ファイヤー・ファイティング攻略wiki
操作方法と消火アイテム
最終更新:
firefighting
-
view
操作方法/消火アイテム
操作方法
Switch版や裸ROMだと説明書が無いので詰んだり余計な手間がかかること間違いなし。
とはいっても筆者もSwitch版でプレイしているので、隠しコマンドetcあればご一報ください…
とはいっても筆者もSwitch版でプレイしているので、隠しコマンドetcあればご一報ください…
十字キー:移動
斜めにも移動できます。
十字キー同方向二回押し:ダッシュ
ダッシュし始めるとキーを入力しなくても走り続けます。ダッシュしながらの方向転換ができないので動きが固く、くせのある操作性です。
Aボタン:アイテム使用
Aボタンにセットしたアイテムを使用します。
Bボタン:ジャンプ
十字キーと組み合わせて段差や炎などを飛び越えます。
ダッシュ中にジャンプするとより長い距離を飛び越えます。
ダッシュ中にジャンプするとより長い距離を飛び越えます。
Xボタン:キック
蹴りを繰り出し、救助者を弾き飛ばしたり開かないドアをこじ開けることができます。
Yボタン:アイテム使用
Yボタンにセットしたアイテムを使用します。デフォルトで赤色消火器がセットされています。
Lボタン:足止め&炎表示
十字キーによる移動を受け付けず、その場に立ち止まります。
また、歩廊の裏側や部屋の向こう側の炎が表示されます。
入って炎に巻き込まれる…ということになる前にボタンを押して部屋の向こう側をよく確認しましょう。
また、歩廊の裏側や部屋の向こう側の炎が表示されます。
入って炎に巻き込まれる…ということになる前にボタンを押して部屋の向こう側をよく確認しましょう。
Rボタン:向き固定&炎表示
いわゆるスライド移動。
斜め向きにも対応。
こちらが消火作業の際のメインになるでしょう。
斜め向きにも対応。
こちらが消火作業の際のメインになるでしょう。
L+Rボタン:向き固定&足止め&炎表示
完全に十字キーの操作を受け付けず、向いた方向以外に動けなくなります。
スタート:メニュー
装備の切り替えや消防車の応援要請が行えるメニューを開きます。
指の速度が微妙に遅くイライラします。
Rボタンを押しながらだとスピードアップします。
指の速度が微妙に遅くイライラします。
Rボタンを押しながらだとスピードアップします。
セレクト:レーダー表示
アバウトなレーダーを表示します。生存者の残数と出動メンバーの位置を確認できます。
アイテムの基本
プレイヤーはゲームスタート時にアイテムを持ち込むことができます。
ただし、持ち込める数には限りがあり、それを越えるとダッシュが使えなくなったり歩きのスピードダウンなどのデメリットが発生するため、
何らかの策が無い限りはダッシュできる程度は持ち物に余裕を持たせましょう。
下に救助のための基本的なアイテムの情報を記述していきます。
ただし、持ち込める数には限りがあり、それを越えるとダッシュが使えなくなったり歩きのスピードダウンなどのデメリットが発生するため、
何らかの策が無い限りはダッシュできる程度は持ち物に余裕を持たせましょう。
下に救助のための基本的なアイテムの情報を記述していきます。
赤色消火器

初期状態からYボタンに配置されています。
ボタンを長押しして消火剤を噴射し、火を消すことができます。
ボタンを押せば押すほど残量が低下し、また勢いが弱まり射程が短くなっていきます。0になると消火剤が出なくなり、一定時間待つと残量が回復します。
消火弾を使うまでもない場所や、一部イベントなどに使用するため、一応破棄はできますが推奨はしません。
緑色消火器

化学系の火災(緑色の炎)と通常の炎に有効な消火器です。
赤色消火器と同じ使い方ですが残量が回復しないため局所での使用を余儀なくされます。
青色消火器

電気系の火災(青色の炎)と通常の炎に有効な消火器です。
これも緑色消火器のように局所での運用となります。
噴射音がポコポコと鳴るのが特徴です。
消火弾

ボタンを押すと消火弾を投擲し、一定範囲の炎を一瞬で消し去ります。
化学系・電気系の火災には効果がありませんが、即応性が高く特に理由がなければ持ち込みたいアイテムです。
一方で投げる距離は一定で至近距離の炎は消せず、また消火弾の爆風に巻き込まれると吹き飛ばされダメージを受けます。
壁にぶつかるとその時点でも爆発するため、ドアの向こう側を消火しようとして自爆してしまわないように注意が必要です。
一度に5個までしか持てないため、補給係の位置との兼ね合いで上手く運用しましょう。
ロープ

ボタンを押しっぱなしにするとロープを投げ、壁や障害物に当たるとそこにひっかけてプレイヤーが移動します。
ボタンを離すとロープを手放し、その場で待機します。
ステージの各所にある穴を飛び越えることができるのですが、
ジャンプでも対応できたり、炎で遮られていたり引っかけられる壁が無かったりで持ち込む機会は少ないです。
ポール

前方にポールを振り、足下を調べます。
崩落する穴を発見することが可能。
また、NPCを弾き飛ばすことができます。
斧や蹴りもですが、これでは救助者は死にません。
アックス

ボタンを押すと斧を振り下ろし、障害物を破壊します。
効果としては蹴りの上位互換となるのですが、蹴りでも対応できたり、プラスチック爆弾のほうが適応範囲が広かったりと立ち位置が微妙。
プラスチック爆弾

ボタンを押すと爆弾を設置し、約2秒後爆発します。
爆発によってガスの噴出孔や、障害物を破壊することができます。
爆風は自分にも救助者にも当たり、救助者にダメージを与える効果もあります。自爆してしまったり救助者を死亡させてしまわないように気を付けましょう。
ごみ箱

猛禽類の爪のような手が特徴的。不要なアイテムを掴んだ状態にしてごみ箱のマークの上でAボタンを押せば、アイテムを捨てることができます。
アイテムの持ちすぎによる機動性の低下を未然に防ぎましょう。
イベントにつながる拾得アイテムも捨てられてしまうので注意!
消防車

ミッション中のメニュー画面から実行可能。
消防車による消火応援を要請し、画面内の炎を消火してもらうことができます。1ミッション中3回使用可能です。
ミッション開始前のブリーフィングにて配置を変えることができ、要請した場所と消防車の位置が近ければより多くの炎を消火することができます。
しかし、効果がやや中途半端で期待しているほどの消火能力を持ちません。
消火弾でも対応できないときの予備策としての使用がメインになるでしょう。
その他(カード、金塊etc…)
ミッション中どこかに落ちているアイテムです。
拾うには歩きでその場所に立つこと。
クリアまで保持していると、クリア後救助者から感謝されポイントをもらえることがあります。
拾うには歩きでその場所に立つこと。
クリアまで保持していると、クリア後救助者から感謝されポイントをもらえることがあります。