手は私より年上で、バイクは遅いけどクロカンがラップ。3種目そろって速いのは1位の選手だけのようだ。
3位の賞品でタングラムの宿泊券をもらった。

タングラムの温泉に入ってから1410出発、樹香でラーメン、1510信濃町、1610佐久、事故渋滞なので本庄で降りる1720、1915帰宅









ウィキ募集バナー